「カツオ新聞がファビョってますが、ツッコミが甘いです」 社説:【原発の審査】再稼働のお墨付きではない (高知新聞 2014年07月17日08時13分)

節電 やらないか


74: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 09:35:55.79 ID:dNBlf/8D.net

カツオ新聞がファビョってますが、ツッコミが甘いです 世論調査ってどこのを引用?

社説:【原発の審査】再稼働のお墨付きではない (高知新聞 2014年07月17日08時13分)
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=323032&nwIW=1&nwVt=knd
[記事抜粋]
原子力規制委員会は、九州電力の川内原発1、2号機について「審査書案」を了承した。
事実上の審査合格といえる。手続きが進めば、秋以降に再稼働する可能性がある。
規制委に再稼働を判断する権限はなく、正式に合格しても設備面での前提を満たしたに
すぎない。政府は「国が責任を負って最終的な決定を行う」としてきた。
再稼働を進めるなら、政府自身の言葉で国民に説明する義務があろう。
川内原発では火山噴火の危険性が指摘される。
そもそも新基準は、解明されていない原発事故の原因を反映しておらず、絶対的な安全は
保証できない。絶えず進化させるべきものといえる。
現在の基準を過信するのは、事故の遠因となった「安全神話」の復活にもつながりかねない。
過半数は反対
原発事故は原発の技術面だけでなく、多くの教訓を残したはずだ。
避難計画を含め、総合的に担保される必要がある。医療機関などの避難計画に関して、
鹿児島県は川内原発の10㌔圏内でしか策定していない。
これでは原発事故の現実を目の当たりにした国民は、不安を払拭できまい。
直近の世論調査でも55・2%が再稼働に反対し、賛成の36・8%を大きく上回る。
福井地裁判決は大飯原発について、250㌔圏内の原告に「具体的な危険があり人格権が
侵害される」とした。
 民主党政権時に国民的議論で導き出した「2030年代の原発ゼロ」方針を覆しながら、
いまだ将来的な電源構成ばかりか、審査後の地元同意を得る具体的な手順さえ示していない。
国民に誠実に向き合うことなく、なし崩し的に進める再稼働は認められない。


76: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 09:39:01.29 ID:dNBlf/8D.net

東京新聞もファビョってます 中国様から太陽電池パネルを売れと言われたのかな

【政治】原子力ムラ 復権狙う 自民など議連 動き活発化(東京新聞 2014年7月17日 朝刊)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014071702000178.html
[記事抜粋]
 川内原発が原発の新規制基準に適合したと判断されたことで、「国内稼働ゼロ」が、今秋にも
途切れる可能性が高まった。こうした動きと歩調を合わせるように、自民党を中心に「原子力ムラ」の
復権をうかがう動きが活発になっている。
六月中旬、自民党本部で「高温ガス炉推進議員連盟」の初会合が開かれ、約四十人が出席した。
現行のエネルギー基本計画には、四月の閣議決定の直前に、「高温ガス炉の研究開発の推進」の
記述が追加され、党内からも「高速増殖原型炉もんじゅに代わる予算確保というのが見え見えだ」
(河野太郎副幹事長)と批判が出た。
 議連の野田毅会長は「砂漠の中でもできる。海外に売り込めば成長戦略にもなる」と、研究開発
支援を政府に働きかける考えを示した。
 地下への原発立地の可能性を検討する超党派の「地下式原発政策推進議員連盟」も、活動を
活発化させた。五十人近いメンバーの多くは自民党議員。民主党や次世代の党からの参加者もいる。
 原発から三十キロ圏内の自治体には、避難計画の策定が義務付けられているが、議連は
地下原発なら放射能が漏れても安全で、避難計画は不要と主張する。
 自民党には、原発再稼働を求める「電力安定供給推進議員連盟」もあり、公表していないが
百人以上のメンバーがいる。 (宮尾幹成)


78: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 09:40:04.20 ID:0i0pF68R.net

>>74
規制委員会という絶対に破れない赤壁を作ったのに、それが破られそうになってるから焦ってるんでしょう。


80: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 09:45:55.74 ID:0Wn31uge.net

>>78
規制委員会、へたれましたからね。

規制委はさっさと六ヶ所と東通にも許可出せよ。
例え何十万たってる死んだと見なしてる断層だって動かないとは限らないんだし、
逆に活断層と見なしてるのだって、たいした根拠ないんだろ?


89: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 10:04:37.87 ID:gZXjPRWU.net

>>74
その新聞は隠れた名品w


101: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 10:19:49.09 ID:MrkMCeIX.net

その頃、福井では・・・

原発審査の加速求める声相次ぐ 川内「合格」で立地市町長 (2014年7月17日午前7時10分)
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/52275.html
 原子力規制委員会が新規制基準に適合した初の合格証となる九州電力川内原発1、2号機の
審査書案を了承したのを受け、県内原発が立地する市町の首長からは、規制委に他の原発の
審査を加速させるよう求める声が相次いだ。

 川内に次いで審査の2番目につける関西電力高浜3、4号機の地元、高浜町の野瀬豊町長は
「川内の審査書案が今後のひな型になり、高浜原発を含め審査に加速度が出てくるのではないか」
と期待感を示した。再稼働時期の見通しは「年内は厳しいと思うが、年度内には審査結果が出て
再稼働の環境が整っていると感じている」と述べた。

 同じく審査中の大飯3、4号機が立地するおおい町の中塚寛町長は「ようやく新基準適合と認め
られるプラント第1号が誕生した。規制委は住民の安心安全のため、厳格の中にもスピード感を
持って審査を進めてもらいたい」とのコメントを発表した。

 全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)会長を務める河瀬一治敦賀市長は「申請から
1年以上経過したにもかかわらず、多くの原発がまだ審査中。審査を加速させ、速やかに安全性
を確認してもらいたい」とした。審査結果について地元への丁寧な説明も求めた。

 県の櫻本宏安全環境部長は「審査書案も大事だが(再稼働時に)現場でどう対応するか、今後は
徐々にそういうステージになる。規制委は現地での監視体制を強化すべきだ」と述べ、特別な監視
体制を敷くようあらためて強調した。

 一方、共産党の佐藤正雄県議は「新基準は規制委員長自らが『これで安全が大丈夫というもので
はない』と言っている通り、非常に不十分なもの。基準をクリアしても福島のような事故が起こらない
とは言えず、新たな安全神話をつくる再稼働はやめるべきだ」と訴えた。


113: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 10:37:34.21 ID:OOjd3H1U.net

>>76
味噌県のマスゴミの非常電源用に化石燃料を使用不可にして、風力、太陽エネルギーのみに制限すればいいだけでないか(棒無し


127: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 10:47:05.45 ID:9MgzPFse.net

>>84
これを客観的な眼で「ちっとまずいんじゃね?」とストップかけられる
人がいないところがまさに「貧すれば鈍す」ですねえ。
元から鈍だったのかもしれないけど。

>>101
> 一方、共産党の佐藤正雄県議は「新基準は規制委員長自らが『これで安全が大丈夫というもので
>はない』と言っている通り、非常に不十分なもの。基準をクリアしても福島のような事故が起こらない
>とは言えず、新たな安全神話をつくる再稼働はやめるべきだ」と訴えた。

そりゃ100パーセント安全だと断言ができるわけないっしょ。
どこまで行っても「科学的知見の適用により事故発生の確率を相当程度抑えた」
以上のことは言えんわけやし。
それを「非常に不十分」って勝手に解釈しすぎ。
この議員の頭の中では事故の確率はゼロか100しかないんやろか。
そういう極端な考えこそが行政側を追い込んで「安全神話」を作らざるを
得なくした大きな要因なのに。


133: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 10:50:29.44 ID:UvmF9O9q.net

>>80
地震列島たる我が国では
どこに何を建てても
耐震免震技術で乗り越えるしかないわけで。

地震学者さまのオナヌーに付き合う必要はないです。






人気ブログランキングへ




143: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 11:01:42.64 ID:7ZenYhDX.net

川内 博史 @kawauchihiroshi https://twitter.com/kawauchihiroshi
川内原発審査書案が公表された。さあ、いよいよ、これからです。田中規制委員長は「基準適合性を審査しているもので、安全を担保しない」と、
今日も会見で述べている。1,基準地震動の過小評価 2,火山対策 3,避難計画等について、パブリックコメントで意見しよう。そして、必ず、最後で聞こう

川内原発審査書案に関するパブリックコメント。それぞれ意見や質問がある、と思います。何を言っても、質問しても良いです。
でも、最後に必ず、こう聞いてください「審査書案は、安全を担保するものか?」と。回答は「安全を担保するものではない」となります。勝負は、これからなんです。

マスコミは、国民の力を軽視して、審査書案が出たことで「再稼働へ」と見出しを打ち、情報操作に加担する。全く違う。今までは、基準適合性を審査していただけ。
安全か否かは、これから議論が始まる。諦めさせて疲れさせて言うことを聞かせる、という権力側の陰謀に乗せられてはならない。

国民の生命と財産を守る為に、禁じ手の憲法解釈の変更までして「集団的自衛権の行使」を決めた総理が、生命と財産の安全が担保されない原発
(規制委員長が明言)の再稼働を判断できるでしょうか?もし、そんなことをしたら論理矛盾も極まれりです。マスコミの煽動や敗北主義に付き合う必要はないです。

皆様、私のツィートをフォローして下さい。力を合わせましょう。1、マスコミに乗せられないこと 2、安倍氏は「規制委員会が安全を確認した原発については、
再稼働」と何度も「国会」で答弁していること 3、規制委員長は安全を審査していないと明言していること。だから、パブコメが大事なのです

膨大なパブコメが「審査は安全を担保するのですか?」と聞けば、規制委員会の回答は「規制基準適合性を審査しただけで、安全は担保していない」
と答えざるを得ないのです。なぜなら、委員長がそう明言しているからです。安全が確認されていないので安倍氏は再稼働の判断は出来ない筈です。

この国は、国民主権の国であると、政府やマスコミに理解してもらわねばなりません。パブコメが大事です。冷静に明るく楽しく希望を持ち、
皆で語り合い相談しながら、論理的に詰めていきましょう。パブコメに参加しましょう。そして文章の最後に「安全を担保する審査書案ですか」と聞きましょう


231: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 13:00:19.13 ID:7ZenYhDX.net

アレの姿も

吉良よし子 @kirayoshiko https://twitter.com/kirayoshiko/status/489603562817593344
超党派議連の原発ゼロの会で、ドイツ緑の党シルビア・コッティング=ウール議員と懇談。
ドイツでは今、最終処分場の基準をつくる議論を市民参加で始めているそう。
「原発が安いなんて見解はもう取ってない」とキッパリ言っていたのも痛快でした!
no title


235: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 13:06:42.73 ID:4hu5d/TY.net

>>231
緑の党たら、ソ連の銭でつくった反原発政党じゃねえか。


259: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 13:27:10.37 ID:UEEDlfrZ.net

>>231
日本のエネルギー政策を真面目に考えていたら、「痛快でした!」なんて感想は出ないと思うが…。


262: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 13:29:25.32 ID:2jhTZ1Ug.net

>>259
エネルギー政策なんかどうでもよくて、ゲンパツガーとか日本ガーをするのが主目的ですから何もおかしな事はありませんよ(ぼうなし)


274: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 13:49:22.62 ID:MrkMCeIX.net

>>269
    ,,-―--、
  _(/ ̄ ̄ ゛ヽヽ
  // ・ ー-_ ゛ミ、
  `l ノ   | ∞/=|_〕| /´⌒⌒\
  | (゚`>  ヽ⌒  l /        \
  .| (.・ )     |  ///| .| /ヽ ヾ
   | (⌒ ー'_ ヽ  | / ━ |/|/━ ! |
.   l        }/   (・ ) |∞/=|_〕
 .  ヽ        }|     (__人_)  | 関電力…
    ヽ     ノ \    `ー' /  94%か…
     >    〈  /       \   ゴミめ…
    /     \


275: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 13:53:16.95 ID:9zitmqRp.net

原発はんた~い!!!の人達は電気を使わないで夏を乗り切ってほしいですね


278: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 13:56:35.42 ID:ArLzKpYN.net

>>275
最近は電力は余ってるから原発は不要!!1!と言う理屈で電気使ってますよ


279: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 13:58:17.87 ID:0mE1QK7F.net

お前らに使わせる電力はねえ!!!


282: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 14:01:38.17 ID:/ZTUz8Yj.net

国中で節電しようとか言ってる時点で足りてないんですよねえ


283: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 14:02:44.53 ID:gQzhqQpd.net

>>278
電気が足りているかどうかを判断しているのは連中か…
美化して言えば「卑劣漢」というところですかね


284: 日出づる処の名無し 2014/07/17(木) 14:03:02.02 ID:4hu5d/TY.net

今日の朝日新聞を覗いたら、再生可能エネルギーとかメガソーラーとかほざいてる技術者が元SONY社員だった。
会社が傾くはずだと納得した。



関連記事
[ 2014/07/17 23:55 ] 国防 工作員 | TB(0) | CM(9)

114531 :名無しさん@2ch:2014/07/18(金) 00:16:12 ID:-

>>284
上が技術切り売りしてる反面、技術者は口ばかり…
ヲークマンが当たってしまったがばっかりに勘違いして紙風船と化した残念企業
[ 2014/07/18 00:16 ] /-[ 編集 ]
114534 :べる:2014/07/18(金) 00:26:38 ID:-

原発が安いのは嘘というなら電力会社に強制して値下げさせてみればいいのですよ。
福島みたいな特殊な例を入れて、稼動していない+除染費用であら高いとか言われても、電気代上がってるのにアホかと思われるだけです。
[ 2014/07/18 00:26 ] /-[ 編集 ]
114539 :ゆとりある名無し:2014/07/18(金) 01:07:48 ID:-

新しい原発を作るかどうかは、のちの考え方に譲るとして…現状では電気代は二重ローン状態になっている。
原発という施設が発電をしていなくても、施設の維持にはお金がかかるし、現状では全然安全ではない。
今まで原発にかかっていたお金もかかり、火力発電等にもお金がかかる訳だから少々の値上がりで済む訳もない。
まして足もと見られて、原油が高くなっている。ガスだって足もとを見られるだろうよ。

さっさと再稼働して、原油という限りある資源をムダ使いせず原発の安全性や次世代燃料の開発に力を入れるべきだわ。
台風が直撃したり大雪が降る地区のある日本では、太陽光発電はむかない場所の方が多いだろうね。
おまけにこのパネルが公害の素らしいね…

こんな感じでパブリックコメント出してこなきゃね。
[ 2014/07/18 01:07 ] /-[ 編集 ]
114554 :名無しさん@2ch:2014/07/18(金) 07:25:28 ID:-

電力等ライフラインってのは「足りてる」だけじゃ足りなくて、腐る勢いでダブついてなくちゃ危ないんだけどなぁ。あと無駄に見えても、同程度レベルのサブがあることが必要だと思うん。
毎月の生活には足りる給料だけど、突発的に入院しても保険も貯蓄もありませーん、葬式費用もありませーんじゃ、立ちいかないだろうに。
[ 2014/07/18 07:25 ] /-[ 編集 ]
114572 :ななしのな:2014/07/18(金) 13:33:29 ID:-

安全が担保されていなければならないのなら、自動車の運転免許制度も止めてしまえばいいんだよな。
交通事故なくならないんだから。

それから、医療制度も根本から見直した方がいい。医師から安全が担保されてないのに、医療行為などするぺきではないよ。外科手術なんてもってのほかだ。

…こんな理屈を言ってるのに等しいんですけどね。0か100かでしか考えられない人達って。
何で「お互い歩み寄って、互いの理想に沿うようにうまく現実をやりくりして行こう」と考えられないんだか。
[ 2014/07/18 13:33 ] /-[ 編集 ]
114584 :unknown_protcol:2014/07/18(金) 22:01:08 ID:eqP7eH0Y

おまけにこのパネルが公害の素らしいね… >

「脱原発」な人のブログサイトでも
太陽光発電があまりに拙いことを裏付ける取材や纏め記事が
あるぐらいですから、かなり拙いかと。
(よくぞここまで調べたものと一寸感心)

参考までに記事の表題とリンクを。

「【危険を承知で推進中!】資源エネ庁が原発メーカー三菱に調べさせた太陽電池モジュール廃棄物の危険性」
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/afe2c0d6c06b5b6990b90cf5dc4e3a84

「太陽光パネルが増えると消防士が感電・有毒ガス等の危険に晒される。東京消防庁はリスクを過小評価。」
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/c6192bf9cff47a996b71409ed03af98b



こうなると、
最悪の未来に備えてイタイイタイ病の恐ろしさを思い出させる周知が必要かも。
『富山県立イタイイタイ病資料館』
http://itaiitai-dis.jp/



挙句に太陽光発電は隣人トラブルや火災の原因にもなっている様子。
(漏電火災はちょっと増えつつあるらしいですね)

「隣家からの慰謝料請求も。太陽光パネルの反射にご注意を!」
http://www.sgmix.com/mondai/hansha.html

「太陽光発電におけるメンテナンス・日系と中国系の太陽電池パネルの違い」
http://horus.ne.jp/mente/



……政府与党や各議員にもう一寸迅速な太陽光発電潰しを要請しても善いのかも。
[ 2014/07/18 22:01 ] /eqP7eH0Y[ 編集 ]
114596 :名無しさん@2ch:2014/07/19(土) 01:34:10 ID:-

チャイナはどんどん太陽電池パネルのメーカーを潰していますね。
責任なんて取らせようにもとっくに逃げてどこに居るのか分らないでしょう。
[ 2014/07/19 01:34 ] /-[ 編集 ]
114619 :名無しさん@ニュース2ch:2014/07/19(土) 17:35:18 ID:-

赤字神氏によれば、現状、九州と関西の電力事情は「ジャンボジェットが海面スレスレを低空飛行している」ようなものらしいです。少しトラブったら大規模ブラックアウト。全国でも、原発の停止分を埋め合わせるために、老朽化して稼働を停止していた火力発電所まで総動員してフル回転中だそうですね。

私の住んでいる横浜でも、ついこないだ磯子の火力発電所が故障で停止しました。ボイラーの送風機が電力配線の溶断で短絡したとのアナウンスでしたが、幸いにも現在は復旧している模様。夏は電力需要が伸びる時期ですから、復旧の報に接して胸をなでおろしました。

磯子はまだ現役で稼働中の発電所だからよかったですが、老朽化して停止していた古い発電所なんかは、すでにメーカーでも部品の在庫がなく、次に何処かが破損したら復旧不能、なんてこともあり得るのではないでしょうか。そういった現場の技術者の皆さんは薄氷を踏む思いで頑張っているのだと思います。配管など構造物自体が弱くなっている箇所もありそうですから、文字通り命がけの部分も多かろうと想像します。

現在、日本の電力は火力発電にほぼすべてを依存している状況で、その燃料はLNGです。15万立米あまりのLNGを運べる全長300mにも及ぶ運搬船があるそうですが、この15万立米という膨大なLNGですら、ひとつの火力発電所を1週間稼働させることしかできないそうです。いまも巨大なタンカーが中東と日本の間を絶え間なくピストン輸送しています。

しかも産油国側からは足元を見られて、向こうの言い値で買うことしかできず、その額は年間3.6兆円(2013年度)。LNGの価格は現在も上昇を続けており、このことが電力料金を押し上げる原因のひとつになっていることは明らかです。中東で政変や紛争があったり、東シナ海のシーレーンが途絶えた時のことを考えるとゾッとします。

「使用済み核燃料の再処理と最終処分」「福一をはじめとする老朽化した原発の廃炉作業」「安定供給が可能な代替エネルギー技術の開発」、これらを実現するには長期的かつ継続的な技術研究開発が必要なのですが、電力料金の高騰が企業に多大なダメージとなっていることは見逃せません。

事実、電力料金の値上がりで赤字転落から廃業、倒産へと追い込まれる企業が出てきているとのこと。企業の9割を占め、労働者の7割が働く中小企業には厳しい状況が続いているようです。企業の体力が落ちれば研究開発などできるはずもなく、それでは上述した三つの課題もクリアできません。

こうした部分に触れず、建設的な議論もせず、「とにかく反対!ドドンガドン!」ばかりやっている連中というのは、マスメディアを含め、本当に****であると感じます(お好きな罵倒語をどうぞ)。
[ 2014/07/19 17:35 ] /-[ 編集 ]
114831 :一現場作業員:2014/07/22(火) 21:41:10 ID:-

北電さんにお世話になっている者です。

管内の某所四号機は、破断の可能性のある配管24ヵ所を抱えながらフル回転させていました。同所一号機は低出力・老朽化により予備機になる予定を返上して稼働中です。
定期点検・中間点検共に、普段より突貫工事度があがっています。火力発電所用予備部品の生産・加工も間に合っていないようです。
電力も関連会社も、元請けも下請けも限界まで努力はしますが、万が一には常に備えておいて下さい。
[ 2014/07/22 21:41 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9432-87b6ed42


スポンサーリンク