
126: 日出づる処の名無し 2014/08/26(火) 23:06:19.30 ID:48qp56KA.net
220: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:25:25.62 ID:JrujwSEK.net
>>126 「英語特区」創設を提言 クールジャパン有識者会議 2014.8.26 19:55
日本文化を海外に発信するクールジャパン戦略を話し合う政府の有識者会議は26日、
公用語を英語とする「英語特区」創設などを盛り込んだ提言をまとめ、稲田朋美担当相に
提出した。政府は2020年東京五輪・パラリンピックに向け、文化発信に関する施策に
反映させる考えだ。
特区は、海外への情報発信に必要なコミュニケーション力を強化するのが狙いで、特区内の
企業は、社内共通語を英語にするなど一定の条件を満たせば、税制面での優遇が得られる。
提言には、テレビ局に英語の副音声や字幕対応を促すための助成金制度導入も明記した。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/140826/fnc14082619550012-n1.htm >政府の有識者会議は26日、公用語を英語とする「英語特区」創設
三木谷特区で独立準備ですか__
222: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:31:56.48 ID:EGGm0Wxp.net
>>220
頭でっかちで非常識な、経産省のキャリア官僚あたりが思い付きそうなことだ。
225: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:35:06.35 ID:NVwHewJZ.net
少しは「日本語を広める」ことを考えてもいいんじゃないかねぇ
226: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:36:17.65 ID:nnVqjpx4.net
海外発信強化って言うなら海外発信する企業の助成直接やればいいのに
国内でやって何の意味があるんだ
227: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:37:38.07 ID:qvCVUXE/.net
日本文化を知ってもらおう触れてもらおう売り込もうってのに
英語特区って出島作ってどないするんや
228: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:38:16.67 ID:nnVqjpx4.net
なんども潰されてる日本語廃止論の焼き直しに見えるんだよね、こういうの
229: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:39:06.03 ID:LCtrdkkL.net
官僚の えーごー だぁ
なんちゃって
230: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:42:51.87 ID:scz1k13g.net
>>220
大事なのは「会話の内容」で有って「言語の種類」では無いつーの
日常英語だけ出来たら国際人と勘違いしてるのだろなぁ
英語話せても主張する中身空っぽでは何の意味もない
まずは日本語でひとかどのスピーチが出来る様に仕込むのが先決
こう言う安易な舶来礼賛みたいなのは
欧米人から鼻で笑われそうで恥ずかしいわ…
231: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:44:58.04 ID:NKRmwiNn.net
>>220
クールジャパン有識者会議って金もらって活動してるの?
使えなさすぎてめまいがする。
提言を誰が評価するんだ?
232: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:47:22.65 ID:+RtLnNDE.net
ブームを作ろうとすると、大抵お寒い結果になるよね(´・ω・`)
なんとなく自然に盛り上がるのがブームだと思うのだが
233: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:47:51.95 ID:we63FJt7.net
いっそのこと出島でも作って日本大好き外国人たちのユートピアでも作ればいいのに。
234: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:51:54.13 ID:NVwHewJZ.net
まぁ、あのフールジャパン関連は「手弁当で参加しろ@秋元康」のおかげで
国内著名コンテンツ製作者から無視されるに至る華やかな組織ですので…
236: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 00:54:22.88 ID:Yb2A2LaQ.net
>>220
根本的に日本の売り込み方を間違えてる。
外人さんはなあ「日本ならでは」なものが欲しく、また観光ならば異国情緒を楽しみたいんだよ。
そこを売りにしろっつーの。
241: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:00:50.89 ID:zrrcy6PW.net
>>225
アイディア出してる人が英語コンプの塊みたいなもんなんだろうなあ
日本語で哲学も理工学も歴史も書籍がいっぱい出てるし
映画だって、音楽だって、文学だって楽しめるって凄い事で
アニメオンタイムで理解したいから日本語習得するとかあるのに
まー明治のころから日本語捨てたかったり、第二言語持ちたい人は多いよね
245: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:13:44.43 ID:AXvbrSWw.net
>>230
英会話に対するある種の信仰ってなんなんだろうな、英語ってたぶんヨーロッパの言語の中でもかなりいい加減な言語だぞ
他の言語でもそうなんだろうけど必要なのは場数と度胸だけだぞ、
この二つがあるならむしろ語るに値するものを持っていることの方がはるかに重要
あと日本の義務教育における英語の教育はあのテキスト量の少なさから考えると信じられないほど効率化されていると思う。
すくなくともあの教育をまじめに受けているだけで辞書さえあれば科学論文は読める、これがどれだけすごいことか。
246: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/08/27(水) 01:16:04.43 ID:DQb9NGhe.net
>>245
読み方がいい加減なのでorz
外国語に慣れさせるという意味では日本人にとってイタリア語が最適なんじゃないの?
251: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:37:50.48 ID:NVwHewJZ.net
>>245
つか学術論文を正確に読むための教育しかやってないから「咄嗟の日常会話」が出来ない。
ウリナラなんぞはその真逆なので度胸と態度だけはネイティヴだけど
EXITをエキサイトと読みやがりますので、実際の能力は推して知るべし…
252: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:40:58.02 ID:l/6gPinm.net
>>220
アジア諸国の人達が日本の話をする時に
「日本人の英語酷いよねwww」
という意見と同時に
「日本人はアメリカに占領されても母国語と文化を捨てずに守り抜いたから」
って一目置いた意見も出るんだけどねぇ
んで、そういった部分がアジア諸国の人達から信頼してもらえる要素でもある訳で…
西洋圏でも最近は日本人の英語についてちらほらと
「公用語が日本語なんだから当たり前」
「英語が出来ないんじゃなく日本訛りの英語」
って理解してくれる人達も出てきはじめた昨今
何で他国が日本基準に理解してあわせようとしてるのに、日本人自身が自国の文化を投げ捨てようとするかなあ?
どんなに英語が話せても、自国の文化に誇りを持ってない人は相手にされないのが西洋文化なのに
253: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:42:15.41 ID:NVwHewJZ.net
「大事な会議は日本語でやります」ってユニクロの社長が言ってたっけ
*社内の公用語は英語です
254: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:45:07.41 ID:AXvbrSWw.net
>>251
まあね、でも日常の会話なんてある程度のプロトコルで構成されているわけだから定型文の拡充で何とでもなりそうだけど。
一番問題なのは英語の授業で英語っぽい発音でしゃべるのが恥ずかしいとか照れとかの変な風潮だと思うな。
255: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:48:33.67 ID:zrrcy6PW.net
日本語を打ち出す=戦前の再現って意識がサヨクにはある予感
エスペラントとか統一言語スキーはそっちから生まれた気がするけど
フランス語を公用語にしようとか言った文学者も居ましたね
戦前のドイツ語重視は日本人に結構合ってた気がする
257: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:50:24.09 ID:Nt4qhOyu.net
英語の発音
は、ブリティッシュイングリッシュを教えた方がいいと思う
カタカナ英語に近い発音だから
両方知ってる人ならわかると思うけど、アメリカ英語は日本人には発音しにくい
259: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:51:33.32 ID:iG+c4rrM.net
>>257
エンリー、イギンズ!
260: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:53:00.32 ID:zrrcy6PW.net
>>257
オックスブリッジ、BBCのアナウンサー、コックニー
全部発音違いません?
262: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:54:53.50 ID:CUke/Pnz.net
>>220
>企業は、社内共通語を英語にするなど一定の条件を満たせば
なんだろう、有識者とやらの願望やコンプレックスに満ちてる感じがして吐き気がする。
楽天ってこれやってそんなにうまく行ったの?
前に「エリート教育」に関する勉強会みたいなので小柴昌俊さんが招かれてて、小柴さんは
「作るべきは「何かを極めるという方法論・行動力」を持った人間であり、
そこから各ジャンルのエリートは’生まれる’ものだ。それが次の世代の自力の成長にもつながる。
それなくして、画一的に特定のジャンルのエリートを作ることそのものを目的にして教育しても、うまくはいかない」
という意味のことを話していたが、周りの社長やら若い政治家やらが
「では○○の分野のエリートを作るには何が必要ですか?」
みたいな質問ばっかりしてて全く理解してなかったのを思い出した。
265: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 01:59:27.97 ID:Nt4qhOyu.net
>>260
一応標準語がありますけど、イギリスは方言が強いですからね
話す人によって、かなり異なって聞こえますよ
268: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:02:40.02 ID:AXvbrSWw.net
>>263
ジェレミー・ブレットが出てた「名探偵ホームズ」はどうよ
彼はあの英語発音がキーになる「マイ・フェア・レディ」にもでてたことでもあるし。
269: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:03:30.42 ID:KChf7fe5.net
てーか、英語って書き方は同じだけど、発音の仕方は国によって違うべ?
270: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:07:56.94 ID:pKDakgtJ.net
BBCニュースのアナウンサーは聞き取りやすいなぁ
272: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:15:10.13 ID:Nt4qhOyu.net
>>269
そうですよ
国際会議にいけばわかりますけど、フランス語訛りの英語やスペイン語訛りの英語など、飛び交うのは母国語訛りの英語だらけです
日本人は日本語訛りの英語を気にしますけど、海外の人は普通に母国語訛りの英語でしゃべりますね
あと、韓国人は韓国語訛りの英語でウリは発音がイイニダとアピールする人がけっこういます
274: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:35:36.35 ID:/JIDR1Ci.net
インド人の英語もヒングリッシュといって訛りがキツいんだけど、
本人らは完璧な発音だと自負していたりする
逆にフランス人は日本人と同じく自分の発音に自信がなくて
英語で話したがらないけど、英語を話さないのは
プライドが高いから、という振りをしていたりする
フランスの英語の授業は日本と似て、文法からまず入る詰め込み型なんだとか
275: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:37:18.85 ID:xJDfIKOs.net
>>254
実際、文法きっちり身につけてれば日常会話なんて慣れの問題でしかないよ。
文法とリーディングをしっかりやってれば
「英会話」なんてものにわざわざ授業で時間を割くほどの事は無い。
自分が喋る分に関しては特に。
ただ発音におけるリエゾンについてはきっちり教えておかないと
リスニングで躓きやすいと思う。
あとリスニング問題に関してはシラブルについてもきっちりやる必要がある。
子音だけでは1音にならないってのを分かってないと
やたら早口に感じてしまうから。
これは英語の定型詩をリーディングの時間にちゃんと取り入れれば
感覚的に身につくと思うんだけど。
276: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:39:24.19 ID:L3jrml+3.net
>>252
昔、留学生と話していて何気に
「基本(生活する)的に英語必要じゃないからなー」
と言ったら米豪韓にえらく動揺された事が。17才だったので当時は不思議でしたね。
277: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:42:32.68 ID:KChf7fe5.net
はて。ニダは飴に併合されたなんて・・・・
今か
278: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 02:47:42.71 ID:7pJcBL+b.net
元々英語それ自体だって現在はクイーンズイングリッシュとアメリカンイングリッシュの2派に分かれてるからねぇ、大別して
280: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 03:31:24.75 ID:d2xRWFQ0.net
>>277
3年ほど連合国に占領されてたような…
しかし日本で生きてると英語使わないよな
まとまった英文読むのもネットで年に数回くらいだし、書くことはほぼない
英語で会話することも海外旅行行かなきゃまずない
これじゃ上達しないし中学以降6年+α勉強してもそのうち忘れちゃうわ
282: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 03:47:45.25 ID:vPNJuVuB.net
他国の言葉を使わずに生活できるというのは幸せなことだわ
286: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 05:24:28.09 ID:Jh/rMVCo.net
日本人同士の会話なら日本語で話すのが一番効率イイと思うんのだが、はてさて…
逆にアニメ好きの外国人からすると日本アニメの母国語吹き替えはものすごく評判悪いですね
字幕が一番人気です(字幕でも微妙にニュアンスが違うらしいが)
声優文化は日本独特のモノですね、海外映画の吹き替えでもそこまで違和感ないですし、一度英語吹き替えアニメを見ると日本の声優のスゴさを実感します
297: 日出づる処の名無し 2014/08/27(水) 07:39:28.36 ID:uBigSJnT.net
必要なのは、いいたいことを遠慮なく相手に伝えること、だと思う。
英語だの日本語だのはただの道具にすぎないよね。
遠慮して言いたいこといえないシャンシャン会議を辞めましょう、で事足りたんじゃねーの?と。
- 関連記事
-
アニメについては>>286がいう通り、観たい人はネットにうpされた字幕付きのを観てるようですね(合法か違法かは知りませんが)。
もし違法状態なら、これを合法状態にするところにお金をかけるべき。
特区?
蟻の一穴狙いでしょ、そんなの。