【広島】葉月二十八 ◆HazukiXsAA: 現場は救急車のサイレンがずっと鳴りっぱなしで、今この瞬間も耳に離れないというかトラウマになりそうです。

304: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2014/08/20(水) 16:17:02.93 ID:HiE9Yn9B.net

 ただいま。水害被害の現場、ちょっと行ってきてちょっと泥カキしてきました。
 広島市の現状、死者が出た八木の現場がメディア的に注目の的みたいですけど、小規模の物を含めたら、もう廣島県内で
崩れた箇所が何十箇所あるのかは、市役所と県庁もまだ完全には掴んでないみたい。
 「これ、何箇所くらい崩れたんですかね?」
 って聞いたら、
 「今、防災ヘリ飛ばして数えてる最中なんでちょっと待ってください」
 って言われるレベル。もっと具体的に言うと、崩れだした土砂が多過ぎて広島湾が今、こんな感じ。
 
77887

 土砂交じりの茶色の水と海の水が層になってるのが遠めに見えるレベル。
 これはもう自衛隊が出動するのも納得の領域。例の死者が出た現場にも行ったんですけど、

77889

 どう見ても洒落にならない。
 なぜか私、自衛隊より先に現場に到着したんですけど、
 
77888

 海田町の13旅団面々。私、広島市内に住んでるから、そりゃ私の方が先に到着するんですけど、現場でなんというか
 
77894

 警察・消防・自衛隊が集結している事が分かる状態。
 で、ちょうど被災者救護が始まったんですけど、防災ヘリが「こういう時」じゃないと許されない超低空飛行中
 
77891
77892
77893

 かなり見え難いんですけど、人が乗った担架を持ち上げてるんですよ。
 「あー、ヘリの受け入れができる病院まで飛ぶんだろうな・・・」
 と思ったんですけど、なぜか、上空にそのまま待機して、下にいた消防士を引き上げたんですよ。
 「おかしいなぁ・・・一刻を争うケガ人だったら、すぐに行かなきゃ行けないのになんで行かないんだろう?」
 1、担架で運ばれる人
 2、急ぐ必要が無くなった。
 3、引きあげられた消防士が、ヘリに入る時、なぜか一礼した。
 これで察したというか・・・御遺体だったんだな・・・と。
 現場は救急車のサイレンがずっと鳴りっぱなしで、今この瞬間も耳に離れないというかトラウマになりそうです。


305: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2014/08/20(水) 16:17:31.73 ID:HiE9Yn9B.net

 とにかく、こういう本格的に危ない所は私には手に負えないので、その近くの辺りでドロを被ってる道路の掃除をちょっと
やってきたんですが、とにかくドロが凄い。
 >>304 でも書いたんですが、広島湾が茶色に染まるレベル。
 アスファルト道路の上に乗ってるドロは、大体、どの辺りまでドロなのかが分かるんですけど、それ以外の所がとにかく
危ない。危険が危ない。
 迂闊に足を踏み込むと、泥の中に予想以上に足がめり込むんですよ。
 膝くらいまでは平気で埋まりましたね。
 一度、腰の辺りまで埋まって「まずい、どこまでが地面だ?」と焦った瞬間に回りに人が居たので即座に引きあげて
貰えましたけど、人が居ない所だったら、ちょっと危なかった気がする。
 お昼過ぎてから、広島以外の県の人たちも集まりだしたというか、大都会・・・じゃなくて岡山県警の人に助けて貰う
ことがあったというか、どうも、ありがとうございました。
 
 あと、これが片付いたら事後対策として、法面の緊急整備とか、決壊した川の川幅を広げる工事とかの段取りをもう
考え始めないといけないんだろうなとか、全部片付いたら内閣の人・・・安倍総理は多分日程的に来られないだろうけど、
おそらく古屋防災大臣が来るんじゃないかな?
 予算は国に頼めないかなーとか、実は、つい今年に隣の廿日市市の永慶寺川も同じ様に川幅を広げる工事をやった
ばっかりなんで、
 http://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/emergency/bousai/shinsui_map/
 その辺りの予算とか・・・まぁ、こういうのは「片付いてから」の話になるんですけど、ここまでえらいことになってるとは
思わんかった。


308: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:21:22.20 ID:n+SrGHS8.net

>>304
ご苦労様でした
今日一日うちの町の消防局や某旅団のヘリが災害地に向かってましたな


310: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:23:03.50 ID:RFccdG1J.net

>>305
お疲れさまです。
被害に遭われた方々には心からのお見舞いを申しあげます。

古屋防災担当大臣を派遣するとは、昼ごろのニュースで言ってましたよ。


314: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:26:32.46 ID:Dvotx4np.net

国土強靭化に災害対策って含まれていましたっけ?
反対している政党がありますけど。


316: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:27:42.16 ID:fECQx60R.net

うちの方からもヘリが出てましたが
関東だからどうかしら別件かな

>>305
お疲れさまです
これ以上被害が広がらないよう祈っております
テレビで空撮を拝見しました
里山というより、本当の山の際まで真新しい住宅地があるように見えて驚きました


319: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:30:35.14 ID:EbKrlp2B.net

>>305
お疲れ様でした

ここ何年かで随分激甚災害増えたなぁ...


320: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:31:36.76 ID:UCQEos93.net

>>304
お疲れ様でした

これ、今の広島が一段落ついても結構長引きそうだなあ
まだまだあちこちで降りそうだし
>夕方にかけては九州北部や四国を中心に雨や雷雨で、雨脚の強まることもあるでしょう。
>中国地方から東北南部と北海道も夜にかけて所々で雨が降りそうです。東北北部は夜にかけて広い範囲で雨が降るでしょう。
阿蘇の水害もかなり長いこと仮設住んでる人いたし(お年寄りなので建て直す力が色んな意味で無い)
http://www.nishinippon.co.jp/feature/weather/article/24828

甘利麻生は続投説強いけど、古屋も続投した方がいいような気する


321: 日出づる処の名無し 2014/08/20(水) 16:31:59.72 ID:kFE5JVT9.net

>>304
お疲れ様です
犠牲者と殉職者のご冥福を


322: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2014/08/20(水) 16:32:40.52 ID:HiE9Yn9B.net

 あ、どうもありがとうございます。
 とりあえず各家庭の水道から水が出る家が多かったので、水でドロを流せる所が多かったのはまだ幸いかなーと。
 あと現場で思ったのは
 「シャベルカーってなんて便利なんだろう」
 ですかね。
 これで死者が出てなければなぁ・・・

 とにもかくにも遠方から来て貰ってる皆様には感謝を申し上げます。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/08/21 00:33 ] 日記 | TB(0) | CM(18)

116252 :べる:2014/08/21(木) 01:58:55 ID:Jec19d7A

命さえあれば何度でも再建可能なので、身の安全にだけは気を付けてほしいです。
カキの養殖場なんかには数年レベルで影響が出そうですね。

ただ唯一の安心ができるのは現在がサヨク政権でないところです。
対応も対策も出動許可も協力要請もすべてに期待が持てます。
一方しばらくはマスコミ各位、ゴルフ叩きに夢中になるでしょうね。
また被災者の感情を逆なでする取材や、救出活動を邪魔する報道ヘリも依然続くでしょうね。
厳罰付きで報道倫理法案を作ってもらえないものでしょうかね。

表現に自由があっても、周りに迷惑をかける権利など無いのです。
[ 2014/08/21 01:58 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
116255 :名無しさん@2ch:2014/08/21(木) 02:15:41 ID:-

二十数年山野ほったらかしたら当然こうなるわな。
これは明らかに人災。
[ 2014/08/21 02:15 ] /-[ 編集 ]
116259 :名無しさん@2ch:2014/08/21(木) 04:18:45 ID:-

ショベルカーや…

やっぱり里山に戻す努力しかないわな
どうやったら良いのか見当がつかんのが哀しいけど
[ 2014/08/21 04:18 ] /-[ 編集 ]
116262 :名無しさん@2ch:2014/08/21(木) 05:54:53 ID:-

マスゴミは早速安部政権叩きに夢中な様で。
ま、奴らとしちゃ「逆転満塁ホームラン」を10回以上連続で
決めないと殺されるんだから必死で当然ですが。
[ 2014/08/21 05:54 ] /-[ 編集 ]
116268 :名無しさん@2ch:2014/08/21(木) 07:03:47 ID:-

ぱっと見た限りで、専門家の方に言われるまでもなく「人が住んだらダメな場所」に家があるもんなー…。特に大きく崩れたところは形を見ただけで。
こういう場所も、津波と一緒で何らか語り継がれてることはあるんだろうけど、新興住宅地?ぽいので昔を知ってる人が居ないのかも。

最低でも自分の住む土地の歴史と特徴は調べて、昔話ばりに広げないといかんと改めて思う。
うちは、川に挟まれたにょろんと長いフンドシ町で、湿地帯と田んぼ(地名に谷だの萢だの)多いんで、上から崩れはしないが水害と足元(流動化現象や地盤沈下)が不安な土地柄…。
何より避難場所が川の側の学校なもんで、水害時一番最初に沈むんですけども…(ヽ´ω`)
[ 2014/08/21 07:03 ] /-[ 編集 ]
116270 :名無しさん@2ch:2014/08/21(木) 07:21:07 ID:-

原爆落とされても復興したから、大概のことはまあ何とかなるだろうと思っちゃうのが広島市民クオリティ。
防災訓練も自治会の役員にでもならなきゃ行かないしね。
でも今回は予想外に犠牲者が多くて、トラウマになりそう。

[ 2014/08/21 07:21 ] /-[ 編集 ]
116276 :名無しさん@2ch:2014/08/21(木) 09:50:22 ID:-

>>116268
被害が大きいのは新興住宅地だけど、他の地域は昔から住んでる人も多いよう。
老後の終の住処としてとか、経済的事情で若い家族が住んでるみたいだね。
危険地域指定しようとしたら、地価が下がるという理由で地元の反対にあって断念したらしい。

ある地域だけ毎回被害を免れていて、そこに神社があるので凄い!と騒がれていた。
その神社は度重なる災害に対し建てられたもので、祀ってる神様もあれ系でした。
つまり神頼みするしかない時代から、幾度となく土砂災害が起きてるという事。

十年に一度という全国でも類を見ない頻度で激甚災害が起きてる場所に住むのは止めた方がいい。
ここにしか家を建てられないなら、それは一軒家が分不相応ということなんじゃないか。
2010年にも遭ったのにこうだから、今後も住む人は大勢いるね。
[ 2014/08/21 09:50 ] /-[ 編集 ]
116283 :名無しさん@ニュース2ch:2014/08/21(木) 17:18:16 ID:-

あの辺って大学が複数あって学生も大勢住んでる所
うちの子も五月丘の学生用アパート借りてるから人事じゃないな
近くに山あるし、あの一帯ってどこが安全なのかわからないくらい全体的に山よね
[ 2014/08/21 17:18 ] /-[ 編集 ]
116290 :unknown_protcol:2014/08/21(木) 20:52:51 ID:eqP7eH0Y

この災害が起きた場所は、山の土壌も水害に弱い土だったようですね。

「韓流研究室」様の記事
『広島大規模土砂災害』より抜粋転載。
http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-3199.html
>>
★広島県に
 『土砂災害』が多いのは何故?
 http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/Sand/West/page1/index04.html
・雨に弱いマサ土
 広島県の山地は、主に広島花こう岩といわれて
いる岩石から出来ています。広島花こう岩は、
長い間、雨や風にさらされると『マサ土』と呼ばれる
砂のような土に変化していきます。
この『マサ土』が、水を含むと非常にもろくて
崩れやすい性質を持っています。
このため、斜面の表面を『マサ土』が広くおおう
広島県では、土石流やがけ崩れなどの土砂災害が
起こりやすいのです。
<<

また、人災的側面もあったとか。
同記事より抜粋転載。
>>
被災地が「特別警戒区域」「警戒区域」に
指定されていなかったのは、
安全だったからではないらしい。

広島県内の土砂災害危険個所は
3万2000か所に上り、他の都道府県に比べ
突出して多い。
広島市では15年前の1999年6月にも
今回のような崖崩れが発生していて
20人の方が犠牲になり、亡くなっている
この災害をきっかけに土地災害防止法が
2001年に施行された。

この防止法は、都道府県が、
危険個所を調査した上で、「警戒区域」や
「特別警戒区域」に指定しハザードマップを作成する
ように義務付けられている。
「特別警戒区域」では、
宅地開発が規制されている。

しかし、
今回の被災地域の多くは警戒区域に
指定されていなかった・・・
人員不足で、指定作業が追い付かなかった
という証言が有るらしい。
調査の遅れ、指定作業の遅れにより
宅地開発は”合法的”に進められて行ってしまう。
<<

抜粋転載ここまで。

防災に関する法律も各種見直しと強化が急務のようですね。
[ 2014/08/21 20:52 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
116292 :名無しさん:2014/08/21(木) 21:16:35 ID:-

※116276
もしかしてあれかい、「日本国大魔王」山本五郎左衛門
インドより飛来し、日本国大魔王を名乗るも「肝の据わりすぎたガキ」に胆力負けして無二の親友となった、なんとなくノリがジムシィっぽい彼___
[ 2014/08/21 21:16 ] /-[ 編集 ]
116302 :名無しさん@2ch:2014/08/22(金) 00:00:29 ID:-

>>116290 の内容に有るように、
問題点が把握され対応策が有るわけだから、妨害者がいなければ実行速度は上がるんだよね。

ただでさえ自然災害が多いうえに、人災が加わってしまうのが現実の状況なわけじゃん。
広島の水害が起きた今、国土強靭化基本法案に反対した議員への抗議凸を
再度行う必要が有ると思う。
[ 2014/08/22 00:00 ] /-[ 編集 ]
116303 :名無しさん@ニュース2ch:2014/08/22(金) 00:16:59 ID:-

年配者の他に若い世帯の被害者、真新しい家屋も見られる。
被害者家族のインタビューで結婚して引っ越したばかりという。
昔から住んでいた農家と段々畑だったところに宅地開発されたのか?
平地のゼロメートル地帯に住んでるものからしたら、とんでもない立地なんだよね。
まあ自分も川の堤防が崩れたら水没しちゃうんだけどね。
あれだけの降水量にさらされれば床下浸水かな?

東京の者として大島の土砂災害と比較しちゃうんだけど
地方に出張していた共産党の町長、謝罪と共に陣頭に立って頑張っていたよ。
猪瀬知事も現地まで行って頑張っていました。
広島の市長も知事もまだニュースで見ていないんですけど
地元では出てるのかな?
東北の大震災があって全国危険地帯なのに、
危険地帯に指定されると地価が下がるなんてまだ言ってる。
東と西では温度差があるのかな?
大島は砂防ダムがあっての被害だったんだけど
広島はあれだけ民家があるのに一つも無いのかな?
言いたくないけど広島特有のアカの首長のせいなんじゃない?
何度も繰り返されてる被害だったのに対策が遅れているなんて
原爆原発だけ騒いで地元民の危機対策はほったらかしだったんじゃないの?
晴れない疑問を羅列してみました。
[ 2014/08/22 00:16 ] /-[ 編集 ]
116309 :名無しさん@ニュース2ch:2014/08/22(金) 02:26:44 ID:-

一応広島市長の初動は速かったみたいだけど
アカなのかはよくわからない。
山口の防府も雨が降ると頻繁に災害が起こるけど
地質が広島と同じなんだよね。
山口も全体的に危険地域
[ 2014/08/22 02:26 ] /-[ 編集 ]
116310 :ななし:2014/08/22(金) 06:22:34 ID:-

なぜ砂防ダムが無かったのか?
① 当初防災の優先度が低く、かつ先に宅地造成されてしまい、工事用の資材機材を持ち込める様なスペースが確保出来ない。
② 防災計画は有ったが、地元が無理解、無協力(かなり良くある)
③ コストが掛かるのが分かりきって居たため敢えて放置

こんなとこかなあ、砂防ダムも山腹に1つ設置位じゃ意味が無いので、予測災害規模に合わせて3基、4基と設置する訳ですが、平地で作業するのと違い、猛烈にコストが掛かり、一部は地元住人の負担となる場合も有るため工事自体に反対される方々が多いですよ、まあ今回は激甚災害査定でしょうから地元の反対は少ないでしょうけど、それでも反対される人は居るだろうな。
[ 2014/08/22 06:22 ] /-[ 編集 ]
116313 :名無しさん@2ch:2014/08/22(金) 10:24:09 ID:-

砂防ダムがコストの関係で砂防無駄
公共事業の逆転の発想
[ 2014/08/22 10:24 ] /-[ 編集 ]
116314 :名無しさん@2ch:2014/08/22(金) 13:40:52 ID:-

>>116310
今回は②が理由としては最大だとか。
行政が働きかけても、地元住民の反対が多ければ無理なんですよね。
この地域について長年警告していた専門家が、怒り気味に「人が住む場所では断じてない。自分が住む土地の歴史を調べる手間と命を天秤にはかけられない」と何度も仰ってました。
いつかこうなると予想していたんでしょう。

最近は家を建てる時に、通勤通学時間や利便性は調べても、土地の歴史は調べない人が多いのかな。
うちの親や親戚は住む場所を調べて危険だと判断すれば他県に引っ越したり、場合によっては転職もしてきたので、仕事や土地の安さを理由にここに住むのはどうかと思ってしまう。
広島県は段々人が住める土地がなくなってきてるが、アカに乗っ取られたままだと公共事業もままならないね。

仕事で中国在住の人にも言えるんですが、その土地で命の危機があるならやはり離れるのが一番です。
命あっての物種。
先人がそう言ってますよ。
[ 2014/08/22 13:40 ] /-[ 編集 ]
116454 :名無しさん@2ch:2014/08/24(日) 21:45:02 ID:-

今日になって、やっと知人との連絡が取れました。
通信事情は良くないです。
[ 2014/08/24 21:45 ] /-[ 編集 ]
116490 :名無しさん@2ch:2014/08/25(月) 06:35:45 ID:-

民主党政権時代に始まった事業仕分け。
もう一度点検した方が良さそうです。
無駄な公共事業と判断されたものが原因かもしれません。
[ 2014/08/25 06:35 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9532-fbfa4f84


スポンサーリンク