【温暖化】縄文時代の関東はこんな感じですね これからまたこうなるのかなぁ・・・

106: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:20:32.60 ID:EfRl6lVE.net

世界の年間降水量 国別ランキング統計・推移
http://www.globalnote.jp/post-816.html
・各国の年間の平均降水量と国別順位を掲載
・単位はmm/年
・当該国内での年間の平均降水量
40 エルサルバドル 1,784
41 ブラジル 1,761
42 ペルー 1,738
43 ニュージーランド 1,732
44 スリランカ 1,712
45 ベリーズ 1,705
46 日本 1,668
47 ギニア 1,651
48 コンゴ共和国 1,646
49 タイ 1,622
50 カメルーン 1,604

先進国の中ではトップだけどやっぱり赤道周辺強いな
タイが意外に少ない


108: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:22:50.43 ID:mSAM0rlO.net

>>106
タイは1年ぐらい滞在していたことがあるが、雨季でも
一日中降っているようなことはあまりなかったからなぁ
まとめてどかっとって感じ


113: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:34:17.04 ID:QLzyg1BR.net

>>108
昨今の東京の夏はタイやベトナムの人が蒸し上がってしまう程と聞きますが……
南国の方は温度や日差しは強くてもカラッとしてるんですかね?


116: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:39:26.21 ID:mSAM0rlO.net

>>113
カラっととまではいかないけど日本よりかは湿度は低い印象
日本だと日陰でも暑いもんは暑いんじゃーって感じだが、
タイは日陰に入るとちょっと涼しい


117: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:40:10.74 ID:A4/MKi6D.net

>>113
タイでも一番暑い4月頃には日中30℃から40℃、夜間も気温が下がらないそうなので
東京に耐えられないこともないと思うんですが…
都市廃熱とか、輻射熱が長期間篭っているからダメージが溜まるのかもです


119: 【東電 67.9 %】 2014/10/19(日) 12:40:15.60 ID:Gyra36E4.net

ウリは小学校で「日本は温帯モンスーン気候」と習ったが今の教科書では亜熱帯モンスーンになっているらしい。
輸入材に紛れてきたタランチュラが越冬できるようになったらしいし・・・


121: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:41:41.74 ID:LgZfNPZR.net

>>119
セアカクネグモだっけ、毒グモ


123: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:43:36.45 ID:H2bAn2ZT.net

>>119
冬は寒いからな。

今年は雪がメッタに降らない関東ですら大雪で大混乱したし。

夏と冬しかなくってしまたよ


124: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:46:03.53 ID:Jcqf2LZj.net

ミ´゚~゚ミ ツェツェバエが越冬できるようにはまだなってないよね?


127: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:48:36.03 ID:QLzyg1BR.net

>>119
北東北在住なんですが、「将来を見越してミカン植えよーぜミカン」的な会話をたまに聞いたりも。
縄文時代は地球温暖化の時代だったらしいですが……三内円山の遺跡が海沿いだったとか、市街まるごと海の底ですしねぇ。


130: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:51:13.62 ID:LgZfNPZR.net

縄文の海進だね
有楽町のあたりは海の底(有楽町層)
貝塚があるのは丘があるところ(大盛り貝塚とか)


131: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:55:57.58 ID:eJrzwLNl.net

縄文海進なら「貝が語る縄文海進―南関東、+2℃の世界」という本が面白かった


132: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:57:54.42 ID:WXhdBgI9.net

>>127
縄文時代の関東はこんな感じですね

E7B884E69687E69982E4BBA3E381AEE996A2E69DB1.png



これからまたこうなるのかなぁ・・・


134: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:58:54.16 ID:mSAM0rlO.net

>>132
千葉が独立できそうですな


135: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 12:59:51.89 ID:eUNkHvuF.net

>>132
千葉県は島じゃないの、半島ダヨ__


136: 【東電 67.5 %】 2014/10/19(日) 13:00:10.76 ID:Gyra36E4.net

>>132
すまんが区市町村の境界を書き入れてくれないか?
代々木レッズはどのへんだ?


137: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:00:19.84 ID:7qlK10we.net

>>132
今よりも人間の活動がさかんで、
二酸化炭素排出量が多かったせいですね___


138: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:00:41.66 ID:QLzyg1BR.net

地学の人に「当たり前じゃ!」と言われそうですが、たった一度か二度の平均気温で地図が書き換わるんですなぁ。
学生時代にもっと勉強しとけばとは思いますが、最低限の基礎があってこそ、あれこれ興味を持ちもするんですかね。


142: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:02:16.88 ID:ZZmr84Um.net

>>132
千葉は島…なんだ、変わらないじゃないか________________


143: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:02:54.81 ID:WXhdBgI9.net

>>136
書き入れるのは難しいから、別ソース

17568902.jpg



147: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:04:14.00 ID:xI4u/T1I.net

>>132
このまま人口が増え続けるのかとも思いますが、
こんなになったらなったで、うまい魚が食えそうだなとも。


148: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:05:47.99 ID:aCn9qI6X.net

>>135
そもそも房総半島はプレートに乗って日本列島にくっついたもんで元は島だよ


149: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:06:41.03 ID:eUNkHvuF.net

縄文時代の気温になれば、青森県に首都が出来る____


150: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:06:53.17 ID:LgZfNPZR.net

>>148
千葉県民の癖に銚子にのってんじゃねえぞ(´・ω・`)


151: 【東電 67.7 %】 2014/10/19(日) 13:06:57.48 ID:Gyra36E4.net

>>148
プレートに乗って暴走してきたんですな


152: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:07:47.89 ID:mSAM0rlO.net

>>149
青森市が沈むから、弘前と八戸で首都争いが勃発するぞー


153: 日出づる処の名無し 2014/10/19(日) 13:08:36.91 ID:tADNOI/l.net

横浜は海底都市にしてしまおう(提案)



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/10/19 22:59 ] 日記 | TB(0) | CM(20)

119035 :名無しさん@2ch:2014/10/19(日) 23:17:01 ID:-

それに適応した生物が生き残るだけで、何が困るんだろうなぁーと思うことがある。
人類滅亡したらしたで、それこそ困る人もおらんやろし。
[ 2014/10/19 23:17 ] /-[ 編集 ]
119036 :名無しさん@2ch:2014/10/20(月) 00:11:15 ID:-

今はむしろ寒冷化になっているという説もあり、なんだかよくわからんですね。
まあ今温暖化が進んでるとして、やっぱ原因は太陽の活動でしょうか。
(自分は二酸化炭素説は信じていません)
[ 2014/10/20 00:11 ] /-[ 編集 ]
119038 :べる:2014/10/20(月) 00:35:26 ID:Jec19d7A

温暖化が定着したら地球温暖化を糧にしてる環境屋さんの商売が立ち行かなくなりますね。(棒

温暖化の弊害はよくよく水かさが増して今ある地面が水没化すると言われています。
それを加味したのが『エヴァンゲリオン』に見られる第3新東京市ですね。

生物的には暖かい方が活動しやすく、あらゆるポテンシャルは暖かい方が発揮できます。
マラリアを媒介する蚊も北上してきますが、同時に免疫力も暖かい方が保たれる。
なにより食糧に事欠かなくなるのは最大のメリットです。
平安時代がちょうど現代のような環境だったとどこかで見聞きした覚えがあります。

一方でタチが悪いのがこれから訪れるという氷河期です。
まず食糧に困る。
日本の場合、品種改良の成果で北海道でも稲作が可能になり、昔とは異なり飢饉が起きにくい状況にはなりましたが、世界規模で食糧難は訪れるでしょう。
よく昆虫食は世界を救うと言われていますが、肝心の昆虫がまず生きるのに厳しい。
氷河期を見据えると食糧自給率は腰を据えてやらざるを得ない課題かと思います。
とりあえず数字の誤魔化しはやめようよ、と。
生産調整もおかしいでしょ。
牛乳が過剰なので廃棄をお願いしたらバターが足らないので輸入しますとかアホかと、バカかと。

そして氷河期のイメージで私が最も恐れているのは大陸と地続きになってしまった場合です。
中国も朝鮮も嫌だな。
[ 2014/10/20 00:35 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
119043 :名無しさん@2ch:2014/10/20(月) 01:17:17 ID:-

財務省が農水省に食糧自給率を下げろって言ってるそうだが、未来を見てないんだな。
[ 2014/10/20 01:17 ] /-[ 編集 ]
119051 :名無しさん@2ch:2014/10/20(月) 02:14:52 ID:-

>平安時代がちょうど現代のような環境だったとどこかで見聞きした覚えがあります。
それまで高かった気温が戦国時代末期あたりから急激に下がってったっていう。
グリーンランドで農耕をやってたヴァイキングがグリーンランドから逃げ出したのもそのせい。
小氷河期に突入したせいで江戸時代の日本では飢饉が頻発し、士農工商の身分制度と兵農分離が維持できなくなり、幕藩体制が崩壊して明治維新への流れができた。
明治維新後に地球温暖化が始まったのは何か皮肉めいている。
[ 2014/10/20 02:14 ] /-[ 編集 ]
119057 :名無しさん@2ch:2014/10/20(月) 06:05:22 ID:-

十二単って寒かったから着ていたわけじゃないのか。
[ 2014/10/20 06:05 ] /-[ 編集 ]
119061 :名無しさん:2014/10/20(月) 07:31:16 ID:-

そもそも横浜市中区の「橋」のつく地名あたりは明治時代まで干潟。湿地。田んぼ。
野毛あたりから南は湾で、青木橋から終点関内(現桜木町)までは鉄道は海中に渡された架橋の上を走ると言う…ある意味幻想的で見てみたい光景…。
つーことで、横浜の中心地は明治時代の気候でも、自然地形のままなら本来海の底です。
浮世絵を見ても、神奈川宿の断崖絶壁を抜けてそのまま権太坂方面へ東海道は抜けてますね。現在浅間交差点のあるあたりがやはり浜と言うか海で、浅間神社のあるあたりが海にぽつんと突き出ている。
[ 2014/10/20 07:31 ] /-[ 編集 ]
119071 :名無しさん@2ch:2014/10/20(月) 10:38:37 ID:-

我が大都会岡山も戦国時代以降「吉備の穴海」と呼ばれる浅い内海を少しずつ埋め立て、干拓を続けながら広い平野と耕作地を増やしていきました。
海水面が上昇したらあっという間に県南の平野部は水没するのだろうな…
本土決戦の際には岡山の平野部で敵勢力を迎え撃つ計画らしいけど、食料生産や農業だけじゃなく防衛面でも問題が発生する事になるのだろうか?
[ 2014/10/20 10:38 ] /-[ 編集 ]
119080 :名無しさん@2ch:2014/10/20(月) 16:25:07 ID:-

民族性というのは気候風土に拠る所が大きいもの。
ひょっとしたら、これから日本人の気質や能力が大きく変わってしまうのかもしれない。
[ 2014/10/20 16:25 ] /-[ 編集 ]
119110 :寄り道:2014/10/20(月) 23:22:18 ID:-

そういや、東京湾に巨大な堤防を作るって話もまた持ち上がってきてるという噂だけどw
[ 2014/10/20 23:22 ] /-[ 編集 ]
119113 :名無しさん:2014/10/20(月) 23:43:44 ID:-

※119110
東京湾からの流入…というより、地下街・地下鉄の排水機能の見直しをした方がいいかもしれませんね。
当たり前なのですが、水は低いところに流れるので、当然ながらこうした施設は排水機能以上の注水があれば、水没する可能性は常にあるという…。
近年の開発が山間地に及び、また田畑も減少して、上流での保水能力がなくなり、広範囲に降った雨水が下流域=都市部に短時間で押し寄せることになり、一気に水浸しになる、というのが昨今の浸水被害の真相だと私は見ているのです。
あと、自然地形から言って水に浸かりやすいスポットにも新興住宅街が拡がってきている。これも当然ながら被害を拡大する要因だと思います。
[ 2014/10/20 23:43 ] /-[ 編集 ]
119117 :unknown_protcol:2014/10/20(月) 23:59:44 ID:eqP7eH0Y

温暖化ですかぁ。

ちょいと話の腰を折りそうな砕けたネタですが、
以前にとある雑誌で(そのまま書くと著作権云々などに引っ掛かりそうなので一部意訳要約および改変)

「地球の命はあと10億年ぐらい。
  なぜなら太陽は老朽化し肥大するので、その分太陽との距離が縮まるから
  これから地球の気温はどんどん上がるのだ。 そして10億年後には、
 平均気温は100度ぐらいになるので地球上で液体の水は存在できなくなるからだ」

と言う感じのネタを思い出しました。

 我々の世代では「太陽系そのものの温暖化」まで気にする必要はないでしょうが、
宇宙移民船とか播種船と言う感じの壮大な計画が必須になる時代は何時かは来るようで。

お目汚し大変失礼いたしました。
[ 2014/10/20 23:59 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
119121 :名無しさん@2ch:2014/10/21(火) 00:33:18 ID:fejtoIXA

地球の歴史的には今はむしろ寒い氷河期でもっと暖かい方が地球的には普通という話を学生時代に聞いた地学履修者が通りますよ。

温暖化するといろんな地域が水没して住むところがなくなる!というけど実際のところ少し温暖化した方が居住可能なエリアは広くなるという説もありますね。

社会系の科目では温暖化はダメだ温暖化を防がないと!一辺倒だった(気がする)ので目からうろこだった記憶が。
[ 2014/10/21 00:33 ] /fejtoIXA[ 編集 ]
119126 :名無しさん@2ch:2014/10/21(火) 03:31:17 ID:-

気候変動やエネルギー不足など環境問題の話題には、擬似科学や精神世界系など胡散臭いのがよく入ってくるね。
[ 2014/10/21 03:31 ] /-[ 編集 ]
119147 :名無しさん@2ch:2014/10/21(火) 17:51:01 ID:-

やはり戦車の研究開発は続けた方が良いみたいですね。
ロシア、チャイナと陸続きになる可能性があるのなら。

もう少し人口が増えても食糧生産が出来る環境も必要ですね。
土地の利用に規制を掛けないと宅地も生産地も効率が悪すぎます。
広げる余地が無いと、子に継がせられません。

戦車の大砲を、高くても研究を続けて技術もコストも海外のライバルと同等になって行ったように、交渉の材料から現実の武器にまで高められる様に食糧生産も磨き上げたいです。
[ 2014/10/21 17:51 ] /-[ 編集 ]
119154 :名無しさん@2ch:2014/10/21(火) 22:04:55 ID:-

※119121
氷河期の定義は南北両極が氷結していることなそうだから、
紛れもなく現在は氷河期で、しかもその中でも比較的温暖とされる間氷期。
南北両極の氷が完全に溶け切らないうちは温暖期とはいえないそうで。

>温暖化するといろんな地域が水没して住むところがなくなる!というけど実際のところ少し温暖化した方が居住可能なエリアは広くなるという説もありますね。

南極やグリーンランドが農耕可能地になれば入植して水田が作れるようになるし、
極地から溶け出した水を中央アジアやサハラ砂漠などの乾燥地に移転させて水田や森林にしてしまえば食糧生産高と居住地は幾らでも増やせる。
アラル海は干上がったそうだけどその水はどこに行ったかというと、多分海水になって海水面上昇に貢献してると思う。
[ 2014/10/21 22:04 ] /-[ 編集 ]
119155 :寄り道:2014/10/21(火) 22:07:18 ID:-

食料生産プラントは色んな企業が本腰を入れ始めて、幾つかの商社が流通や取り扱いの基盤を整え始めていますね。
中々芳ばしい噂のある伊■忠さんも、本格的に東南アジアやその西にシフトし始めていますしw
あそこに切られたら中共はどうするんでしょうね?
[ 2014/10/21 22:07 ] /-[ 編集 ]
119170 :名無しさん@2ch:2014/10/22(水) 14:25:05 ID:-

この先寒くなるのであれば、サハラ砂漠で農業出来るようになってヨーロッパ辺りは豪雪地帯になって人が住めなくなるので、イスラム国が領土を予定している地域がそのまま大国となるんだな
暖かくなるとすればロシアやカナダで農業できるようになる
どちらにせよ中途半端な地域は夏は灼熱冬は極寒で極端な気候になるだろう
ロシアからしたら温暖化すれば自国の穀倉地帯が増えて、寒冷化すればヨーロッパを自分の勢力圏に入れる事ができるのでどちらでも得できる
でも旧オスマントルコや旧マケドニア辺りの地域とぶつかるので、ハートランドの取り合いで消耗するだろうな

日本と大陸が地続きになるとしたら日本海は塩分濃度の高い巨大な湖となるので、下手したらアラル海みたいな不毛の地になる
地中海もジブラルタル海峡が陸続きになるので、塩分濃度の高い湖になるな
シーパワーの国は氷河期で軒並み国力弱体化するのに、温暖化対策に金を注ぎ込むのは馬鹿だわ
[ 2014/10/22 14:25 ] /-[ 編集 ]
119215 :名無しさん@2ch:2014/10/23(木) 18:56:52 ID:-

アラル海に流れ込むアム川の水をカラクム運河が吸い取ったからアラル海が干上がった。
ロシアは中国と並んで世界最大の環境破壊大国である。
[ 2014/10/23 18:56 ] /-[ 編集 ]
119764 :名無しさん@2ch:2014/11/08(土) 13:46:12 ID:-

>どちらにせよ中途半端な地域は夏は灼熱冬は極寒で極端な気候になるだろう
現実のシベリアがそんな環境。それも元々からそういう気候だったという。
シベリアの夏は猛暑で摂氏四十度に達する日や熱帯夜も多々あるから、熱中症で死亡する者も多いとドキュメンタリーでやっていた。
ジュラ紀のような温暖期において地球が灼熱地獄でなかったのは大量の水蒸気が雲となって上空を覆っていたから必要以上の太陽光線が遮られ、なおかつ、水蒸気の保温効果によって地球表面の温度が一定に保たれていたからだと。
その頃の地球は青空が見えなかったんじゃないかという説もあったりする。
[ 2014/11/08 13:46 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9647-10ccfaed


スポンサーリンク