
57: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 19:25:14.45 ID:oFqm9LMz.net
普天間巡る問題 「工事を粛々と」「丁寧な進め方を」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150324/k10010026501000.html アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の翁長知事が沖縄防衛局に名護市辺野古沖でのボーリング調査を含むすべての作業を
中止するよう指示したのに対し、沖縄防衛局は、指示の取り消しを求める審査請求を行いました。政府と沖縄県の対立が深まるなか、菅官房長官が
「工事は粛々と実行に移していきたい」と述べる一方、野党からは「沖縄に寄り添う丁寧な進め方が必要だ」などとの声が挙がりました。
菅官房長官は、午後の記者会見で、「防衛省からは、沖縄県の海上作業の停止指示に関する文書の内容を検討した結果、
アンカー設置等について、沖縄県は岩礁の破砕許可を不要としていたことや、那覇空港滑走路増設工事等、沖縄県で国を事業者として行われた
同種事案でも、本件と同様のアンカーの設置は岩礁破砕許可手続きの対象とされていなかったことから、当該指示は違法性が重大かつ明白で、
無効なものであり、現在行われている作業を中断する理由にはならないと考えているという報告を受けている」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「本日の午前中に、沖縄防衛局から沖縄県に出向く形でお会いし国の考え方を伝えたが、
沖縄県側からは特段の反応がなかった」と述べました。
そして、菅官房長官は「世界でいちばん危険と言われる普天間飛行場は、市街地の中心にあって、周りを住宅、学校に囲まれている。
そうした飛行場の危険除去、そして閉鎖を実現するために工事は粛々と実行に移していきたい」と述べました。
公明・山口代表「理解得ながら進めることが必要」
(略)
民主・岡田代表「沖縄に寄り添う丁寧な進め方を」
民主党の岡田代表は、党の常任幹事会で、「沖縄県知事に、総理大臣と官房長官が1度も会わないというのは考えられないことだ。
沖縄に寄り添うような丁寧な進め方をしないと、安全保障に関わる重要な問題で、国と県が法廷で争うことになりかねない。
安倍総理大臣と菅官房長官には、しっかり話し合いをして、いい解決策を見いだす努力を重ねていただきたい」と述べました。
61: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 19:28:43.91 ID:7OT6Tfvi.net
>>57
>沖縄県は岩礁の破砕許可を不要としていたことや、那覇空港滑走路増設工事等、沖縄県で国を事業者として行われた
>同種事案でも、本件と同様のアンカーの設置は岩礁破砕許可手続きの対象とされていなかったことから
児童ポルノ法だの都条例だので散々言われた「恣意的に運用される恐れがある」を実行したのは、革新派という驚愕の事実_____
>菅官房長官は「本日の午前中に、沖縄防衛局から沖縄県に出向く形でお会いし国の考え方を伝えたが、
>沖縄県側からは特段の反応がなかった」と述べました。
県知事は逃げた!_____
80: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 19:46:37.67 ID:pWexD8Z6.net
>>61
アルェーおっかしいなあー
散々アポなしでカチコミするくらいだったのに、いざ会う段階になったら逃げるとは。
64: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 19:30:35.57 ID:k/9f9CGc.net
>>57
沖縄県というか翁長が、どの法律のどの条文に基づいて停止命令とやらを出したのかをマスコミは未だに言わないな
それを明示すると都合が悪いのだろうか?
70: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 19:35:05.88 ID:oFqm9LMz.net
72: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 19:37:47.08 ID:OiLFpB6X.net
>>70
これヅラ知事詰んでね?
76: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 19:43:32.47 ID:fy9hcszE.net
>>72
これは翁長に分が悪いんですよね
知事の取り消し権が認められるハードルは相当高いはず
だから県庁の幹部たちも逃げ腰だったとか
とはいえ最近の裁判官はおかしなのばかりだからのお・・・・
81: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 19:47:19.44 ID:94XLyfbl.net
>>76
あくまで環境問題を盾に妨害しているから国防問題ではないっていう建前のはずだけどどうも言動がね…
しかも環境アセスでは去年の暮れに反基地側が敗訴してるし…
90: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 19:54:43.14 ID:pWexD8Z6.net
>>81
なんで環境だなんてどうにでもなることを反対の大義名分にしちゃったんだろうね。
これまでみたいに基地のいらない平和な沖縄で推せば良かったんじゃね?
もう平和云々では騙せないのがわかっちゃったんかねえ。
109: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 20:08:49.58 ID:94XLyfbl.net
>>90
だからその環境保護っていうのが平和な沖縄の下位構造物だから…
というか最近の左派の思想的中核は原始への回帰であって、それで平和や貧困や不平等を全て片付けるから人工物から環境を守る運動が有効な手段になる
ついでに言うとそんなスイカな方々も災害なんかで進歩以外に道が存在しないと世間が再び理解し始めたのでそろそろ店じまいの時期な訳で
114: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 20:13:06.74 ID:Eo9obA0j.net
>>90
どうにでもなる事だから、それを盾に出来る
しかも今回は「調査の為の工事停止」を求めている
つまり自分たちの都合の良い期間ずっと調査させろ!調査結果がシロだったら許してやると
117: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 20:14:38.88 ID:TuHO13t+.net
>>90
「中国が海を荒らしまくって環境破壊しないために米軍基地が必要なんですよ。」
なんて言ったらどういう反応するんだろうなw
121: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 20:16:57.52 ID:bJe3Nzc2.net
>>117
火病発症
129: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 20:23:07.44 ID:fy9hcszE.net
>>117 実際こんな感じだからね
※日本を擁護して帰国できなくなった中国人「変態唐辛子」氏の風刺画です
156: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 20:51:28.07 ID:9QPXKyi5.net
>>129
こういう風刺画はいいな
176: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 21:16:27.45 ID:fy9hcszE.net
>>156 まあこんなもん書いてたらそりゃ帰国できません罠・・・・
218: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 22:15:00.22 ID:AAJVeKYM.net
>>176
胡錦濤はなんで蟹なんじゃ?
131: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 20:24:15.15 ID:94XLyfbl.net
>>117
冗談抜きに亀は鼈甲にされるし海獣は漢薬だし魚は根こそぎ水揚げだもんね…
136: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 20:29:34.13 ID:UxwKWai4.net
>>131
何年か前にアザラシが渤海から密入国して修羅の国で見つかってたな_
86: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 19:48:36.84 ID:KBEimUxa.net
>>72
詰んでいるというか初手から悪手をやらかしただけですよ。
今までとちょっと違うのが挽回できないくらいの悪手なだけで。
そして悪手のほうが応援団が喜ぶんですよよねえ。
149: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 20:38:21.39 ID:RSHzD8QX.net
78: 日出づる処の名無し 2015/03/24(火) 19:43:57.81 ID:TuHO13t+.net
>>70>>72
なんかもう面倒くさいな。憲法改正の際には国防・外交上の重要案件に関しては
地方自治体は口出しの余地がまったくないというような条文を明記させんとな。
125982 :
名無しさん@2ch:2015/03/24(火) 20:06:22 ID:-
マスゴミと共同で「民意を無視、独裁政権だ」とか、キャンペーンするんだろうな
やりたい放題にクギを刺すような手は打たないのかねぇ
125986 :
unknown_protcol:2015/03/24(火) 22:18:31 ID:eqP7eH0Y
>やりたい放題にクギを刺すような手は打たないのかねぇ
私の知っている限りでは、
地方の二重行政(たとえば橋下の大阪都構想とか)に関しては「地方自治法改正」で
潰す策を進めているとか。
参考記事『地方自治法改正で二重行政はなくなるので大阪都構想は不要です!』
(http://twinklestars.air-nifty.com/sorausa/2015/03/post-ad44.html)
から文字部分のみ抜粋転載。
>>
以下 藤井先生の板から転載
「地方自治法の改正」
です。実は、「都構想」の議論が大阪ではじめられ、二重行政が問題だと指摘されるようになってから、国会で、この問題を解消するためには、どんな仕組みをつくるべきなのだろう.....という問題が、議論されるようになりました。
そして、その議論を反映する形で、地方行政の「憲法」と呼ぶべき、地方自治法が改正され、次のような「指定市都道府県調整会議」という仕組みが作られました。
「指定都市都道府県調整会議」
(1)政令指定市(大阪市など)と都道府県(大阪府など)が、二重行政問題を含めた色々な論点を調整するための「調整会議」を作ることが義務付けられた(ただし、義務付けは2年後)。
(2)その調整会議で議論がまとまらなければ、総務大臣に「勧告」してもらうように、お願いすることが可能となった。
(※ 厳密な文章表現は、下記写真をご参照ください)
つまり、二重行政を解消するための仕組みを作るべし、もしもめたら、総務大臣に言いつけたら、総務大臣が調停してあげるよ、という仕組みができたわけです。
今まで、こういう仕組みがなかったので、二重行政が生ずる余地が残されていたんですが、この調整会議ができれば、少なくとも「政令指定都市」ならば、今の仕組みのままでも二重行政の解消が期待できるようになる、という事を意味している訳です。
ちなみに、専門家の間では、この法改正を受けて「これでもう、都構想は、風前の灯火になったのではないか」という声もささやかれるようになりました。
いずれにしても、国会、市議会、府議会ではこの議論はなされているようですが、一般の方々には、ネット検索などをかけてみると、あまり知られていないように思います。
これからはこの仕組みについても、色々と発言して参りたいと思います。
以上、ご紹介まで!
<<
抜粋転載ここまで。
詳しくは藤井聡氏のフェイスブックを拝読してみるのが良いかと。
沖縄もこんな感じでアホ知事をぶっ潰すのではと予想する次第。
- 関連記事
-
原発を動かせないように訴訟してるやつらへ、お前らのせいで稼働が遅れたら遅延損害金請求すっぞと電力会社が言い出したら、
一部の原発訴訟団はびびって逃げ出したそうで、政府にも同じことを言える権利があるのだし活用すべきだと思う。