
156: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:34:11.59 ID:Jia/58rP.net
しかし、新聞というメディアはこれからどうなるんだろうね。
速報性では、ネットや放送媒体に敵わないし。
解説・論評を充実して日刊雑誌を目指そうにも、ネット上で多様な評論が拾えるし。
それじゃ、グルメ記事とか軽めの話題で時間つぶしの読み物で紙面を埋めても、
そんなものはフリーペーパーと変わらんし。
単にサヨク電波系だけの危機ではないと思うんだが。
157: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:37:30.64 ID:2FwlOOXS.net
>>156
通信社が個人向けにニュースを有料でネット配信するようになったら新聞の価値は
お悔やみ欄とチラシくらいでしょうかね。
まあ、通信社自体偏向報道しているからあまり現状と変わらないかも。
159: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:38:19.20 ID:v2CiJRXt.net
>>156
週刊ぐらいで落ち着くんじゃないですかねぇ
161: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:41:01.83 ID:8p/ui4Zm.net
>>126
失礼な
選挙区調整能力はピカイチ☆でしたよ
逆にそれ以外がなあ
>>157
>お悔やみ欄とチラシくらいでしょうかね。
それがしぶといんだよ
なんだかんだ言って地方紙は形を変えて生き残ると思うが
全国紙は販売網維持だけで息切れしそう
162: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:42:44.99 ID:a1YH9/oX.net
テレビが出てきたとき、新聞は同じような危機に立ったと思うけど
でも、「テレビのニュースで新聞記事を読ませる」ことで乗り切って
きたじゃないですか___
ネットも同様に、新聞様は特別!ってポジションをとるために、ネット報道を
劣化させればいいんじゃないかな__
「続きは新聞で!」とか__
163: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:43:14.00 ID:eSZBmSC5.net
>>156
新聞配達が潰れて、競馬新聞みたいに、駅やコンビニ売りで買いたい人だけが買うスタイルになると思う。
164: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:43:17.93 ID:U/CGJQET.net
>>156
新聞紙は、焼き芋の包み紙に欠かせません。
だからゼロにはならないでしょう。
167: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/11/30(日) 08:45:08.01 ID:ERAbZcnU.net
>>156
販売店ではなく本社から来たという販売員に「速報性や情報量ではテレビやネットに劣り、
掘り下げ方では週刊誌や論壇誌に劣る。他のメディアと比べて新聞の優位性って何ですか?」と
聞いたけどお答えいただけませんでしたな。
171: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:49:19.35 ID:VOv/gfWW.net
>>167
鬼!悪魔!高千穂!!__
172: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/11/30(日) 08:50:08.65 ID:ERAbZcnU.net
>>162
前にも書いたけど、テレビが出てきたときに、新聞は「ラテ欄」で延命したんだよね。「新聞を
読めばテレビの最新情報が得られますよ」と。
そして今、テレビが「詳しくはウェブで!」と言ってるw
174: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:51:38.64 ID:2FwlOOXS.net
>>167
新聞社 「我々のポエムが毎日読めます(キリッ 」
176: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:52:14.01 ID:QSgE/vmV.net
>>156
嘘をつかなければ売れると思うんだけどね。
まあ、媒体が紙である必要性は無いが。
178: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:52:35.29 ID:g0IHIn6x.net
お悔やみ欄とかチラシに存在価値を見出してるけど、別の媒体でやるようになったら完全に廃れるよね
179: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:53:44.83 ID:Jia/58rP.net
>>163
今、多くの新聞社では販売店に配慮して、紙の新聞をとっている場合は
Web版を安く、そうでない場合は高く設定しているが、すでに産経はその
原則を捨ててる。
今後、Web版が主力になるようだと、各社の販売店切り捨てが進むかも。
180: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:53:45.48 ID:VOv/gfWW.net
新聞は、あの紙だけほしいな。印刷してある汚れはどっちでもいい。
183: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:55:15.55 ID:GNGl9wYI.net
>>172
テレビの視聴者プレゼントの応募が電話でなくなって、
「馬鹿ッターでハッシュタグをつけろ」とか「データ放送で応募」に変わってきたね。
面白いなぁ…と、ヲチしている(応募する気は全くない)
186: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:55:40.35 ID:CB/R7/1Q.net
>>159
毎週金曜日に発行するんですね?
191: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:57:09.73 ID:GNGl9wYI.net
>>186
どこかの雑誌から、抗議の声が届きそうですね!
192: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:57:18.39 ID:MNOn3pDR.net
オハヤウ。以下はアマゾンより。※こんなところに押し紙の証拠ががー
新聞紙 (新古・未使用) 1束(15kg) 【引越・荷造の包装材・緩衝材として】
使用用途:引っ越しや荷造りの包装材・緩衝材、また隙間埋め材として最適
?販売単位:15kg/束 (たっぷり15kgでコストパフォーマンスも良好)
?商品仕様:新古・未使用のため使用感はありません。紙を伸ばして揃えて束にしております。
?備考:日本誌(新聞社指定不可)、チラシ等は入っておりません。商品画像はイメージです。


193: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:58:38.85 ID:2FwlOOXS.net
>>180
花田さんが朝日の押し紙を購入したといって束で持ってたよ。
新聞紙は便利だから業務用として売ってるのかな。
198: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 09:02:06.65 ID:MNOn3pDR.net
>>193
>>192このことですね。
他にも 新聞紙 (新古・未使用) お試し5kg 【ペット飼育の中敷として】 ペット トイレシート
ってあるよー
193: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 08:58:38.85 ID:2FwlOOXS.net
>>180
花田さんが朝日の押し紙を購入したといって束で持ってたよ。
新聞紙は便利だから業務用として売ってるのかな。
195: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/11/30(日) 09:00:00.38 ID:ERAbZcnU.net
>>171
スーツ着て本社の名札ぶら下げて来た販売員に「お宅の会社が同業他社と比べて優れてる
分野は何処ですか?」とか「今日の社会面の一押しの記事は?」とか聞いてもモニョるので
「アレ? 読んでなんですかぁ~? 自分でも読んでないものを売りつけるのぉ~?」と言いつつ
ドアを閉める。
197: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 09:01:10.27 ID:Jia/58rP.net
>>172
新聞をとる理由の大きな要素がラテ欄だったんだけど、
地デジ化でテレビ画面で番組表が見られるようになった
のは、ボディーブローのように新聞にダメージを与えてる
と思う。
それなのに、新聞のラテ欄は、キー局と旧独立U局を
遠く離れたページに配置するなんて読みにくいレイアウト
にしているなんぞ自殺行為だと思わんのだろうか。
200: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 09:03:32.67 ID:eSZBmSC5.net
>>195
見事な不良品押し売りの撃退法w
202: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 09:04:16.45 ID:q5mtNxP2.net
>>197
あとケーブルテレビの普及も大きいですねえ。
224: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 09:14:44.49 ID:CB/R7/1Q.net
231: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 09:18:52.87 ID:Jia/58rP.net
>>224
電車の中の光景は、この10~20年で一変しましたね。
電子媒体を見ている人が圧倒的になって、本当に新聞を
読んでいる人が減った。
でも、文庫本を含む単行本を読んでる人はそこそこいる。
一番ダメージを受けたのは、フジ・ゲンダイあたりでしょうか。
238: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 09:22:11.46 ID:EUHiX1ek.net
>>231
事実上の情報管制が引かれているTV新聞と違い
ネットだとちょっとした検索結果から
嫌韓や反わが党系の文章拾ってしまいますからねw
250: 日出づる処の名無し 2014/11/30(日) 09:31:16.11 ID:CB/R7/1Q.net
紙の速報メディアがオワコンってことは
「あらたにす」を始めた時点で3社経営陣が共有できてたらしい。
だから今は紙爆弾で爆死上等、無茶をやってもぜんぜん平気という考えなんでしょう。
政権の介入を招いたら「ジャーナリスト魂を貫いて独裁政権に潰された」という偽伝説がゲットできる。
インチキな勲章が貰えるかどうかは関係なく、どのみち潰れる。
40代未満の社員は年長社員と給与年金体系が異なり
職を失うと食っていけなくなるから危機感を持ってるし
他職種への再就職を職歴が妨害すると自覚してるとか。
でも今の編集方針にはまったく口出しできず逆らえば即左遷で、
電子化するなら旧給与体系の社員を全員切って欲しがってて
今の状態で積極的にネットに展開していこうという若手は多くはない。
真っ赤な中高年層は書き手の奴隷ライターは総取っ替えでより赤くネット展開したい。
その世代間対立を越えられずあらたにすはさっぱり成功できなかった。
…てな内側の話があちらこちらで断片的に語られていたような気がしないでもない。
みんな死ねばみんな楽になるのに。
- 関連記事
-
新聞は、もうオワコンですけど。
私も、電子書籍を買うようになりましたね。
紙で買うほどでもないが、ブック○フとかには、
部数が少なくて回らない漫画は、電子で買っています。
電子も大分見やすく、手軽になったし。
でも、町の書店がなくなるのは嫌ですね。
店頭でジャケ買いとか、雑誌の立ち読みで、新作や新作家を知るとかありますから。
やっぱり中古よりも新品欲しいし。
最近、特典やその書店だけのサービスとかありますが、地方には回ってこないのがな。
やっと、近年アニ○イトが出来たところだし。
まぁ、なんだかんだで、紙→電子の流れは止められないですよね。