【クロマグロ】日本のジャイアン外交が 韓国とメキシコをねじ伏せた

マグロ 漁獲量 未成魚


92: Trader@Live! 2014/11/07(金) 20:17:06.08 ID:uBZuyWqK

クロマグロの国際交渉を分析:日本のジャイアン外交が
韓国とメキシコをねじ伏せた


 日本国内では、「日本が率先して厳しい漁獲削減を提案したのに、
韓国やメキシコが反対をしている」という内容の報道が目立つのですが、
実態は全然違います。

 日本が自国のみにきわめて都合が良い提案をごり押して、韓国とメキシコが
泣き寝入りをさせられたのです。

 日本提案だと日本の漁獲量削減はたったの6%。それに対して、韓国は7割削減、
メキシコは5割削減という不平等な内容になっている。つまり、日本提案は「俺たち
は今までどおり獲るけど、メキシコと韓国に漁獲を削減させて、クロマグロを回復さ
せよう」という内容だったわけ。

韓国とメキシコがこれに反発をするのは、当然だろう。メキシコは
「みんなで一律に減らそう」と主張したわけで、日本のように自国のみに
都合が良い提案をしたわけではありません。

 普通に考えれば、メキシコ提案の方が妥当です。「産卵親魚が漁獲がな
い時代の4%まで減ってしまって大変だ」と騒いでいるのだから、未成魚の
みならず成魚も保護するのが当然。また、漁獲量の削減を議論するにも、
10年以上前の水準ではなくて、最近年を基準にするのがごく普通の考え方だ。

 なぜ、メキシコと韓国が日本にだけ都合がよい提案を飲んだかというと、
水産庁が商社に圧力をかけて、韓国とメキシコのマグロを輸入させないと脅した
からである。
http://blogos.com/article/98229/


93: Trader@Live! 2014/11/07(金) 20:29:51.03 ID:D9x3SDx3

現在の漁業資源にとって脅威なのは現役乱獲漁業国で、そこへ漁獲量削減を徹底させるために輸入禁止措置を
とるのは至極当然のことでしかない。
EUも韓国に対し制裁措置を発動してるじゃないか。


94: Trader@Live! 2014/11/07(金) 20:46:43.94 ID:UBpadNU5

未成魚もかまわずガンガン獲っちまう国に遠慮はいらんよな

流れ氏、ロイター氏乙です


100: Trader@Live! 2014/11/07(金) 21:22:38.29 ID:PsFgtxC9

チョンに鰯なんてもったいなさ過ぎる!

でもって、南トンスルランドではそれほどマグロを食う訳じゃなくて、
日本への輸出がメインなんじゃなかったっけ?
だから輸入禁止措置が効力を発揮するんだよね?
てことは、そもそも汚い南トンスルランド産マグロを
輸入なんぞしてなければ良かっただけの話だよなと。


102: Trader@Live! 2014/11/07(金) 21:34:32.20 ID:QqcwcOSE

韓国やメキシコみたいな途上国って、稚魚だろうが何だろうが根こそぎ取ってんだろ
あり得ないデブが痩せてる人に向かってお前はダイエットしないのがズルいって喚いてるだけじゃん


103: Trader@Live! 2014/11/07(金) 21:38:11.82 ID:hTk1ywfC

韓国と並べるとかメキシコに失礼過ぎる
スーパーで韓国産マグロなんてさっぱり見かけないんだけどどこで消費してんのかな


104: Trader@Live! 2014/11/07(金) 21:39:59.20 ID:dP0JIBfP

>てことは、そもそも汚い南トンスルランド産マグロを
>輸入なんぞしてなければ良かっただけの話だよなと。

それだけ日本の国内に、需要があるってこったろ。
日本一国の漁獲枠だけでは、その需要を満たせないなら、他国から輸入するしかなかろう。
要は日本人が、マグロ食わなければ問題ないんだよ。
回転寿司とかでバカバカ消費される現状が変わればね。
でももう無理だろう? 一度贅沢を覚えてしまったからには。


106: Trader@Live! 2014/11/07(金) 21:45:05.69 ID:dP0JIBfP

>スーパーで韓国産マグロなんてさっぱり見かけないんだけどどこで消費してんのかな

安いディスカウントスーパー系の売り場に行ってみるといいよ。
安いマグロの切り身とかで、たまに混じってるから。
原産国が、「太平洋(台湾、フィジー、韓国など)」とかなってたりね。
あとマグロの叩きも、結構混ぜてある。


108: Trader@Live! 2014/11/07(金) 21:52:13.15 ID:PsFgtxC9

>>104
輸入するにしても、輸入先を考えろって話だよなと。
ただでさえ、南トンスルランド産の魚介類は問題有りまくりなんだから。

南トンスルランド産マグロって、スーパーで売られてるマグロの中でも安値なんだよね。
質が良いわけじゃないから。
回転寿司も南トンスルランド産マグロも、贅沢には程遠いわな~。


110: Trader@Live! 2014/11/07(金) 22:06:21.35 ID:dP0JIBfP

>>108
商社としては、安く買って高く売れれば、それだけ儲けが多いんだから安い方を仕入れるだろう。
それが資本主義経済ってもんじゃねーの?

>回転寿司も南トンスルランド産マグロも、贅沢には程遠いわな~。

質がよかろうが悪かろうが、末端の人間に〝贅沢品〟だった品目が行き渡ってるのは事実だよ。
それを贅沢と思わないのも、感じないのも勝手だけどね。
本来回らない寿司屋で食うクロマグロなんか、時価とかそのレベルで一般庶民がおいそれと食えるものじゃなかった。
そんなもんを(質は劣るにせよ)一般庶民が常に食えるように流通させてるんだから、歪みがでるのは当たり前だろ。
それを贅沢じゃないと言い放てるのは、なかなか幸せな状態ってこったよ。
自覚ないみたいだけど。


112: Trader@Live! 2014/11/07(金) 22:34:58.45 ID:StCqOYyy

メキシコは元々未成魚漁獲量が多い為反発したのだと思います。
日本的には今回の漁獲制限は未成魚の漁獲量を減らす事が目的と推測します。
元々未成魚漁の大部分は1歳未満の養殖用稚魚のようで、かなり小さいサイズをまき網により漁獲している事が問題視されていたようです。
韓国の関係は分かりませんが、やはり養殖目的なのではないでしょうか。
韓国産が少ないのも成魚漁が少ないからではないかと妄想してみます。
気になったのでちょいと調べてみました。


116: Trader@Live! 2014/11/07(金) 22:42:25.32 ID:PsFgtxC9

>>111
イオンが売ってるだけならまだしも、イトー○ーカドーもなんだもんな~。

>>110
安かろう悪かろうが通用しなくなって来てる事とか、企業の社会的責任とかが
重要視されて来てるのも現実なんだよね~。

>本来回らない寿司屋で食うクロマグロなんか、時価とかそのレベルで一般庶民がおいそれと食えるものじゃなかった。
だからこそ贅沢だったわけで。
それと自身で
>原産国が、「太平洋(台湾、フィジー、韓国など)」とかなってたりね。
>あとマグロの叩きも、結構混ぜてある。
と述べてるように、今や、南トンスルランド産なんぞが混じるようになっちゃってるわけで。
「一般庶民が常に食えるように流通」してても、おちおち安心して食えないじゃんよと。
ヤバイという自覚を持たずに食っちゃってる人は不幸だよな。


120: Trader@Live! 2014/11/07(金) 22:46:16.98 ID:dP0JIBfP

>>116
>ヤバイという自覚を持たずに食っちゃってる人は不幸だよな。

そういう選択肢が、そもそもない人間もいるからな。
選択できる人間は、選択できない人間に比べると幸福なのよ。
ま、選択できない人間に、あんまり選択できる幸福は語らない方がいいよ。
マリーアントワネットの愚を犯すことになる。ま、彼女の有名な言葉が、創作だったとしてもね。


127: Trader@Live! 2014/11/07(金) 23:06:17.84 ID:j+nOVaCt

生命を頂かなければ生きていけない身としては、食べ物に「贅沢」とか「粗末」などとランク付け
するのは傲慢じゃぁ無かろうか?牛や豚なら庶民的で贅沢では無いと言えるのか?
心の内ではたとえ不平が出ようともどれもありがたく戴くのが食べ物への最低限の礼儀と思うんだが・・・


131: Trader@Live! 2014/11/07(金) 23:12:37.98 ID:BLzMeGsr

安いから外国産
高くても国内産

ではなく、中国産と韓国産だけいらねーんだよ


133: Trader@Live! 2014/11/07(金) 23:15:54.96 ID:IN0NzE6W

意図して毒混ぜてくるからなぁ


134: Trader@Live! 2014/11/07(金) 23:16:18.42 ID:/MLocIn3

まあ外食で特亜産避けるのはなかなか至難の業・・・店も結局原料の一部しか表記ないし。
更にサムゲタン騒動の時みたく、牛とか鶏とかスープ系の原料にされたらお手上げだしね。
商社やメーカー側が対応してくれんと、なかなか難しい


135: Trader@Live! 2014/11/07(金) 23:26:13.99 ID:j+nOVaCt

>>133
それが問題だ、偉そうな事を書いてしまったが意図的に毒された物は戴けぬ
食べ物云々より生産者の人間をどうにかせんと永遠に続く負の連鎖だ


137: Trader@Live! 2014/11/07(金) 23:36:21.40 ID:RpsHFXXI

>意図的に毒された物は戴けぬ

大腸菌が周りに自然に存在する環境ニダ。
重金属まみれの水や汚染された空気で育てたものを食べてるアル。


意図的じゃなく、ごく自然{アル|ニダ}よ?



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/11/09 09:51 ] 日記 | TB(0) | CM(21)

119783 :名無しさん@2ch:2014/11/09(日) 11:06:32 ID:-

昔は黒胡椒が金と同価値だったんだぞ!って言われてもなあw

そして、中韓産だけいらない、という意見に禿同するわけで。
[ 2014/11/09 11:06 ] /-[ 編集 ]
119790 :名無しさん@ニュース2ch:2014/11/09(日) 11:48:56 ID:-

近場の水産資源を根こそぎしたから
他所の資源を分けてくれって立場なのに随分と頭が高いなぁ、土人国家どもは!
[ 2014/11/09 11:48 ] /-[ 編集 ]
119792 :名無しさん@ニュース2ch:2014/11/09(日) 13:08:44 ID:-

日本のこと悪く書いてるけどメキシコはともかくとして韓国との漁業交渉見てる限りとても日本側がジャイアン外交してるとは思えない
[ 2014/11/09 13:08 ] /-[ 編集 ]
119797 :名無しさん@2ch:2014/11/09(日) 13:43:17 ID:-

ほぼ自国民消費の日本と、輸出しての金儲けの為に取るお前らと比較されてもな・・・
消費国が消費分取るのが前提で、自国消費の割合でほぼ均等なだけなんだけど・・・
要は食わないで金儲けだけの為に取るなら止めろって言ってんだよ。
[ 2014/11/09 13:43 ] /-[ 編集 ]
119798 :名無しさん@2ch:2014/11/09(日) 14:03:04 ID:-

シナ産朝鮮産は完全不買だが、最近は外国産そのものをできるだけ避けるようにしてる。
特に肉とか魚とか、遺伝子組換え作物を飼料にしてるんじゃ・・・ってのがあるし。
それを言っちゃうと、国産肉に使われてる飼料もどうだろうね、てことになるけど。
遺伝子組換えの是非は置いといても、モンサントに関わるのはイヤだなあ、と。
[ 2014/11/09 14:03 ] /-[ 編集 ]
119807 :名無しさん@2ch:2014/11/09(日) 17:28:24 ID:-

マグロ漁船にトンイル多いらしい。
特にアメリカで中韓がやってる偽寿司屋にネタ提供してるとこ。
これも乱獲の一因じゃない?
[ 2014/11/09 17:28 ] /-[ 編集 ]
119811 :「ど」の字:2014/11/09(日) 18:57:56 ID:/rKlrZ.I
法は国家の枠組み。枠が崩れれば国家は崩れる。

>遺伝子組換えの是非は置いといても、モンサントに関わるのはイヤだなあ、と。
 反社会的な活動をする組織に法の網を掛けることこそ、国家の責務の一つなのですが。
 モンサント社は、同業他社を法的・技術的に攻撃し、それを合法化しようとしています。

 ロビー活動によって法が曲げられていくのが常態化して、もうずいぶん時が経ちました。
 一事が万事この様なら、そろそろ米国という国家共同体の骨組みは崩れるでしょう。
 米国の本来の姿はユナイテッドステイツ……「合州国」なのですから。
 これを無理矢理中央集権化した20世紀以降こそ、本来の姿からズレていると言えます。
 民衆を置き去る法の有り様がこれ以上進むと、中央集権に対する否定論が起きるでしょう。
 その際、各州が法を制定し守らせる正当性と権威と力量を保てているなら良いのですが。

 米国は、深南部各州の災害復興の進捗具合からして非常に危険な状態だと思います。
 災害という異常な需要に対して供給を満たせないのは、発展途上国の有り様です。
 そこに在った需要と供給は失われ、デフレと経済規模縮小のスパイラルをもたらしています。
 通貨を刷って補填していますが、実体経済の保証無き通貨供給は副作用の大きい愚策です。
 ここ40年の米国経済指導者は、ワイマール共和制ドイツの経済指導者の轍を踏んでいます。
 当時のドイツは地域大国(小規模帝国)でしたが、今の米国は世界史上最大の覇権国家です。
 その政策失敗が明らかになった際の衝撃は、世界史に特筆されるものになるでしょう。

 ★

 ちなみに。
 日本という国家は、古来から覇権国家から離れる時期を誤らない「上手く逃げる国家」です。
(逆に言うと、自国だけの意志で主導してやろうとするとしくじるのですが)
 米国崩壊の時期は、日本の政治的な動きを見ていれば分かるのではないかと考えています。
 そういう視点からだと、まだ米国崩壊はかなり遠いような気がしますが。
 しかし日本の逃げ足は古今稀なので、自国だからと言って油断せず見ていきたいです。
(ニクソンのもたらした二つのショックは、日本政界の相当なトラウマになった筈です。
 あれを喰らって、まだ日本は米国を心底信用していると考える方に無理があります)
[ 2014/11/09 18:57 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
119816 :名無しさん@2ch:2014/11/09(日) 19:32:48 ID:-

>>119811
我が国が自国だけの意志で世界を主導しようとしたことはありません。
第二次世界大戦時でしたら、日米揃ってスターリンと蒋介石の意志に沿って動いていました。
ニクソンのもたらした二つのショックには、角栄のもたらした三つのショックで対抗しています。
ニクソンも角栄も揃って中国に利益誘導してしまいました。
[ 2014/11/09 19:32 ] /-[ 編集 ]
119818 :べる:2014/11/09(日) 19:40:32 ID:Jec19d7A

そんなジャイアン外交ができるなら、今頃小笠原の中国人は海鳥の餌ですよ。
妄言もほどほどにしないと朝鮮人になっちゃいますよ。
[ 2014/11/09 19:40 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
119822 :「ど」の字:2014/11/09(日) 20:05:09 ID:/rKlrZ.I
当時と今の日本の地位。

>>119816さん
 まあ確かに。
 人種差別撤廃を議題に出したり、やけくそで「東亜新秩序の構築」とか言いましたけどね。
 米国が戦略的都合を考慮して程々で手を打ってくれたら、或いは可能だったでしょうが。
 日本は、欧米諸国とそれ以外の国との扱いの差を舐めていたのでしょう。
(それを思えば、今の日本は権威的に至高の極みです。昭和天皇陛下の凄みを思い知ります)
[ 2014/11/09 20:05 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
119833 :名無しさん@2ch:2014/11/09(日) 23:28:42 ID:-

西サハラ海で海底油田掘削計画に絡んで日本の漁船がマグロを密漁しただのってニュースがあったけど、これも関係してるのかね?
日本を悪者に仕立て上げる為の前フリなんだろうけどな
[ 2014/11/09 23:28 ] /-[ 編集 ]
119851 :名無しさん@2ch:2014/11/10(月) 03:25:21 ID:-

軍隊のない国はジャイアンにはなれません。残念でした。
[ 2014/11/10 03:25 ] /-[ 編集 ]
119860 :名無しさん@2ch:2014/11/10(月) 08:29:40 ID:/9hBKkrU
日本の影響力といえば

119822 :「ど」の字 様

影響力といえば、かなり前にどこかのコメ欄で話されていた「ミセス・ワタナベ」はどうなっているでしょうか?
あの世界に対する逆張り(短期利益無視で社会貢献する会社に投資?)は今でも有効で、
世界に対して勝ち続けているのでしょうか?
[ 2014/11/10 08:29 ] //9hBKkrU[ 編集 ]
119871 :「ど」の字:2014/11/10(月) 16:17:11 ID:/rKlrZ.I
待つのも相場。

※119860

 社会貢献する会社への投資で括れるほど、ミセス・ワタナベは善人ではありません。
 勝てる逆張りが出来るのは、短期利益を度外視して長期トレンドを読み取っているからです。
 ミセス・ワタナベの平均的知力は世界の知的エリートどものそれにはさすがに劣ります。
 その気になれば、知的エリートにも長期トレンドは正しく読み取ることが出来ます。
 ただ、金を動かす知的エリートには短期(大抵四半期)毎に利益を出す責任が付随します。
 彼らは、長く大きい動きよりも瞬間的な突風で市場から利益を搾り出すしか無いのです。
「待つのも相場」との格言もあります。
 待てる態勢を作って腰を据えている相手を、瞬間的な市場変化で動揺させるのは無理です。
 ミセス・ワタナベは逆に張る相手が待てないのを知っていますから、なおのこと簡単です。
 利確するために相場を畳んで逃げる相手になら、子供にだって足元を見て買い叩けます。

 ミセス・ワタナベに勝つために必要なのは、利が出ない相場に根負けしない態勢と精神です。
 自分の世代で勝ちを見届けられない懸念は、評価が全ての相場師の精神を消耗させます。
 一方のミセス・ワタナベは、遊び金で相場張るのですから駄目元で待ち続けられます。
 組織で動く相場師(会社)では、ミセス・ワタナベに勝つことは全く不可能です。

 ★

>あの世界に対する逆張りは今でも有効で、世界に対して勝ち続けているのでしょうか?
 前回の金相場の乱高下で、他所の国々が目も眩む様な大勝利を収めていますからね。
 あれで手持ちの金はだいぶ払底したでしょう。今はまた仕込みの最中かと思います。
 この手の作業は年単位どころか数十年の時間を掛けるものですし。

 と言うか。
 あのレベルの大勝利を短期間で何度もされたら、相場制度自体が破壊されてしまいます!
 やり過ぎとまでは言いませんが、少し控えた方が良いとは個人的に思います。
[ 2014/11/10 16:17 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
119878 :名無しさん@2ch:2014/11/10(月) 19:42:10 ID:/9hBKkrU

>>※119871 :「ど」の字 様

返信ありがとうございます。
ミセス・ワタナベに慣れるように研鑽しようと思います。
もしよろしければ何かアドバイスが有りましたらお願い致します。
[ 2014/11/10 19:42 ] //9hBKkrU[ 編集 ]
119884 :名無しさん@2ch:2014/11/10(月) 21:44:49 ID:-

外国に日本食を広めた場合
・外国人がその料理を食うようになるので日本人が食べる食材が減る
・外国に日本の料理の食材をばらす事になるので「この食材を独占すれば日本に高値で売り付ける事が出来る」と判断される
このようなデメリットがあるから外国や外国人に日本の料理食わせるの止めにしね?
[ 2014/11/10 21:44 ] /-[ 編集 ]
119890 :名無しさん@2ch:2014/11/11(火) 00:33:37 ID:-

昔は「日本は魚を生で食べるから野蛮だ。」だったのに、
今では中国人と韓国人が世界中で偽寿司屋を開いてるもんな。
日本への侮蔑=日本への事大の第一歩、ってことがよくわかるよ。
[ 2014/11/11 00:33 ] /-[ 編集 ]
119893 :寄り道:2014/11/11(火) 01:36:47 ID:-

日本の外交力・政治力は中々優れていますよw

中国の漁船を尖閣諸島から駆逐しないのは、駆逐することで短期的な利益を得ることよりも詰め将棋のような手を重ねることで相手を退っ引きならない状況に追い込めるという目算が立っているからでしょうね。
そして外交力と政治力、軍事力に劣るのであればとっくの昔に尖閣諸島を含めてズタボロにされていたでしょう。
日本の外交と政治の恐ろしい所は、短期的な利益や立ち位置に捕らわれずに中長期的な視点での外交を可能としている点です。
五年、十年の動きではなく、五十年後や百年後の未来を見て政治が手を打てることが今までの歴史で日本を「覇権国家にしないで持続的に繁栄させてきた」原動力でしょう。

エネルギーと素材で日本は自国の立ち位置を確たるものにしました。
その動きにアメリカが付いてこれるか、そして中国が何処まで保つかで今後の歴史は変わると思います。
[ 2014/11/11 01:36 ] /-[ 編集 ]
119896 :名無しさん@2ch:2014/11/11(火) 02:14:50 ID:-

※119893
ロシアに攻め込んだナポレオンは冬将軍に敗れ、
尖閣諸島に攻め込んだ支那中共は海将軍に敗れるのか……
[ 2014/11/11 02:14 ] /-[ 編集 ]
119897 :名無しさん@2ch:2014/11/11(火) 02:28:37 ID:-

あれ。マグロは輸入規制を盾に脅しかけてんのか。
中韓のウナギ乱獲に関して、あいつら食べないんだから、日本側が輸入規制すればいいのに、ってずっと思ってたんだけど、
半島はともかく、支那は聞いちゃいないってことかなw
[ 2014/11/11 02:28 ] /-[ 編集 ]
121190 :名無しさん@ニュース2ch:2014/12/13(土) 18:18:19 ID:-

どのみち最大のマグロ輸入国が日本であり、それをあてこんで韓国や中国、メキシコなどが乱獲している状況だからこそ成り立つ強権外交ですな。
[ 2014/12/13 18:18 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9690-f6bdd929


スポンサーリンク