【街頭インタビュー】まーた劇団員使ったのか・・・(呆れ)

342: 日出づる処の名無し 2014/07/05(土) 23:20:01.16 ID:YAp5HxFE.net

871 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2014/07/05(土) 22:53:28.45
新作

e00054753-1404565993.jpg
50430d9a-s_jpg_3F842d957d.jpg



346: 日出づる処の名無し 2014/07/05(土) 23:23:41.17 ID:wEKyOh30.net

>>342
まーた劇団員使ったのか・・・(呆れ)







人気ブログランキングへ




367: 日出づる処の名無し 2014/07/05(土) 23:36:18.49 ID:sGq3+E1K.net

>>342

K85fPJM.jpg
WfwL3vA.jpg
140703192234.jpg
9fbe093f.jpg
c9f59756.jpg
20100629175843.jpg
d282e8b6.jpg



関連記事
[ 2014/07/06 12:19 ] マスコミ | TB(0) | CM(8)

114137 :名無しさん@2ch:2014/07/06(日) 13:00:59 ID:-

超エリート女は違う人じゃないか?
上唇の形とかぜんぜん違うし
[ 2014/07/06 13:00 ] /-[ 編集 ]
114138 :名無しさん@2ch:2014/07/06(日) 13:05:59 ID:-

これはwww
[ 2014/07/06 13:05 ] /-[ 編集 ]
114143 :名無しさん@2ch:2014/07/06(日) 14:07:28 ID:-

以前会社にきてた派遣社員は、劇団に入ってて素人として色んな番組に出てた。ドラマに限らずバラエティーとかも。話を聞いて「あー、仕込みなのかぁ」と思いました。
[ 2014/07/06 14:07 ] /-[ 編集 ]
114148 :名無しさん@2ch:2014/07/06(日) 14:23:30 ID:LHwGy2Pk

グロ注意ってちゃんと書いて!><
[ 2014/07/06 14:23 ] /LHwGy2Pk[ 編集 ]
114152 :名無しさん@2ch:2014/07/06(日) 16:25:20 ID:-

会社200回落ちても南アフリカまで行けるバイタリティーがあれば十分生きていけるよ
[ 2014/07/06 16:25 ] /-[ 編集 ]
114164 :怖い名無しさん:2014/07/06(日) 19:50:52 ID:-

そろそろネラーが、どこの誰か特定しそうな気がしますん。
[ 2014/07/06 19:50 ] /-[ 編集 ]
114171 :べる:2014/07/06(日) 21:34:32 ID:-

Windows95以降、情報の高度化は色々なものを席巻していきました。
Magic;the gatheringというトレーディングカードゲームが日本で広まったのは第4版が発売され、日本語版が登場したあたりでしたが、その頃、本場のアメリカではパソコン通信によって情報の共有がされ、三大勢力であった3つのデッキとその対策デッキがトーナメントを埋めていました。
この当時は日本はまだまだそういう情報に触れているのはごく一部でしたが、そこから5年しないうちに日本の小さなトーナメントでも独創的なデッキは鳴りを潜め、どこかで見たことがあるデッキが多数を占めるようになりました。
専門誌があったことも大きいですが、インターネットによる情報共有が大きく影響を与えました。
さらにそこからYahoo!BBがブロードバンドを普及させ、やがては雑誌を淘汰するようになってしまいました。

そんなこんなで高度に情報のやり取りがされるようになり、個人も気軽に情報を発信するようになり、自分が発信している情報がどう影響するのかをまったく考えていない脊髄反射的な発信も多くなされるようになりました。
いわゆるバカッターです。
やらせうんぬんは大変やりづらくなりました。
本人が発信するケースもありますが、その友知人が発信してしまうケースも多く、正直、収拾する術はありません。
(やらせをやめればいいんですけどね)
いわゆるビッグウェーブさんと称されるブッチさんや各種ドッキリ系はまだ良い方で、報道や市民活動()の取材などおおよそ嘘を吐いてはいけない場面で使用されるから反感を得る。
報道は正しく常に真実を伝えている風を装っているので反感を得る。
動画が共有され検証され広まるようになったので、嘘つきを最も嫌う日本人の反感を得る。
(中国人のやドイツ人の知人に聞いても嘘つきが一番嫌いと言われるので、嘘つきは人類の敵なのかもしれない)

何はともあれ、視聴者を甘く見過ぎですよね。
ネットの利用者同様に、視聴者にも多くの専門家がいるわけで、そこを押しなべてバカ扱いしてきたテレビの時代は終焉が見えています。
[ 2014/07/06 21:34 ] /-[ 編集 ]
114188 :名無しさん@2ch:2014/07/07(月) 02:22:35 ID:-

>>114171
世界中どこでも嘘は嫌われるが嘘は蔓延してる。
そこでどのような嘘が広まりやすくどのように嘘に対応するかで、それぞれのお国柄の違いが出てくるのでしょう。
[ 2014/07/07 02:22 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9412-df925de1


スポンサーリンク