ルーブルやばすぎ。 本当に看取ることになりそうな下げ (´・ω・`)

ルーブル


129: Trader@Live! 2014/12/16(火) 22:39:30.51 ID:tGKN+KxP

ルーブルやばすぎ。
本当に看取ることになりそうな下げ (´・ω・`)


131: Trader@Live! 2014/12/16(火) 22:49:03.21 ID:Pqv8Z97c

>>129
それでもロシアは天然ガス持ってるし、寒くなるこれからの時季だし
いくら原油が安くなっても欧州が急にガスの分を原油に振替る訳にもいかないだろうから
なんとかなりそうな気がする
一方、お困りの国韓国は本気で売るもんないし、これからの乱高下は耐えられるんだろうか?


133: Trader@Live! 2014/12/16(火) 22:57:45.57 ID:q5P1/aJf

ルーブルのチャート美しいねと思ってしまう看取る歴が7年にもなると


139: Trader@Live! 2014/12/16(火) 23:52:40.87 ID:HLoWO5Pr

燃料費は安い方が良いのう


142: Trader@Live! 2014/12/17(水) 00:00:31.82 ID:sBWyxBHg

原油投資家のインタビューニュースでやってたんだが、
原油下落困るとそれに引っ張られて株価下落してるから何とかして欲しいとのたまっていた。
おまエラが投機で原油価格つり上げてんだろうが、そのせいで物価も上がってるマジで原油投資家クズだな。


152: 【東電 59.2 %】 しまじろう ◆FM3PjpnQeWDq 2014/12/17(水) 04:23:24.00 ID:wLaQWozO

おはようございます。って、夜明けまでまだ2時間以上ありますがw変な時間に目が覚めたのでw

ロシアのルーブルが危機的状況だそうで。それと、原油がお安くなってるそうで。
原油がお安くなってるのは、米国シェールオイルvsサウジアラビア、という認識で宜しいでしょうか。
原油や天然ガスがお安くなってるのに東京市場がパッとしないのは、なぜなんでしょう?
KOSPIがボロボロなのは、イルボンのせいでしょうけどw
で、ロシアがホントーにこけたら、まさかの千島列島と樺太の日本への復帰に…(事実上の金で領土購入)
それは、色々と大変マズイです。

ところで、近所の夜の繁華街は、安倍政権になってからもの凄い盛況ぶりです。
ミンス時代にシャッター街になりかけていたところに次々と新規開店していて、とうとう場所が足りなくなり、
周辺に溢れ出し始めました。
先月末には、25年ほど空き家になっていたところに居酒屋が新規出店したのを見てビクーリしまつたよ。
マスゴミが言ってる「安倍不況」って本当なんでしょうか?


153: 【東電 59.3 %】 しまじろう ◆FM3PjpnQeWDq 2014/12/17(水) 04:31:36.22 ID:wLaQWozO

外為取引のFXCM、ルーブル取り扱い停止
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0JU2BI20141216


154: Trader@Live! 2014/12/17(水) 04:40:12.71 ID:LZNes+eP

凄い事になってんな
77まで逝って介入かな
ロシアの企業は潰れちまうぞ


155: Trader@Live! 2014/12/17(水) 04:46:59.90 ID:jxnlV3A3

しまじろうさん
極度な原油安の動きに市場が一時パニクッてるんじゃないでしょうか
やがて原油安の有利な日本は徐々に株高、不利な国は売られるって自然な流れになるんじゃないのかな?
本当のところはどうなることやら?

FXCMのルーブル取扱い停止はなんか悪い予感。つぶれちゃうんじゃないの?


156: Trader@Live! 2014/12/17(水) 04:50:25.78 ID:9Uf3R3GC

サウジが原油安しかけてるのって、アメリカシェールを圧迫してアメリカに中東から撤退すんなよコラって脅してる感じ?
それとも単にISISのオイルマネーでの資金源潰し?
前者なら結構簡単に解決できそうだけど。


157: 【東電 59.5 %】 しまじろう ◆FM3PjpnQeWDq 2014/12/17(水) 04:54:43.35 ID:wLaQWozO

>>155
原油安に伴う一時的なパニックなら良いんですがねぇ。
資源国通貨が軒並みダウンで…心配です。

>>156
イスラム国潰しでの原油安だとしたら、コストがかかりすぎかも。


158: Trader@Live! 2014/12/17(水) 05:13:44.74 ID:eF2BkHKh

サウジが仕掛ける最新の「石油戦争」には標的が2つある。
米シェールオイル生産者を市場から締め出すのが1つ。
だがより大きな狙いは、ロシアとイランを罰することだ。
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0JU0AE20141216
コラム:サウジが仕掛ける「石油戦争」、制御不能リスクも


159: 【東電 62.1 %】 しまじろう ◆FM3PjpnQeWDq 2014/12/17(水) 05:32:37.47 ID:wLaQWozO

>>158
だとすると、この原油安は、数ヶ月単位の話じゃ済まないんでしょうねぇ。
年単位でしょう。
円安でも原油が安いと言う状況は、今の日本にとって有利なハズですが、どうなることやら。


160: Trader@Live! 2014/12/17(水) 05:43:03.90 ID:KRulWqo9

>>159 今のうちに大量の原油を大量に買い込むのがいいかもね


161: Trader@Live! 2014/12/17(水) 05:43:48.24 ID:KRulWqo9

>>159 原発稼動、トヨタの水素自動車 地味に効いているかもね


162: 【東電 64.1 %】 しまじろう ◆FM3PjpnQeWDq 2014/12/17(水) 05:54:57.25 ID:wLaQWozO

>>160-161
この際、日本のあちこちにある原油備蓄基地に限界まで溜め込むのも良さそうです。
トヨタの水素自動車というのは、原発による電力が存在する前提で出来ているので、
産油国にとっては、面白い話じゃないでしょうねぇ。
安倍政権があと数年続くとしたら、日本中の原発が再稼働しそうです。
そうなれば……www


163: Trader@Live! 2014/12/17(水) 06:25:22.03 ID:Y0DmGRLX

>>152
ロシアが戦争する動機は一つ
昔から変わっていないしロシアは妥協しない
米らはそれを分かっていてコントロールする為に干渉している
動機が分かっていれば行動も予測しやすいから
だから飴を与えたがらない


164: Trader@Live! 2014/12/17(水) 06:47:49.48 ID:PrD5ta5N

>>162

2018年までは管が契約した、バカ高い天然ガスが入ってくるので電気代は
そう簡単に安くならないみたいですが、それ以降は地味に効いてくるでしょうね。

サムソンが亀尾に工場作った時に、自前の電力設備も作ったらしい。
いくら韓国の電気が安くても品質の低い電力供給では半導体の歩留まりが悪いから。
日本では一般家庭に、工場へ供給されるレベルの品質の電気が供給されているので
オーバースペックなどと批判するアホもいるが、太陽光発電の品質を比較したら
太陽光発電を支持するのはイデオロギーでしかないと理解できるはず。


165: 【東電 74.7 %】 しまじろう ◆FM3PjpnQeWDq 2014/12/17(水) 06:58:53.37 ID:wLaQWozO

>>163
ロシアは、ある意味解り易いですから。w

>>164
スッカラ管の呪いが2018年まで…('A`)シネバイイノニ
日本中どこの家庭でも工場そうでしょうけど、電力の品質の高さに依存したシステムになってます。
私は、東京に30年以上住んでますが、今年初めて自然現象(落雷)による停電を体験しました。
自宅のPCとネットワークの再立ち上げ大変でした。orz
他の停電体験は、1980年代の首都圏大停電だけです。(震災の時は、輪番停電の対象外でした)
それと、大規模太陽光発電所は、もの凄い自然破壊をもたらします。mjd


168: Trader@Live! 2014/12/17(水) 08:54:16.64 ID:7SLw6Vt7

USD/KRW1,100.5000

中東、アメ、露の三つ巴的な構造かな


171: Trader@Live! 2014/12/17(水) 09:23:02.99 ID:CXh6rKMh

1,084.80 +3.70 (+0.34%) @investing

おはミト
順調に上がってますねw


しまじろうさんが饒舌w
私は、米国シェールオイルvsサウジアラビア原油の争いは演技で本命は別にあると見ています
それは金融市場自体の破壊ではないかと思っています
今の利権構造は、もう動かしようがないくらいユダヤが掴んでて新しい所はせいぜいおこぼれに預かるしかない
それを破壊して自分達が握ろうとしているのかな?と
そういう意味では、日本は下手に経済復活させないで、増税で財政赤字で原発で満身創痍なんですぅ他所さんに構ってる場合じゃないんですぅ
ってカマトトぶってる方が狙われずに済むと思ってます
世界の利権に手を出す気がないっていう態度を見せておいて、どっちの味方しようかなぁ?ってチラッチラッってしておけば
ユダヤさんやアメリカさんが、今までの濡れ衣(慰安婦とか南京事件とか)をはらすという恩を売ってくると思うのです
だからもしかしたら東京市場がイマイチな状況は、日本政府が上手く左やら中韓をわざとのさばらせて足をひっぱらせているのかもしれません・・・


174: Trader@Live! 2014/12/17(水) 10:03:50.52 ID:WDemZZQT

1084.18
>>171
日本はこれから半年ぐらいは国内の掃除が第一で、世界どころじゃないでしょうしね。
私も次の戦後レジームは日本を味方につけた側が作ると考えてますので、掃除終わらせた頃にはアメリカ含め様々な国がすり寄りに来ると考えてます。
そういう意味では前大戦の歴史観から抜け出すと政権の正統性が保てない支那共と韓国は負け側決定でしょう。


175: Trader@Live! 2014/12/17(水) 10:16:41.32 ID:nDlvVZoL

1,084.00 +2.90 (+0.27%)

てか、大運動会やりたい連中が、中露の歩み寄りと、暴発を狙ってんでしょう


193: 【東電 76.6 %】 しまじろう ◆FM3PjpnQeWDq 2014/12/17(水) 14:14:10.49 ID:wLaQWozO

1,095.40 +14.30 (+1.32%) @investing
ついに審判の日が来ちゃったのかな?それともこれは前振り?

>>171
午前中から先ほどまで、東亜板にいたり他の作業をしていたので返事送れました。スマソです。
金融システムの破壊が目的だとして、そのときに何があるのかということに興味があります。
確かに、今の地球の金融システムは、ユダヤが握りすぎています。(たぶん)
新しい秩序が必要だとして、それは、誰がどんな形で運用するのでしょう。
確かに日本としては、そんなことに巻き込まれず、安全な場所で見ていたいところです。


196: Trader@Live! 2014/12/17(水) 14:53:26.63 ID:C2xxjlEe

1095.15 +9.25 (+0.85%)
>>193
>金融システムの破壊が目的だとして、そのときに何があるのかということに興味があります。
過去、金融がメチャクチャになっても、国自体はちゃんと保って自力で立ち上がった経験の有る国は以外と強いんじゃないのかな?
第一次二次産業が健在という大前提付きだけど。
日本・ドイツ・ロシア・ジンバブエなんか、結構やっていけそうだ。


197: 【東電 77.7 %】 しまじろう ◆FM3PjpnQeWDq 2014/12/17(水) 14:59:15.39 ID:wLaQWozO

1,095.20 +14.10 (+1.30%) @investing

>>196
ジンバブエwwwwwwwwww看取るスレなら安全だと思ったのに…キーボード危機発生ニダ!


198: Trader@Live! 2014/12/17(水) 15:10:08.40 ID:8nyOnp49

今度は円高だそうだ、今まで100円超えてから円安で国内景気がと騒いでいたのに、
原油下落始まったら117円台で円高だそうだ、ゴミどもそうやって危機感煽るんだな。


201: Trader@Live! 2014/12/17(水) 15:38:40.37 ID:C2xxjlEe

>>197
え~、いやあ、だってその、要するに世界中があの時のジンバブエの様にになるかも・・な話だと理解したので、
「世界中がジンバブエになった時、本家ジンバブエは先駆けジンバブエになるのではないか」
と考えたのだが・・・どうだろう?


202: 【東電 78.3 %】 しまじろう ◆FM3PjpnQeWDq 2014/12/17(水) 15:47:03.44 ID:wLaQWozO

午後からのウォン安は、対円でも安くなってました。
原因調べようと韓国の新聞社いくつかとytnを調べたんですが…(´・ω・`)ワカリマセン

>>201
失う物が何も無いジンバブエは、立ち直りも早いかもw もっとも、そのときの生活水準は、1000年くらい前に戻ってるでしょうけどw

関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/12/17 19:15 ] ロシア | TB(0) | CM(31)

121371 :名無しさん@2ch:2014/12/17(水) 20:33:36 ID:-

ジンバブエを未開なアフリカと見るか。

回船問屋協会胴元で先物取引ギャンブルしていた15世紀前後の日本と比較して。
同じように鉄火場で戦ってたら。
ジンバブエ、要注目。
[ 2014/12/17 20:33 ] /-[ 編集 ]
121375 :ゆとりある名無し:2014/12/17(水) 22:13:35 ID:-
名無し

ロックフェラーも石油利権を手放してるから、新しい秩序作りってのはあるかもね。
でも、それはユダヤが完全に世界のシステムを掌握するためのもののような気がして怖い。
ユダヤが潰したいのは日本とロシア。今、ロシアはユダヤ最大の敵で日本は手駒。
[ 2014/12/17 22:13 ] /-[ 編集 ]
121384 :名無しさん@2ch:2014/12/18(木) 03:12:59 ID:-

アベノミクス→独中韓の安かろう悪かろう攻勢ストップ→サヨクや1%の活動資金源潰れる→資源価格暴落→資源国ヤバイ→ルーブル暴落
[ 2014/12/18 03:12 ] /-[ 編集 ]
121386 :名無しさん@2ch:2014/12/18(木) 06:11:07 ID:-

有事や不況になると何故か暴騰する珍しい通貨、それが円。
だから円安に誘導しておかないといけないわけで。
[ 2014/12/18 06:11 ] /-[ 編集 ]
121390 :べる:2014/12/18(木) 12:03:21 ID:Jec19d7A

かつて賑わった多くの炭鉱が石油に取って変わって閉山されたように、石油からガスへ以降されて行くのでしょうね。
やがては木星へ重水素を汲み取りに行ったり、パラレルワールドとの次元干渉からほぼ無限のエネルギーを取得したりと夢が広がりますね。
[ 2014/12/18 12:03 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
121393 :名無しさん@2ch:2014/12/18(木) 12:14:14 ID:-

握りこぶしにドヤ顔のジンバブエ大統領ポスター、通貨を捨てる勇気
一枚欲しぃ。
[ 2014/12/18 12:14 ] /-[ 編集 ]
121395 :名無しさん@2ch:2014/12/18(木) 12:51:11 ID:-

最近のロシアの状況をみると、70数年前、日本もこれをやられたのだと痛感する。
ましてや、有色人種に対する差別や植民地政策もあり、どれだけ追いつめられていたことか。
戦争になるのは当たり前だ。
戦争はしたくない、しかし戦争せざる状況に追い込まれていく。恐ろしい世界だ。
戦争に誰が反対しても無理だ。むしろ戦わない選択をした方が国を滅ぼしたのではないか。
[ 2014/12/18 12:51 ] /-[ 編集 ]
121400 :名無しさん@2ch:2014/12/18(木) 17:42:04 ID:-

メドベージェフ首相がユダヤ人であることを忘れてる人が多くて困る。
[ 2014/12/18 17:42 ] /-[ 編集 ]
121401 :名無し:2014/12/18(木) 18:59:51 ID:-

罠にかかった虎のしっぽを踏んづけて越に入ってる感じがなぁ
爪と牙は健在だからトバッチリを受けそうで嫌だ。
[ 2014/12/18 18:59 ] /-[ 編集 ]
121402 :在日は帰れ:2014/12/18(木) 20:07:25 ID:-

本日のプーチン大統領の演説で
>「経済的な困難から脱するために2年間必要かもしれない」
>「この20年間検討してきた経済の多角化を行わなければならない」
>原油や天然ガスの輸出に依存しないような経済構造の転換を進めていく

プーチンさんヤル気でっせ
これでますます日本のちからが必要になってきたね。
ドルのくびきから逃れるために少し苦しい時が続くけどがんばって欲しい。
[ 2014/12/18 20:07 ] /-[ 編集 ]
121408 :名無しさん@2ch:2014/12/18(木) 22:58:23 ID:-

>>121401
大陸奥深くに誘い込んで身ぐるみ剥がす。
ロシアと中華の定番たる戦略ですね。
戦前の日本と戦後のアメリカを笑える人が果たして何人いるやら。
[ 2014/12/18 22:58 ] /-[ 編集 ]
121415 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 00:50:29 ID:-

プーチンはそうとうな危機感をお持ちのようです。

https://twitter.com/keyaki1117/status/545592376245223424
[ 2014/12/19 00:50 ] /-[ 編集 ]
121419 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 01:14:35 ID:-

>>121415
中国と同じ危機感を共有してますね。
[ 2014/12/19 01:14 ] /-[ 編集 ]
121420 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 01:41:33 ID:C5YZvRcs

※121400
調べてみると、真偽不明ながらそう書かれていますね。
確かにこの方が大統領だった時には、韓国と密接な関係を保ちつつ反日という
感じでしたので驚きはありませんが。

※121402
この文を見て、⊿の総裁就任時の全治三年のスピーチを思い出した。
二人が仲がいいのは性格もそうだけど、物事を中長期的に見る考え方が近いからなのかも。
[ 2014/12/19 01:41 ] /C5YZvRcs[ 編集 ]
121424 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 02:14:42 ID:-

ロシアの富裕層やビジネスエリートに、ユダヤ人が多い。
プーチン大統領は、彼らの権力を削って抑え込んでいる。
しかし彼ら無しにロシア経済が成り立たない現実に代わりはない。
ユダヤに反発しながらロシアをマンセーする言説は矛盾している。
[ 2014/12/19 02:14 ] /-[ 編集 ]
121428 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 05:10:55 ID:-

イランにすらユダヤ人いるし、ユダヤ人なる人種は正確には無いんでしょ?
[ 2014/12/19 05:10 ] /-[ 編集 ]
121430 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 05:42:10 ID:-

ユダヤ=グローバリズム・ネオリベラリズム=アメリカ
と戦う唯一無二の正義のナショナリズムのヒーロープーチンロシア
が定説です。
中国はグローバリズム側からナショナリズム側に寝返る予定だそうです。
オバマ大統領は間抜けなやられ役の悪のボスという設定です。
[ 2014/12/19 05:42 ] /-[ 編集 ]
121451 :名無しさん@2ch:2014/12/19(金) 17:14:05 ID:-

>>121395
つまりロシアは、特亜に貢いで欧米に媚びて世界から孤立する生真面目なお人好し、ということだな。
[ 2014/12/19 17:14 ] /-[ 編集 ]
121478 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 10:50:43 ID:-

>オバマ大統領は間抜けなやられ役の悪のボスという設定です。
なにそのWWE
[ 2014/12/20 10:50 ] /-[ 編集 ]
121492 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 19:09:03 ID:-

李明博の竹島侵入と電波発言。
あれはドミトリーメドベージェフと習近平のやらかしたことの真似だぞ。
忘れてる人が多いが。
[ 2014/12/20 19:09 ] /-[ 編集 ]
121500 :名無しさん@2ch:2014/12/20(土) 21:54:43 ID:-

前回は日本を追い込む側の中心だったロシアが、今回は追い込まれる側に回ったってだけじゃないか。
[ 2014/12/20 21:54 ] /-[ 編集 ]
121508 :名無しさん@2ch:2014/12/21(日) 02:12:51 ID:-

ソ連とロシアを混同する人も多いよね。
ソ連←政権中枢ユダヤ人が8割
ロシア←政権中枢ロシア人
基本的にプーは在露外国人を排除して、ロシア文化や民族性を復活させようとしてるロシア人。
日本と似た構図っすな。だからこそ安倍や麻生と仲いいのかもだが。
[ 2014/12/21 02:12 ] /-[ 編集 ]
121510 :名無しさん@2ch:2014/12/21(日) 02:31:39 ID:-

「安倍はユダヤ=グローバリズム・ネオリベラリズム=アメリカの手先」
が定説になっているが。
この定説に反論すらしないでロシアマンセーなど、隠れ中国シンパの所業でしかないわ。
[ 2014/12/21 02:31 ] /-[ 編集 ]
121512 :名無しさん@ニュース2ch:2014/12/21(日) 03:15:31 ID:-

※121428
民族的にはアシュケナージ、セファラディとあとひとつが主。
ユダヤ人てのはユダヤ教徒と同義な。
まー、んなヌルいこと言ってるから乗っ取られたわけだが。
[ 2014/12/21 03:15 ] /-[ 編集 ]
121513 :「ど」の字:2014/12/21(日) 09:19:32 ID:/rKlrZ.I
そんな事にリソースを浪費している場合か???

 自分はロシアについては不勉強なのですが。
 今のロシアが追い込まれていることは分かります。
 ロシアが追い込まれると、ロシアに依存する地域が危なくなるということでもあります。
 特に東欧中欧は大丈夫なのでしょうか?

 そして、これは今回の件を仕掛けた勢力に対しての自分的な見解ですが。
「そんな事をやっている場合なのか?」
 今この時点においても、世界経済は崖に向かって坂をずり落ちている最中なのに。
 世界経済を膨らませる不健全なバブルの始末もせず、そんな事をやって良いのでしょうか?
 特に問題となるのは、環境破壊問題です。
 エコ思想だのという緩いものではなく、生きる場所が失われていくという切実な問題です。
 この問題では共産中国と米国が突出しており、共同体維持に必須の生活圏が失われそうです。
 インフラ維持の意志が失われている独仏も酷く、この両国も生活圏の荒廃が進んでいます。

 他国の事として見ていても、本当に怖いのですが。
 資源を使った経済戦争にリソースを費やす暇があると、仕掛け人は見ているのでしょうか?
 だとすれば、彼らの知的能力の衰退は本当に深刻です。
 将棋盤を置いた部屋が音を立てて崩壊しそうなのに、詰め将棋で遊んでいるように見えます。

 日本の官僚や政治家が馬鹿だの見えてないだのと言われていますが。
 日本を執政している集団は、これ程までに危険に対して認識を欠いてはいません。
 非常に水準の低い話のようですが、比較するならば日本政府は有能だと言えそうです。
[ 2014/12/21 09:19 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
121517 :名無しさん@ニュース2ch:2014/12/21(日) 10:39:22 ID:-

>>121513
どれほど優れた為政者でも、勤勉な国民でも国土が荒廃してしまったら国は保てない。
その程度は歴史的な常識のはずなんですけどね。
賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶという格言すら知らないのだろうか?現在の世界の政治・経済の指導者層は。
[ 2014/12/21 10:39 ] /-[ 編集 ]
121530 :「ど」の字:2014/12/21(日) 16:08:54 ID:/rKlrZ.I
米国はあとどれだけ今の形を保てるだろうか。

 米国の飛躍のきっかけは、石油を使用した内燃機関による自動車の普及にありました。
 成功に至るやり方が意識に残っており、自分を変えられないのではないかと思います。
(農業用水の使い過ぎと世界的な気候変動も、米国西部の環境悪化の要因なのですが) 
 変えようとすると、自動車の需要と物流に経済活動を依存する米国経済を悪化させます。
 農業による環境への負担にしても同じ事で、多方面への影響無しで環境保護が出来ません。

 自分は、米国は政策的に身動きが取れないまま、決定的な痛打を受けると懸念しています。
(そもそも、地域が災害を受けると復興が出来ないという時点で、決定的な事態なのですが)

 米国に徳川家康レベルのカリスマ指導者が出現しない限り、解決は無いと思います。
(家康は当時の日本における治水治山のため、相当強権的な対策を打ち出しています。
 彼がやったような、建物一戸当たりの木材使用量制限を課すくらいの政策が要るでしょう。
 また、娯楽だった狩りも制限を加え、土地を荒らす狩りは禁止し鷹狩りのみ許可しました。
 戦国の気風を残すあの時代、よくもあそこまで自由を制限する政策が出来たと思いますが)

 米国のシンクタンクが、日本のような省エネ型物流を米国で構築出来ないか試算しています。
 結果は相当ネガな結論になっており、また社会構造的にも国土的にも不可能とされています。
(最終的には棄教に至らないと日本型物流は米国に適合しないという論になったはず……)

 カリフォルニアなど米国西部に中韓系移民が激増しているのは、そんな背景もあるはずです。
 普通の米国人が暮らしていけなりつつある場所で、彼らは何をするつもりでしょうか?
 非常に悪い予感がします。
 米国が本土西部を放棄したら(させられたら)、日本の国家戦略はぶち壊しになります。
 いやそれ以前に、世界秩序自体が滅茶苦茶になってしまうでしょう。
 その頃まで今の中韓が存続するとは思いませんが、そこからあふれ出した国民は残ります。
 今世紀は、自国から逃げた中韓難民に人類が対処する世紀になるのでは? と自分は思います。
[ 2014/12/21 16:08 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
121532 :名無しさん@2ch:2014/12/21(日) 16:33:49 ID:-

ロシアが、自国領土の大部分を為す術もなく荒廃にまかせる環境破壊大国で、エネルギー効率の悪い浪費大国で、それらの点でアメリカを凌駕して中国に匹敵するレベルであることを、皆で見逃しているので、事態はさらに深刻である。
[ 2014/12/21 16:33 ] /-[ 編集 ]
121545 :「ど」の字:2014/12/21(日) 17:55:50 ID:/rKlrZ.I
資源国は何故資源の使い方が下手なのか。

>>121532さん
 言及を忘れておりました。
 ロシアは極端にエネルギー効率が悪く、あの共産中国をも下回るかもしれないという話でした。
 シベリアという後背地があると思い込んでいるのか、彼らは全く気にしていませんが。
 実際のところはと言うと、シベリアは現在のテクノロジーレベルでは使うのが難しい地域です。

 資源を売ることでしか生計を立てて行けない国は、国際市場によって自国が浮沈します。
 安定した経済を構築できないのも、現代の資源立国経済の欠点の一つですね。

 思えば、米国も石油をふんだんに産出するようになってから、経済と国是が変質しています。
 エネルギー資源国となってから経済の健全性を保つのは、かなり困難なのでしょうか?
[ 2014/12/21 17:55 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
121558 :名無しさん@2ch:2014/12/21(日) 19:29:48 ID:-

※121545
ロシア革命以後の伝統ならしいです。それは。
ボルシェビキ革命後の赤軍政府はシベリアの森林資源を野放図に乱伐して輸出することで国家運営の資金源を得ようとしました。
当然これに対しては、山林所有者である山主たちが乱伐後の森林更新が不可能になるとして猛反対しました。
山主たちはブルジョアのレッテルを貼られて全員シベリア送りです。

マルクスレーニン主義という科学的社会主義による科学的林業だとかでソ連時代を通して乱伐された結果、今に至るまでシベリアの森林資源は再生されず森林更新は出来ていません。
北米の森林も森林更新が上手くいってはおらず、東南アジアなども同様、
日本の山林だけが森林資源が充実していて、それ以外の地域では長期的な枯渇傾向にあります。
日本の林業はこれからの成長産業なのですが……
[ 2014/12/21 19:29 ] /-[ 編集 ]
121585 :名無しさん@2ch:2014/12/22(月) 00:47:42 ID:-

「悪いのはソ連だ、ロシアは悪くない。」
という意見をよく見るが、こういう人はまもなくこう言い出すだろう。
「悪いのは赤い中国だ、中国自体は悪くない。」

「中国に対抗するにはロシアと組むしかない。」
という意見をよく見るが、こういう人は70年代だったらこう言ってただろう。
「ソ連に対抗するには中国と組むしかない。」

ロシアと中国、どちらか片方を擁護すれば自動的にもう片方も擁護することになる。
この構図は中々変わらない。
[ 2014/12/22 00:47 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9769-85facfa4


スポンサーリンク