【軍事】中国ネット「軍国主義が復活」「敗戦国が“空母”持っていいのか?」 ―日本で2隻目のいずも型護衛艦がまもなく完成

24DDH F35


【軍事】中国ネット「軍国主義が復活」「敗戦国が“空母”持っていいのか?」 ―日本で2隻目のいずも型護衛艦がまもなく完成[2/28] [転載禁止]©2ch.net
1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:39:59.96 ID:???

日本で2隻目のいずも型護衛艦がまもなく完成・・「日本人は造るって言ったら簡単に造る」「“爆買い”で落とした金が…」―中国ネット (FOCUS-ASIA.COM) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150228-00000006-xinhua-cn


中国・新華社は27日、日本で2隻目のいずも型(ヘリコプター搭載型)護衛艦「24DDH」の建造が進み、艦体の大部分が完成したと報じた。残すは
上部の甲板の設置のみだという。1隻目のいずも型護衛艦はこれまでに数回、航海テストをしており、間もなく就役する見通しとされる。

「24DDH」については中国版ツイッターの「微博」で新浪軍事も、「まもなく完成し、今年8月には進水式が行われる予定。1隻目も来月、予定通りに
引き渡される」と伝えた。

この微博上の情報に中国のインターネット・ユーザーたちが注目し、次々とコメントを寄せた。一部を拾ってみる。

「中国人観光客が落した金が建設資金に・・・」
「敗戦国が“空母”持っていいのか?」
「中国の巡洋艦は質でも数でも実力でも、日本に及ばない。釣魚島(日本語名称:尖閣諸島)が取り戻せないのも当たり前だ」

「中国の空母はどうした?」
「軍備競争っていうよりも、戦争の準備だな」

「日本に対して戦争の準備をしておかなければ、“歴史の教訓”を思い知ることになる」
「日本軍国主義が復活」

「日本人は造るって言ったら簡単に造る。羨ましい!とりあえず中国は温水洗浄便座をちゃんと造ることからだ」
「建造、速いなぁ!便座だけじゃないんだ」

「(中国の)東風21Dミサイル一発で撃沈だ!」

(編集翻訳 恩田有紀)


関連スレ
【SAPIO】中国空母「遼寧」vs海自イージス艦護衛艦 日中海軍兵器比較[2/25](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1424881461/



2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:41:14.71 ID:FeARV+PK

戦勝国では無い共産党が何をほざく


4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:42:11.74 ID:SnFC5K2Q

空母じゃないよ


7: 鰯(コスタリカ産)@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:43:05.05 ID:inLJrK3F

回転翼機輸送艦だよ


11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:44:28.94 ID:4zQTVARw

別にたかがちょっと大きい護衛艦だろ
第一空母なんて、一隻で全てを解決する万能の船じゃないぞ
台湾のときどんだけびびったか知らないがw


69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:13:48.80 ID:vEbm7vgp

>>11
太平洋戦争の制式空母くらいの大きさがあるけどな。空母の運用はできないみたいだけど。

一隻ですべてを解決できる万能の、世界最強攻撃型イージス艦てのがあったような気がする。


124: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:43:35.07 ID:WZCkY/bP

>>69

てことは当時のゼロ戦くらいのプロペラ機だったら離発着出来んのかね


128: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:45:19.17 ID:yKsUq3gN

>>124
発艦はできるけど
着艦はワイヤーで受け止めないと落ちる


14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:45:44.89 ID:NPYZuNkh

お前らが刺激したからだよ
おかげで枷が取れるかもしれない


20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:50:15.98 ID:EklIKJRo

海上移動式ヘリコプター格納庫ですよ。


25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:51:33.61 ID:VhKfMQj9

何時から中国共産党が戦勝国を名乗れるようになったんだ?

台湾に逃れた国民党ならわかるんだが・・


26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:51:49.29 ID:dFYezRvf

出雲だから竹島用な


27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:51:53.97 ID:kuyR/hj/

いや、空母じゃないし
島国が空母持たずしてどうするというのか
陸より海の方が広いと言ってもいいような国なんですが
そもそも空母じゃないし

大陸国家なのにアホみたいに海洋進出して軍拡する
時代錯誤の中華思想の軍国主義な
どこかの誰かさんが何言ってんだか


29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:55:41.01 ID:SQJAP6kS

2隻どころか これよりでっかいのあと2隻作る予定なんだけどw


38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 14:59:35.14 ID:9NXgnnpV

憲法九条に違反しなけりゃいいんだよw あれは空母じゃない、攻撃兵器じゃないって
建前だからね。


44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:01:45.16 ID:VybaKxEP

災害時の避難者救助艦だと聞きますが・・・


51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:05:49.50 ID:BmPkA1+A

 そうだね日本は空母は持ってはいけないかもね。その代わりロケットで衛星軌道上に大質量兵器浮かべていつでも
敵対国に落っことせるようにしておけばいいよね。


55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:07:39.52 ID:SqWUujKn

https://www.youtube.com/watch?v=SgjzbhJXANs


出来たらコレやろうぜコレ


57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:07:55.75 ID:m4M/muMx

怯えすぎだろ


65: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:11:19.04 ID:WHsEkDw3

>>57
敗戦国、戦犯と言いながら、百人斬りや超大量虐殺を行った超時空日帝軍に怯える。
反日洗脳教育の副作用ですな。


58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:08:13.20 ID:NgkljKP0

空母と思ってるんならそれはそれで結構だなw
いずも級の真価はヘリコプター運用能力よりも浮かぶサブフレーム、場合によってはメインフレームとしての指揮
おや誰か来たようだ


62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:09:11.71 ID:dkzPz1fz

勝てば官軍
負ければ、国敗れて山河のみ

第二次世界大戦では 日本も世界を相手に戦った、
中国一国を相手では日本はボロ勝ちだ

戦争は何が何でも勝たねばならぬ
その為、最新兵器の開発だ


63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:09:36.98 ID:SfSjWvMB

世界最初の空母機動艦隊を作った国に敬意を払えよ
大戦中に空母を持ったことがない国が何言ってるんだか


64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:10:59.00 ID:qSU3e8P5

中共の理屈はわからんな。日本は第二次世界大戦の敗戦国であるのは事実だ。
だが、中共は戦勝国なのか? 戦勝国中華民国の継承国だと主張するのか?
だったら、その中華民国が継承する清国の敗戦は継承するのか?
それどころか、中共自身がやらかした「懲罰戦争」の敗北はどー説明するんだw


286: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 17:26:36.28 ID:VQOA3FCO

>>64
大戦中に無かった国に限って日本のことを敗戦国呼ばわり
そんな国に経済援助は不要


73: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:14:31.25 ID:qSI6RtkO

>「敗戦国が“空母”持っていいのか?」

頭おかしいのか?


81: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:16:14.28 ID:SygRnlwZ

日本を敗戦国敗戦国避難してる南北朝鮮と中共という戦勝国でないのが笑える


92: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:22:59.40 ID:OHEQ+HR4

空母じゃないというツッコミはさておいて、
シナはいつどこの戦争に勝って戦勝国ヅラしてんの?


103: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:28:29.49 ID:rHSRK/UB

>>92
国民党を追い出したことじゃないかな


108: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 2015/02/28(土) 15:30:42.50 ID:xF+2ueqL

>>92
中国人「架空戦記でいっぱい勝ったアルね。」




関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/02/28 22:45 ] 国防 | TB(0) | CM(33)

124937 :「ど」の字:2015/02/28(土) 23:43:26 ID:/rKlrZ.I
『孫子』の教えは遠くになりにけり。

「辞卑くして備えを益す者は、進むなり。辞強くして進駆する者は、退くなり」
『孫子』行軍編の中にある文章です。
 共産中国が日本に対して居丈高になる心理的背景を、余す所無く表す文でもあります。
 日本軍の強さは、どれだけ彼らの中にトラウマを残したのでしょうか。

 先のギリシャ首相の言動を見ても思ったことですが。
 この発言によって、共産中国が何らかの国益を得られるとは全く思えないのです。
(あるいは、こういう発言をしたという実績が国内で生きるため必要なのかもしれませんが)
 こういう発言を出さねばならない時点で、共産中国の政権は行き詰っていると判定します。

 それにしても、現代の共産中国の指導者層の教養とは一体どうなっているんでしょう。
 あの悪名高い「文化大革命」で、僅かに残っていた中国文明は断ち切られたのでしょうか?
[ 2015/02/28 23:43 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
124944 :べる:2015/03/01(日) 01:40:59 ID:Jec19d7A

最近、中国や韓国でネット上の意見を掲載する記事がちらほらありますね。
今回のもそうですが、如何せん烏合の衆なので、なんかの参考になるかといえばまったく参考にならないのです。
歴史教育自体が間違っていて第三国が戦勝国を気取っていますので、片寄りはお察しな感じです。
戦時中に中華人民共和国も大韓民国も存在しないのにね。

中国の、中韓FTAの記事だったと思いますが、「いらねー」「韓国から買うものなんてねー」というようなコメントを記事にしていました。
これらの人はおそらく中韓FTAの中身を見ていないのでしょう。
韓国から中国への輸出には色々制限があり、中国から韓国への輸出は関税も制限も撤廃されています。
韓国から物を買うFTAじゃないのですよね、実際。

こういう海外のネット上の意見は色々興味深いのですが、ブログ主自体は悪くないのに胸糞が悪くなるのでカイカイ反応通信の記事は読む気が起こらないという理不尽な感情に悩んでいます。
これも法則発動みたいなものなのですかね?
[ 2015/03/01 01:40 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
124946 :124822:2015/03/01(日) 02:33:26 ID:-

災害時避難用船舶に、なぜ文句を付けて来るのか理解出来ません。
[ 2015/03/01 02:33 ] /-[ 編集 ]
124947 :124822:2015/03/01(日) 02:51:41 ID:-

そろそろGHQのプレスコードから開放される準備をしないと、マスコミの清浄化には不可欠ですものね。

太平洋戦争、では無く、大東亜戦争を戦ったのですから。
[ 2015/03/01 02:51 ] /-[ 編集 ]
124952 :名無しさん@ニュース2ch:2015/03/01(日) 04:40:18 ID:-

そもそも「中国ネット」なるものが後何年存在するのやら…
内戦ヒャッハーの時代になったらネットなんか使えないぜ?
[ 2015/03/01 04:40 ] /-[ 編集 ]
124954 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 05:00:21 ID:-

自由だからいいんだよw
これでいいだろw
[ 2015/03/01 05:00 ] /-[ 編集 ]
124956 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 05:41:10 ID:-

どこからみても普通の汎用型護衛艦だよな。
[ 2015/03/01 05:41 ] /-[ 編集 ]
124957 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 05:44:57 ID:-

連合国・戦勝国=アメリカが支援しなければ勝てなかった連合
[ 2015/03/01 05:44 ] /-[ 編集 ]
124960 :「ど」の字:2015/03/01(日) 07:25:10 ID:/rKlrZ.I
独逸も日本も凄かったが、米国の凄さは別格だった。

>>124822さん(#124947)
>>#124957さん
 自分は、大東亜・太平洋戦争と繋げて書いています。
 あの戦争は二つの盤面がある(ソ連も含めれば三つある)との感じで見るからです。
 日本の国力で西方と東方にリソースを分ければ、そりゃあ負けますよ……。

 それでもなお、米国に対して日本はあれほど粘ったという事実にも注目するべきです。
 あの時代、間違い無く日本の軍事力はドイツと肩を並べ世界二位タイでした。
 独と日が手を組めば世界新秩序を創れると、鼻息荒くした連中の気持ちも分かります。
 ……そんな独と日を敵に回し、世界中を支えWW2を勝った米国の国力も分かります。
 米国の軍事力と、それを支える生産力・兵站力は、まさにローマの後裔たるものでした。
 どうしてその成功体験が、後に受け継がれず捨てられてしまったのでしょうかね……。

 ★

 WW2の主要連合国で、何かを為したと言えるのは米と英とソ連だけだと思っています。
 その英国にしても、日本と戦った際はむごい有り様だったのです。
 不沈戦艦POW(と随伴したレパルス)の撃沈は、英国の没落の象徴になってしまいました。
 シンガポールは、攻撃側の二倍以上の兵力を持ちながら陥落する世界史的珍事になりました。
(当時の戦況からすれば善く防戦したのですが、戦略の不備は如何ともし難いものでした)

 どれ程計算し尽くしたとしても、戦争に「絶対勝てる」などということはありません。
 米国の指導者層も、独逸と日本を敵に回して戦うのは怖かったことでしょう。
[ 2015/03/01 07:25 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
124962 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 08:02:32 ID:-

米国は日本との戦争には勝ったが、アジア諸国を軒並み赤化され、なかんずくシナ政策で完全に失敗。戦争に勝って政略で失敗した、典型的な例。
シナ共産は戦争中は完全に匪賊の類で、戦争の盤面にすら乗ってこなかったが、戦後大陸を制圧。短期的な政略では大成功をおさめたが、戦争の真の地獄を知らぬまま乗っ取りに成功したので、本質的には「生まれながらにして三代目」。
大勝があっても、その後負ける。勝ったことがむしろ、次の躓きの原因となる。世界と言うのはそういうもので、常に勝者であり続けることは難しい。
にも関わらず、70年前の勝ちを固定して云々というのが、もはやナンセンス。
というより、70年も前の勝ちにこだわり続けるのが、もはや盛大な大敗北フラグだと言うのに…w
[ 2015/03/01 08:02 ] /-[ 編集 ]
124964 :「ど」の字:2015/03/01(日) 09:23:55 ID:/rKlrZ.I
技術は進歩する。しかし今の世界は軍事技術に依存しすぎては居ないか?

 技術は進歩し、技術を使った戦略戦術もまた進歩する。
 70年前の勝利や既得権益が今に通用するという考え自体、ナンセンスだと思うのですが。
 自分の頭で考えずに儲け続けたい怠惰な精神は、それを認めたくないのでしょうかね。

 ……そして、今の世界は、その70年前の自分の国と比べてすら弱い国がほとんどです。
 軍事技術は進歩したので強くなったように見えますが、内実はぼろぼろです。
 英国。日本に惨敗を喫した敗因は修正されたようには見えないのですが……?
 米国。「兵站物流確保」と「常時改善」のモットーは何処へ行ったのでしょうか……?
 独逸。現場のクラフトを大事にする哲学は何処で何時落としてしまったのでしょう……?
 改善点を指摘できる英米独はマシな方で、仏や今は亡きソ連などは原形を留めていません。
 WW2で勝った後も戦争は続いていますので、勝って気を抜いたわけでもないでしょうが。

 その中にあって、列強でただ一国日本は、相対的にも絶対的にも戦前より強くなっています。
 宣伝戦に弱い弱点は未だにそのままですが、自分はこれもわざとではないかと疑っています。
『孫子』で言うところの「囲む師は欠く」を、大きな戦略上で行っているように見えるのです。
 ただそれにしても、最近のマスコミの野放図は目に余ります。
 そろそろ日本人は本気で怒って良いと自分は考えています。
[ 2015/03/01 09:23 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
124965 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 09:44:12 ID:-

日米英独以外ほとんどの国が、連合国側と枢軸国側の間で揺れ動いたり、連合国側と枢軸国側に分裂して争っている。
連合国の一員たる仏露中だが、ヴィシー政権に白系ロシア人の大半に汪兆銘政権と、枢軸国側についた者も多い。
[ 2015/03/01 09:44 ] /-[ 編集 ]
124967 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 10:07:13 ID:-

アジアに有りながら白人の手下としてアジアの同朋相手に戦った中国をもっと責めてもいいと思うの。
[ 2015/03/01 10:07 ] /-[ 編集 ]
124970 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 10:38:40 ID:koCIqGuQ

日本もいつかは正規空母という構想があって、まず軽空母で十分な運用の訓練をしておくという話なのでしょうか。
艦載機という問題もありますし、まずはF3をちゃんと飛ばすことから始めるのでしょうね。
零戦の時代やF2開発時にもやはり高出力エンジンが・・・という問題はあって今はそのエンジン開発にかなり力を注いでいるはずです。異常に外に出る情報が少ないということもそれを物語るかのようです。
噂では15t級あるいは15t~18tの真ん中辺りという話もあり、当然ながら省燃費設計で防衛思想の軸になるべく航続距離が相当長いはずです。ようやく弱力エンジンに纏わるトラウマから脱せれる日も近いのかもしれません。
鍵となるレーダー、セラミックやカーボンなどの素材技術に関しても日本が優位にある点は後押しになるはずです。
個人的には軍事産業と言えども雇用を促進し、周辺分野への波及もあることから景気UPへの期待感はあります。

>70年前の勝利や既得権益

本当に、ばかげていますね。無辜の民衆を殺しまくりながら逃げ回って自分だけは弾の飛んでこない安全な場所に保身していた卑怯極まりない匪賊風情が何をかいわんやです。
過去の日本の政界、財界人の失敗はあれがまともな政府だと思ってしまったことです。シナ大陸や朝鮮半島に残っている企業も撤退は遅ければ遅いほど至難の業になるでしょう。

今年はそれぞれの国の旗色が更に鮮明になるでしょうし、国内においてもここ1~2年前からはそうなってきていますね。
国の安全や国のあり方、国民の心構え、教育のあり方・・・そろそろスイス政府編の民間防衛じゃないけどいい加減神学論争、空理空論を離れリアリズムに基づく国の基本方針を定める時期が来たように思われます。
[ 2015/03/01 10:38 ] /koCIqGuQ[ 編集 ]
124971 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 10:45:24 ID:-

ドイツとの同盟は決定的な失敗だった。
ドイツと同盟結んだ結果が国際的孤立だった。
ドイツと直接連携しなかったので同盟結んだ意味が無かった。
そもそも1920~30年代にドイツはソ連及び中華民国と同盟関係だったので元々敵対関係だったのに。
[ 2015/03/01 10:45 ] /-[ 編集 ]
124976 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 11:53:55 ID:vax7NXxk

孫子は、「より多くより的確に再現した方が勝つ」という代物で
美味しいとこだけつまみ食いを許さないところがある。
「ここは自分に都合がいいけど、ここは身を削らないといけないので無視」
とかやると負けてしまう。
「天の時、地の利、人の和」全て無視したベトナム戦争でアメリカは負けたし、
「上下の欲を同じく出来ず、上ばかりむさぼる」中共は
対外戦争では勝てない。
ちなみに戦国中国を統一したのは、孫武のいた呉でも孫臏のいた斉でもなく
物量戦の秦だった。
[ 2015/03/01 11:53 ] /vax7NXxk[ 編集 ]
124979 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 12:58:44 ID:-

帝王学だったっけなんだっけ?
いくら戦争しなくても、軍隊持たない国はバカだし、それを訓練しないのもバカ。
自分らが戦争する気なくても、隣近所が戦争を仕掛けてきてらどうすんよ。
みたいなこと書いてあるの。
[ 2015/03/01 12:58 ] /-[ 編集 ]
124981 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 13:22:55 ID:-

二階議員が大量の人数で中国を訪問するようですね。彼は小沢と同類なので注意が必要です。以前疑惑が浮上した時に葬れなかったのが悔やまれます。
[ 2015/03/01 13:22 ] /-[ 編集 ]
124984 :名無しさん@ニュース2ch:2015/03/01(日) 14:33:19 ID:-

>>124971
だがどことも同盟を組まないという選択肢はもっと無い
ドイツ以外の選択肢はソ連しかないんだぜ・・・?
[ 2015/03/01 14:33 ] /-[ 編集 ]
124994 :名無しさん@2ch:2015/03/01(日) 18:23:39 ID:-

※124984
「ナチス・ヴィシー政権・ソ連・汪兆銘政権・日本でユーラシア大同盟を組めば米英は手出しできない」
松岡洋右がこの構想実現に動きました。
結果国際的孤立が決定的になっただけでした。
ただし独ソ開戦を受けて松岡は「ドイツに呼応してソ連と開戦して挟み撃ちにしよう」と主張を変えました。が、近衛文麿に外相を解任されました。
もしあの時点でソ連と開戦していたら、対米開戦回避とシナ事変終結の可能性もあったのですが。
[ 2015/03/01 18:23 ] /-[ 編集 ]
125009 :ああん:2015/03/01(日) 23:53:29 ID:-

ゴドウィンの法則ってのがありましてつまり
「インターネット上での議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すことが多くなる」
と言うのものなのですがつまりこれはヒトラーやナチスを絶対悪だと考えているからこそ引き合いに出される訳です
翻って日本のメディアや所謂サヨク政治家、活動家達は議論が長引くまでもなくヒトラーやナチスを出してくる
私はヒトラーもナチスも絶対悪だとは思っていませんので違和感を感じるのですが
彼らにしてみればそれを否定しない人は即ち悪なんでしょうね
お前はヒトラーのような奴だ、お前はナチスの申し子だと言うレッテルには大した理由も無く相手を彼らの考える人類史上燦然と輝く最悪に固定できる便利なツールな訳です
これは韓国における日本と同じ構図です
彼らの国は「全ての人類の敵である悪の大日本帝国を倒して世界中の尊敬を集める偉大なる祖国」であるからこそ日本を小指の先ほどでも認める言動は悪な訳です これは韓国だけでなく中国でも同じ
議論が煮詰まるとお互いを親日派と罵りあう国会がそのわかりやすい構図でしょうね
そしてそれは中国における「反動的日本軍国主義」「小日本」と言う言葉が当てはまります
ナチス=悪、日本=悪ってのは道徳の問題であって事実とかどうでも良い訳ですし、それを覆そうとする人は世界秩序を根底からひっくり返そうとする大悪です
彼らの中の狭い世界においてはの話ですが
[ 2015/03/01 23:53 ] /-[ 編集 ]
125012 :名無しさん@2ch:2015/03/02(月) 00:20:26 ID:-

我が国は元々ナチと敵対関係だった。
我が国はナチスドイツと同盟を結んだ後もユダヤ人迫害に反対した。
連合国の中にナチと同盟関係だったことのある国が存在する。ソ連と中華民国である。
ナチに占領された国々にはナチのユダヤ人迫害に自主的に加担した人が少なくなかった。
これらの事実を無視して我が国をナチと結びつける宣伝に、誘導されてはならない。
[ 2015/03/02 00:20 ] /-[ 編集 ]
125014 :名無しさん@2ch:2015/03/02(月) 00:47:01 ID:-

>124960
>どうしてその成功体験が、後に受け継がれず捨てられてしまったのでしょうかね……。
つバカ勝ちしたから
選ばれし者の恍惚・・・

>124962
>米国は日本との戦争には勝ったが
社会の崩壊が始まった・・・
まさに終わりの始まりがあの戦勝だったという。

>大勝があっても、その後負ける。勝ったことがむしろ、次の躓きの原因となる。世界と言うのはそういうもので、常に勝者であり続けることは難しい。
勝つことよりも負けないことの方が大事で勝つことは割とどうでもいい。
戦争の勝敗を決めるのは勝因ではなく敗因。敗因が多い方が負ける。
場合によっては勝因が10あっても、たった一つの敗因が勝敗を決することもある。
勝つと思うな、思えば負けるという歌があったような。
そして大抵の敗北は自滅に分類できる。
[ 2015/03/02 00:47 ] /-[ 編集 ]
125022 :寄り道:2015/03/02(月) 11:47:22 ID:-

実のところ、中共はもう対外戦争どころでは無くなっています。
不動産バブルが崩壊したのと前後して、産業でも壊滅的な人材の流出と情報の蓄積の散逸が始まっています。
中国の製造業はある意味で個人の技量と知識に依存する、言わば桁違いの数の熟練工を馬鹿馬鹿しい値段で数珠繋ぎのように並ばせて働かせる事による安価な大量生産でした。
他の国なら細々とした数しか生産できない手作業による生産を、桁違いの人数を横に並べて大量生産させるという方法でその他の国との生産競争に打ち勝ってきたのです。

しかし、そうした人材を他の企業がもう少し良い給料で引き抜き、更に別の企業が更に良い給料で、というのを繰り返した結果、低賃金での労働に甘んじている人間が少なくなってしまいました。そしてそれは同時にノウハウや生産のための技術の蓄積が個人に依存し、それがドンドンと他の企業に移ってしまうという現実によってその企業の生存基盤が崩壊してしまっています。
今ではそうした技術を学んだ人間が東欧や南米、東南アジアでそのノウハウを用いてより安い製品をどんどんと作り出して中国の企業を出し抜こうとしているという動きすら見られます。

さて翻って我が国ですが、既に戦争に巻き込まれた時に対応が可能なような体制が整ってきています。
実際には即応は可能だったのですが、それを裏付ける法的根拠などがしっかりと整いつつあるというのが現状です。
海上自衛隊も本来の編成の予定だった七個護衛艦隊編成を目指した動きも見えてきました。この場合、ひゅうが型、いずも型の航空機搭載型護衛艦を中心とし、強襲揚陸艦として運用できる多機能型揚陸補給艦、イージス艦やその他の護衛艦による現在の護衛艦隊を上回る戦力のユニットを七個艦隊編成として、それらを機動的に運用するという構想だそうです。
話の出処に拠っては十二艦十八機体制だとか、十六艦二十四機体制だとかいう編成だという話ですが、何を目的にしてそんな化け物めいたユニットを整備したいのでしょうねw

あと、F-3に向けた15t級エンジンですが、コアの開発がほぼ目処が立って更にもう少し性能を積み増せるかという試みをしているそうです。
それには超高々度における巡航性能とそれに至るまでの距離と高さを一気に詰められるだけの推力、その環境の違いを乗り越えて性能を発揮できる為の根本的な技術革新などで大きなハードルを乗り越えたそうです。
将来が楽しみな話です。
[ 2015/03/02 11:47 ] /-[ 編集 ]
125034 :名無しさん@2ch:2015/03/03(火) 00:08:48 ID:-

ものすごく心配なのが中国の春秋航空が関西空港を拠点化する事です。パイロットや乗客が人民解放軍とかなければいいのですが…
[ 2015/03/03 00:08 ] /-[ 編集 ]
125045 :名無しさん@2ch:2015/03/03(火) 08:48:47 ID:koCIqGuQ

>125022 より道さん

近況の情報ありがとうございます。
カミングアウトが楽しみです。2020のオリには何かあるかもですね。
予期しない方向から魚雷を撃てるそうりゅうの空版になりそうな予感がしました。


[ 2015/03/03 08:48 ] /koCIqGuQ[ 編集 ]
125051 :名無しさん@2ch:2015/03/03(火) 18:44:20 ID:-

いずもは船脚が速く甲板面積もワスプ級より広いので、
F-35Bを載せれば、STOBAR機を載せたAK(アドミラルクズネツォフ)よりは
使える戦力になるかもしれない。

だが専守防衛の我が日本では、
自前のAEWを持たないこの手の沿岸空母は
陸上基地に比べて規模が小さすぎ、
また脆弱にすぎるので、戦力として全く期待されていない。

AKの姉妹艦のスクラップを国威発揚のため空母に仕立てた中国は、
より優れたいずもが日本から空母扱いされない現在の状況が
宣伝工作上不都合なのだろう。
[ 2015/03/03 18:44 ] /-[ 編集 ]
125108 :名無しさん@ニュース2ch:2015/03/04(水) 21:57:57 ID:-

空母っていうのは海上に航空機の拠点を持つために作られるもので、
歴史的に見ても自前の偵察機を飛ばせなきゃ意味がない。
カタパルトのない軽空母は性能のいい偵察機(AEW)を運用できず、
監視の目は陸上機など他人任せにしている片手落ちのおもちゃ。
優秀な偵察機(AEW,AWACS,哨戒機)を飛ばせる友軍のそばでないと行動できないので、
沿岸空母と卑下される。

日本が本気で空母を戦力化する気があるなら、
カタパルトの開発くらいは進めておかないといけない。
カタパルトがなければ戦力にカウントできる優秀な艦載機は運用できないから。

あるいは、沿岸空母という砲艦外交にしか使えないおもちゃでもいいから
とにかく空母が欲しいという貧しい発想に自衛隊が囚われているとして、
であれば自衛隊はいま、いずもでF-35Bの運用訓練をやってないとおかしい。
今後調達が予想される揚陸艦は、おおすみ級のリプレースのため
LCAC格納ドックを装備する鈍足艦になることがほぼ確定していて、
鈍足艦は図体が大きくてもSTOVL機の運用には不利。
F-35Bの運用を行うなら間違いなくいずものほうが適任だからだ。

カタパルトを開発している風もなく、
F-35Bの調達を計画しているわけでもない現在の自衛隊は、
専守防衛を国是とする国が空母を持つなどという
非合理な妄想には囚われていないのではないだろうか。
[ 2015/03/04 21:57 ] /-[ 編集 ]
125139 :寄り道:2015/03/05(木) 02:03:46 ID:-

海上自衛隊は電磁カタパルトの研究をしているという噂は聞いたことがあります。
簡単に説明すれば、

[S|N]========[S|N]==========[N|S]

という状態に大強度の電磁石を配置して、中央のカタパルト牽引用の磁石を右端から左に向けて加速していきます。
この途中にも電磁石を配置して、カタパルト牽引電磁石が通過するとその磁界の向きを反対にして押し出してやると更に強く加速できます。

発車が終わったら、そのレール両端の電磁石の磁界の向きを逆にしてまた右端にカタパルトを戻し、更にもう一度磁界を反転することで次の発射に向かう、という流れです。

AEWに関してですが、既にE2Dホークアイの導入する方針が決められています。
電磁カタパルトの完成とそれを次期航空機搭載型護衛艦への搭載、それに伴う航空戦力と補助能力の充実に拠って海上自衛隊の航空戦力投射能力は大きく増大すると期待されます。
[ 2015/03/05 02:03 ] /-[ 編集 ]
125156 :名無しさん@ニュース2ch:2015/03/05(木) 07:49:38 ID:-

E-2Dは運用中のE-2Cのリプレースを目的に買うものだ。
自衛隊には13機のE-2Cがあるけど、これらが空母から運用された例はない。

中国が尖閣に攻めてきて、
本当に必要かどうか十分な検討もせずオスプレイを17機も調達したように、
ベレンコ中尉がやってきて、
最善の選択かどうかを検討せず慌てて調達した、その結果が13機のE-2C。
本当はE-3を整備すべきだった。

E-2Dの中身をP-1に乗せた国産機ベースのAEW/AWACSの開発について
ノースロップグラマンからも言及があるので、
E-2D購入には開発のためのサンプル購入という意義もあるのだろう。
[ 2015/03/05 07:49 ] /-[ 編集 ]
125170 :寄り道:2015/03/05(木) 13:14:41 ID:-

>125156さん

E-2DはE-2Cの代替分ではなく増勢分ですよ。
ベレンコ中尉亡命事件で、と言われていますがベレンコ中尉亡命事件があったのは1976年で、E-3の開発が完了したのも同じ年です。
つまり、米軍ですら配備をこれからしようという最新鋭の、しかも最重要軍事機密の一つである早期空中警戒管制機とそのシステムを海外輸出するというのは到底考えられない状況でした。
因みに自衛隊内部でも早期空中警戒管制機の導入を検討していたのですが、こうした事情で断念をし、次善の策として早期警戒機の導入に踏み切ったという背景があります。
(また整備を始めとする地上設備の大幅な増強や導入時のコストなど、様々な要因もありましたが)

更に言えばE-2Cは現在、各空母打撃群に5機ずつ配備されて実運用されていますよ。自衛隊には固定翼機を運用する空母が配備されていませんので、自衛隊の運用するE-2Cに空母運用実績がないのは当たり前です。
ですが米軍のE-2Cは現役で空母打撃群の早期警戒体制の要として活躍しています。

自衛隊ではP-1を母体とした国産の早期警戒機の開発を進めていて、技本では2010年から予算を計上して必要な複合レーダーの開発を進めています。
[ 2015/03/05 13:14 ] /-[ 編集 ]
125171 :名無しさん@ニュース2ch:2015/03/05(木) 16:00:11 ID:-

空母はハードウェアよりパイロットとか管制員なんかの養成の方が大変そうなんだけど
予算や人員の目途はある程度ついてるんだろうか?
[ 2015/03/05 16:00 ] /-[ 編集 ]
125409 :名無しさん@2ch:2015/03/09(月) 02:32:52 ID:-

固定翼機は、無人機を配備するかもしれないな、と米国の様子を見ながら妄想中です。
電子戦機をどうするのか、まだまだ見えません。
[ 2015/03/09 02:32 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9923-b2535c78


スポンサーリンク