【テレビ局主導の映像化企画】最近のやつはなんなんだろうね?w

ぬ~べ~ 実写化
これが現実



534: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 10:33:31.94 ID:3F0PpVHA

テルマエロマエの映画化が100万円でTVがつまらない理由 togetter
ttp://togetter.com/li/461275

このあたりのまとめで触れられているけど、メディアの中の人にとって
重要なのはテレビシステムのインフラであって作品自体のできじゃないと
思ってるんじゃないかって話。


539: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 10:39:08.96 ID:iDFNi9GL

>>534
映画はどんなつまらない内容でも、代金が先に支払われる。

だから、面白そうなタイトルを映画化して、封切りダッシュで集金する。
ロングランなんて考えない。
当然、2作目なんて客がつかないから、別のタイトルで映画化する。

正しく、ヤり捨ての原作レイプ。


541: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 10:39:39.41 ID:hfh+MhlD

>>534
>アニメを創る為の個別の原作なんてストーブにくべる薪以下の扱いですよ
アニメの場合、原作から二次創作までを含めたメディアミックス戦略があるから若干違う
原作というテキスト作品も、ウェポンシステムの一部として組み込まれているのが二次元系

それに対し、完全なやらずぶったくりの毒流し漁と化しているのがテレビ局主導の映像化企画


545: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 10:51:20.02 ID:ia8mEozb

>>541
マンガやラノベ(イラスト付き)なんかは、二次創作でオリジナルと違う絵柄でも、上手だったり個性的だったりすると通用しますからね


551: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 10:56:08.35 ID:y54BZyCa

>>541
最近のやつはなんなんだろうね?w
原作がある。
これを読んでおけで、スポンサー、バックオフィイスも含めてスタッフに話が通りやすい。
プロジェクトを練る時間と手間を削る安易な手法だがまあ解る。

これに合わない俳優をねじ込んで原作を改悪してなんとかつじつまを合わせる。
キャラがぼやける俳優にも良いことないだろうに。


575: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 11:47:09.32 ID:GZNsUEmT

>>551
強力さんの出番は今年はいくつありますかね___


616: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 12:52:58.57 ID:FU20m0Uc

>>551
>最近のやつはなんなんだろうね?w
答えは簡単で「製作サイドに熱意が全く無い」

原作付き映画・ドラマを作る理由は
「確実に」「有る程度採算が見込める」なので
原作付きはむしろ手抜きを促進する理由にすらなってしまっている

そこに業界の柵から作風に合わない俳優や歌手が
タイアップの名で捻じ込まれて原作レイプの一丁上がりと言う訳


629: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 13:17:47.51 ID:Dq1Te3Q+

>>616
基本的に1クールで終わりじゃ大きな投資はできなくなりますわな。
コンテンツ産業の旨みは当たればフォーマット使い回しで稼ぎ放題になる点なのに、それを捨ててしまってるんですから…
何がその原因なのかは分かりませんけど。


643: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 13:25:43.77 ID:QghpiDVS

>>629
今のコンテンツ産業ほとんどはアタリショックの影がちらつく感じだよなぁ


652: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 13:37:17.42 ID:9m81DH9r

>>643
オタク世代とオタク文化はもう枝分かれしちゃってると思う。
もう文化で世代がまとまることはないんでしょうな。


646: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 13:30:20.63 ID:OnoJ0FIJ

>>629
だから最近は、原作があるものを「メディアミックス」と称して
・ドラマ化
・映画化
・ノベライズかコミック化
・タイアップ商品化
をドラマヒット前にパッケージで出すのを計画するのが当たり前に
なってるじゃないですか。
コケたドラマを「社会現象」と称して騒ぎ続ける悲しいビジネスモデル。


631: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 13:19:10.31 ID:QghpiDVS


>>616
食わせる仕事の為に作ってるって感じだよなぁ


635: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 13:19:40.75 ID:Dk6lusV/

>>616
それを「熱意」で片付けるのはどうかなぁ。
単純に良い人材がそっちに向かなくなったんじゃないの


641: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 13:25:08.15 ID:ai6tpBHI

>>635
「空想とか妄想を視覚化する」ってのは昔はテレビ局とか映画だけしか出来なかったけど、
漫画、特にコマ割りのある漫画がそこの地位を占めるようになって、
作り手が居なくなったんじゃないかなーと。

ピラミッドの頂上の高さは底辺の広さに比例するけど、
映画とかドラマの「映像屋」業界の底辺が酷く小さくなってるんじゃないかね。


649: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 13:32:09.23 ID:Dk6lusV/

>>641
今はテレビ業界にわざわざ行かなくても映像ぐらい作れるからねぇ


654: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 13:40:19.87 ID:ai6tpBHI

>>649
昔は専用機材じゃなきゃ無理だった「自作映像」も、
市販映像機器の高性能化とPCの普及に加えて、
ネットで制作・編集のコツも公開されるようになって、
「自作映像」分野の底辺が凄く広がってる。

映像を作りたい欲求の人間の行き先が「自作映像」に向かうようになったから、
テレビ・映画業界に向かう人間が少なくなって、結果としてテレビ・映画業界の底辺が小さくなってる。


680: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 14:51:38.38 ID:CHJFTE2I

>>649
同じような理由で音楽関係も人材確保に苦労してるとかw >業務用機材


688: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 15:01:28.64 ID:7EjQ5z/T

>>680
レコード会社とか事務所とかそういう単位で高い機材を用意してシェアするっていう
意義がなくなりましたからね。 本来は機材だけではなくノウハウもシェアするはず
なんですが、それすら出来なくなっていたのがレコード会社の問題ですね。

ある程度以上の規模になると規模の大きい安定した会社だからという理由だけで
希望する人が増えて、そういう人が会社の中堅より上になって会社を回し始めると
問題が噴出するという。


736: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 15:49:13.16 ID:j4cZzpOv

>>688
ミクが広まる過程で特に顕著に現れたんだけど、今や末端の間で短期間にノウハウがシェアされてるんだよな
特に日本語のネット環境ではこの傾向が強くて益々大手がハブられる始末という…


740: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 15:55:37.56 ID:mWJg72kT

>>730>>736
コミケ(も含め音楽も含め…)は本当にそう言う面白い試みとかボチボチやってますよね…
(ウリが行ったところは、クレジット払いOKのところも)
かと思えば、とある同人がアニメ化決定というサプライズもあったし。(遠い目)


773: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 16:47:15.87 ID:2v7JIRoj

>>740
同人向けの販売サイトやネットからの書籍化が当たり前の時代だね


826: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 17:49:15.18 ID:rNlzZy6q

>>740
今年は「お代はドングリでも可」という前代未聞のサークルが現れました
しかもドングリで支払って売買が成立したというw


840: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 18:07:50.91 ID:mWJg72kT

>>826
量り売り(1g4円)のところもあったりしますからねw
本当にコミケはカオスだぜ(゚∀゚)アヒャ


745: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 16:01:18.12 ID:6NUofz40

>>736
MMD使えば、モーション入れて踊らせるのに1時間もかからないからねぇ…

つーか、もう追い切れなくなったけどMMDモデルの制作速度が速過ぎる!
気が付いたらもう居るってレベルなのが凄いわwww


750: 熱湯ロイド ◆NettobIFhI 2015/01/04(日) 16:05:38.53 ID:nBgdlrxT

>>745
MMD...

|∀・).。oO( ペンティアムのスゴいヤツですね!


753: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 16:09:58.02 ID:6NUofz40

>>750
それはMMXやーん!(ノリツッコミ)


ちょっと検索したら2001年とか出るから困る…


771: 熱湯ロイド ◆NettobIFhI 2015/01/04(日) 16:43:26.39 ID:nBgdlrxT

>>753
MMXって「まったくをもってダメ」の略って噺があった気がします(当時


544: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 10:50:19.14 ID:4t1ez0LA

>>534
自主番組制作をガンガン切り捨て、
ヌースは記者をガンガン捨てて報道社からニュース買う方向に変えた
残したのは電波インフラだけ(ただし整備したのは国)
彼らはメーカーから小売り・卸売に業態変化しているのです

これを続けた結果、最近ではドラマも時代劇も自前で作れなくなった
ヌースはネットで拾ったモノを報道する拾い食い体質に


547: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 10:52:36.43 ID:hfh+MhlD

>>544
>小売り・卸売に業態変化
ああ、自転車でアルミ缶だけ攫ってゆく資源ゴミ無断回収業者さんですな


550: 日出づる処の名無し 2015/01/04(日) 10:55:31.88 ID:BuDSAcbp

>>547
ようつべ無断拝借番組を揶揄するのは止めるんだ__________。

まぁ、米国とかもそうだからな。
だが、現時点では昔の業態を前面に出してるので、本来の制作者が表に出にくい。
ちょうど、「トップバリュには製造者の記載はありません。なぜならイオンが全責任を負うからです___。」
みたいな感じ。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/01/04 21:10 ] マスコミ | TB(0) | CM(14)

122301 :名無しさん:2015/01/04(日) 21:47:28 ID:-

テルマエ1までは、原作者もものすごくノリノリだったんよ。
DVDのオーディオコメンタリーを聞く限り、「ROME」のセットに大はしゃぎしたり、裏話を延々と続けるぐらいに楽しんでいる。
制作サイドも、「東日本大震災で傷ついた日本人に、笑いとともに連帯や友情の美しさを届けたい」みたいなことを言ってる。
それが一気にぶち壊したのが、映画後に配給サイドが提示した、例の「100万円」の件。
作者はもう明らかにやる気をなくして、コミックを強引にハッピーエンド「風」に終わらせるし。
映画「テルマエ2」は、もうわけのわかんねえ政治的主張をごちゃごちゃブチ込んでくるし。
「タカ派の元老院議員が、血なまぐさい出し物で市民の好戦性を煽って、戦争を起こそうとしている!」
「領土を放棄してでも戦争をやめたハドリアヌスは名君!(こんな「中学生レベルの読解力で上っ面だけなぞった、完全に間違った歴史観」を世界に晒したと思うだけでも、恥ずかしくて顔から火が出ます)」
おまけに、「女好きだが結構いい奴」ケイオニウスの双子の兄が「ホモで好戦的で邪悪なジェイオニウス」。せめてローマ人名つけろよ、馬鹿じゃねえの! と思ったら、KとJなんですね。ホント、意図が見え見え。
なんか、マジでシナリオが滑りまくってるので、DVDは当然に買ってません。なのでオーディオコメンタリーのチェックはできてません。
何が嗤ったつって、これ、この酷い話を小説にして売ってたんですよ。何か、一瞬で書店から消えましたが。
1作目は、B級C級大好きな自分にはすんなり見れました。2作目は、もうダメです。ダメダメです。
原作では、一応「風呂とは何か、文化とは何か、いや、俺の作りたい風呂の姿は何だ!」にまで踏み込んで(から投げ出した)いたわけですが、もうね、「何がやりたいのか」見えないの。このダメ映画。
戦争やめて風呂入ってりゃ幸せ?「パンとサーカス」そのまんまじゃねえか。
いつものフジテレビお得意の「月9並」のくだらないgdgd低級ドラマにまで堕している。
[ 2015/01/04 21:47 ] /-[ 編集 ]
122304 :名無しさん@2ch:2015/01/04(日) 22:09:37 ID:-

テレビ局側に原作への敬意がないですよね。

アニメ化はまだいいんですよね。
アマの二次創作も含めて展開を考えていますから。
漫画家やラノベ作家も世代交代して、二次創作に嫌悪感を持つ人はもうほとんどいませんし。
特に、BL系の漫画家や作家はほとんど同人誌出身ですし。
BL系の編集さんは、暇な時間はひたすらpixivを見て、新人発掘しているそうです。

上コメにあるように、「テルマエ2」は本当に金返せ!!
おかげで原作漫画のほうまで劣化した。
風呂とローマの薀蓄漫画で、すごく面白かったのに、くだらない恋愛いれて終わらせた。
原作をレイプされて、原作者が作品を大切に思えなくなった例ですね。
[ 2015/01/04 22:09 ] /-[ 編集 ]
122305 :名無しさん@2ch:2015/01/04(日) 22:13:37 ID:-

「広告代理店が炎上含めて話題になりそうな作品の企画をぶち上げてとにかく実写化、
そして企画が通って制作費が集まり広告代理店がそこから宣伝費用として半額近くを頂いたら
もう用無し、後は勝手にどうぞ。中身や出来がどうだろうが知ったこっちゃないよ」
という事らしいと聞いた事がありますなあ
[ 2015/01/04 22:13 ] /-[ 編集 ]
122307 :名無しさん@2ch:2015/01/04(日) 22:48:24 ID:-

>彼らはメーカーから小売り・卸売に業態変化しているのです

電通にまとめて売ってるだけだからな、小売すらしてない、
企画立ててパッケージ化して売り歩いてるのも全て電通。
制作現場はすべて偽装請負派遣。
アナウンサー以外の社員が何を仕事としてるのか全く不明。

[ 2015/01/04 22:48 ] /-[ 編集 ]
122310 :名無しさん@2ch:2015/01/04(日) 23:57:47 ID:-

タダで見られるから「これってつまんないねえ」と文句を言いつつも最後まで見る
うちの親のような暇人がいる限りはスポンサーがつくからTV屋さんが問題なく食えちゃうんだよなあ
[ 2015/01/04 23:57 ] /-[ 編集 ]
122311 :名無しさん@2ch:2015/01/05(月) 00:54:32 ID:-

誕生当初は斬新で魅力的な芸能も時とともに次第に
しきたり、常識に囚われ魅力を失っていく。まぁよくある話だ。
テレビ業界はちょっと速すぎる気もするけど・・・。
[ 2015/01/05 00:54 ] /-[ 編集 ]
122315 :べる:2015/01/05(月) 01:42:24 ID:Jec19d7A

テレビ屋さんを見て思うのは合理化の失敗です。
制作を育てず、スタッフも育てず、すべて下請けに投げて人材育成というのは皆無。
アナウンサーは顔とコネで選び能力は二の次。
人気なコンテンツはお金で買ってくる。
次第に人材も持ち物も先細りし、映像屋が映像を作れなくなり、脚本家が脚本を書けなくなっている。
うちの会社なんかも合理化の結果、国内でほとんど物が作れなくなっていますがそんな調子です。

嘘も百回つけば真実になるとばかりに、これは凄い、これはダサい、これは美しい、これが面白い、これが人気だと判断を押し付け視聴者をコントロールできると思い込む。
そもそも面白いとか人気とか、そういう評価自体を自分らで捏造しているのを忘れているので視聴者は離れていきます。
今年の4月に『ポケモンスマッシュ』が終わり『ポケモンゲットTV』というのが始まっているのですがこれがまたひどい体たらくでした。
『ポケモンスマッシュ』の時にはポケモンを好きな芸能人がポケモンをしていましたが、『ポケモンゲットTV』ではタカ&トシを起用し、よくわからないお笑い芸人をひな壇に並べて、笑っていいとものアトラクションのようなものを延々やってました。
最近、妖怪ウォッチがポケモンに勝てるわけがなくどうのこうの言う人がやたら多いですが、妖怪ウォッチ以前にポケモンの迷走がこんなところにも見られます。
(アニメは最も前からダメな様子で、子供が食いつきません。余談ですが『ベイマックス』を推す人がやたら『妖怪ウォッチ』嫌いで韓国好きなのはなぜなんですかね。)

有名な作品を有名なスタッフで有名な芸能人を起用して使用しました。さぁ豪華でしょ素晴らしいでしょ、とグルメ漫画にほぼ必ず出てきて否定される番組作りがまかり通っているのはどうしようもないですね。

『おせん』というグルメ漫画がありまして、某テレビ局でドラマ化した結果、まぁテレビ局が好き勝手やったもので作者がキレて連載を中断して一年休筆した経緯がありました。
こうしたことは最近の話ではなく、『スケバン刑事』でも和田慎二先生がキレ、『ゴレンジャー』に至っては石ノ森先生がキレて雑誌連載を『ゴレンジャーごっこ』にしてしまったこともありました。
実際にゴレンジャーを見ていただくと御大が呆れた理由が良くわかると思います。
一方で本当に作品を愛している人たちの手で思わぬ相乗効果になることもありまして、アニメの『美味しんぼ』はコミックより良い出来栄えであり、大山ドラえもんは原作とは異なりますが多くのファンを捉えた傑作となりました。

結局どの業界もそうですが、やる気がある人たちが、自分の愛したものに注力することで素晴らしいものができあがるものです。
巡り合わせが運命を築きます。
日本は比較的、こういう分野に強いですよね。
ミクが育ったのもそうですし、ふなっしーが育ったのも巡り合わせだと思います。
正直、最初はふなっしーをゴリ押しだと軽んじていましたが、あそこまで育てたのは並々ならぬ努力を感じます。
[ 2015/01/05 01:42 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
122321 :名無しさん@2ch:2015/01/05(月) 12:44:59 ID:-

原作付アニメで、最近は原作に忠実なアニメ化の中で、
原作者と念入りに打ち合わせして、原作と構成を変えたが大ヒットしたのが、
「進撃の巨人」ですね。
スピンオフ作品のアニメ化もして、アニメに関わっている人達の熱意と愛情がよく判ります。

それで、また、実写化を作っていますが、見に行くことはないですね。
世界観からして、実写向きじゃないし。
原作者の逆鱗に触れるような作品にだけはしてくれるなよ。
[ 2015/01/05 12:44 ] /-[ 編集 ]
122322 :名無しさん@ニュース2ch:2015/01/05(月) 14:23:32 ID:-

なんというか、「ストローがでかい顔する」って彼の国の「日本に教えた~」まんまだなとw
お前らは文化・情報という美味しいジュースを流すための通路にすぎないんだよって自覚させないとな
[ 2015/01/05 14:23 ] /-[ 編集 ]
122323 :名無しさん@2ch:2015/01/05(月) 17:07:13 ID:-

>>122322
むしろ大陸が日本を吸うストローとして機能しています、朝鮮半島及び朝鮮人。
[ 2015/01/05 17:07 ] /-[ 編集 ]
122326 :名無しさん@2ch:2015/01/05(月) 20:19:13 ID:-

初代ポケモンからポケモンマスター目指して色んな地方を旅してたけど、今回のリメイク新作はもう無理だった。
エピソードデルタの内容が酷くて。
前作もちょこちょこ変な政治的っぽいのが入ったりして微妙だったんだけどね。

こりゃ純粋に妖怪の方が楽しいだろうなと思ったよ。
[ 2015/01/05 20:19 ] /-[ 編集 ]
122327 :名無しさん@2ch:2015/01/05(月) 20:40:45 ID:-

映画でもるろうに剣心やデスノートなどは比較的原作ファンからの評価が高かったかと思います。
違いはやはり、原作リスペクトが感じられるかどうか、なのでしょう。
マンガ独特の表現、髪型や衣装など、どこまで忠実に本気で作り込むか。

海月姫は、いかにもオタクな三つ編み少女がヒロインなのを、制作サイドは「主演女優ちゃんはショートカットが可愛いんだから♡」とそのままやらせようとしたのを、当の主演女優が「ちゃんと髪型やメガネを原作通りにやりたい」と要望したそうです。
若手の役者や現場の下っ端の方が、原作コンテンツの愛好者に近い感覚を持っている。

漫画やゲームが、ドラマや実写映画の原作として全く眼中になかった世代から、
「これネタとして使えるんじゃね、ダサいとこはオレの才能で売れ線にアレンジしてやんよ、目の付け所がスゲーだろ」と利用する世代、
そこからもう一段階進んで、上の世代を駆逐して欲しい。

なお芸能界全体でも、TVは長らく映画や舞台演劇よりも下に見られており、俳優でも映画デビューの方がTVデビューよりも格上、のような時代があったそうです。
電波芸者、という言葉がありますよね。
また新聞や文芸よりもTVの方が低俗である、という序列もありました。

TVドラマは、そこから下克上をしてきたはずですが、上に立った(と感じた)瞬間から慢心と腐敗が始まったのでしょう。
[ 2015/01/05 20:40 ] /-[ 編集 ]
122330 :名無し:2015/01/05(月) 21:29:58 ID:-

「君に届け」なんかも、主演俳優さんから「漫画は色がないけど、アニメの色に合わせよう」とアニメ版の色に合わせて衣装決めたとか。
やっぱり、役者と裏方さんらに原作愛があるかどうかだよね。
[ 2015/01/05 21:29 ] /-[ 編集 ]
122353 :名無しさん(笑)@nw2:2015/01/06(火) 01:06:53 ID:-

原作者が描く→創作物にファンが付く→ファンは創作物にお金で支援する。
スポンサーは売れる創作物に馬乗りする→作品を潰す。
自分の分身みたいなものですよ。創作物って。仕事って。
それを金持ってる既得権益者に軽んじられて低予算で駄作をつくり、知らんぷり。
激昂するのは当たり前です。
技量はそれぞれにしても、ファンの方がいいもの作れちゃう時代なんですよね。
プロ予備軍がこんなにたくさんいるんだと発見できちゃうのも、
ネットってスゴイなと、思いますね。
いいものには投資したいものです。(振り込めない詐欺とかいう言葉があるくらいw)

衣食住以外のお仕事、サブカルチャーで食べていける時代って本当にすごいと思うのです。
それこそ、もっとサブカルチャーで遊んでもいいんじゃないかってくらいに。
「進撃の巨人」で海外の方(ドイツのファンの方)が、実写でOPの動画を作ったのには
本当に驚きました。
作品そのものがファンタジーであり、ヨーロッパ方面の似た舞台(参考にした?)も
ありますし、容姿もピッタリだったので、
あるいはこういったサブカルチャー展開も有だなと思います。
(あれ今ナショナルでグローバルな発言してる気がする…。)
そのときは、ファンを超えるくらいのプロの矜持もまた拝見できたらいいですねw
[ 2015/01/06 01:06 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9815-cc274352


スポンサーリンク