
543: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 18:51:36.89 ID:VBmWEQNS.net
弱者利権って基地外だよね
アカデミー賞、なぜ白人ばかり?=公民権団体が抗議計画-米
米映画界最高の栄誉とされる第87回アカデミー賞の受賞作発表を22日に控え、
米国の公民権団体などが授賞式ボイコットを呼び掛けるとともに、
授賞式前の抗議行動を計画している。今年の受賞候補の俳優に黒人などマイノリティーが
入らず、主催団体も大半が白人で占められていることに抗議するためだ。
AFP通信によると、参加団体の代表は抗議行動について
「主催団体、ハリウッド、映画産業にメッセージを送ることが目的だ」と主張。
米映画界が「米国の姿を反映していない。
ハリウッドでは女性、ヒスパニック、黒人が見られない」と批判した。
今年のアカデミー賞では、主演と助演の男優・女優賞の候補計20人を全て
白人が占めた。賞を主催する米映画芸術科学アカデミーで初の黒人会長となった
シェリル・ブーン・アイザックス氏は、候補発表時に
「個人的には全部門の候補で、もっと文化的な多様性が見たい」と話していた。
AFP通信によれば、カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)
アフリカ系米国人研究センターのハント所長は、近く発表する報告で、
映画芸術科学アカデミー会員の93%を白人、約70%を男性が占めていると指摘。
「20~30年以内にマイノリティーが米国人の過半数を占めるというのに、
時代に取り残されている」と訴えている。
(2015/02/21-17:12)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015022100205 546: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 18:57:55.18 ID:ZDb/H57I.net
>>543
家族全員が白人のドラマとかもう作れないかもね
「奥様は魔女」とか・・・・
二十年ほど前に「ドライビング・ミス・デイジー」という糞映画がアカデミー賞盗った頃から
ハリウッド自体がそういう空気になりつつあった
563: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:07:23.83 ID:D37gZGwI.net
>>546
パワーレンジャーも白人、黒人、ヒスパニック、女性も2人以上にしないといけなくなりましたよねえ
めんどくせえ世の中ですなあ。
黒人だけのドラマ作っても何も言われないんだろうけど、なんで白人だけはアウトなんですかねえ?__________
572: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:15:05.10 ID:rhhJR/0+.net
>>563
ダイノチャージは原作通り初期メンはおなご1人ですよ
(バイオレットが後から出るからそれで問題なしだったんだろけど)
579: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:17:57.11 ID:mvDuZlVx.net
>>563
いけなくなったというより、玩具販売のターゲットを人種選ばず設定している為であり市場原理の行き着いた結果ですわな
米国ポルノもそうですわな
女優の場合は白人多いのは一番それが需要あるからで
男優に関しては白人黒人関係ないのは需要者の感情移入をしやすくする為ですわな
ショービズの世界では市場原理が優先され市場価値があると判断されれば
人種選ばず起用もされるし賞も取れる
ただ、やっぱりまだまだ白人の国ですから白人まで取り込める市場価値がある有色人俳優は稀でしかありませぬわな
ショービズの世界では、いわゆる色んな人種を使わなければならない
っていう制約はほぼありません
その手の場合は出資者が市場原理をもとにターゲット層を広める為指定するってのがほとんどですわな
581: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:18:35.54 ID:xxKITO8g.net
>>579
違うよ。
市場の問題じゃない。
582: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:19:09.26 ID:xxKITO8g.net
>>579
知ったかぶりでこんなバカな分析をする人間がいるとは
588: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:20:18.57 ID:AhxyV2Mm.net
>>579
つまり貧乳巨乳、ロリからババァまで揃えるギャルゲーと同じ理屈か
695: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 21:37:14.74 ID:ZDb/H57I.net
>>563
数年前に見たワグナーのオペラはブリュンヒルデが黒人で萎えた・・・・
北欧神話の女神が何で黒人なんだ
人種平等ってそういうことと違うだろうがと画面に向かって罵ることしばし
願わくば日本はそうならんことを
697: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 21:39:56.90 ID:0M5LS65R.net
>>695
北極を出発するサンタさんは「当然、白人だ」と答えた教師が袋にされていたなぁ…
確かヨーロッパの小学校だったと思うけど。
ググれば記事が探せるかな?
573: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:15:17.33 ID:xxKITO8g.net
>>546
白人の家庭に黒人の兄弟が養子に入るとかのドラマはどうだろう?_
586: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:20:06.22 ID:VBmWEQNS.net
>>573
黒人NFL選手の実話(ホームレスだったけど、白人家族に拾われて選手になった)が
映画になったけど、映画は兎も角、選手の方はそろそろ引退かも(実力が…)
592: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:20:56.67 ID:mvDuZlVx.net
>>586
そういや養子に出されてカナダ国籍になって金メダルとったニダーさん元気かのう
595: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:23:12.98 ID:VBmWEQNS.net
>>592
ハン板のヒラマサ五輪スレで「ニダー嫁をもらった」というのを読んで、
⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊂⌒~⊃。Д。)⊃
っとなりました…>トビー・ドーソン
605: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:32:59.05 ID:wWTCq26D.net
>>573
イギリスだったかの舞台版ナルニア国物語で、末の妹が黒人だったらしくて
お父さん外で子供!?養子!?と言われたらしいとか
612: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:43:09.92 ID:XiZvF5MB.net
>>605
おいおい、あの物語って血縁関係があって成り立ってるのに、なにやってんだか。
616: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:48:04.84 ID:VyM2vHuA.net
>>605>>613
設定メチャクチャじゃん、つまんない時代になったなぁ・・・。
619: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:51:10.44 ID:LBdscWjj.net
>>616
だけど本来黒人の人のところを白人が演じると怒ったりする予感。
625: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:57:06.54 ID:HfVfzi5Y.net
>>605 英国の舞台は人種をあまり考慮せずに起用するのかね。
ナショナルシアターライブ見に行ったら、
http://www.ntlive.jp 父親役が黒人俳優で、娘役と息子役は白人俳優が演じていて、
まったくストーリー上の必然性もなく説明もなかったので、
「これは、人種は設定として関係ないんだ」ってことを脳に理解
させるまですっごいモヤモヤしたんだよな。
749: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 22:27:01.95 ID:Gc++9Kct.net
>>573
そういえば、日本には犬と人間の両親から日本人と黒人が生まれるCMがありますね__________
597: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:26:03.05 ID:wWTCq26D.net
>>546
ドクター・ドリトルがアフリカの先祖の血が目覚めて、動物の言葉を理解ってのはまだセンスがあったけど
アニーは黒人以前に設定も全く違うし、ブロードウェイだけど
レ・ミゼラブルのアンジョルラスが黒人なのは非常に強そうだった
まー舞台は日本人も突っ込み放題なんだけど
613: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:44:28.13 ID:2DzxsAfk.net
黒人版のオズはもうありますが、
若草物語が黒人4人姉妹になったりするんですかね。
赤毛のアンは、さすがに難しいか。
614: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:46:10.74 ID:QUHU6e9E.net
>>613
アンだけになって黒人主演とか?
630: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 20:06:06.91 ID:HfVfzi5Y.net
>>613
アンを黒人にして、ギルバートに「縮れっ毛!」と言わせれば
いけるかもしれません__
原作だと不安定で自意識過剰ぎみのヒロイン像が、人種差別をはねのけて
強く立ち向かっていく風に設定追加すればむしろ説得力が___
652: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 20:23:23.47 ID:MAh+ZJbH.net
>>613
若草物語って南北戦時の話で、マーチ家が母子家庭状態なのはお父っつぁんが戦争に
行っているからで、黒人使ったら設定滅茶苦茶…。
だからそれは流石に無いと思いたいなあ…。
ギリシャ神話でエチオピア王女アンドロメダを黒人がやるのは地域的に合っているから、
そういう方面で起用すればいいのに。
653: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 20:25:20.13 ID:D37gZGwI.net
>>652
アンドロメダって緑の髪でハーデスの依り代じゃなかったのか__
…黒人のトムと白人のインジャンジョーとか_____
621: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 19:52:54.70 ID:D37gZGwI.net
しかし、黒人さんたちの主張とお困りの国の人の主張に違いがなくなってきましたねえ(´・ω・`)
713: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 21:55:47.71 ID:LBdscWjj.net
だからアメリカのSF映画はみんな肌がカラフルになっていったんでしょうなあ。
赤とか青とか緑とか。実在しない肌の色に悪役やらせれば人種差別といわれることもないし。
724: 日出づる処の名無し 2015/02/21(土) 22:07:16.78 ID:2DzxsAfk.net
最初のTVシリーズの「スタートレック」が、東洋人や黒人女性がメインの乗員で、
1960年代当時は、画期的と云われたらしい。
- 関連記事
-
ただ…ブリュンヒルデは、知識を得るために太古の女神エルダを籠絡し、それで生まれた子供なので、「ゲルマン人でないと」いけません。
つーか作品自体を愛してないなら、ショービズの一環でしかないのなら、「ニーベルングの指輪」なんていう、人を選ぶオペラをやんなよ…。
>だけど本来黒人の人のところを白人が演じると怒ったりする予感。
世界最初の長編ストーリー映画「国民の創生」が、まさにそういう映画でしたからねえ…。悪党役が黒人で、当時は黒人俳優なんてそもそも存在しなかったので、白人が顔にドーラン塗って黒人役やってました。内容は、「KKK万歳!」。