

199: 日出づる処の名無し 2015/01/05(月) 00:04:16.55 ID:MiB/dFKv.net
201: 日出づる処の名無し 2015/01/05(月) 00:06:47.45 ID:0gNfA2TD.net
>>199
火山灰って結構な量の放射性物質を含んでますよね_____
211: 日出づる処の名無し 2015/01/05(月) 00:22:32.53 ID:C8kfZ8ZT.net
>>199
こちら宮崎ですが、年末からの桜島の噴火で、太陽光パネルの上に火山灰が
降り積もり、発電効率が落ちたみたい、と話しているオーナーさんがいましたよ。
今地元では、太陽光パネルの上を掃除する機械のCMが盛んです。火山灰だけでなく、
場所によっては、鳥の糞がかなり問題になっているようですね。
で、定期的に掃除屋呼ぶとしていつ元が取れるのだか。
火山の噴火で原発が影響を受けるには、マグマや噴石の直撃位でしょうか。
火山灰で排気口が塞がって冷却できず爆発とか、活断層により冷却水がとれなくて爆発とか、
強いて言えばそのような事例がありますが、それなら太陽光の方がよほど危ない。
発電量が大したことないから問題になってないだけです。
また、津波も原発より洋上風力発電の方が甚大な被害を受けるはずです。
どこかの馬鹿が原発にミサイル打ち込めば大被害を与えられると宣ってました。
原発の中心施設を狙えるミサイルはありませんが、もし太陽光の広大な発電施設
であれば、狙えるだけの的になりうる可能性があります。
発電方法を検討するには、立地条件もさることながら面積当たりの発電量も
考えるべきです。
太陽光パネルは広い面積が必要ですが、その広い面積が安全が保たれないと
発電はできないのです。
原発はそうした意味で、有効な発電方法と言わざるを得ません。
217: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2015/01/05(月) 00:29:03.82 ID:fWGv9cJ7.net
>>211
まあムサイが通っただけで出力に問題が出るわけですから____
掃除したら電線盗まれて、電線敷き直したら火山灰降って……
儲かる要素あるんか?
219: 日出づる処の名無し 2015/01/05(月) 00:31:46.92 ID:LJshvf9t.net
>>217
日本の損は我が党の幸福
そう思えば全て合点が行きますよ
300: 日出づる処の名無し 2015/01/05(月) 07:28:58.59 ID:LpV0MrmT.net
>>211
すでにシナー系によって高純度の銅線ぶった切って盗むという事例が出てたりします。
広大な敷地で警備も薄く、なおかつ「夜間は電気が通ってないから感電しない」というボーナスタイムみたいな状況ですw
303: 日出づる処の名無し 2015/01/05(月) 07:35:34.55 ID:IDowOWFO.net
>>300
アレの遺産は本当に特亜の役に立ってるな。あんな奴に天罰が下らないなら、
そりゃ左巻きに付いてバカなこと言ったりやったりする奴も増えるわな。
233: 日出づる処の名無し 2015/01/05(月) 00:44:21.44 ID:IDowOWFO.net
>>199
自分が原発の復旧作業を邪魔して結果的に吹っ飛ばしたことを誤魔化すために、
適当に言ったのが韓直人の脱原発政策だから何の感慨もないと思うよ。
無表情で「苦労の程はお察し致します」って言えたらまだマシな方、
「それが私と何の関係があるんですか?」と素で答えても驚かないね。
235: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2015/01/05(月) 00:52:59.46 ID:fWGv9cJ7.net
>>199>>233
そこのソーラーに関しては京セラ関係だからアレにも稲盛にも「ざまあ」でいいと思うよ。
285: 日出づる処の名無し 2015/01/05(月) 06:44:15.78 ID:tH4YHCw1.net
>>199
記事書いてる人はそれなりにソーラーマンセーに近い人っぽいけど
FIT改変になった後の話が無いな。
845: 日出づる処の名無し 2015/01/05(月) 18:35:52.30 ID:qCrrtEz+.net
>>199
>まさかの桜島噴火で、ソーラーパネルが真っ白……!
桜島県在住のウリには容易に想像できたことなんだけどなぁ。
「あんなところにメガソーラーって馬鹿じゃね?」ってw
203: 日出づる処の名無し 2015/01/05(月) 00:11:51.18 ID:NdnWnLJF.net
火山灰が耐電してたら発電施設の電気系統がショートして死亡とかギャグみたいな事になりかねんな
- 関連記事
-
台風にソーラーパネルが吹き飛ばされて凶器になるとか、雪の重さに耐えられずにお釈迦とか容易に想像つかないんかねぇ?