
291: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:03:53.84 ID:EDDvHrF5.net
293: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:08:08.39 ID:Ws56idww.net
教育を受けた層のなかから変な革命意識に燃える連中が出てきてしまうのは、教育の中にそういう思想をまぜる
連中がいるせいだと思うが。もっと現実的な社会改良を目指すように教育すればいいのだ。
294: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:09:25.08 ID:KXjtHgQb.net
>>291
いつの世も学生運動の胡散臭さは変わらない
295: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:10:05.24 ID:LgZfNPZR.net
>>293
ポルポト派の成立過程とか見ると本当酷いよな
まあ日本でもサヨク教育行われていたけど
299: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:13:10.94 ID:Ws56idww.net
歴史の教育においてもフランス革命とか自由や平等を訴えたとか教えるが、それがどういう背景で唱えられ
革命の後にどれだけ無意味な流血があってさらに結局ナポレオン皇帝がでてくることになったか、まできちんと教えないからね。
301: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:14:04.24 ID:mSAM0rlO.net
香港のデモはあんたらが日本の若い者を動かしたい方向とは
ほぼ逆方向だもん
302: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:15:38.13 ID:i2juMnnd.net
>>291 経歴が我が党風味ですねえ・・・
働いた経験がゼロってところなんぞとくに
ttps://twitter.com/yamato3994 Aoki Yamato 青木 大和 1994年03年09日。15歳にて単身渡米。
オバマ選挙を目の当たりにし、政治活動家へ。帰国後、僕らの一歩が
日本を変える。創設者兼代表 NHKなど全主要メディア出演多数。
新進気鋭の若手活動家らしい。 詳細やお問い合わせはwebへ。
303: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:17:18.23 ID:+wj6d7sT.net
>>302
働いたことがないのに社会運動するってのはよくわからんのよね
リアルを知らなくて何を改革するのかしらん?
308: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:20:19.40 ID:/IHjO8dF.net
>>299
革命の理論的指導者だったシェイエスが最後はナポレオンを支持して革命の幕引きをしたのが
いい教訓だと思いますw
革命政府は結局は信仰の自由も山岳派以外の権利も全く保護しなかった・・・・
312: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:30:55.93 ID:Jcqf2LZj.net
>>308
ミ´~`ミ 聖職者は第二身分だかで、打破すべき特権階級では…
ミ´゚∀゚ミ 神は要らぬ!最高存在万歳!
313: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:31:27.17 ID:xk5+HqN1.net
>>291
学生デモを視察ねー
是非、我が党に________
314: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:32:13.15 ID:SzlqLxT8.net
>>302
>オバマ選挙を目の当たりにし、政治活動家へ
その後のオバマを見て彼は何か感じないのだろうか…
というか、先進気鋭の若手政治活動家って在特の桜井がまんま当てはまると思うのだが、日本のゴミはいまだに取材すらせずにレッテル貼りばかりしてるのよね
桜井の主張がゴミの好きそうなサヨク的主張だったら今頃ゴミの寵児としてテレビに引っ張りだこだったんだろうけど
主張が気に入らないのはわかるがせめて取材くらいはしろよ、と思う
315: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:33:21.99 ID:+wj6d7sT.net
>>314
<丶`∀´>こういうのは露出させない方が良いニダよ
318: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:37:20.40 ID:/IHjO8dF.net
>>312
ロベスさんは「人権派弁護士」とか「大衆扇動」とか
アカの大好物のご先祖様だよね・・・・
周りに基地外(マラー)とか基地外(サン・ジュスト)ばかりいたのが不幸ではあった
319: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:39:35.76 ID:EfRl6lVE.net
>第二院が代議院と一致するときは、無用であり、代議院に反対するならば、それは有害である
どこかで聞いた覚えがあるような主張の元祖
321: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:43:02.88 ID:v1JPu7oX.net
>>301
つうか若者が何と戦うのかが謎だよな。
我が党が政権をとったら「大臣は省庁の代表ではありません」とか「野党責任」とか
言い出したけど昔、学生運動やってたような奴らが今や社会を牛耳ってるのに。
323: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:43:24.42 ID:7JAi9MPd.net
>>318
アカのご先祖様だからねえ
色んな意味で
正直過去から学べば、革命ダメ、絶対にしか成り得ないのだが
324: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 15:46:35.90 ID:Jcqf2LZj.net
>>323
ミ´゚~゚ミ もし封印列車が無ければ、革命の熱狂は消えているのでは…
- 関連記事
-
本当はもっと多岐にわたっているのに若者の反乱と印象付けたいとかあるんじゃないでしょうかね。
過去多くの学生による反政府デモというのは、西原理恵子さんの漫画でもどこかで触れていたと思いますが、まず自活したことのない小金持ちのボンボンなんかがインテリ気取りで、政権を覆した後のことをまったく考えずにデモしているという状況でした。
結婚に夢見がちな人が結婚して実生活と理想のギャップに打ちのめされるように、はたまた意識が高い系の学生が会社の現実の前にへし折られるように、理想の社会というのは遠いところにあって、それに近づくことはできても近づくためのパワーは途方もないものです。
(しばしば一人のパートさんが支店長より発言力があったりするのは意識が高い系の諸氏には及びもつかないものでしょう)
台湾や韓国のデモは大衆のためにあり、日本の学生運動というのはただのファッションであり、ただ暴れたいだけのどうしようもない活動で、多くの人に迷惑ばかりをかけました。
繁華街に自作の爆弾を持ち込み、部屋に火炎瓶や武器を隠していましたからね。
ただのテロリストです。
結局、社会の仕組みを気に食わないから暴力を持って打ち壊そうと思った連中が、それでは食べていけないという現実に気付いて社会に入り込み、自分が否定していた社会で地位が上がり、その勢いで社会を変えようとしたら大失敗したという流れは民主党そのものです。
短絡的にあれこれを解決しようとするので独善的になって、相手に投影した独裁者を否定しつつ、実は自分らこそ独裁者だったと、なんか一本漫画が描けそうな話ではあります。
理想と現実と自分の実力は必ず同じ評価項目で天秤に乗せなければダメです。
常にうまくいかなかった場合の対処は念頭に置いておかなければなりません。
逆に言うと、民主党が堅実だったらこれほど怖い売国政党も無かったですよね。