中韓のお気に召す歴史に日本が従え 【朝日】グローバル時代の歴史―「自虐」や「自尊」を超えて

グローバル 朝日


827: 日出づる処の名無し 2015/01/01(木) 10:28:12.86 ID:cTGJxBJ4.net

グローバル時代の歴史―「自虐」や「自尊」を超えて
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

■歴史のグローバル化

 過去70年間を振り返るとき、多くの人の頭に浮かぶ歴史的な出来事は何だろうか。

 震災や台風といった災害、オリンピックのような祝祭、あるいはバブル経済や政権交代かもしれない。
たいていは日本の光景だろう。歴史を考えるときの「自分」とは、ふつう日本人としての「自分」だ。

 しかし今、その「ふつう」が必ずしも「ふつう」ではすまない時代に入っている。グローバル時代だ。

 ヒトやモノ、カネ、情報が軽々と大量に国境を超える。社会が抱える問題も国境では区切られなくなっている。
金融危機や地球温暖化、感染症……。日本だけの問題ではない。被害に遭うのは多くの国の経済弱者だったり、
農民だったり、人類全体だったり。解決に取り組む人々のネットワークも日本という枠におさまらない。

 歴史が自分たちの過去を知り、今の課題を乗り越えて未来を切り開くための手がかりだとしたら、国ごとの
歴史(ナショナル・ヒストリー)では間に合わない、ということになる。

 では、どんな歴史が必要か。

 米ハーバード大学名誉教授の歴史家、入江昭さんは昨年出版した「歴史家が見る現代世界」の中で
「グローバル・ヒストリー」の重要性を訴えている。


830: 日出づる処の名無し 2015/01/01(木) 10:32:45.14 ID:D6g/HZwa.net

>>827
何が言いたいのかよくわからんけど、アカピに掲載された文だと
いうことは「中韓のお気に召す歴史に日本が従え」ということかいな


844: 日出づる処の名無し 2015/01/01(木) 10:49:02.86 ID:IRcSfs6u.net

>>830
未だに「仲良くするために日本が折れろ」的な言説をゴミどもが垂れ流してるが
もはや国民一般は向こうの機嫌を取ろうなんてまったく考えてないということが分かってないんだな。
むしろ「お前らがアタマ下げるのがスジだろが!」が普通。
なんでこの変化が見えないのかねえ。
友好のために日本が~とかいわれても『んなもん望んでねーから!』でおしまい。

庶民の声が聞こえてないのは記者さんたちですなぁ


959: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2015/01/01(木) 14:00:16.59 ID:Ou7oA7Lz.net

>>844
朝日が誰に向けてあの記事書いたのかと言うと、日頃から朝日の
お説教じみたゴタクを神のお告げとして崇めていた読者たちだろう。

つまり教師や組合専従、公務員や、定年後の共産趣味者など。
そうした人たちが、ネトウヨ息子などから家電内糾弾を受けて苦し
んでるから、朝日がテコ入れを図ったって所じゃないかな。

朝日読者たちが、早速受け売りで
ネトウヨに「歴史グローバル化!」などと反撃する姿が見られて胸暑。


837: 日出づる処の名無し 2015/01/01(木) 10:39:38.90 ID:4nbHysoK.net

>>827
全部読んだけど要はグローバル化という単語を使って「中韓の歴史観に従え」と言っているだけか。
「隣国はこだわりが強過ぎる」とか書いてるけど、そもそもこの社説をあちらの人が読む訳無いし
仮に読んだとしても「そう考えているのなら自分達の言うことを聞かせて良いんだ」としか思わない
だろうね。


851: 日出づる処の名無し 2015/01/01(木) 11:01:31.48 ID:0hqcx6HN.net

おはやう。
>>837
ニダーさん他が良く言う「コクサイ社会はフンダラーをグローバルって単語に置き換えただけか・・
世界=特定アジア+飴+露しかないのでしょうねえー



942: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2015/01/01(木) 13:35:26.66 ID:Ou7oA7Lz.net

>>827
てめえらの捏造報道が、ナショナリズムを煽ってしまったのに焦って
「歴史のグローバル化」と来たか。考えたな。

しかしもう遅い。彼方より迫り来る侵略者、中韓朝に対する嫌悪感は、
とどめようがない野田。


948: 171=196 2015/01/01(木) 13:45:09.76 ID:wPmJrBqZ.net

>>942
相手を侵略者だと思っていないか、そうだと認識して敢えてそれに触れていないか。
どっちにしろ悪質ですね。

エヴァの新しい映画を見た時の気分ですわい(続きでは改善するだろうか)


968: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2015/01/01(木) 14:08:49.29 ID:Lu9skFXp.net

>>948
 「日本国憲法前文に謳われてる『平和を愛する諸国民』には北朝鮮も含まれますか?」と
聞いて、「入る」と答えたヤツはただのバカだからそいつの意見聞く必要はないし、「入らない」と
答えたら「憲法が想定してない事態に対処する方針を考えなきゃね」と考えさせるべきだし、
どっちにしろ現実の話じゃないよね。



995: 日出づる処の名無し 2015/01/01(木) 15:04:31.24 ID:MLz9gxOP.net

>>827
「ふつう」の日本人が中国や韓国を嫌いになってるんで
「日本のふつうじゃダメだ、グローバル化しなきゃ」と言ってるんだよな
死ねばいいのに




関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2015/01/01 20:41 ] マスコミ 朝日 | TB(0) | CM(31)

122172 :名無しさん@2ch:2015/01/01(木) 20:55:32 ID:-

歴史修正主義者、でしたっけ?
[ 2015/01/01 20:55 ] /-[ 編集 ]
122173 :名無しさん@ニュース2ch:2015/01/01(木) 21:17:59 ID:-

朝日さんは、自国の国民に説教ばかりしないで、隣国にナショナル・ヒストリーは止めろといってくれませんかねー。70周年なんでしょ。
なお中共、南北朝鮮の三カ国とも70年前の終戦の日には存在してないんだけどね。



[ 2015/01/01 21:17 ] /-[ 編集 ]
122174 :名無しさん@2ch:2015/01/01(木) 21:24:08 ID:-

朝日新聞の読者の方には謝罪します。だったね。
それ以外の日本人は敵なんですよね?違うのかな?
[ 2015/01/01 21:24 ] /-[ 編集 ]
122175 :べる:2015/01/01(木) 21:30:45 ID:Jec19d7A

歴史の観測者は客観性は持たず、常に主観かと思います。
つまり国の文化、風土、歴史、その他諸事情があってこその歴史であって、客観的なバランスを持った歴史というものはほぼ不可能です。
(極力近づけることは可能ですが、無理)

例えば、自国では小豆が生産できないものの羊羹を食べられないと暴動を起こす国があって、そんな国へ小豆の輸出を止めたために戦争が起きたとします。
これはくだらない争いなのでしょうか。
戦争を起こした国にとっては死活問題です。

かようにして中韓とバランスを合わせると言ってグローバルな歴史を目指しても、まず中韓以外の国と文献も解釈もかみ合わない。
ましてや他の連合国にとって都合の悪いあれこれが浮き彫りになるうえに晒し者になるために、決して歴史というのはグローバル化とは相容れないものです。
人に黒歴史があるように、どこの国にも触られたくない過去はあるものです。

たとい、中国と韓国だけでも合わせるとして、中国は文化革命や天安門事件を客観的に見られることを許せるのでしょうか。
韓国は朝鮮戦争、ベトナム戦争、保導連盟事件を客観的に見られることを許せるのか。
これが可能で、かつ事実に基づいた内容にできなければ歴史の折り合いはつきません。
(韓国の場合、恥辱の朝鮮史を認めざるを得ない状況にもなりますね)

入江昭さんは、元々自虐史観の人でバランス観がある人物とは言えません。
しかもそんな人が権威になっていること自体、どうしようもないことです。
アメリカに居てアメリカを否定できる歴史家でなければグローバルな歴史という偉業はなせません。
今回は朝日新聞ですが、1年前には毎日新聞に利用されていましたね。
[ 2015/01/01 21:30 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
122178 :名無しさん@2ch:2015/01/01(木) 21:42:23 ID:-

キムチが食べられないと機嫌が悪くなる国と白菜を安く大量に作れる国ならウォンウォンの関係ですね。
[ 2015/01/01 21:42 ] /-[ 編集 ]
122181 :名無しさん@2ch:2015/01/01(木) 22:10:56 ID:-

日本が世界を守る防壁であること。
中国とその仲間たちが世界と敵対していること。
最低限、以上の二点は押さえておくこと。
[ 2015/01/01 22:10 ] /-[ 編集 ]
122183 :大韓帝国:2015/01/01(木) 22:53:46 ID:-

それなら、まず、属国史を世界公式歴史に認定する事から始めよう。
[ 2015/01/01 22:53 ] /-[ 編集 ]
122185 :名無しの日本人:2015/01/01(木) 23:27:24 ID:-

朝鮮日報新聞だからね。
どこまでも下衆な機関紙だから相手にするなw
[ 2015/01/01 23:27 ] /-[ 編集 ]
122187 :名無しさん@2ch:2015/01/01(木) 23:54:02 ID:-

日本が世界を守る防壁とか面白い
ヤルタポツダム体制の守護者が日本とかすごく面白い
[ 2015/01/01 23:54 ] /-[ 編集 ]
122188 :名無しさん@2ch:2015/01/01(木) 23:55:59 ID:-

歴史のグローバル化→歴史を愚弄する馬鹿のことですね。分かりますw
[ 2015/01/01 23:55 ] /-[ 編集 ]
122190 :名無しさん@2ch:2015/01/02(金) 00:53:32 ID:-

historyの語源はhis storyだそうですが、そうした語源によらずとも国毎で歴史が違うのは当たり前のことで、外国と合わせる必要なんて無いのが本来の姿でしょう。
相手国のstoryに合わせるとその国の軍門に下るも同然で、それがイヤなら我々の歴史を保ち続けなければならないわけです。
そうしたことに思いを至らせることもなくただただぐろーばるとか言うのは、意図的であろうがなかろうが売国奴なのです。
[ 2015/01/02 00:53 ] /-[ 編集 ]
122193 :名無しさん@2ch:2015/01/02(金) 01:14:29 ID:-

1940年代には、日本という防壁が崩壊しかけていたので、ソ連中国がやりたい放題だった。
21世紀に入ってからは、その繰り返し。
[ 2015/01/02 01:14 ] /-[ 編集 ]
122198 :通名と帰化人と『背乗り』と:2015/01/02(金) 06:53:26 ID:-
間違っていたら直すのは当たり前

「歴史修正主義者」?
あのね!!!
「100%間違ってるんだから修正しないとダメ」
でしょう???
あ あ ???
「間違ってる」んだから
「直さないと」!!!
ね!!!
[ 2015/01/02 06:53 ] /-[ 編集 ]
122202 :名無しさん@2ch:2015/01/02(金) 09:29:40 ID:-

そもそもチャイナとコリアの反日以外の歴史認識を擦り合わせられるもんならやってみろと。……半島が磨り潰されるだけか。
[ 2015/01/02 09:29 ] /-[ 編集 ]
122204 :名無しさん@2ch:2015/01/02(金) 11:28:16 ID:-

歴史簿グローバル化?
アナーキストのたわごとでしかない
[ 2015/01/02 11:28 ] /-[ 編集 ]
122205 :名無しさん:2015/01/02(金) 11:43:45 ID:-

まあ、言いたきゃどんな説でも出せばいい。その権利は否定しない。
じゃあ、ためしにその「グローバルな視点の歴史」とやらを提示してみるといい。ああ、グローバルと言うからには、
「誰の批判にも耐えうるもの」、つまり我々から見てもツッコミの入れようのない完璧なものを提示していただきたいですな。
[ 2015/01/02 11:43 ] /-[ 編集 ]
122207 :名無しさん@ニュース2ch:2015/01/02(金) 12:21:21 ID:-

韓国にしろ中国にしろ、自国以外で世界史を確認し直せばいろいろごまかして教えてたことがばれると思うけどね。
アヘン戦争だってイギリス側の視点に立てば当時医薬品として流通していたアヘンを中国人が目的外使用したうえ中国製粗悪品をダンピングしてイギリスが商売の邪魔しまくられて切れたっつう理屈がある。イギリスだって阿漕にゃ違いないけど。韓国だって朝鮮戦争は対日戦争だったとか考えてる阿呆がいまだに大量生息してるんでしょうが。
歴史がどうとかこうとか、いくらでも捏造できるし、してきた国の割に中国も韓国もやることがずさんだね。
[ 2015/01/02 12:21 ] /-[ 編集 ]
122212 :名無しさん@2ch:2015/01/02(金) 14:26:31 ID:-

歴史修正主義という言葉は昔からあるわけですが、
これって要は「お上が作った正史以外は認めない!」という発想ですよね。

「正史」というのは新しい王朝が自分の正当性を主張するために編纂する「政治の産物」なわけでして、つまり「歴史修正主義者!」と言って他者を批判する向きというのは、歴史を学問ではなく政治マターとして捉えているわけです。

彼らの中では「政治>学問」であり、まあそれは一面真実だとも思うのですが、
けれども、政治を学問より上位に据えることをよしとするのは、民主主義の否定に繋がると思うのです。民主主義国家である日本の有権者としては憂慮せざるを得ません。

また、彼らが「正史」として奉じる歴史というのは、「お上」=WW2の戦勝国によって作られた歴史であり、彼らの態度は単に「勝ち馬の尻に乗りたい」という浅ましさの表れであると感じます。その発想はまさしく中共や半島と同じものです。

それと、彼らが大好きな「グローバル」ですが、その「グローバル」が人類史上頂点に達していたのはWW1直前だと思うんですけどね。人とカネの流れが現在以上に「自由化」された、いわゆる帝国主義の時代ですよ。社会的な貧富の差が大きくなり、その是正として社会主義や共産主義が生まれたのでは?

もっとも、左巻きの彼らが「グローバル」を言祝ぐのは「わが世の春、再び」=社会の不安定化を望んでいるからでしょう。不安定な世の中であれば、革命もやりやすくなりますしね。

つまり連中は民主主義を否定するファシストで、シナ朝鮮と嗜好を同じくする儒者で、帝国主義を言祝ぐグローバリストで、社会の擾乱を望むアナキストなわけです。こういう複合的な反社会的性向を持つ人種は普通「公共の敵」といいます。

「公共の敵」が「社会の木鐸」として振る舞う、これまでの我が国は異常であったと思います。現在、彼らは追い詰められているように見えますが、追及の手を緩めてはいけないと考えます。彼らの息の根を止めるまで。
[ 2015/01/02 14:26 ] /-[ 編集 ]
122216 :名無しさん@2ch:2015/01/02(金) 15:44:10 ID:-

グローバルだのガラパゴスだの騒いでる連中は、何で特亜ばかり見てるの?
[ 2015/01/02 15:44 ] /-[ 編集 ]
122219 :名無しさん@2ch:2015/01/02(金) 18:16:45 ID:-

「グローバルはやめよう。インターナショナルでいきましょう。」
中野剛志氏が提唱しているが、この意味をよく考えてみるべきだ。
そもそも1970年代までは、グローバルなどという概念は存在せず、インターナショナルという概念のみが存在した。
中野氏は確か、1980年以降のグローバリズムを捨てて、70年代までのインターナショナルに戻れ、と言ってたはず。
70年代以前にグローバリズムがあったなどという言説は、デマか誤解だろう。
1979年に中国が改革開放を、1985年にソ連がペレストロイカを、それぞれ始めたことで、インターナショナルからグローバルへと転換したのではなかったか?
ついでに、朝日中韓が歴史認識問題を仕掛けてきたのは、1982年だった。
[ 2015/01/02 18:16 ] /-[ 編集 ]
122223 :名無しさん(笑)@nw2:2015/01/02(金) 19:24:19 ID:-

もはや
外に向かって成功を求める(反省無し)→グローバル
内に向かって反省(改善)して成功を求める→ナショナル

って感じですかねぇ。
グローバルが随分幼稚に見えてきましたww
[ 2015/01/02 19:24 ] /-[ 編集 ]
122225 :名無しさん@2ch:2015/01/02(金) 20:37:40 ID:-
間違い

 ヒストリーの語源はヒストリエだよ。上で間違ってる人、その間違いは偽フェミが好んで使うからやめたほうがいいね。
[ 2015/01/02 20:37 ] /-[ 編集 ]
122227 :名無しさん@2ch:2015/01/02(金) 20:57:22 ID:-

>70年代以前にグローバリズムがあったなどという言説は、デマか誤解だろう。

「グローバリズム」は「貿易や投資の拡大、ヒトとカネの移動を活発化させようとする運動」と言えます。そういう意味で「グローバル化」という言葉について見てみると、言葉自体は最近のものですが、現象としては人類史上幾度も繰り返されて来たものであり、最近になって始まったものというわけではありません。ユーラシアがひとつながりとなったパクスモンゴリカや、宣教師や商人が新大陸とアジアへの航路を確立した大航海時代も「グローバル化」の時代です。

19世紀後半、とりわけ1870年代から1914年のWW1までの期間を「第一次グローバリゼーション」とする歴史学の見方があります。これはWW1でいったん崩壊して、その後持ち直し、世界恐慌で完全に破綻します。「第一期のグローバリゼーションの時代と現代との統計的な比較を試みた経済学者は、たいていその相似性に驚く」と述べる経済史家もいるそうです。日本が明治維新を迎えたのはこの「第一次グローバリゼーション」の時代に当たります。

中共の改革開放、ソ連のペレストロイカ、ベルリンの壁崩壊などから現在まで続いている「グローバル化」の流れは「第二次グローバリゼーション」であり、それだけに目を奪われるのは、歴史的に近視眼であると指摘せざるを得ません。

2013年に「グローバル資本主義を超えて」というシンポジウムが京都で開催され、その様子をまとめた『グローバリズムが世界を滅ぼす』という新書がありますので、興味のある方は参照してください。上で述べられている中野剛志氏をはじめ、藤井聡氏、柴山桂太氏、堀茂樹氏、エマニュエル・トッド氏、ハジュン・チャン氏が参加しています。
[ 2015/01/02 20:57 ] /-[ 編集 ]
122229 :名無しさん@2ch:2015/01/02(金) 22:13:24 ID:-

>>122207
17世紀半ばのシナで、阿片を煙草に混ぜて吸う習慣がうまれた。
結果、それまで医薬品であったアヘンが、遊興目的で消費されるようになった。
17世紀末の広州に、大英帝国東印度会社がやってきた。
そして、この急増するアヘン需要に目をつけ、インドから仕入れてシナに売り捌いて、莫大な利益を手にした。
どうやらこれが麻薬問題の始まりのようです。
要は、シナの自滅に大英帝国が付け込んだということです。
中国がアヘン戦争でイギリスに謝罪と賠償を求めない理由、
それは自らに落ち度があるからでしょう。
[ 2015/01/02 22:13 ] /-[ 編集 ]
122233 :名無しさん@2ch:2015/01/03(土) 00:52:04 ID:-

麻薬問題がそんなに歴史が浅いはず無いと思うが?
[ 2015/01/03 00:52 ] /-[ 編集 ]
122241 :名無しさん@ニュース2ch:2015/01/03(土) 02:22:49 ID:-

21世紀の中盤には「グローバリズム」は後ろに(笑)か(爆)がついていて当たり前になるんだろうなあ。
つかなかった場合は「お前、グローバリストみたいだな」と罵倒語として使われて…
[ 2015/01/03 02:22 ] /-[ 編集 ]
122243 :名無しさん@2ch:2015/01/03(土) 02:45:35 ID:-

>>122227
世界大戦以前は、未だフロンティアが残り、主力はモノの行き来の活発化。
石油危機以降は、世界そのものの縮小退歩が迫り、主力は情報の行き来の活発化。
第一次世界大戦に先立つ約半世紀と、1965年以降の半世紀は、表面的に似ていますが、根本的には真逆です。
同一視して同じ単語でくくると、かえって混乱します。
[ 2015/01/03 02:45 ] /-[ 編集 ]
122245 :名無しさん@2ch:2015/01/03(土) 09:57:46 ID:RqWBMyRA

現在の中韓というのは、グローバルスタンダード申し子である意味究極の姿(最悪の姿)でもあるんでしょう。
極端な貧富の差、言論統制と歪んだ民族史観による歴史教育などの愚民化政策、漢字など古い文献を読めなくするなど例を挙げれば切がないでしょう。

こいつらの歴史観に日本が合わせること=日本の敗北だと思います。

従来は、欧米がバックにあって中韓も日本に強気でした。日本を欧米の管理可能なサイズ様式に押しとどめたい(経済、軍事、政治体制など)欧米のまやかしが中韓という道具であったでしょう。
グローバリズムも構造改革主義も賃金をカットし、二極化を極大にすると言う点で非常に反道徳的です。
いずれその反動が押し寄せると思います。
[ 2015/01/03 09:57 ] /RqWBMyRA[ 編集 ]
122253 :名無しさん@2ch:2015/01/03(土) 17:54:55 ID:-

>>122245
中韓のおかしさはアメリカとグローバリズムのせい……なんてまさか考えてはいないでしょうね?
大陸では、外圧に対して事大しながら国内に対しては自大、1%と99%への二極分化、定期的な歴史破棄、上がウヨり下がサヨる、が伝統です。
改革開放以前、まだアメリカとグローバリズムに肩入れされる前、歴代中華王朝及び毛沢東の時代から、すでに特亜は“グローバリズムの究極の姿”状態でした。
特亜のおかしさは、アメリカとグローバリズム以前に、自国自身の問題によるものとマルクス主義によるものです。
[ 2015/01/03 17:54 ] /-[ 編集 ]
122289 :名無しさん@2ch:2015/01/04(日) 10:36:15 ID:-

グロなカニバリズム?
(゜д゜)
[ 2015/01/04 10:36 ] /-[ 編集 ]
122908 :名無しさん@ニュース2ch:2015/01/15(木) 07:25:36 ID:-

「畜生、愚民どもめ!我々の言論の特権を毀損しやがってーーー!!許さんぞぉおおおお!!!」

アサヒの本音は要はこれでしょ?
[ 2015/01/15 07:25 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9809-616c398e


スポンサーリンク