
92: 日出づる処の名無し 2014/10/29(水) 20:42:20.85 ID:4pDSzR4R.net
■LINE詐欺、被害総額2800万円と
LINE詐欺、被害総額2800万円 アカウント乗っ取りで警視庁調べ
>無料通話アプリ「LINE(ライン)」のアカウントが乗っ取られ、電子マネーなどを
>だまし取られる被害が相次いでいる問題で、警視庁が把握している被害総額が約2800万円に上ることが29日、
>警視庁サイバー犯罪対策課の調べで分かった。同課は詐欺や不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査している。
>同課によると、警視庁に寄せられた相談と被害届は計657件。うち234件が乗っ取り被害で、368件が
>乗っ取ったアカウントになりすまして電子マネーの購入を持ちかけてだまし取る詐欺、残る55件は詐欺未遂の被害だった。LINE側が暗証番号を義務化する措置を取った9月22日以降も被害はあったが、10月中旬以降は、相談も被害届の報告もないという。
>同課は「暗証番号の義務化や通報体制の整備などの対策が浸透し、被害は収束しつつある」としている。
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/40/3c8cd8d81637ff0111ce6066e662eba3.html スマホでのマルウェア浸透が激化してるんですが大丈夫ですかそうですか(´・ω・`)
99: 日出づる処の名無し 2014/10/29(水) 20:46:09.43 ID:+w2mimlf.net
>>92
本家ウリナラでは個人情報が政府に抜かれて批判したら拘束されるんじゃないかとドイツ産の通信アプリに切り替える話なんて出てたような。
100: 日出づる処の名無し 2014/10/29(水) 20:46:15.28 ID:Hegofdwz.net
>>92 関連
LINE上場「先送り」で囁かれる「コンプライアンス上のリスク」という裏事情 2014.10.29 06:00
ttp://www.sankei.com/premium/news/141029/prm1410290004-n1.html > 今夏にかけ、LINEのアカウントが中国人とみられる何者かに乗っ取られ、電子マネーをだまし
>取る詐欺行為に悪用された騒ぎは記憶に新しい。本人認証の強化で収束へ向かったが、9月には
>台湾総統府が「セキュリティー上の懸念がある」として、業務コンピューターでの使用を禁じた。
> 今後は海外送金できる決済機能を導入するだけに、問題が生じれば影響は世界規模に広がりかねない。
102: 日出づる処の名無し 2014/10/29(水) 20:47:26.41 ID:Z63CH5HH.net
LINEを警戒心なく使う辺り子供らしいよねえ(子供用ソフトウェアサービスと言う認識しか無い
109: 日出づる処の名無し 2014/10/29(水) 20:51:56.48 ID:MReFxAot.net
>>99
本家でも脳天気に「これでチョッパリの情報も筒抜けニダ!」とホルホルできないほどの代物かよ…
111: 日出づる処の名無し 2014/10/29(水) 20:52:53.38 ID:ch8xalCs.net
>>109
漢字交じりだと解読不能だろうし____
114: 日出づる処の名無し 2014/10/29(水) 20:55:49.11 ID:MReFxAot.net
>>111
LINEでのやり取りは鹿児島弁を使うことを義務づけよう(錯乱)
- 関連記事
-
情報が漏れても、銀行は責任を取る気が無い、と謳ってあるが、気が付いているだろうか?
LINE社が責任を取るそうだ。