
14: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 10:05:54.36 ID:vPw3lXjR.net
31: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 10:40:33.14 ID:qtgOgkI+.net
>>14
一文目から喜ばしいって表現なんだけど。
英語苦手な人でもこのくらいわかるっしょ。
38: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 10:52:32.71 ID:HGF3huVS.net
43: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 10:54:37.34 ID:tDNUQWxg.net
>>31
ある程度の教養を持つ大衆を扇動するのをあきらめて、英語のまったく出来ない人を扇動する方針に決めたのかしらね?
44: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 10:56:25.11 ID:/DPCgiHw.net
>>43
外電、外国メディアを手ばなしで信用する人たち向けの記事でしょ。
46: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 10:57:37.70 ID:k26Dbefz.net
>>44
それにしては誤訳してるし・・・
48: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 11:01:20.09 ID:Uqu+n/tY.net
>>46
まず英語の原文を(-@∀@)が日本語に訳します、次にオオニシさんが
それを英語に訳します それをもとに記事にするとあら不思議_
51: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 11:03:21.58 ID:HGF3huVS.net
>>31>>43>>44>>46
塩麹民「ネットでデマを流すアフィカスとネトウヨは許せねぇ!!!」
一方自分達は積極的にデマや誤認識を余所に広める事に御執心であった。
55: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 11:10:18.64 ID:iV9VfC1c.net
インターネットが普及し始めた1990年代後半ごろから、
海外の公的機関や報道機関がサイトの運用を始め
高官や政治家の発言が原文で乗るようになった。
それを日本国内で様々な理由から翻訳する人が現れ、
国内メディアの捏造に気が付き始めた。
それ以降あからさまな捏造は減ったんだけど、また先祖返りし始めたようで。
58: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 11:12:24.61 ID:/DPCgiHw.net
>>55
捏造は減ったがコピペ切り貼りのウデは上げてきましたから。
60: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 11:13:22.62 ID:k26Dbefz.net
>>55
前スレ最後のマスコミの規制問題とも絡むけど
政府なり企業なりがメディアを通さず直接情報発信できる時代には
メディアの立ち位置は問われるよな
自動車が普及して馬車が不要になったのと同じように
332: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 16:52:44.12 ID:HGF3huVS.net
349: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 17:37:11.97 ID:thtCtj1D.net
>>332
今どき入社希望の相手の情報を全く調べないとか有り得んですからな…
ある程度情報を集めるスキル持ってるなら袋小路に爆進してる会社だとすぐバレる
逆に言えば今アカヒ希望とか
既得権益目当てのクズか情報スキル皆無の愚鈍かの二択になると思う
356: 日出づる処の名無し 2014/07/08(火) 17:49:18.00 ID:HGF3huVS.net
>>349
ウリ、アカヒ入ろうかな
17歳(xN_)だから余裕の余っちゃんだとは思うが
- 関連記事
-