「プーチン政権の二期目になってからモスクワの治安が格段に良くなった」

プーチン クレーマー対策


801: 日出づる処の名無し 2014/10/07(火) 20:40:32.93 ID:OPrg2MOc.net

そういえば先日ロシア語通訳の人(日本人)とお話しする機会があったんですが
「プーチン政権の二期目になってからモスクワの治安が格段に良くなった」そうです

エリツィン時代のモスクワは「通りの真ん中を歩:け。車道に寄れば轢かれるし建物に寄れば路地に引き込まれて身包みはがされる」
状態だったそうですw
あとエリツィン時代に横行していた「少年売春(少年が少女の装いをして路上で売春する)」もすっかり影を潜めているとか
「独裁者には違いないけど安全になったのは間違いない」そうです


806: 日出づる処の名無し 2014/10/07(火) 20:43:20.89 ID:LX7nNOcL.net

>>801
マキアベリが君主論でこうも言ってるな
「不正義はあっても秩序ある国家と、正義はあっても無秩序な国家の
どちらかを選べといわれたら、私は前者を選ぶであろう」

イラクもサウジもシリアもリビアも独裁者に任せておけばよかったんだよ


847: 日出づる処の名無し 2014/10/07(火) 21:09:10.18 ID:eqvq1EBT.net

>>806
正義があっても秩序が無ければ正義を施行できないので絵にかいた餅やな。
たぶん強者の唱える正義だけが残るだろう、秩序が無いので力が無ければ正義を施行できない。

秩序は人間の自由を縛るが、自由が規制されると言う事は、強者程力の行使を縛られる、
弱肉強食の傾向が強い社会でも手続や大義名分が求められる、
また僅かな正義が残っていればそれが施行される可能性もあるよな。


857: 日出づる処の名無し 2014/10/07(火) 21:15:41.23 ID:LX7nNOcL.net

>>847
マキアベリが見てたのはサヴォナローラという人物だね
清教徒革命のクロムウェルが軍隊持たずにフィレンツェに現れたような人物
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%B8%E3%AD%E3%A9%E3%A2%E3%BB%E3%B5%E3%B4%E3%A9%E3%8A%E3%AD%E3%BC%E3%A9



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/10/08 21:29 ] ロシア | TB(0) | CM(9)

118475 :名無しさん@2ch:2014/10/08(水) 21:45:32 ID:-

個人的にムスリムは独裁政権と相性が良いと思うんだ
厳しい土地だからさ
[ 2014/10/08 21:45 ] /-[ 編集 ]
118476 :名無しさん@2ch:2014/10/08(水) 21:59:56 ID:-

>エリツィン時代に横行していた「少年売春(少年が少女の装いをして路上で売春する)」

それってリアルに男の娘じゃないですかヤダー
[ 2014/10/08 21:59 ] /-[ 編集 ]
118477 :名無しさん@2ch:2014/10/08(水) 22:03:31 ID:-

>正義はあっても無秩序な国家

例えるならゴッサムシティでしょうか。国じゃないけど。
[ 2014/10/08 22:03 ] /-[ 編集 ]
118478 :emanon:2014/10/08(水) 22:13:39 ID:-
ユダヤ教は砂漠の宗教だし

基本はそれが一神教の成立原理ですから
日本のように、日照り、大雨、台風、火山噴火、地震とか多数の別の方向性の脅威を見たら多神教にしかならない

偉大なる指導者がいてこそ成り立つのが前提で
その人を、神認定するところから始まっているんだろう

>不正義はあっても秩序ある国家と、正義はあっても無秩序な国家

北韓と南朝鮮の差ですかね
どっちも落第点ですが、北の方がマシです

力なき正義と、正義無き棒力なら前者の方が数を集める事で正常化するが
力ある暴力と、正義無き無力でどっちがまともになるかって言うと、誰かの元に統一された暴力の方が秩序が成立する
[ 2014/10/08 22:13 ] /-[ 編集 ]
118479 :名無:2014/10/08(水) 22:16:11 ID:-
名無し

2011年にモスクワに行った時に治安がやたら良くなったと感じた。
初めは構えてたんだけど、周囲のロシア人が無防備で(あくまでロシア基準で)滞在が長くなるに連れてこっちも緊張が緩んでしまったが、それでも一ヶ月間無事に過ごせた。
だからと言って油断は禁物。これからロシアに行く人は、手荷物からは目を離さず、人けのないようなところに行ったり暗くなってからの外出、などなど、十分注意を怠らず、楽しく安全に旅行してください。
[ 2014/10/08 22:16 ] /-[ 編集 ]
118489 :名無しさん@ニュース2ch:2014/10/08(水) 23:17:24 ID:-

イスラム進行しまくりだからヤベ絵縁者ね
[ 2014/10/08 23:17 ] /-[ 編集 ]
118497 :べる:2014/10/09(木) 01:26:47 ID:Jec19d7A

ロシア人はウォッカの飲み過ぎで道端で気絶してるので治安が良い。(嘘

治安の良し悪しは自分の感覚でいうと

1)景気が良い地域は治安が良い。
2)若い女性が夜歩きできる場所は治安が良い。
3)政府が強い国は治安が良い。

この3点がありまして、どれも中国で感じたことだったりします。
今から数年前、民主政権の当時は中国の羽振りが良く、特に大連市ですが日本料理店はたいてい日本からの赴任者向けのため現地のお金的にはかなり高額なのですが、中国人が普通に飲み食いに来るほどになっていました。
ナイトクラブも安くて下品な中カラではなく、わざわざ日カラ(まんまキャバクラ)を選んでくる中国人や韓国人が来る傾向がありました。
(そういうお店は徐々に、赴任者が近寄らなくなったりしますが)
とはいえ、金持ちの羽振りが良いという感じではなく、中間層全般にお金が回っている雰囲気でした。
お金があると心に余裕ができるのか、暴力沙汰は韓国人がリンチに遭う以外は平穏でした。

お金があるとストレスの解消先があれこれ選べ、建前上、性風俗を禁止されている中国でもそっち方面でも色々解消先が出てきます。
あと真面目に働けばそれなりのお金が入り、それなりの生活ができる環境です。
目先の損得のために何かやってしまえば、最終的には自分の損に繋がります。
その結果、特定の暗がり以外は若い女性が歩いても何事も起きない環境ができ、治安が良い状況になると言えます。
(まだ経済発展する前は現地の子でも殺人の被害に遭う環境でした)

3)は全人代や万博、オリンピックなど国の威信がかかっている頃によく起きます。
一時、窃盗罪もみな死刑キャンペーンを実施したことがあるようで、その頃になると荷物を置き忘れて一週間たってもそのまま置いてあると言われるほどに治安が良くなりました。
同時に反乱分子であるアナーキストやテロリストも徹底弾圧されるので、治安は良くなります。
自分が反乱分子や弾圧される立場にいなければ平和というのはSFのデストピアものではしばしば出てきますが、ある意味真理なのかもしれません。

中国人の基準が自分の損得にあり、拝金主義なためか顕著に見えるのですが結局、3)を除けば衣食足りて礼節を知るという感じなのでしょうね。
[ 2014/10/09 01:26 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
118506 :名無しさん@2ch:2014/10/09(木) 03:55:10 ID:-

プーチン大統領就任以前のロシアのことを思い出すと、そしてプーチン大統領引退以後のロシアがどうなってしまうだろうかと想像すると、
プーチン大統領の偉大さが嫌でも分かる。
しかしプーチンファンやロシア好きの皆様は、このあたりの想像力に乏しい人が少なくないのではないかと思う。
プーチンが引退した後のロシアがプーチン以前の状態に戻ってしまう可能性、想定しておいたほうが良いと思う。
[ 2014/10/09 03:55 ] /-[ 編集 ]
118566 :名無しさん@ニュース2ch:2014/10/10(金) 06:04:02 ID:-

「有能な悪人は無能な善人より歓迎される」
「絵に描いた理想主義よりさっさと実行できる現実主義」
「民主主義だろうと独裁体制だろうと、結局人間がやっている事に変わりはない」

この手のフレーズはいくらでもありますなあ。
[ 2014/10/10 06:04 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9624-d8dfb157


スポンサーリンク