20: 【関電 74.5 %】 2015/02/16(月) 17:47:24.22 ID:cN5KWRIh.net
22: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 17:51:21.57 ID:hbOgUUpB.net
>>20
衆参がねじれてたり、主席がそれを背景に日銀総裁に文句言ったりしてたからねえ
参議院で我が党が第一党に 2007年7月30日
白川が日銀総裁に就任 2008年4月9日
28: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 17:56:02.30 ID:pveMWjK5.net
>>22
確か「財務事務次官経験者が日銀総裁なんてけしからんニダ」とか難癖したんでしたっけ
しかし自分たちが選んだ総裁に徹底的にデフレ政策させていた辺り我が党は本当にデフレ大好きなんだと思ったな
33: 【関電 75.5 %】 2015/02/16(月) 18:01:02.14 ID:cN5KWRIh.net
>>28
白川は、冗談抜きでデフレ推しやっていたんじゃないか?
打ち首獄門に値する大罪だろう・・・・・・
27: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 17:55:43.05 ID:UrT6uCsa.net
>>20
今度は18,000切ったら号外打てるよやったねasahi
38: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2015/02/16(月) 18:08:24.36 ID:93bNpBSm.net
>>20 ラ党スレに書いたらぶっ殺されそうな話なんですが、これが2000年からの株価推移グラフでして
2007年に「局面2」という急上昇をしているのが分かると思います。
この日が、2007年6月29日、株価が1万8138円36銭。
この時の総理大臣の名前が安倍晋三。
この後、すさまじい下落をしているんですよ。
途中、一旦盛り返すんですがタイミング最悪なことにリーマンショックが発生するのもこの時。
少なくとも最近20年は、
「この近辺に近づくたびに暴落を繰り返す」
という妙なジンクスがあります。
とりあえず、株屋さんと相談するに、PER・PBR・配当利回り・国債価格慎重に見て、それの急変動だけは気をつけろとの
アドバイスは貰ったのですが、
http://www.daiwa-am.co.jp/market/html_me/no150.html 非常に簡単な事で暴落する危険がある(2007年に実際に暴落した)ので、さらに実体経済を追いつかせないと同じことに
なる危険性があるといえます。
48: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:19:23.66 ID:VS9+UTEB.net
>>38
そういえば色々なことがありましたね
2007 サブプライムショック
2008 リーマンショック
2009 友愛ショック
2010 クダショック
2011 クダショック+震災
2012 ノダショック
2013 安倍政権
2014 消費税ショック
2015 18000円回復
今必要なのは政権交代ではないか?__
50: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:22:26.82 ID:eDC/m6ra.net
75: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:47:02.55 ID:YVnpT5cI.net
>>50
既視感があるなぁ、と記憶をまさぐったら、イスの偉大なる種族@時間からの影に行き着いた件>太陽黒点にもとづく経済
ピースリー教授がアッチから帰って来たときの講義が太陽黒点と小麦の生産量だったような
107: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 19:17:40.14 ID:yNY53SER.net
>>75
昔はわりと有力な学説だったのよ>太陽黒点と経済
その後「ねーよ」と否定されたんだけど最近再評価されたりしてる
109: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 19:20:39.95 ID:pPC2EShF.net
>>107
ヒステリーの原因は子宮だとか、爆風にふっとばされて脳がおかしくなるとか
そういうのも最近見直されテルっぽいですね
優生学も伍長がいなきゃ見直せたんだろうけどなあ…
234: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 21:12:10.89 ID:6VVlgilF.net
>>107
単純に皆が信じて売り払っちゃうから株が下がっちゃうんじゃね?
51: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:22:38.26 ID:pveMWjK5.net
>>38
第一次政権の時に景気が良かった理由は世界的な好景気と量的緩和の残り香があったからです
前者はすでにサブプライムローン問題が表面化していたけど日本はあまり関わって無かったから影響を受けなかった
後者は実体経済の影響は良いにせよ悪いにせよ大体1年ぐらい経ってから起こるものですから当時は普通に好景気でした
そして当時18000円台になった時に買いになるような材料が全くなかったから利確する流れになっただけの話です
せめて今のアベノミクスみたいに市場にコミットする様な政策があったらもうちょっと続いたかもしれません
55: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:25:00.38 ID:eDC/m6ra.net
>>51
第一次マジレス政権で参議院選挙敗北してからガラガラ落ちましたね…。
73: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2015/02/16(月) 18:45:32.19 ID:93bNpBSm.net
78: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:49:22.66 ID:8ButqHbS.net
>>73
まあ、混乱が起きればマスゴミは大喜び、我が党にも再び政権奪取のチャンスも生まれるので、このスレ的には喜ばしいことでないか__________________
82: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:55:49.42 ID:pveMWjK5.net
>>73
そりゃそうでしょうね、消費税増税は期待経済と実体経済の両方に悪影響が出ますから
流石に1年近く経って追加緩和をして増税も延期したから期待経済の方は払拭しましたが実体経済の方はこれからが勝負ですかね
個人的には4月の日銀会合でもう一度具体的なインフレ目標期限をコミットしてもう一発バズーカ撃つ必要があると思います
あと6月に新しい財政達成目標を考えるそうなのでその辺りが経済面での今年の大きな山場になる気がしますね
- 関連記事
-
ほんとうに色々なことがあった
だがマスゴミのゴミっぷりは寧ろ増悪してる気がする