
19: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 19:33:03.47 ID:9SAJDo/7.net

29: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 19:38:40.34 ID:AYk3qJC/.net
>>19
それ見たことか、というか敷設した連中の犯行でそ
31: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/11/22(土) 19:38:56.24 ID:N5qip4sd.net
>>19
夜間は通電してない
立地的に人のいない所が多い
こりゃ盗むには最適な環境だろwww
46: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 19:42:59.81 ID:41MiL/lq.net
>>31
中国製パネル大量輸入で大損した分取り戻さなきゃ__________
たしか貿易赤字のアブラの次に目立つのがパネルだとかなんとか
73: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/11/22(土) 19:49:45.95 ID:N5qip4sd.net
>>46
パネルを日本に売りつける
再利用しやすい銅線を盗む
ここまでがセット販売。
81: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 19:51:59.04 ID:2WPx3Aih.net
クーラーの室外機が、熱交換器のところが銅で作られてるらしく
どんどん盗まれてると聞いた
あと、韓国では、盗難対策ではなく、工事で落ちる人が続出したので
室外機を室内に取り付けるよう法律で定めれてると聞いた
105: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/11/22(土) 19:57:35.06 ID:N5qip4sd.net
>>81
熱交換器というかモーターだな。モーターのコイルは銅がグルグル巻いてあるでしょ。
グルグル巻いてある理由は17歳なら物理の授業で習っているから分かるよね!
107: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 19:58:30.48 ID:ixpn10qI.net
>>81
どうしようもないな
115: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:00:00.86 ID:Z0/jeUWn.net
>>107
同志よ
162: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:14:52.35 ID:RsQqGQ/v.net
メガソーラーから送電線大量盗難相次ぐ
11月22日 19時07分
滋賀県を中心に相次いで発生し、隣の三重県や岐阜県でも起きていることが警察などへの取材で分かりました。
…
重さ7トンもの送電線や長さ4キロもの送電線が盗まれるなど、被害の量が大量で
被害額も最高で971万円と高額なことが特徴です。金属リサイクルの業界団体によりますと、
メガソーラーなどに使われる送電線は銅の割合が100%に近く、価値が高いということです。
…
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141122/t10013416411000.html ( ´∀`) お、生粋のアカか
( `ハ´) アカというやつがアカある
<丶`∀´> 滋賀にかwwww
170: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/11/22(土) 20:17:33.03 ID:N5qip4sd.net
>>162
>太い送電線だけが狙われたりしているということです
太くて高いのウフッ
185: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:21:13.32 ID:2WPx3Aih.net
ところで俺の送電線を見てくれ
こいつをどう思う?
190: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:23:01.60 ID:cb1+nDQ9.net
>>185
それ…ニクロム線
191: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:23:02.22 ID:KGv/u5ob.net
>>185
それ被覆されたリード線やないか!
193: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:23:10.16 ID:WSFzEVWY.net
>>185
やだー、9cmしかないじゃないですか~
これって盗まれたからですか~
205: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:37:16.41 ID:maY3i0C4m
>>162これまで起きてないのが不思議なくらいだよね
宝の山みたいなもんだし
234: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:38:28.84 ID:9SAJDo/7.net
逆風の太陽光発電 現場で何が
大江さんが地元の設備業者に見積もりを依頼したところ、2億円を借りて耕作放棄地に発電設備を造ると、
毎月187万円の売電収入が得られ、20年間で2億円の利益が得られるという事業計画を示されました。
自己資金はほとんどありませんでしたが、銀行はこうした売電収入の見通しを担保に、簡単に2億円を
貸してくれたといいます。
大江さんは、「普通は100万円借りるのも難しい銀行から簡単に2億円が借りられた。国が始めた事業で、
こんないい話があるのかと思った」と話しました。
仮に買い取り制限が続けば売電収入は無くなり、2億円の借金だけが残ることになります。
「このまま電気を買い取ってもらえなければ死活問題だ」と話す大江さんは今、不安な日々を過ごしています
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_1120.html 245: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:40:40.23 ID:PT7frYRV.net
>>234
クダの話に乗った奴の末路。
264: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:49:27.98 ID:a8ckc1z7.net
>>234
自己破産の申告してみれば?
銀行が目の色変えて破産しないように助言してくれるよ____
265: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:49:53.53 ID:GAshOe/V.net
>>262
仮に買取価格が維持されて20年で2億の利益がでるとしても
10年も経たないうちに設備が老朽化したり技術革新で更新しなければならないという視点も欠けてるな
268: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/11/22(土) 20:51:19.44 ID:N5qip4sd.net
>>234
>銀行はこうした売電収入の見通しを担保に、簡単に2億円を貸してくれたといいます。
>しかし、大江さんのように先行投資で借金を抱えた人を国が救済する仕組みはありません。
>そのメリットに注目が集まるなか、国や電力会社は、リスクを国民に十分、説明していたのか
>について検証が求められます。
制度自体は土地もないのに事業計画だけ立ててその権利が売買されている屑制度だったよね。
そもそもそのようなザル制度なら尚更契約してからでも金借りても遅くなかったよね。
銀行に相談して権利を買うための追加資金払えばええんじゃないかな________
270: 早○田の食客@仮トリ ◆........Go 2014/11/22(土) 20:52:23.40 ID:tVw6UUa8.net
271: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:52:59.37 ID:o/wkFpq5.net
>>265
発電施設を設置するための代金のローン+老朽化対策+発電設備を設置したために上昇する固定資産税>=売電収入
ってのが我が家での試算結果でしたw
272: 日出づる処の名無し 2014/11/22(土) 20:53:29.39 ID:S8nWXFO6.net
>>265
「まともな」事業者だったら、事業計画書作る時点で発電効率の低下や設備の更新も
織り込むんですけどね。
ちな、パワコンは5年で壊れると見たほうが良い。
- 関連記事
-
つーか、コケた時のリスクが大きくて、どう考えても銀行が嫌がるシロモノなんだけど…。