【日中首脳会談】習氏を会談にかりたてた福田元首相の老練外交術

福田 習近平


182: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:13:57.90 ID:ndwer/YM.net

フフンすげー

日中首脳会談 習氏を会談にかりたてた福田元首相の老練外交術
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20141123/plt1411231109002-n1.htm

夕刊フジはマジレスサイドに食い込んでるから最近はなかなか面白い政治記事がありますw


205: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:25:16.72 ID:fQT5j4Ez.net

>>182
>習氏は、福田氏の発言にうなずきながらも、安倍首相への不満をとうとうと述べ始めたという。
>「安倍首相は中国とどういう付き合いをしたいのかが見えてこない」
>「『法の支配』とはどういうことか」
>「集団的自衛権を行使して何をしたいのか」
>「『積極的平和主義』とは何か」

キンペーちゃんの小物感がイッタさんどころかガソプーレベルな件


212: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:27:50.65 ID:Wk+9QYcN.net

一昔前の政界には寝技・寝業師が多かった
ムネオ、野中、古賀、亀井みたいなのが寝技・寝業を得意とする政治家が主流だった
民主なら仙谷とかも寝技・寝業を得意としていたなw
寝技・寝業が通用しない立ち技状態の場合は国会でもクリンチ戦術を使うことがあるw


216: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:29:27.63 ID:G+CnjD9d.net

>>205
>「『法の支配』とはどういうことか」

おいおい、これでアメリカとまともに付き合おうってのか?
法の支配は英米の最高規範みたいなものなのに
そのへんは「ちゃんと理解しているアル」って設定にしておかないとアメの議会やマスコミに突っ込まれるぞw


221: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:32:52.90 ID:GnUxx6PT.net

>>205
この話が本当かは分からんが、まさかこのレベルで噛み合ってないとは思わなかった。
共産党で純粋培養されると他国の都合に想像が及ばなくなるのかな…


223: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:33:17.95 ID:i17Z9LZd.net

>>216
彼ら的に理解してる(逆に言えば全く理解できてないんだが)からこそ法の支配が問題になるんじゃねーかなと…


224: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:33:42.32 ID:KT6LbIsJ.net

>>205
>『法の支配』とはどういうことか

これ堂々と言っちゃうの・・・(´・ω・`)


229: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:35:27.78 ID:u+b2cfRI.net

>>224
特アの標準装備だし。
世界中の我が党メンバーにも標準装備だし。


230: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:37:04.87 ID:c1AEtJyz.net

「法の支配」を知らない国が現代の国際社会にやってきて良いのかね


232: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:38:08.80 ID:or23vJFu.net

>>230
しかも国連常任理事国だよ!


233: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:39:04.59 ID:FHvVNpOv.net

>>205
もしかしたらきんぺーちゃんって今までの共産国指導者と違って、
初の「中国共産党的思想しか知らない指導者」なんだろうか


234: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:41:04.45 ID:uQDD/iYw.net

法の支配・・、

さて国会は何をするところでしょう?
それは法を作る処です。
ようするに議会制民主主義国とは法に支配された国なのですね。
思想や宗教が法に優越する国の場合は、宗教家や思想家を選挙で選ばなきゃならなくなりますなw


237: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:43:11.35 ID:mLINTVho.net

>>233
ミ´~`ミ 日本に留学した首相が何とかしてくれるさ___
ミ´゚∀゚ミ ホームステイ先が小沢一郎さん家だけど


240: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:44:07.49 ID:ndwer/YM.net

>>205
「欧州が中国をどう見ているか」を持ち出したのがやっぱりフフンの腹黒・・・・いやしたたかな政治家だと思う
西欧ではせっせと媚を売ってるから泣き所だと踏んだんでしょうな

しかしつくづく面倒くさい国だのお・・・・


248: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:49:40.65 ID:c1AEtJyz.net

>>240
逆に言うと、西洋に憧れてはみたけど、疑問を直接聞けるのは日本くらいしかいないんだろうな、とも思う


249: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:50:39.83 ID:xHZhuXFV.net

>>205
安倍さんに直接言えばいいのに___


251: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:51:47.07 ID:Wk+9QYcN.net

保守本流の田中角栄は立業も出来たが、本質的には寝業師の政治家
保守傍流の小泉純一郎は本質的には立業師の政治家
保守本流の時代は立業が少なかったから寝業ばかり展開された
保守傍流が天下とった時代から寝業の使い手は減って、立業の使い手のようなのが出てきた
寝業師は裏舞台で活躍し、人脈や金脈を使って政界で重要な地位を占める政治家
密室談合で意思決定を行い、カネの力で使う政治を展開しがちなので国民からの支持は得られにくい
立業師は表舞台に立って活躍する政治家で、国民からの支持が必要不可欠
そのため国民の人気を得ようとするが、あまりに主義主張の一貫性を失って大衆迎合に陥りがち


252: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:52:11.38 ID:fQT5j4Ez.net

まぁマジレスが言っている「法の支配」ってのは簡単に言えば
「海洋におけるルールを作りましょうね」ですから向こうは絶対に飲めない
それを隠せばいいのに相変わらず痛いことを痛いと正直に言う不思議な国家ですね


254: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:53:46.77 ID:c1AEtJyz.net

ルールを作って守りましょう、ってレベルのことがわからん国が、国際社会に(ry


262: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:58:28.40 ID:hoa+7RJp.net

>>223
都合が悪くなった時には、権力者(や強国)が他人の作った法に従っても何の利益も無いのに、なぜ唯々諾々と受け入れ続けるのか意味不明なのかしらね
あちらの法に対する感覚的に




239: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:43:47.01 ID:uQDD/iYw.net

今気がついたが、野党の議員は国会を議論をする場所だと考えている。
そう考えると色々なところが腑に落ちる。



242: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:46:43.01 ID:FHvVNpOv.net

>>239
与党にインネンつけて自己アピールする場だと考えているんじゃないかと



253: 日出づる処の名無し 2014/11/24(月) 14:53:21.16 ID:or23vJFu.net

>>242
何言ってるんですか、クイズ大会を開くところですよ_


関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/11/24 17:24 ] 自民党 | TB(0) | CM(16)

120457 :名無しさん@2ch:2014/11/24(月) 18:27:32 ID:-

まあ中国人の規範感覚なんてこんなもんだろうとは思っていましたが、福田氏にはポロッと言ってしまうんですなw
それくらい福田氏が老練なのか、中国人なんてこんなもんなのか、はわかりませんが…。

その辺を理解してもらえば、習近平はやりやすい相手ってことになるんでしょうかねえ。
欧米諸国からは、笑われているんですよ、っていう攻め方は、メンツメンツの中国人には効きそうな。
韓国はもういいやw
[ 2014/11/24 18:27 ] /-[ 編集 ]
120459 :名無しさん:2014/11/24(月) 19:05:55 ID:-

>ルールを作って守りましょう
どっちかって言うと「既存のルールを守りましょう」だけどね。
まあ、シナ視点では「そんなルール、作るときに参加していたわけではないから知らんアル!」なのかもしれないけど。
明治政府、というか幕末の人々のすごいところは、この法の支配の有効性をいち早く理解し、これを遵守することで欧米に対抗しようとしていたこと。
というか、その先見の明のおかげで、小笠原も、竹島も、沖縄も、尖閣諸島も、日本固有の領土であると堂々と主張できる。
[ 2014/11/24 19:05 ] /-[ 編集 ]
120466 :名無しさん@ニュース2ch:2014/11/24(月) 20:38:07 ID:-

こちらと仲良く商売する気があるなら仲良くする
庭先の家庭菜園から盗もうとするなら叩き出す
庭に居座って自分のものにしようとするなら、お友達を呼んできて袋叩きにする
明確すぎるメッセージだとおもうがそれが解らないってちょっとコミュ障すぎるんじゃないかな?キンペー
むしろとぼけたフリであったほうがまだましだ。
明確なメッセージを読み取れず疑念と敵意を溜め込む指導者なんて戦争の原因でしかない
[ 2014/11/24 20:38 ] /-[ 編集 ]
120467 :べる:2014/11/24(月) 21:13:36 ID:Jec19d7A

あくまでわたしの経験と、わたしの印象です。
一般的に中国人は嘘つきという印象があると思いますが、中国人は正直です。
嘘を吐くポイントと、本音を言うポイントが地味に存在します。
一つはにそれは利害関係です。
中国人は無関係なものにはとことん空気を読みません。
よくよく釣銭を投げてよこすとかそういうのは”自分には関係ない”という意識が働いているので、関係ない相手はぞんざいに接します。
しかし顔なじみなどで対人関係ができてくると、色々気を使ってサービスしてくれたりもします。
(この妙が、団塊の人らを始め一定の中国好きを生じさせる要素)
うろ覚えですが「一度会えば友達、二度会えば親友、三度会えば兄弟」でしたっけというのを地で行きます。
なので、習近平が安倍首相と会った時にむすっとしていたのを「あからさまだ」という人が多くいましたが、顔や態度に出るのが普通なので、出ない方がむしろ不自然です。

関係が出来上がってくると愚痴や本音をこぼしやすくなり、反面で相手に気を使わせないように、また相手を気持ちよくさせるためにリップサービスを多用します。
基本的に自分本位なので、ばれやすい言い逃れをするので、このいい加減さが嘘つきを印章づけさせていると考えられます。
中国人は面子を重んじるので公私は大きく分かれます。
相手の懐に入れる人には、中国人は与しやすいと言えます。

ただ懐に入りすぎると関係を切りにくくなり、毅然とした態度には出にくくなります。
(バカな人は単純に中国に持ち上げられ、中国のために尽くしますけどね)
政界を引退した福田さんは日中双方で重宝する人材と言えます。
地味にタモリさんなんかは外交メインの老獪な良い政治家になれると思います。


わたしは中国人とアメリカ人で大差を感じません。
国ごとでマナーや習慣が違うだけで、中身は大差ないと思っています。
共通していえるのは、若い人はマナーがありますね。
ただ韓国人は何もかも別だわ。
[ 2014/11/24 21:13 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
120474 :名無しさん@2ch:2014/11/24(月) 21:53:24 ID:-

う〜ん
アメリカ人は、中立という概念がわかるし、正義の落とし所をそこに求めようとするよねぇ(建前だけでも)
特亜系は、中立の概念がひどく薄いようなきがするんだが? それに正義は常に自分

あと、オリジナリティーに対する態度がかけ離れていると思う
[ 2014/11/24 21:53 ] /-[ 編集 ]
120475 :名無しさん@2ch:2014/11/24(月) 22:16:49 ID:-

中国人の劣化に笑うしかない
フィリピン近海の人工島に軍事施設を作って
さも、領海を広げられると思っているのが
おかしいだろw
[ 2014/11/24 22:16 ] /-[ 編集 ]
120478 :名無しさん:2014/11/24(月) 23:00:48 ID:-

中国は中原押えれば自分が世界って考えだからね
中原を押えるまでは正統性也考えるけれど、押えた後の押えるまでを知らない後継者は其処を考える必要がなくなるから
考えるにしても外交というよりは内部の宮廷政治での正統性くらいなもん
なのでキンペーちゃんが党内争いしか理解出来ないのになるのも不思議じゃないな
[ 2014/11/24 23:00 ] /-[ 編集 ]
120488 :名無しさん@2ch:2014/11/25(火) 00:57:24 ID:-

「中村くん小学4年生」が13億人だか15億人。
しかし取り繕うのがうまい人が一定数。
[ 2014/11/25 00:57 ] /-[ 編集 ]
120490 :名無しさん:2014/11/25(火) 01:17:59 ID:-

中国共産党の幹部って一財産築いた連中から資産名義を家族に移して国外に脱出させているけれど、最終的に
どのレベルの人材が取り残されるのだろう…キンペー自身、居残りを押し付けられて貧乏籤を引かされた側の
中間管理職レベルな人材なのでは?的な気分にさせられる…シナに真のエリートは残されているのだろうか?
というか、国際基準でエリートな人材ほど文化大革命前後に国外脱出して華僑と化しているのだろうけれどw
[ 2014/11/25 01:17 ] /-[ 編集 ]
120510 :名無しさん@2ch:2014/11/25(火) 17:33:39 ID:-

【#どうして法を守るんですか?】
きんぺーくん小学4年生と13億人のお友達の素直な疑問です。
[ 2014/11/25 17:33 ] /-[ 編集 ]
120513 :名無しさん@2ch:2014/11/25(火) 18:00:38 ID:-

2世議員と言っても、元々は跡を継ぐ予定など全くなく、
石油会社に20年近く勤め、海外の海千山千と渡りあってたフフンだからな。

太子党のボンボンには正直荷が重い。
[ 2014/11/25 18:00 ] /-[ 編集 ]
120517 :ああん:2014/11/25(火) 21:04:31 ID:-

ネットの発達した世の中で寝技は使えません
あれはお互いの国に出す情報に食い違いがあってもそれを比較する人が少ないからこそできる事なのであって
地球の裏側で起こった事件が隣町で起こった事件くらい身近になった現在では口裏合わせが出来ないのです
[ 2014/11/25 21:04 ] /-[ 編集 ]
120541 :名無しさん@2ch:2014/11/26(水) 00:57:22 ID:bBmFigmc
「法の支配」=「王は人の上に立つ。法は王の上に立つ。」

立憲主義の理念の一つですね。
憲法学,日本のソレに限った話でなく,法治主義を更に進めた考え方です。

平たく言うと,『正しい法による統治』です。
法治主義が,「法律の根拠があれば何をやっても良い」になるはずですが,
『統治は,正しい法に基づかなければならない』と修正します。

この場合の『正しい法』とは何か,ですが,
『基本的人権の尊重と民主主義という矛盾』の調節を試みたものと考えて下さい。

ナニが矛盾するの?と思うかもしれませんが,
民主主義はふつう多数決制度とセットなんですが,この多数決は「少数意見の抹殺」が本質です。
この場合,少数派を食い物にして最大多数の利益を図る,という事が民主主義的法治国家の欠点として浮上します。
(露呈するか,するとしてどの程度かは別の話)

そこで,『法の支配』という紛らわしい理念が必要になります。
法の支配が実現できているかの指標は
1,基本的人権の尊重(少数派の最後の一線をキープ)
2,民主主義(最大多数の最大幸福)
3,国民代表機関=立法機関(治者と被治者の自同性)
4,権利としての手続き(事前の理由開示・異議申し立て・裁判を受ける権利)
5,司法権の独立(多数派支配=議会&政府から独立する審査機関)
6,違憲立法審査制度(法律を無効化する権限。司法裁判所と別の機関が担う場合アリ)
です。

さて,キンペイの言われた「法の支配」がコレかは不明です。
しかし,上記『法の支配』と決定的に矛盾する特定アジアの法律運用として,
法律の恣意的解釈・不公平適用があります。
“中国では,「法が人を裁く」のではない,「人が法を捌く」のだ”
とゴルゴ13の登場人物が言っていましたが,上手いこと言うなぁと感心したものです

王は人の上に立つ。法は王の上に立つ。が法の支配の基本的な考え方です。
この場合,法は「法律」でなく『正義』とか『道理・真理』と読んだ方が良いかもしれません。
『世のため人のために,権力を行使する』というのは普通あり得ないことで,これを担保する制度と言っても,性善説な日本人にはピンとこない,法治主義で十分と思う,かもしれません。
しかし,日本は社会としてかなり成熟している部類に入ってます。
その日本人を基準にしないで下さい。

政府と一体化した裁判所,法律の不透明・不公平な運用,遡及法バッチコイの手続き無視,
それは超えるべき問題点でなく,目指すべき社会的地位。
中国では,法律が『内容の正しさ』以前に「支配のツール」から一歩も抜け出ていないことを問題とされたのではないでしょうか?
それどころか『自分を含めて皆に適用される法律』が理解できないのかもしれません。
であれば,『法の支配』以前に,現代中国は中世暗黒時代レベルの社会的成熟性しかないことを意味するのですが…

長文失礼しました
[ 2014/11/26 00:57 ] /bBmFigmc[ 編集 ]
120548 :名無しさん@2ch:2014/11/26(水) 05:10:32 ID:-

「日本は欧米と特亜で挟み撃ち」
「日本と違って特亜は欧米で通用する」
とか言って喜んでいる人をしばしば見るが、
だったら何で、中国のトップが日本の政治家に、
「法の支配とはどういうことか?」
なんて尋ねるんだろうね?
[ 2014/11/26 05:10 ] /-[ 編集 ]
120585 :名無しさん@ニュース2ch:2014/11/27(木) 16:02:37 ID:-

日本に留学した首相は火に油を注ぐので忙しい。
まず第一に法の支配についても分かってなかった。
尖閣は中国のものであり中国の実行支配と日本の干渉をゆるさないとはっきり言っています。カイロ宣言がすべてでカイロ宣言に反する行為には軍事力で答えるとね。この点は集団的自衛権を行使と積極的平和主義の重要性に絡む話だけど分かってない。中華思想そのままの人間でした。
[ 2014/11/27 16:02 ] /-[ 編集 ]
120586 :名無しさん@ニュース2ch:2014/11/27(木) 16:29:54 ID:-

>120467
キンペー君は典型的な中国人なので近いかもしれない。
ただ馬鹿な振りをするところまでは読めない。むしろリコちゃんの方が問題。
ありゃ憤青がインテリの皮をかぶった様な奴だぞ。
[ 2014/11/27 16:29 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9720-0d1fe19d


スポンサーリンク