
518: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 14:48:51.17 ID:mtStqnan.net
522: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 14:51:46.61 ID:C/IRpJV6.net
>>518
> 特定秘密保護法が成立した6日、僕は怖くて一日中震えていました。
病院へ行けw
もしくは海外へ移住すればぁ?(鼻ホジ)
527: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 14:55:04.80 ID:Wm48jaq9.net
>>522
シンポ的文化人の行きたがる海外って大体何らかの戦争に関わってるんだよなあ
538: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:02:20.33 ID:RCUS+X66.net
>>527
どの国行っても将来戦争に巻き込まれない保証もないしね
バチカン市国とシーランド公国ならセーフ?
563: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:19:44.22 ID:ENEfuFhk.net
>>527
しかも日本が世界中で一番ソフトな法律のようなw
軍も無くて、特定秘密保護法に類する法律が何も無い国?
どこにあるんでしょうかねえ_______
あるとして、そこは住みやすい安全な国なんでしょうかねえ_____
>>552
ああ、そういえば自称進歩的文化人()やテレビ人間がよく言ってたっけ >>平和ボケ
どっちがだよwというか、結局何がどうあっても日本人を罵って批判して優越感に
浸る知識人()
526: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 14:53:19.16 ID:lCPHR99W.net
>>518
やっぱり馬鹿だったんだな・・・
>いまの空気は戦争が始まる時に近いのです
どの戦争が始ったときと同じなんだい(゚Д゚)y─┛~~
529: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 14:55:31.30 ID:7zJwrCtw.net
>>526
交通戦争じゃね?
530: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 14:55:34.97 ID:D64mSPVi.net
>>526
大気汚染で空気の質も変わるのにね_
531: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 14:55:40.29 ID:JR/sdAth.net
>>526
もう始まってるのに、何言ってるんだ?と思ったw
戦前がー!じゃなくて、もう戦中だと思うんだけど、空襲されたり餓えたりするのが
戦争と思ってる限り、気がつかないんだろうなぁ。
539: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:02:21.54 ID:3Di5y+hB.net
>>531
ノムタンが対日外交戦争を宣言したのが2005年。
ウリナラは独裁者マジレスを追い詰めているニダ。
もう少しでチョパーリを降伏させられるニダ。
ウリナラは苦しいが、チョパーリはもっと苦しいニダ。
550: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:08:52.32 ID:+SsPL3JA.net
>>539
2009は戦勝気分だっただろうに
今はどうしてこうなった________
585: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:40:10.47 ID:3Di5y+hB.net
>>550
戦争を始めるより、終わらせる方が難しいのです。
>>575
しばき隊「ウリのケツ持ちはCIAやぞ!コラ!」
532: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 14:58:10.33 ID:m+nHQOi/.net
>>526
大林先生は正しいですよ。
歴史上のいかなる戦争も21%の酸素と78%の窒素の元で起きてますから____
545: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:05:26.79 ID:K+cStRFP.net
>>532
残りの1%には何があるゴン?
533: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 14:58:11.35 ID:za+4kVji.net
>>526
大林氏のように戦争を恐れる”文化人”たちは実際戦争が起きたら、
大好きで安全な中国に送り届けてあげるから安心しなさい。
日本が勝つにせよ負けるにせよ、あんたらは無関係だから。
528: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 14:55:29.44 ID:R4cOs+6p.net
>>518
一応80近いから戦前から戦後を経験してるとは言えるが、どこがどう似ているのか教えてもらえませんかね?
549: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:08:15.92 ID:50PnPSks.net
>>518
ところで大林さんはいま何歳なのですか?
世界中で戦争は行われてきていますので、戦争の始まる前の空気を知っていても
おかしくないのですが、あなたの経験されたのはどの戦争なのかお伺いしてもよろしいでしょうか__
554: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:12:34.90 ID:lCPHR99W.net
>>549
余談ですが彼の甥が平田オリザです( ゚ω゚ )
「時かけ」以外はときメモレベルの駄作しか作ってないのに・・・
541: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:02:51.88 ID:8sx254Y4.net
1938年生まれで戦争が始まる時の空気ね、随分とお利口さんだったようで
560: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:19:16.33 ID:kpcVT6/z.net
>>541
1930年生まれでさえ終戦時15歳で、銃後しか知らない少年少女。やったことは、工場の手伝いぐらい。
むしろ、戦後の食糧難の記憶が強いでしょうね。
544: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:05:06.88 ID:7zJwrCtw.net
100越えてる祖母に昔聞いた話で衝撃的だったのは
真珠湾攻撃成功して
「スカーっちした、モヤモヤしたものが晴れた」
って言ったことだな
地方都市の主婦がそういう想いだったってのは
平和教育受けてた身としては青天の霹靂だった
まぁ日中戦争にしろ大東亜戦争にしろ
有権者の大多数が猛烈にそれを支持していたんだよなぁ
A級戦犯がああいう感じで裁かれたのも
軍国主義であったが有権者が選挙でそれを望んだ結果であり
内実は米英と変わらない政体で軍国主義者の独裁者として裁けないので
平和に対する罪というわけのわからんもんで裁く敷かなかったという苦し紛れの産物だわな
もちろん、軍部大臣現役武官制の弊害もあったけどね
今の状況は戦争を望む有権者も居らずそれを煽るマスゴミもなく
そういう政治家もいない状況で戦前に似ていると評するのは片腹痛いですな
552: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:11:29.15 ID:3Di5y+hB.net
ホンの20年前には知識人()文化人()は、日本人をして「平和ボケ」と評してたのに。
思えば遠くへ来たもんだ。
>>544
テロリストの共産主義者を取り締まるにも、中華民国政府は非協力的。
(賄賂文化で治安維持が機能していないw)
業を煮やして、満州を建国。
そしたら米が介入してくる。
テメーラ当事者でも無いのに口出すんじゃねーよ、てなモンで。
そら「スカーっちした」わな。
564: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:19:54.30 ID:za+4kVji.net
>>544
うまくいかなかった革命活動のことを犯罪というからねえ。
中国韓国北朝鮮の歴史では、
ずっと、反日抗日独立運動をし続けていたんだろうが、
日本にとっては、
拉致誘拐窃盗強盗強姦殺人傷害のオンパレードだったわけで、
モヤモヤもするわな。
多分、朝鮮女を誘拐して売り飛ばしていたチョンも
(ミカジメ料という形で)独立運動を経済的に支援した義商なんだろう。
599: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:49:19.70 ID:m+nHQOi/.net
>>544
あ、でもそれはそれで平和教育は正解だったと言える事例かも。
数千万の民衆が自発的に世界最強の国に喧嘩を売りに行ったなんてことがバレたら、民族ごと危険視されて抹殺されかねない…
軍部に強制されたから仕方なかったんです____ってことにしておきましょう
557: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:16:31.22 ID:jQWC3vPp.net
初期の氷河期世代は団塊ジュニア世代でもある
1971年~1974年のベビーブームに生まれた団塊ジュニアが大学を卒業したのはバブル崩壊後の1990年代だもんね
氷河期世代~初期・中盤のゆとり世代は阪神大震災やオウム事件をリアルタイムで見た世代w
最近、オウム事件を知らない若い信者の増加がニュースになったが、今の10代~20代前半は生まれてないか赤ん坊だったので自分で調べない限り知らなくて当然
自分で調べたか親から話を聞いたことあるという程度にどうしてもそうなっちゃうよな
572: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:29:43.59 ID:7zJwrCtw.net
今だに特定秘密保護法が
公務員の守秘義務に関する法律ってのを理解してないのがなぁ
一般人が知っていることなんて秘密ですらないわな
言論弾圧する法律でもないのになぁ
特定秘密保護法は情報流出防止の法案で
一般人に漏れてしまっちゃ秘密ですらなくなるだけって性質の情報ばかりだからな
言論弾圧の法律と解釈する連中が理解できない
576: 日出づる処の名無し 2015/01/17(土) 15:31:09.17 ID:ePhdzP4c.net
>>572
騒いでる人って、会社に所属する上での守秘義務とかないのかな
- 関連記事
-
普通に映画監督をしていれば、秘密法に関わるようなことはない。
裏で何をしていたのやら