
265: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 19:33:00.49 ID:I1BP0w/m.net
米帝の人間はぱさぱさの七面鳥に「グレービーソース」をたぷーり掛けて食います。
これでもう低カロリーもへったくれもないのでして…
健康に気を使うならソースなしで食すべきかと(´・ω・`)
294: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2014/09/20(土) 19:53:12.70 ID:JVni1lvu.net
>>265
朝鮮戦争を扱ったアメリカ映画、「追撃機」とか「MASH」とか見ると、
そんな細かい描写が印象に残ってる。
シカゴの有名店から戦場まで七面鳥を取り寄せたり、葉巻を取り寄せたり。
1950年代のアメリカって、豊かだったんだなあ。
314: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:04:16.41 ID:I1BP0w/m.net
315: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:05:32.99 ID:MSfoluPb.net
>>294
1930年代に出た少女小説を読んでいたら「16歳の誕生日プレゼントが自動車」だったりするんで、
日本の金持ちとは方向性の違う中産階級がいたんだろうな~っと思う。
新訳が昔読んだのと違っているのは、ヘイトだなんだで原著が改訂されたんだろうなぁ…
昔のままの方が当時の風俗がわかっていいんだけどね。
340: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2014/09/20(土) 20:16:00.79 ID:JVni1lvu.net
>>315
昭和40年代に読んだ「愉快なヘンリーくん」シリーズでは、アメリカ小学生の
ヘンリーくんが学芸会のお芝居でセリフ覚えるのが嫌で嫌で、何とか逃れたいと
思っていたところ、うっかり緑のペンキを被ってしまい、セリフのない「緑の小人」の
役しかできなくなってマンセー!という話だった。
印象に残ってるのはやはり瑣末なことで、ヘンリーくんがペンキを被ったときに
先生が「あらまあ大変、ペーパータオルを持って来て!」と叫ぶところ。
当時の日本では、ペーパータオルを使い捨てにするなんて、凄い贅沢なことだったから、
やっぱりアメリカは違うなと思った。
349: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:18:28.35 ID:s47y/jJT.net
>>315
今の団塊世代の米帝への憧れって、
50'sとかの壮麗、華麗なアメリカだからなぁ。
50'sのファッションって色合いがドギツイから
材料が上質でないとメチャクチャ貧乏くさいし。
バットマンの美術アールデコも、
アメリカに効率至上主義なかりせばっていう
IF世界だから。
354: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:21:15.12 ID:e/XffT8g.net
>>349
まあ昔のアメリカって魅力的だったんだと思うわ。
アメリカが魅力的だった時代はウリはまだ生まれて無かったけど。
362: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:25:49.95 ID:NKtHtT+F.net
「ベトナム戦争を経験していないアメリカ」だね。
でもその時代は「原子力は夢のエネルギー」と持て囃されていたのだが。
368: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2014/09/20(土) 20:27:26.44 ID:JVni1lvu.net
>>354
「ゴーストバスターズ」の車が、古いキャディラックのステーションワゴン
ってのは、あの映画作ったのがモノの分かった人だったんだと思う。
燃費がむちゃくちゃ悪くて、今は維持すんのが大変だろうけど。
369: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:27:31.18 ID:P1UOl9T2.net
話題に上がった50年代アメリカの繁栄って、人類史を紐解いても帝政ローマの全盛期ぐらいしか比肩しうるものがないでしょうねぇ。
そして秩序の維持とそれに伴う軍事費負担で段々内向きの国家になっていく…ってどっかで聞いたような。
さて、二十一世紀のフン族たり得るのは漢民族かはたまたムスリムか。頭が痛くなるような時代です。
372: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:28:34.10 ID:AYmOVaiR.net
>>369
糞族ならここに・・・
<丶`∀´> < 何見てるニカ?
375: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:30:14.27 ID:QVXaUxra.net
>>369
福祉やマイノリティへの配慮でダメになっていくのもローマ帝国っぽい
391: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:36:42.72 ID:P1UOl9T2.net
>>375
現状をみるに、カラカラ帝の大失策を付け加えてもいいかもしれません。
少なくとも、合衆国の市民権は忠誠と献身によって得られるべきものでしょう。例えば第442歩兵連隊や太平洋の語学兵のように。
特アの恥知らずに出生地主義をただ乗りされている状況を放置すべきではありません。
例えWASPが主流の座から滑り落ちても、合衆国というシステムはそれでも維持可能なのですから。
410: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:44:51.24 ID:PMwMkk0f.net
>>375
アメリカも終わりの時が近付いているのだろうか…
今はまだ持ってほしんだけど、大酋長が黒ノムなのが。
>>391
移民で作られたような国だったんだけど、その移民が合衆国を脅かすことになるとはね。
418: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:48:31.34 ID:I1BP0w/m.net
>>410
その移民が「俺達の国・俺達の故郷コロンビア」と思わなくなってることが最悪ですねぇ
母国への帰属意識を高いレベルで持ちながら生活の利便だけ完成したアメリカ社会に依存する
寄生虫とまで言わなくても開拓者としての精神は全く持ち合わせていないようで。
425: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 20:53:04.41 ID:UQOUN0F4.net
バック・トゥ・ザ・フューチャーの第一作目は1985から1955へだったね
459: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2014/09/20(土) 21:08:49.68 ID:0lCrYGY7.net
>>425 1985年から1955年に行って
「レーガンがアメリカの大統領だ」
って言って「ふざけんな」って言われるシーンが印象的ですよね。
ちなみにどうでも良いんですけど、「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」で行った「未来の世界」って
2015年なんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=wPXwVuSOgMs 今年って西暦で何年でしたっけ?
思い出せないな_____________
1985年に戻って
「アメリカの大統領は黒人がなっていて、全世界でアメリカの威信を損なう行動をとっていたら、再選されて
さらにすごい事になっているんだ」
とか言ったら・・・ドクと同じく精神病院送られますね
↓
(以下、2035年からのタイムトラベラーの方が反応を書いてくれます)
471: 【関電 74.1 %】 2014/09/20(土) 21:16:27.69 ID:iYBVjEvO.net
>>459
その映画が公開されてから、もう30年近くになるのですね・・・・・
482: 日出づる処の名無し 2014/09/20(土) 21:22:24.56 ID:+73p6KOY.net
>>459
> 「レーガンがアメリカの大統領だ」
タイムトラベルもののお約束だった時代がありましたなぁ…
黒アレもそうなるでしょうね。悪い意味で。
「ヘイトだ!」と騒ぐ珍権派がいるから、表だってはジョークに使われないだろうけど。
- 関連記事
-
その最大の要因である政権後退を煽ったマスゴミの害悪度は最悪レベルなので、朝日に限らず政権後退を煽って部数を伸ばそうとしたマスゴミは
社内における帰化人や背乗りな工作員の割合を内部調査した上で、徹底的にレッドパージするべきだと思うよ…