
448: 日出づる処の名無し 2015/02/09(月) 09:03:35.67 ID:jbEkxa0g.net
「『イスラム国』表現、誤解を招きかねない」トルコ大使館、報道各社に呼びかけ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/08/news018.html 過激派組織「ISIL」によるシリアでの日本人拘束・殺害事件を受けて、在日トルコ共和国大使館は2月6日、あらためて追悼の意を表するとともに、
「イスラム国」という組織の呼称について、「誤解を招きかねない表現である」とし、報道各社に変更を検討してほしいと呼びかけています。
在京報道各社各位(トルコ大使館サイト)
ISILの呼称についてはいくつかありますが、現在多く使われているのは、同組織の英語名「Islamic Sate」を和訳した「イスラム国」というもの。
しかしISILの行為は、本来の平和を重んじるイスラム教とは大きく異なるものであり、「イスラム」という言葉がテロ集団の名称として使われることで、
イスラム教やイスラム教徒、世界のイスラム諸国について偏見が生じかねず、「どうか使用されないよう切に願います」いと大使館では訴えています。
なお他の国々では、「DAESH(al-Dawla al-Islamiya fi al-Iraq wa al-Sham=イラクとシャームのイスラム国)」や「ISIL(Islamic State in Iraq and the Levant
=イラク・レバントのイスラム国)」という略称が多く使われており、日本政府もこれに習って「ISIL」という呼称を使用しています。
トルコ国営放送のTwitterアカウントでも、2月4日に同様の訴えをツイートしていました
https://twitter.com/trt_murathan/status/562789097421688834 464: 日出づる処の名無し 2015/02/09(月) 09:28:03.21 ID:4aXU1I2v.net
>>448
テレビ見てねえからアレだったけど
犬ラジオほんとイスラム国連呼なんだな
一緒やろと思ってるからどうでもいいけど
イスラム教徒はやんなるべこれ
466: 日出づる処の名無し 2015/02/09(月) 09:32:00.51 ID:4dPd7CyZ.net
>>464
こうまでしつこいと何かあるのかと勘ぐってしまいますな。
ヘイトス桃法のためにイスラム矢面に立たせて利用ですかね。
472: 日出づる処の名無し 2015/02/09(月) 09:38:15.88 ID:IQ6Vof6B.net
>>466
マジレスは報道統制してる!とか言ってる奴はこの「イスラム国」連呼を
マスゴミが全く止めないのはどう思ってるのかねw
473: 日出づる処の名無し 2015/02/09(月) 09:38:51.90 ID:dVBPrbTe.net
>>466
そうだろうね。
大砂嵐とかに罵声を浴びせてたのも問題視したいみたいだし。
449: 日出づる処の名無し 2015/02/09(月) 09:06:26.70 ID:Uzzg1Vr1.net
メディアもちゃんとインテリぶって「ISIL(アイシル)」って言えばいいんですよ
どうしてこういう時だけその過剰なくらいの知ったかぶり精神を発揮しないんでしょう?
知ったかぶってISISのこと「イシス」と読んだ田嶋陽子の方がまだマシなレベル
- 関連記事
-
どちらも彼らの名誉がかかっており、その文章たるや礼儀にかなっていて説得力があり、己の不明を恥じると共に快く承諾したくなる。
…いや、比較しちゃいけないんだけどさ。トルコ共和国に失礼だし。