米国の大統領で一番まともなのって誰?

歴代アメリカ大統領


44: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:10:32.80 ID:0pKeqEo8.net

963 :日出づる処の名無し:2014/06/27(金) 21:19:49.55 ID:p+2SKue5
突如疑問に思ったのだが、米国の大統領で一番まともなのって誰?

おそらく初代のジョージ・ワシントンじゃないかな?


48: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:13:21.86 ID:05p+X2vR.net

>>44
優れた野戦司令官で、カリスマの持ち主だったという。>>上下ワシントン
なお、政治家としては(ry


52: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:16:00.40 ID:yfDK9KaQ.net

>>48
なぁに、レッツパーリィィィィィィィィィ!!』させておけば問題ない_



49: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:13:56.34 ID:ZBxBTC5I.net

>>44
ワーストは黒アレかカーターちゃんか
どっちが下かな


51: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:14:53.65 ID:3q4Wl4y7.net

>>44
まあ、前大統領の尻拭いをしなくて良い立場だったからね

つーかアメリカってよくよく考えれば、統治上の権威と政治上の権力が分離してないんだよね
下手したら、各種立憲君主国のほうが(内実としての)政教分離をきちっとやってることになるんじゃなかろうか?



55: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:16:48.60 ID:Q/KxCfi+.net

>>49
ジミーちゃんは1期だけど、黒アレは2期やるんだぞ~
大酋長退任後もまだ50代なんだぞ~
退任後に何やらかすか、心配で、心配で___


56: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:17:01.34 ID:j11G5dqP.net

>>49
次にマイケル・ムーアが映画で人となりや政治を讃える大統領>アメリカワースト


59: 足差足它 ◆YiXkgzS2FPeK 2014/06/27(金) 22:18:17.20 ID:SyyoCuWT.net

昔やってたアンケート調査で、
アメリカの「アメリカ人にとって人気ある大統領」の
1位が初代ワシントン、3位がレーガンだったな。

2位誰だったか…全然覚えて無い…


60: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:18:56.06 ID:Aol/xF83.net

>>49
飴的に最悪な大統領はジミーちゃん、
我が国的に最悪な大統領はF・ルーズベルトで不動だと思う

黒アレはしょぼいとはいえ景気回復しているがジミーちゃんはそれすら・・・


61: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:18:56.91 ID:Hy5c2Cjz.net

>>44
南部の人にとってはジェファーソン・デイヴィスが一番人気だったような・・・
正式には統一アメリカの大統領じゃないですが

"When time shall have softened passion and prejudice, when Reason shall
have stripped the mask from misrepresentation, then, justice, holding evenly
her scales, will require much of past censure and praise to change places."
↑パル判事の反対意見中のこのフレーズは
デイヴィスが反逆罪で裁かれたときの言葉の引用だったりします


62: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:19:37.78 ID:Q/KxCfi+.net

>>56
そーいえば、黒アレの上の娘がゴミや映画方面に就職したいらしいな~
機会があれば、自分の父親をマンセーする作品を作れるわけだ。


65: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:20:38.67 ID:05p+X2vR.net

>>52
飴の大統領だなー_。
ちなみに人気の無い第二代大統領アダムズは、実質的にアメリカ合衆国の国制を作った人です。
飴の保守言論では偉人の一人。


75: 日出づる処の名無し 2014/06/27(金) 22:25:30.89 ID:i3HIhV3i.net

>>56
今の大統領が史上最悪だ。
ただし、次の大統領よりはマシなんだ。



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/06/28 18:46 ] アメリカ | TB(0) | CM(21)

113827 :シーザー:2014/06/28(土) 19:05:01 ID:-

ケネディ
[ 2014/06/28 19:05 ] /-[ 編集 ]
113829 :名無しさん@ニュース2ch:2014/06/28(土) 19:21:00 ID:-

アメリカ合衆国は短い期間に大きな時代の変化を経験したので、
一概に歴代大統領を比べるのは難しいだろうね。
米ソ対立の難しい時代に「平和への戦略」をだしたケネディは
一定レベルで評価していいと思う。
あくまでも学校でのスピーチではあるけど、いい内容だ。
[ 2014/06/28 19:21 ] /-[ 編集 ]
113830 :名無しさん@2ch:2014/06/28(土) 19:30:05 ID:-

フランクリン・ルーズベルトこそ最悪のレイシスト野郎だなw
[ 2014/06/28 19:30 ] /-[ 編集 ]
113831 :名無しさん@2ch:2014/06/28(土) 19:33:59 ID:-

マッカーサーは大統領になりたかったのでしたっけ。
[ 2014/06/28 19:33 ] /-[ 編集 ]
113835 :名無しさん@2ch:2014/06/28(土) 20:31:02 ID:-

最高の大統領はジョージワシントン、次点でセオドアルーズベルトあたりかと。

最悪の大統領はウッドローウィルソン。
モンロー宣言をかなぐり捨てて第一次世界大戦に参戦したことがけちのつき始めだからね。世界にとってもアメリカにとっても日本にとっても。
[ 2014/06/28 20:31 ] /-[ 編集 ]
113836 :名無しさん@2ch:2014/06/28(土) 20:36:25 ID:-

ABCD包囲網ですか。
おからさんは、そのどこかから派遣されて来たのかな。
チャイナは包囲をして具体的には何をしたのでしょうね。

チャイナへの都市鉱山からの輸出はそろそろ考えないと危ないね。
さかのぼって買収するんじゃないかな。

シナ朝鮮にとっては買収がしやすい為替になっていないかな。
ここに韓国企業の悲鳴が心地よいwww、と書かれたら要注意ですね。
[ 2014/06/28 20:36 ] /-[ 編集 ]
113839 :名無しさん@2ch:2014/06/28(土) 21:04:08 ID:-

ABCD包囲網と聞くだびに思うが、ソ連の存在をまるっと無視するのはなぜだろうか?
ソ連からの補給だけは無事だったからこそ蒋介石は屈服せずシナ事変が終わらなかったのだが。
FDR大統領はスターリンのことを「ジョー叔父」と呼んで慕っていたし。
そもそもロシアで社会主義革命が起こった直後に、アメリカは第一次世界大戦に参戦し、シナでは五四運動が起こっている。

アメリカ大統領でおかしな方はだいたいロシアシナ寄り。
[ 2014/06/28 21:04 ] /-[ 編集 ]
113847 :名無しさん@2ch:2014/06/28(土) 22:18:30 ID:-

次はブッシュ弟でよろしくお願いします。
安部ちゃんとうまあいそうやでw
[ 2014/06/28 22:18 ] /-[ 編集 ]
113851 :名無しさん@ニュース2ch:2014/06/28(土) 22:53:03 ID:-

※113831

朝鮮戦争時にマッカーサーのシナを核攻撃すべきという進言を却下して罷免したアイゼンハワーはトルーマン以下のチキンw
朝鮮戦争で戦死した国連軍兵士の命も無駄になったし、北朝鮮が存続しなければ拉致被害に遭う日本人だって存在しなかったし
在日朝鮮人連中も統一後の半島に全員、強制送還してやることもできことを考えるとソ連がビビっている間に核投下すべきだった!
[ 2014/06/28 22:53 ] /-[ 編集 ]
113853 :べる:2014/06/28(土) 22:55:51 ID:-

わたしはリンカーンを推します。
彼が居なかったら今のアメリカは無いでしょう。

ほぼ何の話でもそうですが、アメリカもアメリカのために人生を捧げた名も無き多くの偉人によって成り立っています。
それこそ市中で靴磨きで日銭を稼ぐ人でも、アメリカを思い、アメリカのために何かをやったことで、その人は偉人なのです。
いつの間にか政治が安定し、いつの間にか政治家が顔と名前で選ばれるようになり、大統領選がゴーストライターのスピーチとプチ整形と粉飾された経歴となった時にはもう末期です。
本人の意志も何にもなくって周りが決めるなら、ネコを大統領にした方がまだ可愛げあるだけましですよね。

会社も創業当時の熱意が失われ、いつの間にか学歴派閥になって、株価ばかりを気にするようになり、チャレンジが失われ、挙句、外部から役員を入れてくるようになったらもう終わりですね。
一代目が創業し、二代目が広げ、三代目が潰すとはよく言ったものです。
うちの会社は二代目で潰しそうですけどね。


オバマはアメリカンジョークによくあったブッシュのバカの壁を軽く通り越したあたり、賞賛されるレベルのダメさです。
[ 2014/06/28 22:55 ] /-[ 編集 ]
113854 :「ど」の字:2014/06/28(土) 23:13:29 ID:/rKlrZ.I
米国サイドからの視点。

 米国の国益に鑑みると、最良の大統領はやはり初代大統領ワシントンだと考えています。
 大統領の任期制を慣習的に確立し、自己神聖化を拒否しています。
 他にもワシントン大統領の功績は多々ありますが。
 建国三代の大統領の功績は、米国史上でも群を抜いています。

 慣習任期制を破壊し戦中四選までしたFDR大統領は、ワシントン大統領の意志を愚弄しています。
 あの世でFDR大統領がワシントン大統領の前に立ったら、張り倒されるでしょう。

 ★

 で。
 上にもさんざっぱら書かせていただきましたが。
 米国国益を破壊し米国民と世界を不幸にした大統領なら、F・D・ルーズベルト大統領でしょう。
 その資質は真のリーダーと言うべきものでしたが、国を牽引する方向性が大間違いでした。
 経済には功績があるようにも見えますが、結局ニューディール政策もしくじっています。
 外交的に言うなら、ソ連を引き込むための形振り構わない妥協は最悪でした。
 彼の反日思想は、政治的価値判断能力を歪めたと言われても仕方がありません。

 製造業大国アメリカにとどめを刺されたのは、トルーマン大統領の時代ですが。
(1946 ロビー献金合法化。米国の金権政治化と、製造業立国の国是が金融立国に変質します。
 製造業への投資より、ロビー運動への献金が製造業シェア拡大に有効になってしまいました)
 当時のトルーマン大統領は死ぬほどの多忙の極で、彼一人の責に帰するのは気の毒です。
 多分に、FDR大統領の遺志が入った政策かと思われます(要検証ですが)。

 ★

 多少傲慢のきらいはありますが。
 日本という場所から、今代のオバマ大統領を現時点で査定させていただきますと。
 何一つ為すことが出来なかった、ただ単に破滅へと進む時計の針を進めた大統領と言えます。
「チェンジ」をスローガンに掲げましたが。
「何を」「どうやって」「何のために」変えるか、米国民が納得するものを提示できませんでした。
 日本民主党政権の三代の総理、あの唾棄すべき政治家たちと、何ら変わりがありません。

 もっと嘆かわしいことは、今の米国はこの大統領よりマシな選択肢を示せなかったことです。
 一期目の直前に世界的金融危機が勃発し、今の世界は非常事態下と認識していたはずなのに。
 二期目の選挙戦においても、米国は有効な選択肢を示せませんでした。
 米国の政治的方向を決定する「知的エリート」たちの意志と知力は、相当減衰しています。
 現在既に米国の社会共同体は自壊の兆しを見せていますので、この能力の減衰は危険です。
[ 2014/06/28 23:13 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
113855 :「ど」の字:2014/06/28(土) 23:26:43 ID:/rKlrZ.I
彼が大統領になりたかった理由。

※113831

 マッカーサーは、自分の理想を現出させるために、大統領の椅子を必要としたのです。
 日本での軍政は、その理想をブラッシュアップさせるための格好の実験台でした。
 手法のラディカルさはさておき、アイゼンハワー大統領よりはマシな大統領になれたでしょう。
 日本で行った大改革を米国流に援用出来たなら、後世にカエサルのような名を残せたでしょう。
(恐らくは暗殺されたでしょうから、青写真を現世に実現し伝統として確立する実務者を要しますが)


(追記)
 間違えて、113854の自分のコメントにgoodボタンを押してしまいました。失礼しました。
[ 2014/06/28 23:26 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
113861 :名無しさん@2ch:2014/06/29(日) 02:34:25 ID:-

黒ノムも就任当初に1%と対決姿勢を見せたところは評価できたんだけどね
仕掛けが早すぎてあっという間に返り討ちだったが
[ 2014/06/29 02:34 ] /-[ 編集 ]
113865 :名無しさん:2014/06/29(日) 06:04:31 ID:-

大統領にさえなってりゃあなあ、ベンジャミン・フランクリンと言うのだが…。
多分故アイザック・アシモフ氏も賛成してくれるはずw

大将ってのは、いかに有能な家臣を揃えて求心力を失わないか、で決まると思うのです。
将器ってのはまさにそういったもので、全力でボンクラオーラ出しまくってて、
部下が怒り狂って尻拭いに奮闘してても、陣営を離れる奴が続出しなきゃOK。
あのブッシュは、その点では悪くなかった。
イラクで泥沼始めちゃったから全部チャラだけどw
オバマちゃんの場合、ありゃ完全に手駒に詰まってるのが見えるからなあ…。
国自体はチートで能力的にはすぐれていても、動かす側の指揮能力が圧倒的に足りない。
映画「バトルシップ」の主人公初期状態。
あの映画じゃ、奮闘しているうちに主人公が徐々にレベルアップして周囲と打ち解けていけたんですがね。

セオドア・ルーズベルトは日露戦争の講和を日本に有利に進めてくれたので評価が甘いのでしょう(まあ実際、アメリカでも彼の評価は高いんですけど)が、
例の「白船」艦隊を送り出した人でもあります。
デモンストレーションとしては成功ですが、後の事を考えると、無駄に日本海軍に圧力をかけすぎたとも言えます。日本に寄港して、スプルーアンスが東郷平八郎と会ってえらく感動した、なんてエピソードもありますけど。
[ 2014/06/29 06:04 ] /-[ 編集 ]
113867 :名無しさん@2ch:2014/06/29(日) 08:45:14 ID:-

民主主義者として自分(とその一族)が神格化されないように身を引いたワシントン。
黒人奴隷の扱いとその根底にある産業形態の違いによる国家分裂の危機を乗り越えたリンカーン。

やっぱりこの二人がトップじゃないですかね。そーいやどっちも軍事的に大きな功績がありますな。
[ 2014/06/29 08:45 ] /-[ 編集 ]
113869 :名無しさん@2ch:2014/06/29(日) 11:26:41 ID:-

※113855 :「ど」の字さん
>>彼が大統領になりたかった理由。
※113831の者です、歴史のもしもとして抱えていた疑問に誘われて書いたものに
答えてくださってありがとうございました。
そういう話が聞きたかったのです。
※11385の方も、ありがとうございました。
軍人の言い分をきかなければならないタイミングを逃すのは、恐ろしいことです。
[ 2014/06/29 11:26 ] /-[ 編集 ]
113871 :名無しさん@2ch:2014/06/29(日) 13:23:14 ID:-

ABCD包囲網と言う言葉自体は、日本のマスコミが作ったものでしたね。

ソ連の、或は共産主義者の力が働いていたと考えるのが自然なのでしょうか。
[ 2014/06/29 13:23 ] /-[ 編集 ]
113872 :名無しさん@2ch:2014/06/29(日) 13:57:22 ID:-

世界中の中国人が、祖国へ帰りたくなるような政策を実行する米国合衆国大統領が一番まともだべ。
[ 2014/06/29 13:57 ] /-[ 編集 ]
113881 :名無しさん@2ch:2014/06/29(日) 18:01:00 ID:-

偉大な大統領
ワシントン、ジェファーソン、ジャクソン、リンカーン、Tルーズベルト
ヤバイ大統領
ウィルソン、FDルーズベルト、カーター、クリントン、オバマ
賛否両論ありそうな大統領
トルーマン、ケネディ、ニクソン、レーガン

やはりウィルソン大統領、特に第一次世界大戦参戦が、決定的な転換点だと思う。
ヤバイ大統領は二期目で本領発揮する傾向あり。四選した大統領最凶。
[ 2014/06/29 18:01 ] /-[ 編集 ]
113943 :「ど」の字:2014/07/01(火) 01:38:04 ID:/rKlrZ.I
孤立を恐れさせるカルト宗教の手法。

※113871

 日本は軍事大国化して孤立すると称して、日本の立場を貶める極サのやり口ですね。
 彼らは日本に譲らせて、利権を得た特亜や欧米からのキックバックを受け儲けました。

 文字通り日本を売り、利権を不当に得た特亜や欧米も同様に貶める卑劣漢どもです。
 人の恐怖心を煽って金に換える、カルトな邪教の勧誘者の手法です。
 この売国を為した集団や個人に対する告発と断罪は、今後の日本のために必要です。
(自分が『ヨハネの黙示録』を嫌悪するのも、恐怖と超自然力で人心を操る意図があるからです)
[ 2014/07/01 01:38 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
113946 :名無しさん@2ch:2014/07/01(火) 02:09:45 ID:-

※113943
問題は、右や中道でありながらその極サの手口を使う者達です。
戦前右翼には元アカと隠れアカが多く含まれていましたので、その繰り返しを最も警戒すべきだと思います。
[ 2014/07/01 02:09 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9395-7ff9f0c6


スポンサーリンク