
869: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 14:11:15.72 ID:jp0C2ZkY.net
I am not ABE
意味がおかしくないか?そりゃおめえは古賀であって安倍じゃねえだろどう見てもよ。
何が言いたかったのかしら?
871: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 14:14:41.84 ID:OVIwofsy.net
>>869
だよなぁ
I am anti ABEなら理解できるのにねぇ
887: Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc 2015/03/28(土) 14:35:43.64 ID:7rsIlZFP.net
>>869
独裁者=ヒットラー=ナチス、って繋げたんだろうが、自民内にも対抗勢力があるから、ナチス=自民党とは繋げられない。
ので、個人で繋がざるを得なくなってわけわかめになったかと。
日本において独裁者って、歴史上いたかな?
889: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 14:39:41.51 ID:bMGO6VV1.net
>>887
古代では天智天皇、近代では井伊直弼とか?
891: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 14:40:55.59 ID:mDwt+qFM.net
>>887
おそらく、マジレスが独裁者に見える眼なら
東条英機も独裁者になると思われます
わが国で独裁者と言うと
足利幕府の6代将軍足利義教なんかどうですかね?
893: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 14:43:01.49 ID:j3iLHn9N.net
>>887
何言ってるんですか、いたじゃないですか。
東条英機っていう独裁者が______________
当時の閣僚に、独裁者に戦いを挑んだ勇者がいたことで、東条政権を瓦解させたんだよ___
873: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 14:15:32.35 ID:gYxAS5M0.net
そもそも皆がマジレスに盲従してると思ってる時点でサヨクのおつむが知れるんだよな。
「もう欠史三代の時のような思いはしたくない」と言うのもラ党政権の追い風になってると
何故気づかないのか。
878: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 14:19:57.57 ID:jp0C2ZkY.net
>>873
現役の権力批判したいだけで、その相手はマジレスでも⊿でも誰でもいいんすよ、
昔のように世論が煽りに乗ってくれないから、焦ってるだけ。
883: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 14:30:47.54 ID:wKnYdbU8.net
>>878
権力批判じゃなくて単なる個人非難なだけなのが我が党三年三ヶ月でわかっちゃったからな。
我が党政権のときに甘やかしてたのがなあ。
885: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 14:32:39.07 ID:hJB2Mv3m.net
>>883
頑張っていたよ。結局、官僚批判がいけなかった。いくら叩いても官僚は踊ってくれなかった。
彼らが仕事をしてくれていたら、日本は変わった。
876: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 14:18:05.53 ID:mDwt+qFM.net
オレはアベだ!と言いながら
不遜な行動をする芸人が出てくれば売れるのにね_
896: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 14:47:05.21 ID:jp0C2ZkY.net
東条が独裁者?
内閣総辞職するような総理大臣が独裁者なのかしら、
俺の知ってる「独裁者」とか意味が違うようだが。
906: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 15:05:22.34 ID:OVIwofsy.net
独裁的手法をとったと言ったら
建武政権の後醍醐ちゃんと
足利幕府の義教ちゃんぐらいかなぁ
あとは安倍祖父岸の60年安保の際の手法ぐらいかな
910: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 15:12:02.21 ID:ome1YLJt.net
本当の意味での独裁図って追放されたのは後醍醐天皇かな…
917: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 15:15:25.02 ID:7Se62J4c.net
>>910
院政を始めた権力者とされる白河法皇だって「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」と、なんでもかんでも
意のままになったわけじゃないしな
922: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 15:20:16.83 ID:Us73dl94.net
独裁が国柄に合わないのに独裁しようとしても無理なんだよね
イギリスのチャールズ1世はフランス型の絶対王政に憧れて真似ようとした結果首チョンパされた
そしてクロムウェルは「パンの代わりに聖書を食わせる」と言われた宗教的独裁制を敷いて結局は王政復古を招いた
本邦だと足利義教とか信長だけど
どちらも最後は・・・・
926: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 15:23:42.57 ID:hJB2Mv3m.net
>>922
日本だと白河院だろう。
リベラルな人だけに、正論に逆らう人もなく日本人はみな従った。
924: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 15:22:49.29 ID:vOiI7o+q.net
個人的には日本史上最も独裁者に近かったのは平清盛かと思うけど
それだって「平家にあらずんば人にあらず」の平時忠とかの取り巻きの暴走の面があるし
あと禿
我が党が政権を盗って蓮舫が事業仕分けしてイキがってた時に、
「こいつら『驕る平氏は久しからず』って言葉知らんのか」と思ったな
925: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 15:23:29.90 ID:7Se62J4c.net
あえて言うなら、何でもかんでも自分でやってしまったために家臣団が育成できずに、息子の代になって困ったことになった加藤清正が
藩内では独裁者的な大名になるかしら?まあ、そうなると諸葛孔明も独裁者的になるが
929: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 15:24:26.92 ID:vOiI7o+q.net
独裁者的というなら私の父とかもそうだけど、株主の6割は私を支持してくれたわ
935: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 15:46:40.83 ID:+nfUeeOD.net
自分が子供の頃は徳川の歴代将軍も独裁者と習ったが
家老クラスの合議制なんですよね徳川幕府も
939: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 15:56:40.69 ID:7Se62J4c.net
>>935
将軍の独裁と言えば徳川吉宗にはそういうイメージがあって、新井白石や間部詮房は罷免したといわれるけど、その一方で綱吉の側近とかを
幕閣として復帰させて老中にしてるしね
938: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 15:51:37.67 ID:gYxAS5M0.net
欠史三代は誰もろくに仕事をしないから総理のめん独裁政治とも言うべき代物だったのでは___
940: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 16:00:13.00 ID:eHV9rhXS.net
独裁といえば
毛沢東、蒋介石、金日成、李承晩
でしょ
あれ、米帝が日本を倒して反映させたところばっかりだな
941: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 16:02:34.46 ID:OVIwofsy.net
あーあと日本史上で忘れてはならないのが
占領時代のマッカーサーだな
あれもほぼ本国の意向よりもマッカーサーの意思の方が日本国内では反映されてたから
943: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 16:05:29.47 ID:ome1YLJt.net
徳川政権にはネロやカリグラといった破滅的な人物が居ませんでしたな
犬将軍 U^ェ^U も生類憐みの令に含まれる「老人や子棄ての禁止」という、かなり重要な部分がありますし
確実に怪しいのは9代、13代ですかねぇ
948: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 16:12:15.17 ID:OVIwofsy.net
>>943
徳川幕府九代は人材を見る目だけは超一流でしたからなぁ
どもりではあったろうが知能的には普通ってのが最近の定説ですしねぇ
家重は大岡忠光という有能な人材を側におき
田沼意次を出世させるなど吉宗の大御所時代以後も
うまく乗り切りましたからなぁ
能力的には無能と言っていいでしょうが
人材登用に関しては歴代徳川将軍の中でもピカイチの部類ですわな
945: 日出づる処の名無し 2015/03/28(土) 16:07:45.05 ID:Wn6X/9Yj.net
独裁者と言われると、くださんしか思い浮かばないのは何故だろう?_
947: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2015/03/28(土) 16:10:13.22 ID:CPYqXgvq.net
・議会よりも遥かに強力な権限があって
・議会自体が自分の言いなりで
・批判した者を投獄するのが容易で
独裁ってこれくらいないといかんのでないの?
- 関連記事
-
でも毛沢東の独裁の前ではヒトラーなんか足元にも及ばないと思うのですがどうなのですかね?
何故、ヒトラーばかり用いられるのかなんとなく理由はわかっていますがね。