スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。





人気ブログランキングへ


[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

憲法は大切だけど国家があってこその憲法なんだよね。 70年も手をつけられない憲法はそれだけで欠陥品だと思う。

126: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 22:46:48.96 ID:bWSjOXtC.net

集団的自衛権:憲法学者157人 閣議決定撤回求める声明
http://mainichi.jp/select/news/20140805k0000m040054000c.html
 国内の憲法学者157人が4日、憲法解釈変更により集団的自衛権行使を容認した閣議決定の撤回を求める声明を連名で発表した。
声明文は7月の閣議決定を「60年以上にわたって積み重ねられてきた政府解釈を、国会審議や国民的議論もなく一内閣の判断で覆す暴挙」と断じている。
東京都内で同日あった記者会見で、呼びかけ人の一人の小澤隆一・東京慈恵会医科大教授は「個々の研究者に共通の了解ができた。
関連法制の審議を注視し、私たちの見解を今後も表明したい」と訴えた。
 声明の呼び掛け人は奥平康弘・東大名誉教授ら28人で、樋口陽一・東大名誉教授ら129人が賛同人として名を連ねた。
 会見で小澤教授らは、憲法学者の中に閣議決定への批判が広がっていることを強調。賛同人の一人の石川裕一郎・聖学院大准教授は
「今まで社会に向けた運動に関わってこなかったが、今回は違う」と語った。【野島康祐】

集団的自衛権の行使を認めた閣議決定の撤回を求める声明を発表した東京慈恵会医科大の小澤隆一教授(左)ら=2014年8月4日午後2時6分、野島康祐撮影

20140805k0000m040063000p_size5.jpg



「集団的自衛権閣議決定は暴挙」 憲法学者157人が声明発表
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080401002081.html
 157人の憲法学者が4日、憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認の閣議決定に抗議し「『行使は憲法違反』として積み重ねられてきた政府見解を、
国会審議や国民的議論もなく一内閣の判断で覆す暴挙だ」として撤回を求める声明を連名で発表した。
 声明の呼び掛け人は奥平康弘東大名誉教授ら28人で、樋口陽一東大名誉教授ら129人の憲法学者が賛同した。
 呼び掛け人の徳永貴志和光大准教授は同日、記者会見し「政府の新解釈には法の論理が全く見えず、学生に憲法を教える際、説明できない」と嘆いた。


129: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 22:49:32.41 ID:4h9kppXZ.net

>>126
ああ、憲法9条真理教の狂信者の強訴か


131: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 22:51:14.55 ID:NsaBA61g.net

>>126
公安も忙しくなるな。


133: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 22:55:03.16 ID:4h9kppXZ.net

つーかさ、閣議決定の前に反対するならともかく、決定後に反対ってどうよ?


134: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 22:55:13.45 ID:GX5hABea.net

>>126
>「政府の新解釈には法の論理が全く見えず、学生に憲法を教える際、説明できない」

警察予備隊・保安隊のときに、「日本政府は自衛権を行使できると憲法解釈しました」で済む話だろw


135: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 22:56:25.48 ID:tXXGO98m.net

>>133
決定前に反対運動したら、彼らが無力だということばバレるじゃないですか(´・ω・`)


136: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 22:58:31.46 ID:v8Fjt48u.net

説明しようとするとひきつけ起こすんじゃねw


137: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:00:18.87 ID:AfetnEqJ.net

>>126
拳法学者が157人って需要あるんかね?


138: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:00:40.58 ID:5ah55yB9.net

どうせ学生たちはお前の講義なんて最初から聞いてないから気にすんな、と誰かが言ってやるのが慈悲だと思います__


141: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:04:46.27 ID:uYzhM0o+.net

憲法は大切だけど国家があってこその憲法なんだよね。
70年も手をつけられない憲法はそれだけで欠陥品だと思う。
まあ、憲法学者は憲法あってこその憲法学者だから抗議するのだろうけどね。


143: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:09:35.94 ID:LhJNtbne.net

日本の憲法学者は国際学会では「なぜ宗教家がここにいるのか?」と言われる
存在だと、ここの過去スレで見たような。


146: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:13:50.13 ID:qafFxzUV.net

>>143
憲法の大家といえば鳩山秀夫氏。


147: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:14:21.93 ID:GX5hABea.net

ウリが大学で日本国憲法の授業を取ったとき、教えてくれたのは民法が専門の先生だったな。
いきなり「日本の憲法学は宗教です。」と教えてくれたっけw


153: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:20:29.49 ID:TcV+zGoE.net

>>143
かの有名な9条教ですね


154: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:20:34.40 ID:arP5fdFp.net

>>147
実のところ、他学部の教養でやる法学の講義は、かなり面白い可能性が高い
中心的部分は割り切って捨てて、割とギリギリな周辺ネタで行く人もよくいるし


155: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:21:27.88 ID:XYKZcaLq.net

ウリの大学の憲法の講義してた先生も今時改憲反対九条絶対とか言ってるのはカルトの域だって言ってたな
結構赤い土地なのに…元気でいるだろうか


157: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:23:09.78 ID:b/xRUmN7.net

>>126
157人だとおっしゃるなら早く名簿をですねw


159: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:25:20.48 ID:dp0RNFee.net

>>157
ジャストシステムが購入してるかもしれませんから
流出を待ちましょう_


160: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:27:06.86 ID:7Ja9oVAi.net

>>148
予想だと、東大か私大系出身か師匠が東大系の教授あたりの先生方が多いんじゃないかなと。
京大系とかの先生は、東大系の人より少ないと思う。何となくだけど。
>>147
民法の人から見ればそう見えるよね。実際そんな感じだしw


163: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:28:29.62 ID:uYzhM0o+.net

これほどにスバラシイ9条なのに日本以外で採用している国が無いのはなぜでしょうか?_____





183: 日出づる処の名無し 2014/08/04(月) 23:53:51.72 ID:Wyo8ge4x.net


140804235347.jpg




192: 日出づる処の名無し 2014/08/05(火) 00:04:45.80 ID:XYKZcaLq.net

>>183
過去を振り返るなら当時のNHKの報道をひたすら流し続ければいいやろ_







人気ブログランキングへ



194: 日出づる処の名無し 2014/08/05(火) 00:09:00.82 ID:u8o56Vnh.net

>>183
若者たちの戦争

8275a689.jpg



201: 日出づる処の名無し 2014/08/05(火) 00:22:05.76 ID:cciptNEP.net

>>194
若者を戦争に慣れさせるための陰謀__
 
 
■『艦これ』 TVアニメ化 これがアニメ版戦闘シーンだ!PVがついに公開 8月4日(月) 19時18分
映像はすでに鮮やかな色彩を帯びており、かつての記録映像などではなく、
今この瞬間の戦いを生々しく描いていると強く実感させます。
赤城に続き金剛の猛々しい主砲が火を吹くと同時に、機動性を活かした吹雪が
一気に踏み込み肉薄。至近距離から一気に駆逐へと繋げます。
http://www.inside-games.jp/article/2014/08/04/79178.html


202: 日出づる処の名無し 2014/08/05(火) 00:25:17.46 ID:/yrX8Q09.net

今の若者たちの戦争は妖怪ウォッチだろjk____


204: 日出づる処の名無し 2014/08/05(火) 00:28:33.46 ID:g0ogPvOf.net

妖怪大戦争(1968)ですね、いい映画でした____


205: 日出づる処の名無し 2014/08/05(火) 00:29:09.14 ID:ZS1FZDTv.net

特アの反日三昧が無ければ
今でも大多数の日本人はノンポリのままだったろうに…

自分らで虎の尾を踏んで置いて勝手に大騒ぎしてれば世話ない


207: 日出づる処の名無し 2014/08/05(火) 00:29:47.57 ID:tJdJazjf.net

>>194
慢心 ダメ ゼッタイ!!

というかこの戦力差でなぜ負けたし__


関連記事
[ 2014/08/05 19:28 ] 国防 | TB(0) | CM(19)

115513 :名無しさん@2ch:2014/08/05(火) 19:52:10 ID:-

MI作戦の戦力差ってこんなんかよ。
普通だったら「圧倒的じゃないか、我が軍は」とか言ってるレベルの戦力だろこれ。
[ 2014/08/05 19:52 ] /-[ 編集 ]
115515 :名無しさん@2ch:2014/08/05(火) 20:20:54 ID:-

157人…O157を連想してしまった。

閑話休題。

政府解釈って、閣議決定とどう違うの?
日本の政府って、ほぼ内閣と同義だとばかり思ってたんだけど…

憲法解釈の変更について、国会審議してから閣議決定することと、閣議決定してから国会審議することの違いも分からない。
どちらもちゃんとしたルールにのっとっているように思うんだよね。
閣議決定だけで国会審議はなしというのなら話が違うんだろうけど?

そもそも法解釈なんて時代とともに変わっていかなきゃ困るし、憲法だって現実に即さなくなったら変えるべきでしょう?
われわれ国民は、法や憲法のために生きるに非ず。
法や憲法は国家の、そして国家の主権者たる国民のために存在する。

TPOや体格、流行の変化によって服装が変わっていくように。
法や憲法も移り変わっていかねばならないと思う。
[ 2014/08/05 20:20 ] /-[ 編集 ]
115516 :名無しさん@2ch:2014/08/05(火) 20:23:57 ID:-

>というかこの戦力差でなぜ負けたし__
保守の中には「すべてを国力の差で仕方なかった」と片付けて徹底的に日本軍の戦争方針を擁護する論客がいたりする。
彼らにとっては日本軍への批評はいかなるものであってもしてはならないものらしく、
作戦の開始期日が必ず決まって天長節などの記念日になっている所為で敵に作戦開始日が読まれてしまっていることも
「アメリカとの国力の差を考えれば神頼みの一つもしたくなっても仕方がない。だからそんなことを批判をするな」ということになる。
日本国民に敗因研究をさせないための工作なのではないかと疑う程度には擁護に熱心。

WW2の戦勝国になったアメリカは硫黄島での敗因をきちんと追求したんだろうか。
どうにもヴェトナム戦争の状況を考えるに疑わしい気がしないでもないのは自分がヴェトナムに行ってもいない部外者だからか。
[ 2014/08/05 20:23 ] /-[ 編集 ]
115517 :名無しさん@2ch:2014/08/05(火) 20:27:24 ID:-

>憲法は大切だけど国家があってこその憲法なんだよね。 70年も手をつけられない憲法はそれだけで欠陥品だと思う。
刑法には緊急避難の考え方があるけど憲法には緊急避難の考え方はないんだろうかな。
ひょっとして解釈改憲が緊急避難にあたる?
それとも憲法に緊急避難を持ち込むのは許されないんだろうか。
[ 2014/08/05 20:27 ] /-[ 編集 ]
115520 :名無しさん:2014/08/05(火) 21:09:06 ID:-

※115516
>WW2の戦勝国になったアメリカは硫黄島での敗因をきちんと追求したんだろうか。
そもそも硫黄島での経験をフィードバックするアタマがあれば、
沖縄上陸第一日目、記録によれば「女兵士二名の攻撃を受けた以外はすんなり上陸できた」段階で不穏に思って当然じゃないですか____
初日の日記は「無事に上陸できてよかったね」ばっかりで、
硫黄島での「上陸してから散々クロスファイアポイントに引きずり込まれとんでもない損耗を出した」現実に言及する記事は全くなし
ロシアの焦土戦術、縦深陣地に引きずり込んでボッコボコに叩くという戦法を島嶼版に焼き直したのが硫黄島以降の日本の戦術であり、後に散々米軍が悩まされる戦術の嚆矢だが、気づいた形跡は全くなし
艦砲射撃は黙ってひたすらじっと耐え、敵が上陸して彼我が零距離になればもはや艦砲射撃のアウトレンジ攻撃はできないから、日本軍得意の捨身戦法が「無駄死ににならず」活用できる
そのためにわざわざ無事に上陸させてるって事実に気付いた痕跡は全くなし

前線の兵士はクレイジーとひたすらわめけばいい、PTSDになれば後送されるだけ
だがそれに参謀本部がついに対応策を見いだせなかったがゆえに、現在もゲリラで前線の米軍兵士が死に続けている
分析してもなかなか結果なんて出ない厳しい事実だと思う、だけど個人的に、彼らは分析すらしていないと思う
10殺されたら20殺せ、程度が関の山
だからこそ、朝鮮戦争以降、米軍がパッとしないのだと思う
世界史上空前絶後のすごい軍隊なんだが、どこかパッとしない
[ 2014/08/05 21:09 ] /-[ 編集 ]
115522 :名無しさん@2ch:2014/08/05(火) 21:09:51 ID:-

憲法9条って良い釣餌なんですねー。
入れ食い状態で、大漁ですな公安さん。
友釣りもできそうですなぁ。
[ 2014/08/05 21:09 ] /-[ 編集 ]
115528 :べる:2014/08/05(火) 21:45:55 ID:Jec19d7A

本来、反体制の革新派が憲法守れとか本末転倒ですよね。
次いで解釈の相違や議論の余地を許している時点で欠陥ですけれどね。

法律は国の方針を実行レベルで広めるためのもので、そんな法律を作るうえでのルールが憲法なんだと思います。
ルール作成のルールに「国際紛争を解決する手段で武力行使したらいかん」というルールがあるために、領海内で不審船があっても、中国人が尖閣にちょっかいかけても、韓国人が竹島を占有しても本来武力行使を含めてでも何とかすべきところを何もせず、かといって相手から武力行使されると怖いので経済制裁すらできないというお粗末な現状があるわけです。
国民の命を救うための武器を、国民の命を守る努力をしろよというルールに阻害されているというのもなんともはや。

ルールというのはバランス維持のために都度調整されます。
カードゲームなどで顕著ですが、どうしても時代の流れとして壊れているものがいくつか出ます。
例えば自動車での危険走行は、被害の度合いも大きく、致死性もあり、反面量刑が軽いということがあり、危険運転致死傷罪が追加されていますよね。
このように国際世論や時流によって求められているものは変わるのでルールも変更しないといけません。
みんなが生活するうえでルールを作る必要があって、ルールを守るために生活を変えるのは本末顛倒な話ですよね。

ところで母子手当はそれ自体が憲法違反ですよね。
よく教職が自衛隊員の子供を吊し上げしていましたが、あれも差別であり、憲法違反ですね。
改憲しなくてよいんですか?
[ 2014/08/05 21:45 ] /Jec19d7A[ 編集 ]
115535 :名無しさん@2ch:2014/08/05(火) 23:22:05 ID:yl2HcnkM

地球の裏側さんが言ってたことだけど、アメリカのように『国際法に優越する』ことを明言していない憲法が、
解釈以前に、果して国際法の規定する集団的自衛権を否定できるのかという疑問もあるわけで。

そうなると、議論の土台はどこにあるんだい。
[ 2014/08/05 23:22 ] /yl2HcnkM[ 編集 ]
115541 :名無しさん@2ch:2014/08/06(水) 00:03:13 ID:-

我が国の場合、反体制が体制になってしまっている。その端緒は近衛文麿と田中角栄。まずはこの倒錯を読み解くところからだ。
[ 2014/08/06 00:03 ] /-[ 編集 ]
115546 :名無しさん@2ch:2014/08/06(水) 00:45:46 ID:vax7NXxk
アメリカ軍 孫子を読んでも物量戦

イラク戦争のときに、「孫子を研究した」と言った米軍が取った作戦が、
かの「衝撃と恐怖作戦」だった。
「心を攻める」と言うのを、「相手に恐怖を与えるまで物量で押し通す」と解釈しての作戦だが、
おいおい違うだろ、とTVの前で突っ込んだものである。

「孫子読みの孫子知らず」と言う言葉があるが、米軍のドクトリンは
「物量戦をどう戦うか」でしかなく、勝とうが負けようが全く変わらない。
敵が物量に押しつぶされたら勝ち(そして、アメリカの物量に勝てる国はない)、
敵が降伏する前に自分の損耗に耐えられなくなったら負ける。
ベトナムではそれで敗退し、イラクでもフセインは倒したが
「心を攻める」の本当の意味を理解できずに戦後処理に失敗する。

現在、日本の集団的自衛権を積極的に支援しているのも、
物量の一部を日本に肩代わりさせようとしているだけの事。
所詮は建国200年の、歴史の重みの無い国であり、
民族の記憶が世代を超えて何百年も受け継がれる事に
思いも至らないのだろう。
[ 2014/08/06 00:45 ] /vax7NXxk[ 編集 ]
115552 :名無しさん@2ch:2014/08/06(水) 02:11:57 ID:-

米115513
日本艦隊のほとんどが無為に機動部隊後方で遊んでいた
一方アメリカは持てる戦力のずべてを投入して一撃に賭けた
その差が出た
[ 2014/08/06 02:11 ] /-[ 編集 ]
115555 :「ど」の字:2014/08/06(水) 04:11:13 ID:/rKlrZ.I
米国の軍隊の強い理由と、その限界点。

 米国の持つ軍隊の強い理由は、近代に浮上してきた重要要素である兵站にあります。
 兵站を維持するための生産力と輸送力がその両輪です。
 生産力と輸送力のための物流体制は、現代文明の根幹の一つである自動車で革命しました。
 その質と量を維持するために、自由自在に変えられる生産体制と担保する法が支えました。
 遵法意識が無いと成立しない製品の規格化は、こんな事を米国に可能にしたのです。
(一方ソ連は、部品に遊びを持たせたり製品そのものの耐久性を考慮せず消耗品化しました。
 そのため結局、人間そのものも消耗品化しないと保てないシステムになってしまいましたが)

 大日本帝国の不幸は、規格化の遵守で生産と物流を革命した米国を敵にしたことでした。
 この規格化という概念が当時の米国に無ければ、日本は戦争に勝っていたでしょう。
 戦後の日本が規格化を米国以上に推し進めたのは、ある意味当然です。

 ★

 兵站は確かに近代戦を戦うのに不可欠な重要要素です、
 しかし、それだけあれば活用を考慮しなくて良いと言うものでもないのです。
 持てる戦力の有効活用(特に心理戦・奇襲の概念)の無視は、戦力を無駄に消耗します。
 只でさえ兵站能力が痩せ細りつつある米国にとって、この無駄は致命的です。
 日本が米国と共同しての実戦参加に極めて消極的なのは、この無駄が理由かと思います。
 日本の軍隊が米軍と共同すれば、矢面に立てられるでしょうから無駄を一身に被ります。

 ★

 米国は、規格化の利を戦争末期に忘れ(させられ)るという信じ難い事をしていますが。
 規格化の利である物量を今も持っているつもりで戦っているのが、米国の不幸です。
 シェアを恣意的に支配する能力を持つガリバー寡占企業は、米国を食い潰しています。
 このまま自国経済を変えられずに時が経つと、米軍は物量を維持できなくなるでしょう。
 既にその兆候は出ています。
 一部とはいえ兵站を日本に丸投げなど、最盛期の米軍幹部が聞いたら卒倒するでしょう。
 今の米軍は、質の優越で物量に勝てると思っているようです。
 確かに今は質(科学技術の優越)で物量に勝てています。
 しかし米国は、その質すらも今では日本に依存しているのです……。

 ★

 自分が米国の指導者層なら、自国の実業を復活させるための方策を考えていたでしょう。
 でなければ、米国の利権を担保する米連邦軍の実力が維持出来なくなりますから。
 そして、それを行う最後のチャンスは、オバマ大統領の二期の政権で潰されました。
 もう変えられません。米国は、自国を食い潰すガリバー寡占企業と共倒れするでしょう。

 既得権益が無いと生きられない集団を上層部に持ってしまった米国は、本当に不幸です。
 今の欧米がバブル経済を暴走させた理由も、その利得がないと利息すら返せないからです。
 好況時でないと返せない借金(総量より利息率のほうが重要)を、何故してしまったのか?
 このリスク管理意識の不在は、世界を傾けるどころかひっくり返してしまいかねません。

 報道も各国指導者層も忘れたふりをしていますが、世界経済危機は未だ解決していません。
 危機の解決どころか、危機を遠ざけることすら出来ていないのです。
 この問題が何らかの理由でぶり返した時、一体何が起きるのか。
 バブル崩壊を経験した日本の国民として、それを欧米の傍で見て居たくは無いです。
 今の世界情勢は本当に怖いです。
[ 2014/08/06 04:11 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
115562 :名無しさん@2ch:2014/08/06(水) 09:23:43 ID:-

そもそも現日本国憲法とは占領下の昭和21年に制定され、同じく占領下の昭和22年に施行されたものです。占領下の日本に国家主権なんてないのではないでしょうか?
だから、この憲法なるものは、あくまでも占領地統括法であって、占領軍が占領地を治めやすくするために存在していて、日本が本当に主権を取り戻したら、即廃止されるものではないでしょうか。
[ 2014/08/06 09:23 ] /-[ 編集 ]
115563 :名無しさん@2ch:2014/08/06(水) 09:33:01 ID:-

憲法も法律もルールも所詮は道具だ
人間が楽に生活していく為の道具であって、不便だったら変えるなり捨てるなりすれば良い
道具のメンテを怠ってきたのが日本人なんだよ
「靴に体を合わせろ」の精神で法律やブラックなルールの方に人間を合わせようとして無理が出ているのに、ルールの方を変えずに「ルールに従って動けない奴は根性が足りない」と精神論を振りかざした結果がどこぞの飲食店のワンオペ経営
自分にとって不便なルールなら守らなくて良いんだよ
順法精神がどうとか言う奴がいるけど、大切なのは法律じゃなくて自分の生活だ
国民の生活を不便にする法律は悪法であり、悪法は法だけどやっぱり悪であって正義じゃない
その悪法を変えない立法府の連中も悪だし、そんな立法府の連中を選挙で選んだ国民も悪だ
日本にとって不便だったり不利だったりするルールを変えずに放置しているのはそれ自体が悪だし、そんな悪法を守っている奴も悪なんだよ
法は所詮はプログラムだから法に従って仕事している公務員の連中には罪は無い(PCがプログラムに無い動きをしたらそれは機械が悪いからな)
法が悪ければそれに従って出た結果も悪なんだから、悪の原因である悪法を削除するなり改造するなりして現在の日本人とって便利になるよう法律を変えるべき
法律破った側が有利になって法を守った側が不利になるのであれば誰も法を守ろうとしなくなるよ
悪人が得をするような世の中にしたのが悪法の存在なんだから立法府はその悪法をさっさと削除しろ
放置すれば特亜みたいに順法精神の無い国になるぞ(上に政策あれば下に対策あり)
[ 2014/08/06 09:33 ] /-[ 編集 ]
115568 :ありと:2014/08/06(水) 10:42:00 ID:-

「解釈改憲がよくない?よろしい、ならば改憲だ」って言われたらどうするんだろうね。
まあ、火病を起こすんだろうけど。

ポイントなのは、言っているのが政治学者じゃないってところだろうか。
政権交代したら解釈でやってきたことが見直されるなんて不思議なことじゃない。
「防衛政策に一貫性がない」という批判があるだろうが、政治が軍に優越するいい証拠じゃないかな。
[ 2014/08/06 10:42 ] /-[ 編集 ]
115571 :名無しさん@2ch:2014/08/06(水) 12:24:54 ID:-

解釈変更は、欠史3代の時に実施済みだから問題なし。
最高裁の判決も無視していいことも同様。
問題は、連中の間には欠史3代が無かったことになっていること。
[ 2014/08/06 12:24 ] /-[ 編集 ]
115574 :名無しさん@2ch:2014/08/06(水) 18:15:56 ID:-

「日本人は決められたことに隷属したがる」
と隠れ九条教徒による捏造がおこなわれているので騙されないように。
[ 2014/08/06 18:15 ] /-[ 編集 ]
115596 :名無しさん@2ch:2014/08/07(木) 02:25:24 ID:-

やっぱりアメリカ叩きが一番盛り上がるようだ。
海外からやってきて日本を支配した唯一の勢力がアメリカだからだろうな。
[ 2014/08/07 02:25 ] /-[ 編集 ]
115644 :名無しさん@2ch:2014/08/08(金) 19:19:57 ID:-

狂惨党とかって反米のくせに、そのアメリカからの押し付け憲法を変えたがらない時点で詰んでるよなw
[ 2014/08/08 19:19 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9486-41f24c16


スポンサーリンク














上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。