
859: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/10/18(土) 07:20:45.51 ID:60WfcejR.net
すげー・・・・
【政治】 民主党政権負の遺産・・・太陽光発電 “終焉” に悲鳴続出★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413547617/25 25 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/17(金) 21:30:15.21 ID:EQyI3u2V0
なんで負の遺産なんだよ?
> 先陣を切ったのは九州電力。太陽光発電の導入が急速に進んだ結果、自社の送電設備の容量がパンクしかねないとして9月24日、
> 事業者による電気の新規受け入れを管内全域で中断。
これが全く理解できないんだが?
九州電力自身が発電する量を削ればパンクしないだろ
どうしてパンクするのか理解できない
> だからこそ電力各社は「電力の安定供給には需給の一致が不可欠。このままだと大型停電になりかねない」と危機感をあらわにし、
> 受け入れ中断に踏み切ったのだ。
需給の調整など
今まで火力や揚水発電で
やっていたではないか
どうして太陽光の時だけ唐突にできなくなるのか?
862: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:27:12.84 ID:a15RqvJR.net
>>859
>九州電力自身が発電する量を削ればパンクしないだろ
>需給の調整など
>今まで火力や揚水発電で
>やっていたではないか
>どうして太陽光の時だけ唐突にできなくなるのか?
やめてー! またポルナレフさんが死んじゃう!
863: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:28:09.26 ID:czb/MToA.net
>>859
我が党の誰か、国会で質問しないかなw
864: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:30:45.56 ID:MMtfwEeg.net
地震や台風さえ操れる自民党が太陽光を操らないのは怠慢___
865: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:32:09.69 ID:UjyQUDWT.net
>>863
するんじゃないの?成果の部分が報道では省かれている。
主張するいい機会。
866: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:32:15.25 ID:wOsswJ7w.net
>>859
ニムはいつもすンごいのを仕入れてくるなぁ。
太陽光発電がスペック通りの量を、日の出から日の入りまで常に発電してくれれば問題は小さいんでしょうけどね。
メガソーラーも設置から一年以上たつものもあるんだから、日割り・時間割の発電実績を公表すれば抵抗勢力は黙り込むに違いない_____
ちゅうか『瞬間』湯沸かし器だってお湯が出るのに数秒かかるのに、大規模発電所が電力変動に細かく対応しろだなんてナメすぎ。
867: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:33:12.32 ID:2WQxtr/r.net
>>859
>九州電力自身が発電する量を削ればパンクしないだろ
ウルトラバカだな
868: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:34:16.30 ID:N3h012oz.net
>>866
明日になればそれが可能になる技術が出てくるかもしれないじゃないですか____
869: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:34:36.76 ID:UjyQUDWT.net
>>867
供給に見合うだけの需要を作らない電力会社やラ党がよくない。
我が党なら作れた。
871: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:35:39.90 ID:glJvpel8.net
逆潮流はトランス越えられないし、末端の電線は細いねん。
872: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/10/18(土) 07:36:23.28 ID:60WfcejR.net
873: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:37:39.27 ID:UD1nCHGF.net
>>868
そうそう。
光より速い通信だって実現可能性がありますし__
874: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:41:11.04 ID:EYcYSURX.net
おはやう。
レンズや鏡で火おこしする生活を1年くらいすれば
太陽発電がいかなるものかが分かると思うニダ。
877: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:48:49.16 ID:wOsswJ7w.net
>>874
定住するなら竈を作って熾火を絶やさないようにする方が楽だと、南の島のフローネで言っていたニダ。
…もちろんウリは再放送で知ったニダ。
893: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 08:33:37.36 ID:aXzWVP9X.net
>>859
>九州電力自身が発電する量を削ればパンクしないだろ
一番の突っ込みどころはここ
894: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 08:35:23.12 ID:RS6j8evJ.net
>どうして太陽光の時だけ唐突にできなくなるのか?
日頃の行いが悪いからだろJK
まとまっていて、かつ制御が容易な非核電力生産プラントなら主機に対する補機として使えるが
原則「晴れた昼しか発電できない」ものを夜間の調整にどう活用するのか、
疑問を呈する御仁には逆に解説を求めたいところですな
902: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/10/18(土) 08:55:58.50 ID:HyIK5Wta.net
>>859
今だったら悲鳴だけで済むけど、
どうせコストを考えてシナチョンパネルなんだろうから
数年後には発電量落ちてきて毎月のローンの支払いも
できないレベルになるだろう。
そして発電しなくなり保証を謳ってたパネル会社も倒産し
巨大なゴミが残り撤去費用すら出ない状況に。
そうなれば悲鳴も出ず首を括るしかないんでないの?
903: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 08:56:05.01 ID:/evmyubw.net
913: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 09:05:25.63 ID:9nV5gBJe.net
>>905
乙
前に辛坊自身がたかじんの委員会で「太陽光発電に金出せば10年で必ず元取れる」って言ってたなぁ…
961: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/10/18(土) 09:59:42.49 ID:60WfcejR.net
家庭教師のケリー先生が見たら教育ってものに絶望するレベルの馬鹿。
209 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/18(土) 09:30:27.87 ID:gRAoRn4b0 [1/3]
その気になったら太陽光発電でアホほど発電できるって事
分かってたら福島の豊かな大地を失うことなかったのにな
213 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/10/18(土) 09:36:46.17 ID:XoHpOPKXO [4/5]
>>209
晴天の昼間だけアホほど発電して何がしたいのか
雨の日や夜だって電気は必要だろ
217 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/18(土) 09:38:49.55 ID:gRAoRn4b0 [3/3]
>>213
蓄電って言葉知ってる?w
963: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:01:47.36 ID:vCysuRoR.net
>>961
リベラル(笑)の基礎科学知識のなさは相変わらずなようですな……
965: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:03:29.01 ID:8CRU1g19.net
>>961
アホほど蓄電池を設置すれば良いとか考えてるのでは?
放射脳は、コストなど他人ごととして考える傾向がある
966: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:03:58.97 ID:DWuo2Tw5.net
朝日も毎日も創業の地の大阪を捨ててるしねえ
余剰電力と掛けて我が党の反応と説きます
「ちくでんすれば問題ありません」
967: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/10/18(土) 10:05:02.06 ID:60WfcejR.net
何を言ってるのかは全然理解できないけど、どうやら裏の世界の真実に気づいた人がいる模様。
228 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/18(土) 09:48:09.59 ID:nQ2/7A310 [2/2]
蓄電 = 揚水発電
原発が止まってるから、そのぶん揚水には余裕があるはず。
もしも余裕がないなら、原発は送電してなかった事になる。
ありえるよな、この電力の余り具合を考えると・・・
実際は太陽光発電すら余剰だったという現実・・・
970: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:06:33.07 ID:DWuo2Tw5.net
>>965
山ほど蓄電池があってもあんまり役に立たないよ
蓄電効率が悪いからね
昔日本で原子力発電が稼働してた頃は、夜の余剰電力で
ダムの水を上流のダムに揚げて、それを昼の発電に使ってたくらい
(電力そのものを貯めるより水の位置エネルギーに変換して溜めた方がマシ)
971: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:06:48.29 ID:GRYG6qG2.net
夜間の原発余剰電力を吸収するために揚水発電してるんじゃなかったっけ?
あ、そうか。夜でも太陽光発電すればいいんだ。
972: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:06:53.54 ID:zJye9iDE.net
>>961
クダ「この発電所の発電量の見積もりが少なすぎる」
官僚「今年は渇水ですので」
クダ「この発電所は揚水発電だから雨がなくても発電できるだろ」
973: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:07:01.07 ID:OFqSMQdt.net
これはハイブリッド車とかにも言えるけど、電池を廃棄するときが厄介
車メーカーはどうしてんだか
975: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/10/18(土) 10:09:00.37 ID:HyIK5Wta.net
>>965
蓄電って一体何日分の電気の備蓄が必要なんですかね?
バテナイスさんはよ。
976: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:09:17.84 ID:DWuo2Tw5.net
>>973
自動車のバッテリーって硫酸と鉛なんだけど、どうしてるんだろうね
977: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:09:37.07 ID:T98ZIVdn.net
>>971
夜間に太陽電池に照明を当てることによってさらに発電する永久機関の完成_____
978: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:09:38.43 ID:RS6j8evJ.net
十分に蓄電できないから発電量の調整がいるのになぁ(´・ω・`)
死ねばいいのに
979: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:10:01.55 ID:8CRU1g19.net
>>970
さっきも書いたが「放射脳はコスト考えない」
980: 【関電 74.9 %】 2014/10/18(土) 10:10:38.69 ID:TlJ8Jgpg.net
>>978
効率よく蓄電できるなら、わざわざ大きな苦労せんでも済むんだがなあ・・・w
981: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:10:50.40 ID:OFqSMQdt.net
>>971
むかーーしグリーンオアシス計画ってのがあった
確か提唱はサンヨーだったかなぁ
全世界を電線で繋げて一斉に太陽光発電をしようという無駄に壮大な物だったw
983: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:11:45.04 ID:zJye9iDE.net
まあ「2番じゃだめなんですか?」といいながら科学関連予算を切るショーがうける国民だからなあ。
984: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:12:05.89 ID:8CRU1g19.net
>>975
放射脳「それを考えるのは電力会社!値上げ反対!被害者に賠償しろ!」
988: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:13:47.39 ID:DWuo2Tw5.net
入力が原子力・火力・水力で、出力の変動に対応するのに揚水発電するのと
入力そのものに変動がある太陽光発電とは大分問題が違うよな
39: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 11:29:23.64 ID:d3PoeP8X
電力がライフラインである以上サプライヤーとしての政府と電力会社は
「継続的」・・・途切れないこと
「安定的」・・・・現実の電力需要に見合った供給ができること
「経済的」・・・・普通の生活をしていれば低所得者にも無理なく負担できるコストであること
の三つは絶対に外せない最低限の要件だよ
(水の供給に置き換えて考えてみたらわかる)
脱げパンツはこの要件を三つとも掘り崩そうとしてる訳で
思考様式が精神主義の国家主義者とまるで同じなんだよね
「愛国主義」が「自然エネルギー」に置き換わってるだけで思想の為に人を死なせる思想であることに変わりはない
42: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 11:37:02.34 ID:o+Z/heEv
脱げパンツさん達は帝都方式の心をこめて回す発電機が良いと言ってるんだよ_______
- 関連記事
-
太陽光発電するのは辺鄙なところで需要が少ないから細くなっている。
だからやたらと発電されると容量を超えるのよ。