リー・クアンユー氏の国葬 首相みずから参列で調整

リー・クアンユー


418: 日出づる処の名無し 2015/03/25(水) 08:36:36.87 ID:Cx+OO3/N.net

リー・クアンユー氏の国葬 首相みずから参列で調整
3月25日 7時08分
安倍総理大臣は、日本と友好関係にあるシンガポールとの関係を重視する立場から、
今月29日に行われるリー・クアンユー元首相の国葬にみずから参列する方向で調整に入りました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150325/k10010026951000.html

あらー
( ´∀`) 日帰りも辞さず
( ´_⊃`) シンガポールさんはこちら側の認識でいいの?


421: 日出づる処の名無し 2015/03/25(水) 08:44:22.81 ID:G+mKmThD.net

>>418
我が党&主席「ぜひ、党首討論を行いたい」


434: 日出づる処の名無し 2015/03/25(水) 09:12:51.73 ID:0x4soH3h.net

「西欧で定着した民主主義はアジアでは必ずしも妥当しない」

リークアンユーはうまいことを言ったものだと思う
シンガポールで民主主義やってたら冷戦時代に間違いなく中国に呑まれてたわw


445: 日出づる処の名無し 2015/03/25(水) 09:47:42.93 ID:qwzge6lF.net

>>434
ベトナムやタイで軍事クーデタ無しで民主主義をやってたら確実に飲み込まれてただろうな…

ベトナムはクーデタは無かったが

タイは農業者と都市住民で昔は農業者の方が多かったから、農業者にばら撒けば
選挙に勝てたから、比較的金を持ってる都市住民から不満が出て…って感じになっちゃった
んだよなぁ


485: 日出づる処の名無し 2015/03/25(水) 10:35:27.95 ID:BJwTgmsT.net

>>434
外国人の扱い方は見習ってもいいな。

・金持ちしか移住を認めない(貧乏人はマレーシアから通え)
・移住を認めでも市民権は以ての外

あの規模だからできるんだろうが。


486: 日出づる処の名無し 2015/03/25(水) 10:40:46.71 ID:nkeBgCu2.net

>>485
害人女性が繁殖したら国外追放とかもな~


781: 日出づる処の名無し 2015/03/25(水) 18:49:17.12 ID:0up1Ye1a.net

>>434
呉智英は上手い事言ったよ
「民主主義を基準にした差別」
民主主義達成者が、未達成者を見下すのは、まあ、差別だわな


454: 日出づる処の名無し 2015/03/25(水) 09:56:13.88 ID:Nga+ZTdO.net

ベトナムはクーデター沢山あったよ(南ベトナムの方だけど・・・)
1955年 - 1963年 ゴ・ディン・ジエム
1963年 - 1964年 ズオン・バン・ミン  クーデターで政権奪取
1964年 - 1964年 グエン・カーン  クーデターで政権奪取
1964年 - 1965年 ファン・カク・スー  
1965年 - 1975年 グエン・バン・チュー  クーデターで政権奪取
1975年 - 1975年 チャン・バン・フォン
1975年 - 1975年 ズオン・バン・ミン


483: 日出づる処の名無し 2015/03/25(水) 10:30:48.39 ID:0x4soH3h.net

>>454
ケネデーさんが最初の大統領ジエムを友愛したのが致命的失敗
そういやジエムも殺されるちょっと前に米国人ジャーナリストのマーガレット・ヒギンズに
「アメリカ人はどこでも民主主義が通用すると思っている」ってぼやいてたそうな




関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/03/25 21:42 ] 自民党 | TB(0) | CM(16)

126016 :名無しさん@2ch:2015/03/25(水) 21:54:25 ID:-

>アメリカ人はどこでも民主主義が通用すると思っている
民主主義の下地のあった日本の戦後統治に成功しちゃったから変な自信を持っちゃってるんだろうね~
イラク統治は日本をモデルにとか言うてたみたいだし尚(ry
[ 2015/03/25 21:54 ] /-[ 編集 ]
126018 :名無しさん@2ch:2015/03/25(水) 22:07:35 ID:-

民主主義を「野球」に置き換えると面白い。
ご存じの通り、野球って一口でルールを説明できないぐらい複雑で煩瑣なゲームで、これを愛する国って実は地上にせいぜい3か国ぐらい(日米キューバぐらい?)ローカルなゲームだが、それでいて愛している奴は野球の普遍性を疑わないという…w
[ 2015/03/25 22:07 ] /-[ 編集 ]
126020 :名無しさん@2ch:2015/03/25(水) 22:40:41 ID:-

アメリカ自身も民主主義なんて信じてませんよ
相手を悪人認定して侵略や虐殺を正当化する為の方便だから、民主主義でなくてもお題目は正義とか自然保護とか人権保護とか耳に心地良い綺麗なフレーズだったらなんでも良いんです
言ってる事はサイバトロンやってる事はデストロンでも構わんのですよ
[ 2015/03/25 22:40 ] /-[ 編集 ]
126022 :名無しさん@2ch:2015/03/25(水) 23:19:00 ID:-

大航海時代でカトリックの宣教師がやっていたことを、現代では民主主義が代替になっているだけでしかないからね。
宗教やイズムって悪用されて強要される側には迷惑でしかないよな。特に創価とか統一とか…
[ 2015/03/25 23:19 ] /-[ 編集 ]
126025 :名無しさん@2ch:2015/03/25(水) 23:48:22 ID:-

>野球の普遍性を疑わないという…w
日本シリーズも最初の頃は「日本ワールドシリーズ」って名前だったそうな。
野球はサッカーと違って用具揃えるのにカネがやたらとかかるから、
ボール一つあれば始められるフットボールみたいに広く普及しないんだけどね。
[ 2015/03/25 23:48 ] /-[ 編集 ]
126032 :べる:2015/03/26(木) 00:50:24 ID:Jec19d7A

民主主義とは少し外れる話ですが。
今、村井弦斎の『食道楽』を読んでいるのですがそんな中にこんな一文があります。

引用初め---
人は誰でも先の事を考えたがりますけれども滅多に物事が考え通りになった例がありません。それは考えるのが悪いのでない、まだ考えるだけの智識と経験を蓄えないでただ無闇に考えるからだとよく兄が申しますよ。
譬えば海岸へ出て海の水の穏で広々した処を見ると誰でも好い心持になって海の真中へ出てみたいような気がします。小舟に乗って海の中へ出ると海岸で眺めた時よりは案外に波のウネリが大きくって舟は揺れる、心持が悪くなる、オヤオヤこんなつもりではなかったと忽ち怖くなって来る処へ風が起り雨が降って海が荒れ出して来ると舟が今にも顛覆りはしないかと思って生きた心持のしないような事もあります。
現に私も国にいる時分折々海へ出てそんな目に逢った事もございます。そうなると海が恐くなって厭になって最初に考えた事とはまるで違ってしまいます。
兄がよくその譬を人の事に取ってこう申します。それは全く最初の考えようが悪いので海は一年中平で穏なものでない。時あって風も起り波も荒くなるのが海の持前だ。それを無経験の内は何時でも平に穏なものと思っているから風に遭い波に遭うと非常に驚く。最初から海の事をよく知っていて今日は穏だがもし途中で風が出たらこうして避けると用意して乗出せば少し位の風波があっても決して驚かない。
今の青年男女がまだ社会へ出ない内に学校の窓から社会を望むのはちょうど無経験の人が初めて岸辺から海を望むようなものだ。社会は何時でも春の海のように穏なものと思って何の用意もなく乗出してみると忽ち風も出れば浪も起る。そこで大に狼狽して社会を怨み世を罵り、いわゆる厭世主義の悲哀観を起すようになる。まことに不心得千万な事だ。
殊に今の女学生や浮気娘の間には自分勝手な理想という言葉が流行してヤレ我が理想に適った良人を持ちたいとか我が理想に適った家庭へ嫁入したいとかいうがまだ社会を知らない娘時代にどうして理想なぞが立てられるものか。ちょうど海岸に立って理想的の無風無波な海へ乗出したいというに同じ事で、そんな海は世界にない。ないと忽ち世を罵る。これも不心得の第一だ。
---引用終わり

>社会は何時でも春の海のように穏なものと思って何の用意もなく乗出してみると忽ち風も出れば浪も起る。
>そこで大に狼狽して社会を怨み世を罵り、いわゆる厭世主義の悲哀観を起すようになる。まことに不心得千万な事だ。

最初に思ったのは学生運動で、次は共産革命でした。
万事うまくいかないのはやれ親のせいだ、不運だ、政治が悪いだとなんでも人のせいにしがちです。
(就職氷河期など、間の悪さは間違いなくありますが)
一方で、自分に責任があると覚悟を決めている人は確かに厭世主義にはならず前向きかと思います。
サヨクの人らが、意識高い系である自分らに万能感を感じて、何の用意もなく世に飛び出して、挫折して世を恨みますよね。
社会を知らない人が理想を打ち立ててもろくな結果にならないのは共産主義の歴史を紐解くと嫌というほど事例がありますね。
この小説は日清戦争直後頃の新聞連載ですが、全編の節々に今の世に通じる部分をとくと感じました
[ 2015/03/26 00:50 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
126033 :名無しさん@2ch:2015/03/26(木) 01:12:08 ID:-

あたりまえだけど欧州だって封建、絶対王政の時代を経て
それぞれの時代で行き詰まり感じたから民主主義という政体になったわけだからな
国家という意識に希薄な部族主義のど真ん中に民主主義ぶち込んでもただの毒物にしかならない。


植民地にされた国々では、ある程度の独裁の行き詰まりを経てしか民主主義は萌芽しないと思うけどね
受け手に素養がない
[ 2015/03/26 01:12 ] /-[ 編集 ]
126035 :ああん:2015/03/26(木) 01:41:06 ID:-

物事には順序と言うものがありますから
民主主義を崇めるのは良いのですがそこまで至っていない国家にいきなりそれまで無かった考え方を強要しても根付きません
アメリカの勘違いは日本が独裁国家でありアメリカが民主主義を日本に広めたと本気で思っている所です
日本は戦前から民主主義国家ですし開戦も民主的な手段で決まりました
戦後の日本が大きな発展を遂げたのはアメリカの後ろ盾あっての事ですがこれは資本の問題であって民主主義は関係ありません
思うにアメリカの民主主義崇拝は日本の憲法九条崇拝と根っこの部分では同じなのではないかと
戦後のアメリカは資金不足で破綻した日本社会に資金を注入して再建しただけなのですよ
そしてそれは日本に元々そういった素地があっただけの事です
[ 2015/03/26 01:41 ] /-[ 編集 ]
126040 :名無しさん@2ch:2015/03/26(木) 02:29:52 ID:-

せめて制限選挙から入って徐々に教育レベル向上と制限解除を進めていけばスムーズに行きそうなもんなんだけど
いきなり普通選挙かじゃうまくいかないと思う
[ 2015/03/26 02:29 ] /-[ 編集 ]
126041 :名無しさん@2ch:2015/03/26(木) 02:32:13 ID:-

「アメリカが悪い」「日本は危機感が無い」に終始してヨーロッパは無罪放免というお決まりのパターンからそろそろ抜け出しては?
世界中に民主主義を布教する総本山はおフランスだってこと忘れてない?
[ 2015/03/26 02:32 ] /-[ 編集 ]
126045 :名無しさん@2ch:2015/03/26(木) 04:07:03 ID:-

「アメリカが日本を民主主義にした」というのがそもそも間違い。
GHQの中の人は、ニューディーラー・フランクフルト学派・ソ連中国のスパイなど、アカが大量に混入。
そして財閥解体や農地解放はじめアカい政策ばかり実施した。
つまりアメリカが日本を民主主義にしたのではない。ソ連中国がアメリカを利用して日本を社会主義に改造したのが実態。
[ 2015/03/26 04:07 ] /-[ 編集 ]
126051 :名無しさん@2ch:2015/03/26(木) 12:19:22 ID:-

フランクフルト学派は『白い』と思うんですけど?
トロツキストもその『アカ』ですし...偽装転向の権化みたい。
イデオロギー的に『~主義にした』に何の意味があるんですか?
単純に大日本帝國を解体して利得しただけじゃないですか。
[ 2015/03/26 12:19 ] /-[ 編集 ]
126055 :名無しさん@2ch:2015/03/26(木) 19:30:53 ID:-

アメリカが日本を民主主義にしたと信じて疑わない人は、
試しにニューヨークで財閥解体を、テキサスで農地解放を唱えてみればいい。
GHQの占領政策が民主主義ではなく社会主義革命だと嫌でも理解できる。
[ 2015/03/26 19:30 ] /-[ 編集 ]
126075 :名無しさん@2ch:2015/03/27(金) 03:56:03 ID:-

元々民主主義は危険思想扱いだった。
元々アメリカは民主主義ではなかった。
転機は、ウッドロウウィルソン平和十四箇条原則発表。
これ以降、民主主義が危険思想扱いから普遍的政治原則扱いに格上げされるとともに、アメリカは正式に民主主義の国になった。
[ 2015/03/27 03:56 ] /-[ 編集 ]
126077 :「ど」の字:2015/03/27(金) 05:06:20 ID:/rKlrZ.I
サヨク政治の害は原爆よりも大きい。

 米国内での、共産主義者とそれ以外の勢力の暗闘は考察の余地が大きいですね。
 米国を一人勝ちさせしめた制度や概念が捨てられたことも含めて、裏がありそうです。
(日本が拾った先鋭的概念や人材は、そうした暗闘が無ければ流れてこなかったかも)

 マッカーサー元帥は、人格的には色々ありましたが着眼点はさすがだと思います。
 マッカーサー元帥(と昭和天皇陛下)無くして、米国の冷戦勝利は無かったでしょう。
 当時の米国では、今の日本に巣食うサヨクのような連中が権力を持っていたわけですから。
 そうした連中が、米国が持っていた優れたものを次々と破棄して国家を腐らせていました。
 残念ながら、日本が拾って演繹したそうしたものは、半世紀後の米国に返せませんでしたが。

(広島とデトロイトの経年変化を辿った写真は衝撃的でした。
 リベラルサヨクが政権を握ることのの害は、原爆よりも大きいです。
 土地は生活者と人の意志が在れば再建できますが、サヨク政治は生活と人の意志を打ち砕きます)
[ 2015/03/27 05:06 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
126144 :名無しさん@2ch:2015/03/28(土) 19:04:32 ID:-

民主主義とテロの起源は同一なんだよね実は。
[ 2015/03/28 19:04 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9972-8e3c657d


スポンサーリンク