
221: 日出づる処の名無し 2014/12/03(水) 09:36:06.16 ID:boQKWSx+.net
「はやぶさ2」 3日午後に打ち上げへ
12月3日 4時08分
…
前回とは違う水や有機物を含む別の小惑星から石や砂を地球に持ち帰り、
太陽系が誕生した当時の姿や生命の起源を探る計画です。
箱型の本体は、高さが1メートル25センチあり、2つの円形の通信用アンテナや
太陽電池パネルが取りつけられているほか、動力源の「イオンエンジン」は、
初号機より推進力や耐久性が増しています。
また、「インパクタ」と呼ばれる今回新たに搭載された装置は、金属の弾丸を
秒速2キロという高速でぶつけるもので、小惑星内部の物質を採取するのに使われます。
…
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141203/k10013676143000.html ( ´∀`) 初号機
<丶`∀´> ジークイオン
306: 日出づる処の名無し 2014/12/03(水) 11:21:33.93 ID:Ff7jQ53U.net
>>221
初号機は、「若者が故郷を旅立ち、多くの試練に打ち克って宝物を獲得して
故郷へ帰る」という桃太郎、西遊記から宇宙戦艦ヤマトに至る王道ストーリー
を実際にやってのけたんだよね。
しかも最後が、第1期鉄腕アトムや第2期サイボーグ009みたいな自己犠牲
ストーリーだったし。
405: 日出づる処の名無し 2014/12/03(水) 13:28:50.50 ID:R7oX5wei.net
打ち上げ成功!
416: 日出づる処の名無し 2014/12/03(水) 13:40:35.64 ID:A07sgx+T.net
>>408 はやぶさ2:種子島から打ち上げ 小惑星を目指す
毎日新聞 2014年12月03日 13時23分(最終更新 12月03日 13時37分)
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日午後1時22分、鹿児島県の種子島
宇宙センターから、小惑星探査機「はやぶさ2」を載せた主力ロケットH2A26号機を打ち上げた。
1時間47分後の同3時9分過ぎにはやぶさ2を分離し、予定の軌道に投入する。
はやぶさ2は、世界で初めて小惑星の微粒子を持ち帰った「はやぶさ」の後継機。開発期間は
約2年半、打ち上げ費も含む総開発費は約290億円。トラブル続きだった初号機の問題点を
改良し、地球と火星の間にある小惑星「1999JU3」から内部の物質を採取、持ち帰ることを
目指す。採取に成功すれば世界初となる。小惑星の内部は、宇宙線などの影響を受けていな
いため、太陽系誕生時の状態が比較的残っている。はやぶさ2の目指す小惑星には、有機物や
水を含む岩石が存在する可能性が高いとみられ、生命の起源や太陽系誕生の謎解明につな
がることが期待されている。
計画では2018年夏に小惑星に到着して約1年半滞在。新たに開発した衝突装置を使い、
小惑星の上空で爆薬の詰まった部品を爆発させて弾丸(直径十数センチ)を発射し、小惑星
表面に人工的にクレーター(くぼ地)を作って露出した内部の物質の採取に挑む。20年末に
帰還し、物質を収めたカプセルを豪州に投下する予定だ。
H2A26号機には、東京大などが開発した超小型探査機「プロキオン」など3基が相乗りして
おり、3日夕方までに分離される。当初、11月30日に打ち上げる予定だったが、天候不良が
予想されたため2度延期していた。
http://mainichi.jp/select/news/20141203k0000e040246000c.html 事業仕分けの出番ですね
- 関連記事
-
予算がなくってもない分、知恵と努力で乗り切ってしまう。
予算の少なさはどうかと思いますが、実現してしまうから末恐ろしい。
日本人の「できない」は信じるなとはよく言ったものです。
機会があれば一度種子島へ旅行してみたいです。
焼酎と魚が美味しいらしいですね。