日経平均終値、7年7か月ぶり1万8千円回復

20: 【関電 74.5 %】 2015/02/16(月) 17:47:24.22 ID:cN5KWRIh.net

日経平均終値、7年7か月ぶり1万8千円回復
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150216-OYT1T50086.html?from=ytop_top

株価の話題で、「7年ぶり」とか多いよねえ。今から7、8年前と言えば、
第一次マジレス内閣が終わる前後だった。我が党がその頃の参院選で
議席を大幅に伸ばして「政権交代」が現実味を帯びてきた頃から日本経済も
迷走し始めていたんだな・・・・・・


22: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 17:51:21.57 ID:hbOgUUpB.net

>>20
衆参がねじれてたり、主席がそれを背景に日銀総裁に文句言ったりしてたからねえ

参議院で我が党が第一党に 2007年7月30日
白川が日銀総裁に就任 2008年4月9日


28: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 17:56:02.30 ID:pveMWjK5.net

>>22
確か「財務事務次官経験者が日銀総裁なんてけしからんニダ」とか難癖したんでしたっけ
しかし自分たちが選んだ総裁に徹底的にデフレ政策させていた辺り我が党は本当にデフレ大好きなんだと思ったな


33: 【関電 75.5 %】 2015/02/16(月) 18:01:02.14 ID:cN5KWRIh.net

>>28
白川は、冗談抜きでデフレ推しやっていたんじゃないか?
打ち首獄門に値する大罪だろう・・・・・・


27: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 17:55:43.05 ID:UrT6uCsa.net

>>20
今度は18,000切ったら号外打てるよやったねasahi


38: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2015/02/16(月) 18:08:24.36 ID:93bNpBSm.net

>>20
 ラ党スレに書いたらぶっ殺されそうな話なんですが、これが2000年からの株価推移グラフでして
 
no150_1.png


 2007年に「局面2」という急上昇をしているのが分かると思います。
 この日が、2007年6月29日、株価が1万8138円36銭。
 この時の総理大臣の名前が安倍晋三。
 この後、すさまじい下落をしているんですよ。
 途中、一旦盛り返すんですがタイミング最悪なことにリーマンショックが発生するのもこの時。
 少なくとも最近20年は、
 「この近辺に近づくたびに暴落を繰り返す」
 という妙なジンクスがあります。
 とりあえず、株屋さんと相談するに、PER・PBR・配当利回り・国債価格慎重に見て、それの急変動だけは気をつけろとの
アドバイスは貰ったのですが、
 http://www.daiwa-am.co.jp/market/html_me/no150.html

 非常に簡単な事で暴落する危険がある(2007年に実際に暴落した)ので、さらに実体経済を追いつかせないと同じことに
なる危険性があるといえます。


48: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:19:23.66 ID:VS9+UTEB.net

>>38
そういえば色々なことがありましたね

2007 サブプライムショック
2008 リーマンショック
2009 友愛ショック
2010 クダショック
2011 クダショック+震災
2012 ノダショック
2013 安倍政権
2014 消費税ショック
2015 18000円回復

今必要なのは政権交代ではないか?__


50: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:22:26.82 ID:eDC/m6ra.net

>>38
個人的には、太陽の黒点を参考にします…
(太陽の黒点と株価と連動しているのではないかという太陽黒点説)
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E9%BD%E9%BB%E7%B9%E8%AA%AC-92148

そう言うわけで、かなり怖いのがオリンピック2020年周辺がかなり怖い状況かと。


75: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:47:02.55 ID:YVnpT5cI.net

>>50
既視感があるなぁ、と記憶をまさぐったら、イスの偉大なる種族@時間からの影に行き着いた件>太陽黒点にもとづく経済

ピースリー教授がアッチから帰って来たときの講義が太陽黒点と小麦の生産量だったような


107: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 19:17:40.14 ID:yNY53SER.net

>>75
昔はわりと有力な学説だったのよ>太陽黒点と経済
その後「ねーよ」と否定されたんだけど最近再評価されたりしてる


109: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 19:20:39.95 ID:pPC2EShF.net

>>107
ヒステリーの原因は子宮だとか、爆風にふっとばされて脳がおかしくなるとか
そういうのも最近見直されテルっぽいですね
優生学も伍長がいなきゃ見直せたんだろうけどなあ…


234: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 21:12:10.89 ID:6VVlgilF.net

>>107
単純に皆が信じて売り払っちゃうから株が下がっちゃうんじゃね?


51: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:22:38.26 ID:pveMWjK5.net

>>38
第一次政権の時に景気が良かった理由は世界的な好景気と量的緩和の残り香があったからです
前者はすでにサブプライムローン問題が表面化していたけど日本はあまり関わって無かったから影響を受けなかった
後者は実体経済の影響は良いにせよ悪いにせよ大体1年ぐらい経ってから起こるものですから当時は普通に好景気でした

そして当時18000円台になった時に買いになるような材料が全くなかったから利確する流れになっただけの話です
せめて今のアベノミクスみたいに市場にコミットする様な政策があったらもうちょっと続いたかもしれません


55: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:25:00.38 ID:eDC/m6ra.net

>>51
第一次マジレス政権で参議院選挙敗北してからガラガラ落ちましたね…。


73: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2015/02/16(月) 18:45:32.19 ID:93bNpBSm.net

>>41 >>51 >>67
 株屋さんと相談して、実体経済が追いつかずにこのまま株価「だけ」上昇したという前提で前回のPER・PBRから逆算して
2万円から2万1千円辺りが暴落トリガーがマックスになりますね。
 それまでに実体経済が追いつけば何の問題も無いんですが、本日発表されたGDP統計でも
 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/pdf/main_1.pdf (情報ソース内閣府)
 回復はかなり緩やかな物であると言えます。
 (そのまえ2半期連続でマイナスを記録していた事を踏まえれば、これでも十分ですが)

 追いつけば問題ないんですが、この緩やかぶりだとちょっと厳しいなと。


78: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:49:22.66 ID:8ButqHbS.net

>>73
まあ、混乱が起きればマスゴミは大喜び、我が党にも再び政権奪取のチャンスも生まれるので、このスレ的には喜ばしいことでないか__________________


82: 日出づる処の名無し 2015/02/16(月) 18:55:49.42 ID:pveMWjK5.net

>>73
そりゃそうでしょうね、消費税増税は期待経済と実体経済の両方に悪影響が出ますから
流石に1年近く経って追加緩和をして増税も延期したから期待経済の方は払拭しましたが実体経済の方はこれからが勝負ですかね

個人的には4月の日銀会合でもう一度具体的なインフレ目標期限をコミットしてもう一発バズーカ撃つ必要があると思います
あと6月に新しい財政達成目標を考えるそうなのでその辺りが経済面での今年の大きな山場になる気がしますね




関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/02/16 21:47 ] 日記 | TB(0) | CM(19)

124512 :名無しさん@2ch:2015/02/16(月) 21:53:33 ID:-

2008年からこっち

ほんとうに色々なことがあった


だがマスゴミのゴミっぷりは寧ろ増悪してる気がする
[ 2015/02/16 21:53 ] /-[ 編集 ]
124515 :名無しさん@2ch:2015/02/16(月) 21:58:38 ID:-

逆法則発動か?
[ 2015/02/16 21:58 ] /-[ 編集 ]
124519 :「ど」の字:2015/02/16(月) 22:44:38 ID:/rKlrZ.I
めでたしめでたし、とはなかなかいかない。

 幾つかの失政が無ければ、本格的な回復基調に乗ったと素直に読んで良いんですが。
 肝心な所で致命的なことをしつつある(現在進行形)ので、まだ安心は出来ません。
 致命的なのは消費税の8%への増税でしたが、後が控えていそうな雰囲気です。
 誰に吹き込まれたのか、供給力の減退と過当競争を煽る政策が実施されそうです。
 この政策が実施されてしまうと、日本もデフレ化→悪性インフレ化を経て破綻します。

 以前、「株価が上がったからどうだと言うのか」という主旨のコメントを書きました。
 現在の歪んでしまった株式市場の動向を経済のバロメーターに使うのは、色々問題です。
 そんな事よりも、世界各国の供給能力と需要能力の動向で考えた方が適切だと思います。

 そして。
 その観点からだと、世界経済も日本経済も自分には全く回復しているように見えません。
 日本は、安倍政権のカンフル剤により「十分回復していない」程度の表現で済みますが。
 欧米先進国は優しく言っても「右肩下がり」で、辛辣に言うなら「下り坂の後半」です。
 既にEU加盟国の幾つかは経済破綻の阻止限界点を超えて、「余命宣告」が下っています。
 米国も予断を許さない情勢で、突発的な天災でもあろうものなら大変な事になりそうです。
(特に、防災対策システムの構成歯車がいくつか抜け落ちているのが致命的です。
 警察力とインフラ設営能力が損なわれていることが、ここで響いてきます)
 特亜はさらに酷く、どのタイミングで共同体が破断分裂してもおかしくありません。

 自分は、国内で国民を押さえ込む軍事力の圧がどれだけ掛かっているかで、その国の将来を計っています。
 兵器と軍事システムによる治安維持力など、人の「生きたい」という意志の前には何の役にも立ちません。
 現在突出して危ないのは特亜と米国ですが、欧州も危ない橋の上と言えます。
 良くもまあそんな状態で居られるものだと、逆に感心します。
 自分がその国の指導者層なら、怖くて夜も眠れなくなっているでしょう。

 特亜に対してはもはや言っても詮無い事なのですが、何故米国はこの状態を放置するのでしょう?
(そして、米国にパイプを持つ日本の政治家は、もはや米国の説得を諦めているのでしょうか。
 今米国に倒れられたら、日本は即死とはいかずとも極めて困難な状況になるのですが……)
[ 2015/02/16 22:44 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
124522 :名無しさん:2015/02/16(月) 23:16:20 ID:-

ものすごく楽観的な物言いをしますと、
緩やかでも実体経済が回復しつつあるのなら、朗報です。
第一次安倍政権のときは、世界経済が金融マネーで踊っていました。
実体経済をカネあそびでぐずぐずに腐らせ、膨れ上がらせて喜ぶ馬鹿どもの世でした。
現在、欧米の金融業界は重力崩壊一歩手前です。ぶっちゃけギリシアが「おいた」すれば吹き飛び、
仮にそうしなかったところでギリシアを起爆剤にユーロがはじけかねません。
カネ遊びなどする余裕もなく、欧米とて実体経済を回復せざるを得ない局面にあるわけです。無策ですけど。
実体経済の回復とは消費の回復、すなわち中産階級の涵養です。消費の回復、生産業の回復、地方の回復というアベノミクスの(経済学としてはものすごくオーソドックスな)方針は、いずれ欧米各国でも図られるはずです。まあ、お手上げだろうけど。
世界でハゲタカ離れが起きつつあるのなら、前回よりもまだ分がいい。まだましなんです。
だから、今は下を向いて愚痴を言うよりは、高楊枝を齧って汗水たらしたい。

あと、特定アジアの片割れは、完全に中産階級を擂り潰したので、もう目がありません。捲く種がないのですから、何やっても無駄。
大きいほうの片割れも、どうやらカネあそびのババだけ押し付けられたようで。カネがなくともメシが食えれば生き延びられる…道理のはずですが、メシを産み出す農村が、どれだけ長期にわたって疲弊させられてきたか。
この二つがおおむね衰退コースを辿ってくれているのがありがたい。
実体経済にとって、イナゴのような彼らが弱ってくれた方がいいのはあきらか。
実体経済全切りで特定アジアにアウトソーシングし、金融に全ツッコミであぶく銭を食ってきた欧米が、同じ手を使えないってのはでかい。
[ 2015/02/16 23:16 ] /-[ 編集 ]
124524 :流浪の民:2015/02/16(月) 23:41:47 ID:-

1989年末、日経ダウはほぼ40000円を付けた。
年明けから下落の一途を辿り、1991年春(概ね1年半後)20000円まで下落する。
そこで株を現物で買い、その直後日経ダウは24000円を付けた。
そこで売れなかったのだよ・・・・・・
この度はどうなるのだろうか・・・・・・・・?
とうに完全処分し塩漬けも無いけどね。
[ 2015/02/16 23:41 ] /-[ 編集 ]
124529 :名無しさん@2ch:2015/02/17(火) 01:23:03 ID:-

いろいろな出来事があって上がる理由も下がる理由も一様ではなかったわけで
そんなパターンで考えたって仕様がないんじゃないかねぇ
昨今の株価上昇の主たる原因は為替の正常化なんだし景気が緩やかに回復しているなら
株価の乖離を心配する状況なのだろうか?
[ 2015/02/17 01:23 ] /-[ 編集 ]
124530 :名無しさん@2ch:2015/02/17(火) 01:23:56 ID:-

消費税10%か
[ 2015/02/17 01:23 ] /-[ 編集 ]
124532 :名無しさん@2ch:2015/02/17(火) 02:00:51 ID:-

「民主党による悪夢と恐怖の3年3ヶ月」は誤解で、実は5年5ヶ月。
2007年参院選(公示7月12日投票7月29日)・8月9日サブプライムショック・9月26日第一次安倍政権崩壊
で経済や安全保障などの混乱が本格化し、
2012年衆院選(解散11月16日投票12月16日)
で悪化が収まり回復に転じた。
安倍晋三が退いて地獄に転落して、安倍晋三が復帰して底を打ったといえる。
以来、安倍晋三というつっかえ棒一本で世界が保っている状態である。
ただ、2013年5月23日の暴落から2014年11月18日の消費税増税阻止まで、回復が極めて緩やかになっていて悪化がぶり返す懸念があった。

あと、1979年中国改革開放と1985年ソ連ペレストロイカで始まったネオリベラリズムが「民主党の5年5ヶ月」で限界を迎えた点も指摘しておかねばなるまい。
なお、マスコミの凶悪性は1930年代に本格化してから一貫しているが「民主党の5年5ヶ月」で化けの皮が剥がれたというのが実際である。
[ 2015/02/17 02:00 ] /-[ 編集 ]
124534 :名無しさん@2ch:2015/02/17(火) 02:22:46 ID:-

ネオリベの臨界点がなんでミンスなんですか?
しかもスタートラインが二つで、支那とソ連で6年開きがあるんですけど?
[ 2015/02/17 02:22 ] /-[ 編集 ]
124536 :べる:2015/02/17(火) 02:27:24 ID:Jec19d7A

まずはめでたしということで。
民主政権下では優良な日本の企業も不当な評価を受けてきましたね。
若干景気が良くなり、物価が上がったことで、デフレでしか成り立たない安価だけが売りの諸企業が総合的に考えて言うほど安くないというのがバレて四苦八苦していますね。
中国や韓国が台頭できたのもデフレで伸びたブラック企業と大して仕組みは変わらないのかもしれません。

実体経済は良いのですが、株式投資にうつつを抜かして大規模倒産を招くということは勘弁願いたいですね。
経済の大きな爆弾があちらこちらに散見されて、例えば後ろ盾を失う韓国経済、もう綻びが見える中国経済、その他色々な国にマイナス要因があるのですよね。
そう思うと、日本の景気は悪いと言われつつも世界と比べてましな方にありました。
某評論家などの言う日本の破綻は、世界経済の終わりレベルになっています。
うちの会社でもアメリカの某社やドイツの某社、イタリアの某社という老舗を買収していますから、日本が破綻したときに生き残れる国は果たしてあるのでしょうかね。
朝日新聞なら北朝鮮とか言いそうですが。

陰謀論好きにちょっと興味深い記事を見つけたので紹介しておきますね。
参考:「[オカルトとか陰謀とか] アルバート・パイクの“予言”(未来計画)」
URI:ttp://gofar.skr.jp/obo/archives/14507

アルバート・パイクがジュゼッペ・マッチーニに送った書簡に「世界統一のために3つの戦争が必要」という内容のものがあったとされる。
その3つ目の戦争がシオニストとイスラムの戦いというもの。
記事内の紹介と史実が色々食い違っているので信憑性は薄いですが、聖書の預言を現実にするために暴れちゃう人らも居るので、これを真に受けた人によって世界大戦が引き起こされる可能性は少なくもないかと思いました。
[ 2015/02/17 02:27 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
124542 :ス内パー:2015/02/17(火) 07:55:58 ID:-

んー。どの字さんの分析じゃ景気などの条件がよい、生き残れる国は

日本>EU>アメリカ>特亜

の順なのかな?戦争への煽り耐性の低さやチキンさがかけているせいか

日本>アメリカ>特亜>>>EU

にみえてしまう今日この頃。
特亜は普通の国なら致命傷の全面土下座でも許されないところで臆病で厚顔無恥ゆえに
のりきってしまう嫌なスキルを持っています。いわゆる「今日も致命傷ですんだニダ」
あの異常すぎる生存能力とウクライナやデンマークでもうドンパチ始めちゃってるEUの煽り耐性の低さ考えるとEUに対してかなり積極的に大義名分つきで餌は特亜であると誘導してやらないとEUの内戦から世界大戦へというプランが現実になりそうな気配がががが。
[ 2015/02/17 07:55 ] /-[ 編集 ]
124543 : J :2015/02/17(火) 08:10:31 ID:aH54ur02

1万8000円越えの事ははっきり触れないですね。
「アパルトヘイト容認でアベガー」言うので忙しいようです。

まぁ、次の利確や、5月の利確に「下がった下がった!大失敗」と
マスゴミが大騒ぎするのが目に浮かびます。
[ 2015/02/17 08:10 ] /aH54ur02[ 編集 ]
124545 :名無しさん@2ch:2015/02/17(火) 08:40:31 ID:-

特亜の行き詰まりを見越した安全パイとしての逃避先に選ばれただけのような気がします。
日韓スワップを廃止して、これからの韓国はいいことは何もありません。シナもです。
もちろん在日もです。あの腐ったスヒョン文書を読む限り・・・・
[ 2015/02/17 08:40 ] /-[ 編集 ]
124548 :名無しさん@2ch:2015/02/17(火) 13:03:27 ID:sSHoJftA

んまぁ、党幹部の不正蓄財やらを難癖つけては没収して、外債の返済に充ててる中国はマシな方だしょ。

伊藤忠が中国中信集団の傘下企業に1兆円強を出資するって話も、コンペーが没収した資産を安倍ちゃん経由で「イトチュウ、君に決めた!」ってなカンジで引き取り先として要請したって話が本当なら、多少は中共との信用取引の裏書きにはなる……のかぬ?

翻ってEUときたら、ギリシャは中東からの移民の玄関口だったとか諸々で、EUは域内と中東の火種を同時にモロ抱えしてて、ウクライナを焚き付けた責任もロシアにおっ被せてプーさん大激怒とか、上手いこと逃げたっぽいイギリス以外は、万策尽きてぷるキュー状態(何?)じゃんね。変な話。

んでもって日経平均も当分は、リーマン爆破やサブプライム絨毯爆撃みたいな、アメリカ発のでっかい不安要素が無い限り、それなりに安定するんだしょ?(鼻ホジ)
[ 2015/02/17 13:03 ] /sSHoJftA[ 編集 ]
124552 :名無しさん@2ch:2015/02/17(火) 13:47:01 ID:-

株が上がる→総資本増加→追加融資の条件を満たすようになる→倒産回避
[ 2015/02/17 13:47 ] /-[ 編集 ]
124555 :名無しさん@2ch:2015/02/17(火) 15:56:24 ID:-

株価暴落の原因、として時々注目”させて”いるのがトレーダーの入力ミス。

全部の株では無いですが、日本は、株価の刻みが、一円単位から一銭単位になりました。
本日の三菱商事の株価、安値は2,295.5円

入力ミスの準備は出来ています。
どのタイミングで誰が言い訳に使うのかだけですわ。

[ 2015/02/17 15:56 ] /-[ 編集 ]
124563 :名無しさん@2ch:2015/02/18(水) 01:44:15 ID:-

逆に考えよう

株価が下がる前に騒ぎそうな在日どもを追い出しておくべきだ
[ 2015/02/18 01:44 ] /-[ 編集 ]
124612 :名無しさん@2ch:2015/02/19(木) 18:33:35 ID:-

逆法則

日韓スワップ終了を発表して以降、株価も2万円が見え出してきましたね。
これからもどんどん日韓関係を切って行くべきでしょう。
断交も良いと思います。

韓国はFTAに期待してようですが、TPPにも参加せず、TTIPからもお呼びは掛かっておりません。「累積原産地規則」というものがあり、将来的にはFTAだけでは生き残れないでしょう。
日本は、部品や素材の生産では世界一の競争力を持っている。世界各国へ進出しているから、「累積原産地規則」のメリットを存分に享受できる体制だ。韓国はTPPに未加入である。この差には天地の違いがある。

まあ、シナがあると言いたいんでしょうけれど、シナの場合やはり周辺国も警戒して引いている現実があります。韓国は自分のファンタジー創作歴史で、シナの暴虐性を忘れている点で警戒心が無さ過ぎでしょうね。
[ 2015/02/19 18:33 ] /-[ 編集 ]
124634 :名無しさん@2ch:2015/02/20(金) 01:14:56 ID:-

※124552
残念ながらそれに気づけない人が多い。
金融経済と実物経済を別々と思い込んでいるためだ。
この点で、金融に過度に傾斜する人も、金融を過度に忌避する人も、同じ狢の穴。
[ 2015/02/20 01:14 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9902-d2670997


スポンサーリンク