
79: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 19:00:57.84 ID:GJ+LlQn6.net
82: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 19:08:02.34 ID:6BBJH40O.net
>>79
鯨だけで国際委員会って、そもそも訳わからん。
なんかの宗教の寄り合いかえ?
水産資源っつう範疇でやらんと。
85: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 19:13:09.58 ID:mjfy6brT.net
>>82
鯨自体は最初からどうでもいいのです。水産資源もやはり最初からどうでもいいのです。
「野蛮な色付きの下等な猿(黄色)如きの身のほどを知らぬ伸長によって、理不尽な圧迫と侵害に晒されている高貴な魂の生き物」
をお救いする為の会合ですから。ま、投影の対象としてのみ意味を持ちます。
ちなみにアフリカ諸国は日本に好意的な国が多いそうで。さもありなん、といったところです。
87: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 19:16:02.53 ID:vBolfpRQ.net
>>85
>野蛮な色付きの下等な猿(黄色)如きの身のほどを知らぬ伸長によって、
これに該当するのが日本だけ(しない韓国は不問)なんだから、すなおに日本だけをたたきまくりたい!と白状して欲しいもんだ。
94: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 19:22:57.31 ID:hNYYr+zH.net
>>79
もう脱退でいいだろ
95: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 19:24:03.13 ID:mjfy6brT.net
>>87
それが出来たらやってるでしょうw
まあ…WW2で国土をもれなく消し炭にしたぐらいで安心するからです。
反捕鯨運動の起こりが、ちょうど経済面で日本が頭角を現してきた時期と重なりますし、現実を拒む人間は何処にでもいるもんです。
99: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 19:25:45.41 ID:xGclGuCo.net
鯨が増えすぎて魚へっても知らんでー
100: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 19:27:17.58 ID:vBolfpRQ.net
>>99
魚ガイナクナッタラ肉ヲタベマショー
オージービーフオイシイヨ!
116: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 19:43:50.49 ID:VmJhjFDD.net
>>99
グリーンピースとかシーシェパードの後ろ盾に米国穀物メジャーがいるとか聞いたことがあるような。
「鯨が食えなくなれば牛や豚や鶏の肉を食べればいいじゃないか。
そうすればその餌になる穀物が良く売れる!」
118: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 19:46:58.85 ID:vaDeoh2O.net
>>116
鯨の消費量を考えたら、そんなモンに金出す方がもったいないような気がするけど。
126: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:00:16.34 ID:VmJhjFDD.net
>>118
代替手段があるってのは売られるほうにとって特なのよ。
EU見てみなさいな。ロシアにガス止めるぞって言われて頭抱えてる。
ロシアからのガスが止められても、ほかから十分な量のガスが供給されるなら、
EUはそんなに困らなかっただろう。
それと同じように反捕鯨連中の後ろ盾やってる穀物メジャーは
捕鯨のコストを高くして採算が取れない状態にして、捕鯨を断念させてしまえば、
日本人が魚肉以外の肉を食いたければ畜産の肉に頼るしかなくなって、
畜産の肉を育てるための穀物の値段を吊り上げることが出来る。
そうすれば、採算が取れる。
130: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:07:03.80 ID:OID9dytt.net
>>126
そこがわからん。
松茸がないからってエリンギを代わりにはしない。
鯨もそういう嗜好品的立場に結構前からなっていると思うのだけど。
136: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:13:53.67 ID:vaDeoh2O.net
>>126
いや、だから鯨肉の消費量は年間5000トンも無いのにそんな影響でるの?
牛肉の日本の国内消費だけで120万トンもあるんだよ?
148: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:22:30.89 ID:weLvlcPW.net
>>136
我々が消費する魚介類に多大な影響を及ぼすのではないかと。
魚介類が少なければ豚や牛肉を食べればいいんじゃねwと。
149: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:22:55.62 ID:VmJhjFDD.net
>>136
捕鯨をするための船とか運用方法とかのノウハウは保持されてるわけだよね。
そういったノウハウってのは一度失われると復元するのに非常に時間がかかる。
失ってから復元させる必要が発生するまでにかかった時間よりも多くの時間がかかる。
捕鯨のノウハウと手段を失うと、
世界的な不作とかで穀物の値段を跳ね上がって、
牛を育てるコストが同じ重さの鯨肉を捕鯨で得るコストを上回っても、
捕鯨のノウハウと捕鯨船を復元するまでは鯨肉にシフトすると言うことが出来なくなるよ?
155: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:28:58.00 ID:mjfy6brT.net
日本が捕鯨にこだわる理由って、ぶっちゃけ『舐めやがって!!!』ってのも大きいと思います。
いえ、感情的な理由はともかく、国家の旗とヤの字の代紋の違いって、要するに集団の規模の違いですから。
公然と面子を潰されて舐められたうえ、「はいそうですか」で引き下がっては商売が立ち行かないのです。
160: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:31:58.98 ID:JxOPL3bl.net
捕鯨反対派金が集まらない環境団体が作った看板説ってのがあるけど
何故一般人が鯨に対してそんなにヒステリーになるのか欧米人の考える事は複雑怪奇なり
164: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:33:27.78 ID:VmJhjFDD.net
>>155
そもそも必要な分だけ捕鯨して食ってた文化の国なのに、
捕鯨文化の碌になかった連中が鯨油採るためだけに乱獲して「減らして大変だ!」って言ってる状態なのに、
何が悲しくて昔から細々と捕鯨してた国がワリ食わなきゃならんのだと。
西洋人が捕鯨しなければ良いだけの話を日本にまで押し付けるなよと。
165: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:33:42.12 ID:9pDnvaIx.net
>>155
クジラで譲ると相手は次の的に移りますので。
それに陸上での食肉生産は頭打ちで、穀物生産も最近では先行きが徐々に怪しくなっておりますし。
そもそも、オージーが南氷洋調査捕鯨にガタガタ口出しするのは、南極資源開発が始まった際に南氷洋の管理者としての権利を主張したいからでして。
168: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:34:55.99 ID:nHDJ4Ssz.net
クジラ漁を必死で守ろうとするのは、サンクチュアリで捕鯨禁止されてから
次はイルカ、クロマグロ、ウナギ(シラスウナギ)、カニ…とどんどん水産物
への規制が強まったから。
“スシ”が完全に国際食になり、狂牛病問題(未だに未解決)で欧米ですら
肉の消費量が落ちた。
「奴らにもっと食わせろ!」となるのはむべなるかな…
169: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:36:24.89 ID:VmJhjFDD.net
>>160
日本に逮捕されて裁判にまでなった海犬の人曰く、
「あの辺りの南極海はOGとNZのものだと思ってるのに、
どうして日本の船がそこの水産資源を捕って行くんだ気にくわねぇ!」
だそうだよ?
171: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:36:42.61 ID:vBolfpRQ.net
鯨そのものだけじゃなくて、鯨が膨大な補食をするんで鰯とかの小魚な激減しちゃってんだよね。
オイルサーディンやアンチョビが貴重品になるんだろうね。
178: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:38:32.97 ID:McnlIj4v.net
>>160
しかも他国も平然としてるのに日本だけ槍玉だからなあw
185: 日出づる処の名無し 2014/09/18(木) 20:41:56.82 ID:9pDnvaIx.net
>>178
自分達にとって需要の無い(どうでもいい)物で日本を締め上げれば、どう転んでも自分達の損にはならないという事です。
そもそも、この手の運動は日本の高度成長に合わせて激化しましたし。
- 関連記事
-