
194: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 16:49:19.05 ID:13uqTJ7B.net
215: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 17:25:25.53 ID:IT9WmcWY.net
217: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 17:30:50.04 ID:0uUyY16F.net
>>215
この事故の真相がうやむやになったら、秘密保護法ガー
国民の知る権利ガーと叫んでたフルタテが、すっかり忘れてますからね。
219: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 17:33:56.15 ID:5I1fKO+f.net
>>215
被害者()が悪いってのがはっきりしてるからだと…
220: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 17:34:10.20 ID:S75HR5hA.net
>>215
報道では釣り船の方が度胸試しとばかりに自衛艦の前を横切って、
操舵に失敗して衝突・転覆って話だった気がするなあ。
221: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 17:35:32.35 ID:IT9WmcWY.net
>>217
もしかして:忘れてるんじゃなくて藪蛇になるから言い出せない
小舟は大型船には近づくな、ってのは海の鉄則だと思ってたけどなぁ…
いくら法的に優先権があっても、大型船やヨットのような機動力のない船を機動力のある船が回避すべき、ってのは存在するとは聞いた。
しかしググってたら当時ネトウヨざまぁってはしゃいでるやつの多いこと。
222: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 17:38:20.87 ID:fix5R1oa.net
>>220
海軍さんの前後をチョロチョロする舟は、
自動的にテロリスト認定だわね、普通。
225: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 17:40:31.32 ID:S75HR5hA.net
>>221-222 大きな船の周りは訳の分からん流れができてて危険だしねえ
船はまず安全第一で操船して欲しいわ
観えない角度もあるし
音も聞こえない時もある
242: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 18:07:29.55 ID:Rl13h54e.net
>>222
> 海軍さんの前後をチョロチョロする舟は、
聞いた話では、海軍の大型船の舳先を横切ると大漁になるとかいうジンクスが……
なお、戦前の”一番人気”は戦艦長門で、瀬戸内を行くときは駆逐艦の護衛が付いていたとかなんとか。
248: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 18:17:33.58 ID:xsEhwbta.net
>>242
70年前 長門が一番人気
7年前 長門が一番人気
今 長門が一番人気
278: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 18:46:14.62 ID:0NSP6Vuy.net
>>248
長門裕之「解せん…」
284: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 18:49:27.18 ID:Ki3/IXN/.net
>>248
全部長門の意味が違うwwwww
286: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 18:49:48.29 ID:gHyClQ2F.net
>>248
ミ´~`ミ ナガトと言えば初代銀河皇帝だろ←超人ロック脳
313: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 19:18:29.32 ID:UyXl3slC.net
>>242
長門に突撃一番か___
327: 日出づる処の名無し 2014/11/14(金) 19:30:58.48 ID:uL0bmXyx.net
旧海軍軍艦のヘッドマーク「菊の御紋」、三重の寺に保管
産経新聞 11月14日(金)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141114-00000043-san-l24 旧海軍で軍艦に使用した天皇家の家紋「菊の御紋」のヘッドマークが三重県尾鷲市北浦町の曹洞宗金剛寺に
保管されていることが13日、わかった。終戦直前の昭和20年7月に尾鷲湾で座礁した日本初の潜水母艦「駒橋」の
ヘッドマークで軍艦に使われ現存しているのは7例目となる。戦中に取り外された唯一の紋章で敗戦直後に兵器や
軍関係資料が廃棄される中、敗戦の荒波を乗り越え生き続けた。
(`・ω・´)ゞ
- 関連記事
-