
188: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 11:45:48.36 ID:AXCSnDhd.net
昨日の世界丸見えの感じだと、三か月ぐらい前のリベリアでエボラは
財政難の政府が世界から援助を受けるための方策だと、住民が考えていて、政
府が禁じた野生のサルやシカ等の肉が市場で普通に売買されていて
エボラ取材に動向してた現地の人や現地の感染症の専門家も食べていた。
そして、エボラが流行しだしてようやく野生動物を食べなくなったり
亡くなった方の埋葬を速やかに行うとか、感染が疑われる住民の隔離に協力。
こんな国に医者を送り込んで危険な目に合わせる必要があるのかなぁ。
197: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 11:51:04.16 ID:oklVw7ck.net
>>188
その番組みてたけど、何故かエボラは収束に向かってるような終わり方してたな。
どうなんと思ったけど
204: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 11:54:20.74 ID:AXCSnDhd.net
>>197
一週間で180人ぐらい死者が増えて全体では2800人ぐらいになった。
そのうちリベリアでは1500人ぐらいい、医療関係者は186人亡くなってる。
208: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 11:56:24.03 ID:WhmKmuTC.net
>>204
収束しても、医療関係者186人死亡じゃ今後はやばいだろ。
医療関係者一人育てるのにいくらかかるんだか。
215: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 12:01:56.45 ID:BoJqvwzn.net
>>208
日本だったら一人の医師を育てるのに6000~10000万円、時間は最低でも6年かかる
けど、アフリカのことは分からん
217: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 12:08:27.89 ID:GZiby9C9.net
>>208
留学させて勉強させてもきこくしないからね、発展途上国の留学生は。
この定義で行けば、特アは紛れもない発展途上国。
突撃先で、母国からの移住を手引きする側に回るのも一緒。
奨学金を出すのは、あんたらにそういうことをさせる為じゃない。
そう大きな声でいいたい。
批判したら、ヘイトと言い張るからやっかい。
221: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 12:11:16.58 ID:5hncLl4b.net
帰ってくるまでが留学です、行ったきりならそれは移民だよね
223: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 12:13:21.77 ID:BoJqvwzn.net
日本の場合は日本が便利すぎるから帰国しちゃうっていうケースが結構あるよな
227: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 12:15:46.23 ID:aUEZCwHQ.net
先進国に留学し、母国の後進性に絶望するまではわかるが、
同胞を呼び寄せるあたりが理解を絶する
なぜ帰って祖国の発展に力を致そうと思わないのか
大概の場合、故郷が蛮族すぎて説得できる可能性がほぼ皆無だから身内だけでも脱出させようとするのだが
判らないのは脱出先で祖国の流儀を変えようとしないあたりだわ
結局、快適な環境が欲しいだけなのだと思われて排斥されるのがオチなのに
230: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 12:16:59.74 ID:1guH4XjE.net
>>223
まあ、日本の場合は明治のときから留学した後はみんな帰国するからね。
231: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 12:17:57.53 ID:5hncLl4b.net
>>227
まさにその祖国の流儀そのものが故郷の人々が蛮族であるゆえんなのにな
234: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 12:22:34.14 ID:EHs+Ip6f.net
>>227
特アの話ですね分かります(棒なし
242: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 12:25:18.41 ID:aUEZCwHQ.net
>>231
「先進国にいけば豊かになれる」
なぜに先進国の民が豊かなのかを考えない場合は、
壁に蛇口を差し込んで水が出ないと憤慨した某国民党の同類でしかない
「自分の食は働いて得る」という、最低限の社会的合意がないところでは
文明の利器を持ち込んでも物資を援助しても感謝されない
〝なんでもっと早く寄越さないんだ〟と非難されて面食らう結果があるだけ
そう思わないか、<`∀´>たちよ?
252: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 12:31:46.94 ID:rOenizRc.net
>なぜ帰って祖国の発展に力を致そうと思わないのか
いろいろ事情があるんだろうけど、ここを解決しない限り永遠に格差は残るだろうな
319: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:20:24.41 ID:UJbJ8L5y.net
>>223
戦後の日本困窮時代の留学生も帰国してた
「残ればいい生活できるのに」と不思議がられてたらすい
329: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:27:43.52 ID:YRb84VDB.net
>>319
私費留学生は別として、なんのために国なり有力者の団体なりが金を出して留学させてるか分かってないんだろうなー
留学先に残って永住しちゃう奴
「自分の優秀さに尊敬して学費を貢いでくれた」って感覚なんだろうか
331: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:28:27.75 ID:+5JvFnII.net
>>319
日本人の帰巣本能すごいな
なんかのアンケートで「もし日本が沈没するとしたらどの国に移民するか」ってのがあって
「日本と一緒に沈む」っていう答えが1位だったな
339: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:31:36.03 ID:++/hhljy.net
>>319
日本はすでに発展してたのを壊されただけだしなぁ
発展した自国のビジョンがあったのも帰国が多かった要因かな
341: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:31:59.45 ID:rOenizRc.net
>>319
なんだろうね。先人達には感謝。
342: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:32:59.63 ID:UJbJ8L5y.net
>>339
>自国のビジョン
ああ、それは大きいかも
344: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:33:50.67 ID:oklVw7ck.net
>>331
実際、日本以外の国で暮らすには、鈍感力が必要になってくるし、子供の頃から海外で暮らしてるんなら
別段問題はないだろうけど、日本で育つと海外は無理だわ1年飴で暮らしたけど、我慢の連続だった
347: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:34:59.13 ID:v2OAo7s9.net
>>331
震災の時ドヤ顔で『逃げた』放射脳の阿呆共の扱いとかアレですもんね…
一切同情の念が沸かないあたり自分も日本人だなぁ、とは思います。
352: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:37:17.97 ID:++/hhljy.net
>>342
あと国に家族を残してた場合
「自分だけいい思いをするのはいかん」ってのもあったかも
355: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:39:23.49 ID:AXCSnDhd.net
明治あたりの時代だと留学出来たのは
相当に優秀な人ばかりだった。
そして、その中には鳩山和夫という諸悪の根源がいた。
364: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:48:09.68 ID:qRbMhVRK.net
>>331
治安・衛生・経済・利便性とかで見て、日本よりいいか
同程度の水準で暮らせる国ってなかなかないですしね
語学の面でなんとかなりそうな台湾が受け入れてくれなかったら日本といっしょに沈むかな
>>352
家族を呼び寄せる方向に行かずに、帰国して国民みんなで発展するんだと考えられるのがすごいよね
我が国はやればできるんだ、という信頼の下地があったというのが大きいのでしょうね
某国から赴任してる人(エリート)がマナーもモラルもない祖国ヤダ、不正のない日本がいい、と
帰国を渋ってるのを見ると、社会秩序がきちんとしているというのも要素の一つなのかな
365: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:48:13.49 ID:l1jYn5iq.net
北里先生も帰国したもんなぁ。
時代はまだ有島武郎のカインの末裔に出てくるエピソードみたいに
お札で腹をさすれば赤痢が治る、みたいなのが残ってた時代なのにね。
374: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:57:31.36 ID:cgeaTFxZ.net
>>355
ミ´~`ミ あの家は基本的に嫁が頭おかしい。一郎ママが全寮制の学校に通いは無理か?と校長にゴネて、「帰れバカ」と一喝されたし
ミ´へ`ミ 家庭教育が大事な事の反面教師
376: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 13:59:03.08 ID:AXCSnDhd.net
>>374
代々変な嫁もらうという事は・・・
378: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 14:01:49.14 ID:5hncLl4b.net
要所要所で政治を混乱させ日本に不利益をもたらしてきているのに彼らは上流階級として残り続ける
日本近代史における呪われた家系、鳩山家
382: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 14:08:32.59 ID:cgeaTFxZ.net
ミ´~`ミ まぁ今は亡き安子様には、鳩山家への復讐ではないか?疑惑を持っている___
401: 日出づる処の名無し 2014/09/23(火) 14:23:54.70 ID:Gd3OcQgI.net
>>385
でも、最後にぽっぽの出馬を食い止めてくれたのも安子様なんよ
あそこで足を洗わなかったら、今頃はまたどこかの新党のお財布になっていたかもしれない
安子奥様がもうちょっと早く止めてくれていればなあ
- 関連記事
-
排他的一神教の性悪説社会が居心地いいわけがない。
他人に優しくしてもへつらっていると思われるだけ。
夏目漱石みたいに鬱になっちゃう。