あ、そうか。夜でも太陽光発電すればいいんだ。

太陽光 発電状況


859: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/10/18(土) 07:20:45.51 ID:60WfcejR.net

 すげー・・・・



【政治】 民主党政権負の遺産・・・太陽光発電 “終焉” に悲鳴続出★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413547617/25

25 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/17(金) 21:30:15.21 ID:EQyI3u2V0
なんで負の遺産なんだよ?

> 先陣を切ったのは九州電力。太陽光発電の導入が急速に進んだ結果、自社の送電設備の容量がパンクしかねないとして9月24日、
> 事業者による電気の新規受け入れを管内全域で中断。

これが全く理解できないんだが?
九州電力自身が発電する量を削ればパンクしないだろ

どうしてパンクするのか理解できない

> だからこそ電力各社は「電力の安定供給には需給の一致が不可欠。このままだと大型停電になりかねない」と危機感をあらわにし、
> 受け入れ中断に踏み切ったのだ。

需給の調整など
今まで火力や揚水発電で
やっていたではないか
どうして太陽光の時だけ唐突にできなくなるのか?


862: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:27:12.84 ID:a15RqvJR.net

>>859
>九州電力自身が発電する量を削ればパンクしないだろ

>需給の調整など
>今まで火力や揚水発電で
>やっていたではないか
>どうして太陽光の時だけ唐突にできなくなるのか?

やめてー! またポルナレフさんが死んじゃう!


863: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:28:09.26 ID:czb/MToA.net

>>859
我が党の誰か、国会で質問しないかなw


864: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:30:45.56 ID:MMtfwEeg.net

地震や台風さえ操れる自民党が太陽光を操らないのは怠慢___


865: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:32:09.69 ID:UjyQUDWT.net

>>863
するんじゃないの?成果の部分が報道では省かれている。
主張するいい機会。


866: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:32:15.25 ID:wOsswJ7w.net

>>859
ニムはいつもすンごいのを仕入れてくるなぁ。
太陽光発電がスペック通りの量を、日の出から日の入りまで常に発電してくれれば問題は小さいんでしょうけどね。
メガソーラーも設置から一年以上たつものもあるんだから、日割り・時間割の発電実績を公表すれば抵抗勢力は黙り込むに違いない_____

ちゅうか『瞬間』湯沸かし器だってお湯が出るのに数秒かかるのに、大規模発電所が電力変動に細かく対応しろだなんてナメすぎ。


867: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:33:12.32 ID:2WQxtr/r.net

>>859
>九州電力自身が発電する量を削ればパンクしないだろ

ウルトラバカだな


868: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:34:16.30 ID:N3h012oz.net

>>866
明日になればそれが可能になる技術が出てくるかもしれないじゃないですか____


869: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:34:36.76 ID:UjyQUDWT.net

>>867
供給に見合うだけの需要を作らない電力会社やラ党がよくない。
我が党なら作れた。


871: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:35:39.90 ID:glJvpel8.net

逆潮流はトランス越えられないし、末端の電線は細いねん。


872: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/10/18(土) 07:36:23.28 ID:60WfcejR.net

 このスレおすすめ。けっこう楽しめる。

【政治】 民主党政権負の遺産・・・太陽光発電 “終焉” に悲鳴続出★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413547617/


873: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:37:39.27 ID:UD1nCHGF.net

>>868
そうそう。
光より速い通信だって実現可能性がありますし__


874: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:41:11.04 ID:EYcYSURX.net

おはやう。

レンズや鏡で火おこしする生活を1年くらいすれば
太陽発電がいかなるものかが分かると思うニダ。


877: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 07:48:49.16 ID:wOsswJ7w.net

>>874
定住するなら竈を作って熾火を絶やさないようにする方が楽だと、南の島のフローネで言っていたニダ。
…もちろんウリは再放送で知ったニダ。


893: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 08:33:37.36 ID:aXzWVP9X.net

>>859
>九州電力自身が発電する量を削ればパンクしないだろ

一番の突っ込みどころはここ


894: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 08:35:23.12 ID:RS6j8evJ.net

>どうして太陽光の時だけ唐突にできなくなるのか?

日頃の行いが悪いからだろJK

まとまっていて、かつ制御が容易な非核電力生産プラントなら主機に対する補機として使えるが
原則「晴れた昼しか発電できない」ものを夜間の調整にどう活用するのか、
疑問を呈する御仁には逆に解説を求めたいところですな


902: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/10/18(土) 08:55:58.50 ID:HyIK5Wta.net

>>859
今だったら悲鳴だけで済むけど、
どうせコストを考えてシナチョンパネルなんだろうから
数年後には発電量落ちてきて毎月のローンの支払いも
できないレベルになるだろう。
そして発電しなくなり保証を謳ってたパネル会社も倒産し
巨大なゴミが残り撤去費用すら出ない状況に。

そうなれば悲鳴も出ず首を括るしかないんでないの?



903: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 08:56:05.01 ID:/evmyubw.net

>>866
恐ろしいことに、申請通りに太陽光パネルが設置されると、九州や四国じゃ、春秋の昼間需要量をかなり上回る量の
電力を太陽光発電が生み出す計算になるので、九州電力が発電を止めてもなんともならん。

http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/004_03_00.pdf
>7月末現在の接続契約申込み量が全て接続された場合、近い将来、太陽光・風力の接続量は約1,260万kWにも達する
>ことが判明しました。これは、電気の使用が少ない時期(春、秋)の昼間の電力需要を上回る




913: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 09:05:25.63 ID:9nV5gBJe.net

>>905


前に辛坊自身がたかじんの委員会で「太陽光発電に金出せば10年で必ず元取れる」って言ってたなぁ…


961: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/10/18(土) 09:59:42.49 ID:60WfcejR.net

 家庭教師のケリー先生が見たら教育ってものに絶望するレベルの馬鹿。



209 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/18(土) 09:30:27.87 ID:gRAoRn4b0 [1/3]
その気になったら太陽光発電でアホほど発電できるって事
分かってたら福島の豊かな大地を失うことなかったのにな


213 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/10/18(土) 09:36:46.17 ID:XoHpOPKXO [4/5]
>>209
晴天の昼間だけアホほど発電して何がしたいのか
雨の日や夜だって電気は必要だろ


217 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/18(土) 09:38:49.55 ID:gRAoRn4b0 [3/3]
>>213
蓄電って言葉知ってる?w


963: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:01:47.36 ID:vCysuRoR.net

>>961
リベラル(笑)の基礎科学知識のなさは相変わらずなようですな……


965: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:03:29.01 ID:8CRU1g19.net

>>961
アホほど蓄電池を設置すれば良いとか考えてるのでは?

放射脳は、コストなど他人ごととして考える傾向がある


966: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:03:58.97 ID:DWuo2Tw5.net

朝日も毎日も創業の地の大阪を捨ててるしねえ

余剰電力と掛けて我が党の反応と説きます
「ちくでんすれば問題ありません」


967: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/10/18(土) 10:05:02.06 ID:60WfcejR.net

 何を言ってるのかは全然理解できないけど、どうやら裏の世界の真実に気づいた人がいる模様。


228 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/18(土) 09:48:09.59 ID:nQ2/7A310 [2/2]
蓄電 = 揚水発電

原発が止まってるから、そのぶん揚水には余裕があるはず。
もしも余裕がないなら、原発は送電してなかった事になる。

ありえるよな、この電力の余り具合を考えると・・・
実際は太陽光発電すら余剰だったという現実・・・


970: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:06:33.07 ID:DWuo2Tw5.net

>>965
山ほど蓄電池があってもあんまり役に立たないよ
蓄電効率が悪いからね
昔日本で原子力発電が稼働してた頃は、夜の余剰電力で
ダムの水を上流のダムに揚げて、それを昼の発電に使ってたくらい
(電力そのものを貯めるより水の位置エネルギーに変換して溜めた方がマシ)


971: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:06:48.29 ID:GRYG6qG2.net

夜間の原発余剰電力を吸収するために揚水発電してるんじゃなかったっけ?

あ、そうか。夜でも太陽光発電すればいいんだ。


972: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:06:53.54 ID:zJye9iDE.net

>>961
クダ「この発電所の発電量の見積もりが少なすぎる」
官僚「今年は渇水ですので」
クダ「この発電所は揚水発電だから雨がなくても発電できるだろ」


973: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:07:01.07 ID:OFqSMQdt.net

これはハイブリッド車とかにも言えるけど、電池を廃棄するときが厄介
車メーカーはどうしてんだか


975: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/10/18(土) 10:09:00.37 ID:HyIK5Wta.net

>>965
蓄電って一体何日分の電気の備蓄が必要なんですかね?

バテナイスさんはよ。


976: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:09:17.84 ID:DWuo2Tw5.net

>>973
自動車のバッテリーって硫酸と鉛なんだけど、どうしてるんだろうね


977: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:09:37.07 ID:T98ZIVdn.net

>>971
夜間に太陽電池に照明を当てることによってさらに発電する永久機関の完成_____


978: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:09:38.43 ID:RS6j8evJ.net

十分に蓄電できないから発電量の調整がいるのになぁ(´・ω・`)
死ねばいいのに


979: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:10:01.55 ID:8CRU1g19.net

>>970
さっきも書いたが「放射脳はコスト考えない」


980: 【関電 74.9 %】 2014/10/18(土) 10:10:38.69 ID:TlJ8Jgpg.net

>>978
効率よく蓄電できるなら、わざわざ大きな苦労せんでも済むんだがなあ・・・w


981: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:10:50.40 ID:OFqSMQdt.net

>>971
むかーーしグリーンオアシス計画ってのがあった
確か提唱はサンヨーだったかなぁ
全世界を電線で繋げて一斉に太陽光発電をしようという無駄に壮大な物だったw


983: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:11:45.04 ID:zJye9iDE.net

まあ「2番じゃだめなんですか?」といいながら科学関連予算を切るショーがうける国民だからなあ。


984: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:12:05.89 ID:8CRU1g19.net

>>975
放射脳「それを考えるのは電力会社!値上げ反対!被害者に賠償しろ!」


988: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 10:13:47.39 ID:DWuo2Tw5.net

入力が原子力・火力・水力で、出力の変動に対応するのに揚水発電するのと
入力そのものに変動がある太陽光発電とは大分問題が違うよな



39: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 11:29:23.64 ID:d3PoeP8X

電力がライフラインである以上サプライヤーとしての政府と電力会社は
「継続的」・・・途切れないこと
「安定的」・・・・現実の電力需要に見合った供給ができること
「経済的」・・・・普通の生活をしていれば低所得者にも無理なく負担できるコストであること
の三つは絶対に外せない最低限の要件だよ
(水の供給に置き換えて考えてみたらわかる)

脱げパンツはこの要件を三つとも掘り崩そうとしてる訳で
思考様式が精神主義の国家主義者とまるで同じなんだよね
「愛国主義」が「自然エネルギー」に置き換わってるだけで思想の為に人を死なせる思想であることに変わりはない


42: 日出づる処の名無し 2014/10/18(土) 11:37:02.34 ID:o+Z/heEv

脱げパンツさん達は帝都方式の心をこめて回す発電機が良いと言ってるんだよ_______



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/10/18 20:10 ] サヨク | TB(0) | CM(22)

118980 :名無しさん@ニュース2ch:2014/10/18(土) 20:32:15 ID:-

送電設備は需要の多いところでは太く需要の少ないところは細くなっている。
太陽光発電するのは辺鄙なところで需要が少ないから細くなっている。
だからやたらと発電されると容量を超えるのよ。
[ 2014/10/18 20:32 ] /-[ 編集 ]
118981 :名無しさん@2ch:2014/10/18(土) 20:42:10 ID:-

とにかく自分がカネを奪れて、それを誰かが支払うことが当然なんだよな。


クソサヨク
[ 2014/10/18 20:42 ] /-[ 編集 ]
118982 :べる:2014/10/18(土) 20:58:58 ID:Jec19d7A

こうしてグラフにして見ると思いますが、昼間の電力需要のピークに補助として使用して、夜間を原子力発電所で補うとちょうどいいですよね。
よくよく「原発に代わる新しいエコな発電を」と言う方はいますが、自然に頼り過ぎ、安定した供給が成り立たないので論外なのですよね。
発電できる時は過剰に集まり、発電できない時はかき集めても足らない。
波も風もある時は過剰で無い時はやはりほとんどない。
こうしたものは補助としてしか機能しません。
(将来的には技術で解消されるでしょうが)

そういえば太陽光発電は買取を拒否され、売電分をローン返済に組んでいた新築が破たんしているというニュースがありましたね。
あれ以降、太陽光内蔵住宅のCMは少し減ったような気がします。
電力はみんなで使うものなので、夢やロマンで語らずに、現実的な対応を期待します。

早い原発の再稼働を心待ちにしています。
ロシアから天然ガスを輸入するのもいいですが、依存をしてしまうのはあまりよろしくありません。
[ 2014/10/18 20:58 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
118985 :名無しさん@2ch:2014/10/18(土) 21:22:17 ID:-

エネルギー保存則すら知らんサヨクちゃん達は学生時代何をしていたんでしょうねえ
[ 2014/10/18 21:22 ] /-[ 編集 ]
118986 :名無しさん@2ch:2014/10/18(土) 21:27:27 ID:-

原子力安全神話の崩壊。

自然エネルギー全能神話の崩壊。

[ 2014/10/18 21:27 ] /-[ 編集 ]
118987 :ス内パー:2014/10/18(土) 21:34:37 ID:-

(電力契約的な意味で)小口契約の家庭には関係の薄い話ですが今年の夏も大口契約の工場とかは計画停電していたのですけどね。
一日停電に協力すると電力会社より100万円単位の補償金が頂けるので嬉しいが生産が間に合わない状況なので協力したくない複雑な問題だと聞いています。
なお停電がなければもう少し稼いでもらってお給料に反映できたと仰る社長さんもかなりいました。
[ 2014/10/18 21:34 ] /-[ 編集 ]
118994 :名無しさん@2ch:2014/10/18(土) 22:36:23 ID:-

系統の末端に連結された発電機は連結点付近に影響を与えるものであって、別に源流に電力を戻してる訳ではない。
電圧上昇は局所的に起こるので発電所が調整できるものでもない。
太陽光発電は回転子の慣性がない事もあって変動が特に顕著。
系統の安定性は涙ぐましい程の努力の結果として得られるもので、勝手な小規模発電の集合体としての系統なんて夢物語だよ。
[ 2014/10/18 22:36 ] /-[ 編集 ]
118998 :unknown_protcol:2014/10/18(土) 23:19:13 ID:eqP7eH0Y

太陽光発電は事故や各種トラブルの宝庫だそうですからねぇ。
ここ数日で私的にお勧めの参考記事を。

『太陽光パネル事業の自然災害補償制度、確認せずに設置してませんか?』
http://twinklestars.air-nifty.com/sorausa/2014/10/post-d13d.html

『太陽光パネルの売電は電圧で不可になること知ってた?』
http://twinklestars.air-nifty.com/sorausa/2014/10/post-a35b.html
 
太陽光パネルと言えば物によってはカドミウムが含まれているので
後始末をしくじると、イタイイタイ病が復活と言う可能性も
忘れてはなりませんな。
……企業や政府はこれからどう最終処分するのやら。


ス内パーさんの書き込みで思い出したのですが、
私の勤務先も今夏の八月は「電力調整B種、A種」と言う名前で10日間も仕事が干される地獄絵図。
(平年的には5日程度でした)
事実上半月分の仕事が消し飛んだので給料があまりに痛かった……。

[ 2014/10/18 23:19 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
119000 :名無しさん@2ch:2014/10/19(日) 01:19:02 ID:-

受験科目にない物理化学生物の時間は居眠りと内職タイムだった__
[ 2014/10/19 01:19 ] /-[ 編集 ]
119007 :名無しさん@2ch:2014/10/19(日) 07:35:35 ID:-

猛吹雪豪雪地帯に来た営業が、冬はどうなるのかの説明ができずしょんぼり引き上げた時点でダメダコリャ。
太陽光発電自体は、使い方次第では役に立つから否定はしないけど(畑の霜よけ用や電卓とか)、メインとして使うにはショボすぎるじゃろ。
[ 2014/10/19 07:35 ] /-[ 編集 ]
119009 :名無しさん@2ch:2014/10/19(日) 09:32:52 ID:-

検索の窓に 韓国 地震増加 と入力して検索すると

冗談では済まない様な現実が見えて来ます。

一日も早く、韓国の原発を止めましょう。


F-35の予算があの体たらくでは、原発の定期点検や修理もまともに出来ているとはとても思えません。

ましてや、大地震に耐えられる工事が成されているなど、到底信じる事は不可能です。
[ 2014/10/19 09:32 ] /-[ 編集 ]
119012 :名無しさん@2ch:2014/10/19(日) 09:58:26 ID:-

学生時代のサヨクがやってた物理や化学なんて、威力の強い火炎瓶の作り方、効率的なコンクリートの投げ方、放水車に負けない陣形の組み方だけだと思えるほど…なんかもうアレ。
[ 2014/10/19 09:58 ] /-[ 編集 ]
119014 :名無しさん@2ch:2014/10/19(日) 10:43:34 ID:-

太陽電池による発電は、例えばケータイやタブレットの獣電など小規模のほうが用途あるのでは、などと書いてみる。
[ 2014/10/19 10:43 ] /-[ 編集 ]
119018 :名無しさん@2ch:2014/10/19(日) 11:55:40 ID:-

>そういえば太陽光発電は買取を拒否され、売電分をローン返済に組んでいた新築が破たんしているというニュースがありましたね。
不動産投資の世界でやたらとさかんに、
使いようのない土地が「太陽光発電投資に!」の売り文句で売られていたのを思い出した。
これに手を出した投資家は今どうなってるんだろうか。
しかも不動産業界は在日の巣ときてる。
[ 2014/10/19 11:55 ] /-[ 編集 ]
119022 :名無しさん@ニュース2ch:2014/10/19(日) 17:34:13 ID:-

もしかしたら自分の認識がおかしいのかと不安になるレベル。
ガソリンプール並みに非常識で、すがすがしいwwww
放射脳のみなさんは、中学からやり直せたらいいのにねっw

発生現象の発見から、電気の実用段階まで何世紀かかったと思ってんだ?
エネルギーは便利なスイッチじゃねーんだぞ。
[ 2014/10/19 17:34 ] /-[ 編集 ]
119027 :名無しさん@2ch:2014/10/19(日) 18:30:56 ID:-

そんなにすばらしい太陽光発電をなぜ電力会社が行ってないのか理解できないんだろうな
結論有りきだから理解する気もないのでしょうけどね
[ 2014/10/19 18:30 ] /-[ 編集 ]
119046 :名無しさん@2ch:2014/10/20(月) 01:26:21 ID:-

昔のアニメでは太陽発電でビーム発射してたな。
[ 2014/10/20 01:26 ] /-[ 編集 ]
119049 :名無しさん@2ch:2014/10/20(月) 02:04:07 ID:-

>あ、そうか。夜でも太陽光発電すればいいんだ。
夜の太陽でアイドル堕天使理奈思い出した。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12591941
[ 2014/10/20 02:04 ] /-[ 編集 ]
119060 :名無しさん@2ch:2014/10/20(月) 07:24:05 ID:-

そこでシミズ・ドリーム、月太陽発電の清水建設ですよ。
[ 2014/10/20 07:24 ] /-[ 編集 ]
119078 :作業員:2014/10/20(月) 13:40:40 ID:-

販売価格26円の商品を、43~36円で買い取れと寝言言ってる方々が破産するのは当たり前。
大規模な森林破壊を伴うエゴ発電なんぞクソクラエだ。
[ 2014/10/20 13:40 ] /-[ 編集 ]
119079 :名無しさん@2ch:2014/10/20(月) 14:52:15 ID:BsqUATt6

>119078
そりゃ御尤もですが森林というのは破壊しなくても破壊されるんですよ。
つまり、伐らないと人間にとって不都合な原生林になっていく。
程よく使ってやると、程よくお金にもなって田舎の電力くらいならなんとかなる訳です。
自然エネルギーというのは余禄の余禄で、
自分らが「里に住んで飯作ってビジネスしていい暮らししてます、原資を遡ると飯作る作物で製品を加工する水で安全な土地です」という環境にあるとき、「自然破壊とか儲けの種がなくなるのでやめてくださいしんでしまいます」ということになるから環境がセンシティブな問題となるのであって、「お休みとか酒のあてに薪で暖炉当たったりピザ作ってまんねん。電気代少し安くなるし我が家も多少安全になってええ感じですわ」くらいの位置づけが自然エネルギー。
間違っても火力原子力と向こうを張るものでは今のところないです。
日本ではそれを過剰に持ち上げることで自然エネルギーの自立と環境維持と両方阻害されてます。
[ 2014/10/20 14:52 ] /BsqUATt6[ 編集 ]
119138 :名無しさん@2ch:2014/10/21(火) 09:18:29 ID:-

自助努力の生活保護、年金としてみたらどうなんだろう。
受け入れるところを選別する時の材料の一つに考えて欲しい。
[ 2014/10/21 09:18 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9645-df87c471


スポンサーリンク