
48: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 12:52:22.71 ID:HVgmV/Tp.net
NHKは例年のごとく原爆投下祈念日~終戦記念日にかけて
・山本五十六の真実
・狂気の戦場ペリリュー島
・NHKスペシャル ドラマ「東京が戦場になった日」
・少女達の戦争~197枚の学級絵日誌
・題名わすれたけど、日米支のパイロットのドラマ
などなど大東亜戦争がらみの番組を連発してるけど、今年はいつもと若干雰囲気が違うような(例年よりヒステリー度が低い気がする)
何か新たな宣伝工作方法でも模索してるのか知らん?
51: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 12:55:03.95 ID:JI1CCLdb.net
>>48
NHK会長が変わったのは関係してないのかな?
57: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:03:26.58 ID:dfl2o7sL.net
>・狂気の戦場ペリリュー島
興味がある人は知っているようですが・・・
意外と知られていないようですねえ・・・
ウリのお家の人が創でしたニダ。
飴海兵隊をして「二度と日本とは戦いたくない」って言わしめた
島の一つなんですよねー
ご先祖様に合掌。
62: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:09:46.95 ID:miWWxDlP.net
>>48
> ・山本五十六の真実
これ、マンセー番組だったんだろうか
63: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:12:24.52 ID:x3W1Mo1m.net
>>57
>飴海兵隊をして「二度と日本とは戦いたくない」って言わしめた
負けるのは当然分かってただろうに
日本の未来の為、そう言わせる為に命を賭けた人たちが
大勢靖国にはいるんだなと最近になって思うようになった愚かなウリニダ
二度と戦いたくないって思わせるほど、うんざりするほど徹底的にやらなきゃ
適度なところで手打ちなんかにしても白人との戦いっていうのは終わらせる事が出来ないって
合掌
65: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:14:12.59 ID:djkdfCKe.net
>>57
現地人をちゃんと避難させてから軍人同士だけで戦ったのに、狂気の戦場なのはなぜ?
66: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:15:29.66 ID:htjZmTD8.net
>>65
日本側が徹底抗戦して、飴側が死屍累々だったの。
67: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:16:20.13 ID:x3W1Mo1m.net
>>65
バンザイ突撃ガーとか?
それを狂気っていうのは日本の放送局が付ける見出しじゃないおね
72: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:21:11.16 ID:miWWxDlP.net
いい加減、実話エピソード満載の勝ち戦のドラマが見たいわ
74: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:23:13.86 ID:/+a2ZXQ4.net
>>67
見たところ、いつどこから狙い撃ちされるかわからん戦場で日本兵も米兵も頭おかしくなっていった、という感じだった
84: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:35:01.11 ID:1Mxd5TOn.net
>>57
船坂軍曹 でググるよろし。
そういえば、大盛堂は昔は帰り道だったんでしょっちゅう寄ったなあ。
85: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:35:03.27 ID:ohjo0Wv5.net
>>65
訓練された日本兵は基本的に忠誠度MAXで、上からの撤退命令がないと撤退しないから…
戦後20年30年経っても立て籠っていた日本兵とかいるくらいだから。
まず世界的に見ても類はありませんな。
86: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:40:14.80 ID:HgBsQs6y.net
>>67
硫黄島とかもそうなんですけど、米軍は日本軍の待ち伏せ戦術を警戒してたのに、日本マスコミの認識はバンザイ突撃ばっかなのは何でなんでせうね?
88: 初代親切な愛の名誉党員の印「◎」(職員見習え)GOD「Q」 2014/08/14(木) 13:42:02.68 ID:2NbntV7R.net
89: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:42:38.91 ID:ckrCXbX5.net
>>86
調べる気もないからじゃないですか?
ペリリュー島にしてもゲリラ戦術散々やってて万歳突撃なんか最後の最後ですしねぇ…
92: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:45:15.95 ID:Ysfb0rxI.net
>>89
マスコミにとっては日本が負けたってのが重要なんだよ
だから負けた以外の情報は必要ないんだよ
94: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:48:52.19 ID:dfl2o7sL.net
>>85
米軍は最初・・・日本兵は命令に忠実なので、群生動物並みの理解を
していたそうです(マーガレット・ミードなどの研究)しかし・・・
いざ、対面すると信じられない環境でも抵抗する自由意思をもった兵士って
理解したそうです・・・
また、捕虜になった兵士は軍部、ゴミへの懐疑は高率だたようですが・・
陛下への信頼は揺るがなかったそうです。
だから末期には、国の体制批判と蚊はあまりやらずに
個人へ生きる欲求を呼びかける投降勧告に重点を置いたニダ。
95: 【関電 84.0 %】 2014/08/14(木) 13:52:03.05 ID:SSUYkcO6.net
>>94
小野田さんの時も、当時の上官が現地に出向いて
武装解除、投稿命令を指示して出てきたもんねぇ
99: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:55:20.11 ID:r0R+aWQZ.net
>>84
>瀕死の重傷を負いながらも弘は足を包帯代わりの日章旗で縛ることで止血し、夜通し這うことで洞窟陣地に帰り着き、
>翌日には左足を引き摺りながらも歩けるまでに回復した。
>その後も瀕死クラスの傷を何度も負うも、動くことすらままならないと思われるような傷でも、不思議と翌日には回復しているのが常であった。
> これについて弘は「生まれつき傷が治りやすい体質であったことに助けられたようだ」と、その事由を述べている。
どこの異能者だ!とかラノベの主役とか言っちゃだめなんだろうなぁ。
存命中なので講演会とかしてくれないものだろうか?
102: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 13:57:58.44 ID:DO2O4zUl.net
>>99
ルーデル・ヘイヘと並ぶ第二次大戦が産んだキリングマシーンだからなぁ
111: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 14:04:54.01 ID:GWXFL259.net
>>84
ググったけど日本帝国軍最強伝説を証明する人でワロタ・・・なにこの超人(ぼうなし)
戦地で軍医に見放されて自決用の手りゅう弾渡されても不発、米軍司令部まで
重症負ってるのに匍匐前進で数日すすみ、拳銃と手榴弾で突撃するも頚部うたれて失敗。
ダメ元で米軍が軍病院へ送ったら蘇生、大暴れ駆けつけたMPにさっさと殺せと命令
怪我の具合から監視が甘く、抜け出して日本兵の死体置き場へたどり着き武器を得て米軍の陣地爆破成功。
以後、空港炎上を狙うも阻止される、収容所を転々とした後復員。
復員後、米国で目にしたものを吸収しないと日本には先がないと書店を開業、剣道も六段までとり
五段だった三島由紀夫と知り合う、さらにはその三島の介錯に使われた関ノ孫六の元持ち主とか・・・・・凄すぎて漫画の主人公にできないレベルw
117: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 14:13:07.48 ID:YqQsa5lM.net
ペリリュー見てたけどジャップとかキチガイとか普通に流してた
ジャップがキチガイじゃないよ、別の証言でね
121: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 14:16:57.93 ID:6ubNRIRv.net
>>99
ラノベですらそうはいないよこんな人w
ルーデル、ヘイヘに並ぶ人外軍人ですからw
137: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 14:39:11.91 ID:qowdaHNi.net
>>62
途中ちょっとだけ見てたけど、マンセーでもないけど48同様
あれ?なんか今年はいつもの夏らしくない、的な空気は感じた。
151: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 14:44:44.09 ID:+ZSuYboF.net
>>94 米帝のビラ作戦は鬼畜

これをジャングルの中で兵隊さんの心情を思うとつらい
159: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 14:49:59.52 ID:c9iCJdSn.net
>>151
「旬、よく見ておけ、これが江戸前の仕事だ」
「わかったよ、じっちゃん!」
163: 日出づる処の名無し 2014/08/14(木) 14:52:09.95 ID:dfl2o7sL.net
>>151
フィリピン戦線ではあまりにも空腹すぎて、おにぎりのビラが何かを理解できずに、
しばらく考えてようやく理解したという可哀そうなお話があります・・・・・
極限だったんでしょうねえー
- 関連記事
-