日本の人口ってどのぐらいがベストなんだろうね

日本の人口


70: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 15:47:02.68 ID:jIyk50kx.net

日本の人口ってどのぐらいがベストなんだろうね


74: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 15:53:58.85 ID:CQFjkNiA.net

>>70
8000万人くらいが適正という人もいるけど、労働者の割合をちゃんと考えないと数だけだと見誤りますね。

大体人口問題なんて、多ければ
「人口爆発だ! 鮨詰め状態で押しつぶされる!」
逆に少なければ
「このままだと日本人がいなくなる! 滅亡のキキ!」
と言うだけだから、マスゴミに載る言説を信じる必要はないんじゃまいか。


76: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 15:55:57.01 ID:Xq5Rwxno.net

>>70
今の人口が現状での最適人口かつ日本史上の最大人口でしょう
食料・エネルギーの輸入を加味した上でね

完全な地産地消でどの程度賄えるかとなると、
2000万くらいじゃないかな?


78: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:02:27.94 ID:gAE5DDzc.net

>>76
北朝鮮で2500万人ぐらいだから技術力でまかなえば今の半分の6000万人ぐらいはいけるんじゃないか
ただし弱者は切り捨てだろうな


80: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:04:49.88 ID:pmeiC53y.net

>>70
ザックリの考えで
江戸時代中後期で3000万人居たと推定されるので、
江戸時代の生活水準で3000万以上は生活できるかと。

後は作物の品種改良や農業の効率化をどう考えるかで、
1.5~3倍程度の人工の増加も考えられるのでは?
江戸時代だと夜も早いしやること無くて子供も増えそうですしね。


83: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:09:59.14 ID:Xq5Rwxno.net

>>78
欧米が食糧やエネルギー援助してくれるならその位維持できるでしょう

技術だけでは食料は賄えないよ、
広大な耕作地、豊かなエネルギー、ゴムや鉄などの工業原料を確保しないと・・・

そうだ、大陸沿海州の内陸には広大な土地があるぞ___
南方には豊富な資源もあるぞ_______

・・・って、頭の中でなにかが_____________







人気ブログランキングへ




84: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:10:12.31 ID:UL99kCio.net

>>80
農作物の種がなぁ
今だいたい一代限りのばっかりだよ


87: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:10:44.68 ID:LKhCAOqc.net

>>80
早婚なのは、ある程度の富裕層とかで、庶民だと晩婚や独身なんてのも多かったみたいですね
これは、フランス革命前のフランスとかでも似たような感じだったようですけど


88: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:11:53.83 ID:UEa9ACuc.net

>>80
エネルギーも食料も日本人だけで消費してるわけじゃないですからねえ。

今この瞬間も長期の在日外国人が国籍諸々で200万人登録してて、
短期で来日する人数入れたら毎年1000万人を超える。

その江戸時代ベースの人口論は頻繁に見るけど、胡散臭さしか感じないw


91: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:14:17.04 ID:i/4D2MBp.net

今現在の品種は農薬や肥料が前提だし…
産業革命前なら世界人口自体も10億人くらいだもの
地球人類皆シナ人


94: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:16:28.99 ID:E6+tgTlo.net

>>91
ミ´~`ミ これまでに死んだ人数より、今の人口の方が多いとか聞いたんすが…


97: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:19:12.52 ID:UVfHevB7.net

>>91
ローマが帝政に移行したあたりの地球総人口が約2億、
それで農地が足らなくて殺し合いをしていたのだから「足りる」の範囲は推して知るべし


102: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:25:49.17 ID:mmz3duKB.net

>>97
四分の一近くを占める宗主国のご先祖ェ…
前漢の末期で五千万後半から六千万に届くかどうかのあたりだっけ


104: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:31:08.92 ID:nM4slQA0.net

支那大陸の歴史は、帝国の盛時に3億~5億人に増え、
帝国滅亡の泥仕合が始まると約1/10に激減(内戦の他に飢餓と疫病が主因)
統一帝国が出来て、また数億まで増える。
これを約三百年単位で二千数百年繰り返して来たのが、輝ける中華民族の歴史です。


105: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:33:21.91 ID:UVfHevB7.net

大陸には常設の人肉売買市場があったしなぁ…
しかも捌く前の生きのいいのを檻に入れてたし


106: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:33:26.34 ID:Xq5Rwxno.net

>>102
中原には代々の皇帝に伝わるボタンがありましてな・・・
これを押すと、九族誅滅を代償として膨大な人口を簡単に削減できるのですよ_

以前蒋イインチョが黄河の堤防で押そうとしたんですが、
小日本に妨害されてしまいまして_

その意思を継いだ毛が二度ほどボタンを押したものの、
九族誅滅イベントがなかったので不発に終わりました___


108: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/06/01(日) 16:38:29.27 ID:pTq/VMfU.net

>>88
その手の話を議論することすらアホらしいですわ。

都会から農地が消え去り、食料はトラックで輸送すること前提。
農作業も大規模なものは機械前提。
ということはエネルギー源が入ってくること前提で食料だけ除外とかありえんわけで。

都会は建物が建っているわけで、そこを農地に復帰させることなんてほぼ出来ないから
エネルギー自給まで生活レベルを落とすとなると都会人は田舎まで死の行軍をすることになる。

軽く5000万人は死ぬでしょうね。


110: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:40:57.80 ID:UEa9ACuc.net

>>97
共和制末期のローマ農業は面白いっすよね。

 家族経営の専業農家が次々廃業
→原因は奴隷を大量に雇った貴族の、大規模農業による価格破壊
→二匹目のドジョウを狙ったベンチャー貴族が乱立
→ブラック貴族の価格破壊の原動力となった奴れ・・社畜が反乱
→結果、自己破産する貴族や自作農多数
→生ポとパチ、もといパンとサーカス政策スタート
→グラックスの穀物値下げ隊、元老院を無視して民会で強硬採決

なんかどっかで見た__


111: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:42:41.07 ID:BYBjMphu.net

前漢の頃は鉄器文明に完全移行して生産力が上がり、自然環境もまだ破壊されてなかったから人口も伸びたのだっけ。

自然破壊とシルクロード貿易で金銀流出によるデフレで混乱と破壊の時代になったのだったな。
新エネルギー「石炭」が見つかる宋の時代まで、支那は谷間の時代に落ちた。


114: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/06/01(日) 16:44:54.43 ID:pTq/VMfU.net

>>110
なんですか?それ。
こういうことですか?

【我が党は歴史から学ばず】海江田民主党等研究第580弾【経験からも学ばない】


116: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:50:23.21 ID:mmz3duKB.net

>>104
流石に総人口が約1/10は言い過ぎでは?
ただ張献忠や金滅亡後の華北の女真の話等から察するに県レベルなら文字通り0になることもあったかも…

>>108
5000万で済むんですかねえ
今の状態で江戸時代レベルの産業しかできなくなるなら人口が2000万すら割り込むんじゃ…


117: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:52:15.13 ID:E6+tgTlo.net

>>116
ミ´~`ミ きちんと管理できなくなって、統計がデタラメになるって意味でしょうね>十分の一


118: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:54:57.07 ID:c2b3kaQT.net

>>117 つまり、ほー統計と___


119: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:54:59.60 ID:sjU49LDB.net

>>110
すきyゲフンゲフン______
現代のブラック貴族の所が活動実績の無いペーパーユニオン持っててワロタな


120: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:56:15.24 ID:sjU49LDB.net

>>113
半島と宗主国が巨大なコロッセオになるから(ニッコリ_____


121: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:57:32.08 ID:i/4D2MBp.net

実は10倍に増えた方の統計がおかしかったりしてな、大躍進的に


122: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 16:58:23.12 ID:UEa9ACuc.net

>>114
いえ、単にどうせこねくり回して遊ぶ議論なら江戸時代よりローマの方が衆愚っちゃっておもろいなーと__

【我が党は】海江田民主党等研究第580弾【遂に2000年前のレベルに到達したッ!】


190: 日出づる処の名無し 2014/06/01(日) 17:55:39.96 ID:MwYqj0TH.net

人口って増えれば増えるほど良いって問題でもないよな
遠くない未来において地球規模での食糧問題、エネルギー問題に絶対にぶち当たる
13億人の消費地を持ってるシナですが、同時に13億人を養うだけのエネルギーと食料も確保しなければいけない
日本が食料自給率を上げようと取り組んでいるのは将来的な食料争奪を見越していることも一因ですな
そう考えると単位面積あたりの収穫量が小麦の10倍以上になる米を輸出産業に育てようとしているマジレスの考えは50年後あたりまでぼんやりと考えているのかもなぁ



関連記事
[ 2014/06/01 23:35 ] 日記 | TB(0) | CM(60)

112820 :名無しさん@ニュース2ch:2014/06/02(月) 00:30:58 ID:-

日本人だからって日本に住まなきゃいけないという制約は無いよね?
[ 2014/06/02 00:30 ] /-[ 編集 ]
112823 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 00:50:13 ID:BsqUATt6

農学的に言うと、コメはリン分を自給しますので肥料なしでもある程度育つ有難い作物です。
陸稲はざっくり言うと収穫半分の代わりに常にその収穫が見込めます。
厳しい環境でも、そば、えごま、のびる、にら、にんにくといったものが育ちます。
今それが市場に出ていないのは値がつかないから作っても食えないためで、
要するにすき屋問題と同じです。
大半の土地は車か獣に跳ね飛ばされるのでもなければ、経済的に逝けてるかのどちらかだもの、
しょうがないね、ということでの現在の自給率です。
んで何が問題かというと、林地や放置にすると農地に戻すには開墾するしかなく、
これがえらい手間なのですね。林地自体も伐らずにいると劣化します。
こういう事情がありますので、国産材の商品を選択することは環境サービスも一緒に購入しているだとか、
安いからと海外のものばかり買うといわゆる安全までプラスして海外に支払っていることになり、
経済的に合理的であるようで結局国民というマクロ単位で考えると非合理となることが多々あります。
多くの場合そこまで踏み込んで考えたり報じたりしませんが。
というのもややこしくなって、明快でなくなって、あるいはスポンサーの立場とは違って、売れませんからね。
[ 2014/06/02 00:50 ] /BsqUATt6[ 編集 ]
112824 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 00:56:04 ID:-

世界人口
紀元前後:3億人 1500年:4億3千万人 1927年:20億人
日本人口
平安時代:600万人 室町時代:900万人 1926年:6000万人
世界でも日本でも人口は、中世には停滞して、500年前から増加に転じ、世界大戦で石油の時代を迎えて爆発。

「日本は持たざる国だからダメだ」と嘆きながら「日本は少子高齢化だからダメだ」と嘆くところが一番問題。
[ 2014/06/02 00:56 ] /-[ 編集 ]
112826 :べる:2014/06/02(月) 01:16:00 ID:-

まず大店法を以って再度規制をしなさいな。
今はシャッター街と揶揄されつつも、今の生活よりも昔の生活に難易度が低かったのは、ぼんくらでも家業を継げば何とかなるという環境でした。
そうした社会の寛容が住みやすさです。
中国が意外に生活しやすいのは、わりとどんな自営業でも食べていける点です。
水道で蛇口を回す担当というルール無用な職業でも生活できるのですから、侮れませんね。

生活の多様性というバランスを奪ったのは大手企業です。
いわゆる勝ち組と負け組という風潮が色濃くなり、商店街は活力を削がれ、同時に多くの雇用や将来が奪われました。
わたしが小学生くらいの頃ですら、地域ごとでお菓子やアイスのメーカーが違うのはざらだったのですが、大手による淘汰の結果、なんとも味気ない結果になりました。
生き残りをかけて従業員に苦行を強いて、ギスギスした世の中になりましたね。
大企業もコンプライアンスだなんだと過剰な社会責任を押し付け環境がさらに悪化していきます。
犯罪者をなんでも赦す気はないですが、前科者や脱落者が容易に職にありつけないのは好ましい状況ではありません。
生活が便利になることで、生活者の不便の原因となっているのはなんとも皮肉な話です。
有名なゴム農園のたとえ話がありますが、努力することで却ってみんなが不幸になる事態はあります。

この頃少し話題に挙がっている、水信玄餅。初めに見聞きしたのは、10年近く前で、マンガか何かだったと思いますが、あれは良いものです。
土産にできず、配送もできない。実際に赴いて食べるしかない。
こういうものが地方の活性化や観光の活性化に実に良い。
数あるご当地焼きそばなどは、単なるアイデア商品にすぎず、真似ようと思えばいくらでも真似できるのに、皆様ここに力を注ぎすぎています。
現地でしか食べられないものは他に無いのですかね。

便利な生活は想像力や感動や夢を奪いました。
ちょっとたとえがアレですが、モザイクの中身は見えないからこそ価値があって、見えるとそこには浪漫のかけらもないものです。
[ 2014/06/02 01:16 ] /-[ 編集 ]
112827 :べる:2014/06/02(月) 01:17:52 ID:-

在日が日本に住まなきゃいけないという制約は無いよね?
[ 2014/06/02 01:17 ] /-[ 編集 ]
112828 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 01:29:41 ID:-

郊外と過疎地の居住と開発を制限して、中規模以上の都市の既成市街地と隣接地域に開発と居住を集中させる。
大手小売による寡占を防ぎ、中小商店や商店街が復活できる環境を創出するために、このくらいのことが必要だと思います。
これをやれば農地の拡大にもなりますし。
[ 2014/06/02 01:29 ] /-[ 編集 ]
112829 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 01:54:20 ID:-

重箱の隅というか、本筋に関係ないですが共和制末期のローマ農業について一言。

家族経営の自営農家廃業の原因が、貴族による大規模農業経営とされていますがそれだけではないです。
共和制後期ごろからローマがより覇権的というか、勢力の対外進出に積極的になります。
その当時のローマ軍は市民軍ですので、自営農民が主力の歩兵を務める事になります。
前述のように対外進出に積極的になったので、戦争がより長くより遠くで行われるようになります。
それで兵士が出征から帰ると、主なる働き手を失って農業を維持できず家族は離散していたなんて事がざらに。
しかも戦争での戦利品は大半が指導層たる貴族に分配され、それを元手に没落農家の土地を買って大規模経営を始める。
大規模経営農業に経営を圧迫されて、自営農家の没落はさらに進む・・・。

こんな感じで共和制末期のローマ農家の没落には、戦争というファクターも結構大きいと思います。
[ 2014/06/02 01:54 ] /-[ 編集 ]
112832 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 02:52:31 ID:-

逆に現代の生活水準を維持するのに、どれだけの人口が必要なんだろね。
高度な文明を維持するにはそれなりの人口が必要なはずで、実際に発展に伴って人口が増えてきてるわけで。人口を減らしたら生活水準と国力もだだ下がりだとかなりやばいことになりそう。
[ 2014/06/02 02:52 ] /-[ 編集 ]
112833 :「ど」の字:2014/06/02(月) 05:41:10 ID:/rKlrZ.I
農業の崩壊と独占の進行と地域社会の崩壊。

>共和制末期のローマ農業
 帝政末期のローマ農業の崩壊を論じた方が、今の状況では適切かと思います。
 今は出勤間際なので書けませんが、また帰って来たら書かせていただきたく思います。
 こっちは現代アメリカの崩壊と比較出来ますので。

>大手小売店舗の進出
 こちらも、現代アメリカの崩壊と密接に結びついています。こちらも書かせていただきます。
[ 2014/06/02 05:41 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
112836 :名無しさん@ニュース2ch:2014/06/02(月) 06:58:59 ID:-

義務教育にロボットの制作を取り入れる。
大半はセンサーとプログラミングなので、パソコンで対応できる。
それで機械化を一気に進める。
[ 2014/06/02 06:58 ] /-[ 編集 ]
112838 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 07:34:21 ID:-

今後食料を輸出する余裕のない国がどんどん出てきたりしないかな?
国産品が輸入品より安くなれば、食料自給率も改善できそうなもんだが…
[ 2014/06/02 07:34 ] /-[ 編集 ]
112839 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 07:35:05 ID:-

ロボット教育でロボットの専門家が大量に出たが、仕事がなく誰も就職出来ないパターンでしょうか。
[ 2014/06/02 07:35 ] /-[ 編集 ]
112845 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 09:36:09 ID:-

自国の農産物や加工品を高くても買い支えると言うのがヨーロッパの消費者のデフォ
[ 2014/06/02 09:36 ] /-[ 編集 ]
112847 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 10:38:41 ID:-

国力=人口な時代は既に終わったからな。 無人化と産業の効率化を進めるのがベストだろう。 余分な人口は老化と生殖や男女間の恋愛の陳腐化で削ぎ落とされて行くだろうし。
[ 2014/06/02 10:38 ] /-[ 編集 ]
112848 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 12:26:34 ID:-

人口減らして米並みとは言わんがもう少しお隣との距離感は欲しい。
[ 2014/06/02 12:26 ] /-[ 編集 ]
112849 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 12:40:32 ID:-

外国から資源を輸入できなくなる事を考えると6000万が限度だな
外国からエネルギーやら何やら輸入して日本製品を輸出して外貨を稼ごうなんて甘い見通し立てていたら手遅れになる
政府は人口1億人維持する事を目標にして計画立ててるみたいだけどどれだけ甘い計算してるんだよ
外国が難癖付けて食糧やエネルギーを日本に売らなくして、日本に圧力かける事を想定すれば1億人なんて到底養える訳がない
今の人口だって戦争が終わったベビーブームでバカスカ産みまくったせいで増えているんだから戦争以前の人口を考えると3000万位が余裕あって良いんじゃないかなあ
人口が増え続けるネズミ講を経済モデルにしてたんじゃ破綻するよ
[ 2014/06/02 12:40 ] /-[ 編集 ]
112850 :ス内パー:2014/06/02(月) 12:49:02 ID:-

この手の議論は必ず『日本が完全に鎖国して何も輸入しない』ことを前提とし、同時に『完全に鎖国しているけど輸出は普通に行う』という暗黙の了解のもとで行われますね。
正直馬鹿かと。机上の空論的な意味で。
[ 2014/06/02 12:49 ] /-[ 編集 ]
112851 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 13:13:00 ID:-

取り敢えず、イオンを手始めにブリジストンとかミンス系列の企業や、電通や禿銀などの在日企業を潰して不法資産を国庫に返納させるだけでも減税の財源になるんじゃないかな?
正直、消費税を10%に上げられるのとイオンや在日企業とかが潰されるのでは後者を選ぶわw
[ 2014/06/02 13:13 ] /-[ 編集 ]
112852 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 13:17:28 ID:BsqUATt6

>112849
ところで、イングランドの人口を千数百万に戻すことは適切とお考えですか?
[ 2014/06/02 13:17 ] /BsqUATt6[ 編集 ]
112853 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 13:56:47 ID:-

中央集中をなんとかしろ
田舎は綺麗な空き家がごろごろしとる…
田舎じゃ稼げないから外国人もいないんだけどさ
まだ な
[ 2014/06/02 13:56 ] /-[ 編集 ]
112854 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 14:08:24 ID:-

3億5千万人くらいでしょうか?

寿司ポリスで偽物や質が悪すぎるものを逮捕したとして、日本で修業をして文化的背景なども含めて説明できる職人を世界に供給するには、ある程度の規模が必要です。

日本人のフィルター、こだわり、技、意地、敬意によって本国よりも忠実に美味しくなった料理を、日本が認めた人達だけが看板を持って世界に広めます。
[ 2014/06/02 14:08 ] /-[ 編集 ]
112857 :名無しさん@ニュース2ch:2014/06/02(月) 14:45:18 ID:-

>112851 そんなことするよりも前に、戦後農地解放で二束三文
(場合によってはゴタゴタの中で無料で)農民に与えた農地を
再度国や元の持ち主に返還するほうが効果的
「先祖代々うちの土地」なんて嘘をついてる百姓を元の身分に戻し
無駄な援助、補助をやめ、小作農にすればいい。
[ 2014/06/02 14:45 ] /-[ 編集 ]
112859 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 14:55:45 ID:-

※112857
今更小作人なんて誰がやると思う?
アナクロに浸ってる暇があったらその遅れたオツムを現代に合わせてこい。
[ 2014/06/02 14:55 ] /-[ 編集 ]
112861 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 16:41:21 ID:-

農地を宅地にしたりソーラーパネルを並べる妨害が無ければ効率が上がって儲かる場所が増える。
農機具を車に乗せて移動して、別の農地でおろしてセットし直す手間や時間がどれだけ掛かっている事か。
話し合って集約化をしようと思っても法律を変えなかったから実現出来なかった。
まだ法律が出来てから数年でしょ?

その間にどれだけ宅地やパワーセンターやらが出来居たと思ってるんですか、農地を埋められたら集約出来ないでしょ。

仕事をやっているふりをしながら確実に日本の食糧生産能力を潰しているのですよ。

それを止めてからしか計算出来ませんね。
上質な土に変えるのにどれだけ時間と金と手間が掛かると思っているんだか。
[ 2014/06/02 16:41 ] /-[ 編集 ]
112862 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 17:59:23 ID:-

>べる氏
うーん、しかし大規模店が商店街より多くの雇用を生み出しているような気がするんですが…。
ぼんくら跡継ぎがサラリーマンより安定していて、最低限の需要を満たすだけより、様々なサービスや新商品を提供し続ける大規模店が地元の従業員やパートに賃金を払っているほうが、富の再分配的には良くないのでしょうか?
最近の、地元小売店とか酒蔵が新しいモノ作りにチャレンジし出しているのも、そもそも滅びが目前に来て漸く腰を上げただけにしか見えませんでしたし…。
[ 2014/06/02 17:59 ] /-[ 編集 ]
112864 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 20:38:14 ID:-

商店街ってのも一種の既得権益なんだよな。
ぼんくらの受け皿と言う見方もあるけど
継げなかったぼんくら弟妹との不平等はどうする、
新しくもっと安くいい商品を売りたい、買いたい人に制限するのかって話になる。
これ農地もそうだよなあ。
昔は「夢を追って都会に出た、かなわなくて田舎に帰って田畑・家業を継いだ」
って受け皿のある人が多かった。
[ 2014/06/02 20:38 ] /-[ 編集 ]
112866 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 21:28:38 ID:-

農家が無駄な援助や補助を貰えるというなら、あなたがやればいいじゃない。 さぞかし儲かることだろうから。
[ 2014/06/02 21:28 ] /-[ 編集 ]
112867 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 21:56:20 ID:-

農地を国に返せというなら、いままで投資した資金と、無償労働への補填として百億円くらい請求したい。
[ 2014/06/02 21:56 ] /-[ 編集 ]
112868 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 22:18:50 ID:-

※112862
>大規模店が商店街より多くの雇用を生み出している
最大の問題は経営者がいなくなることではなかろうか。
雇われ従業員なんてものには経営者と違って責任なんてものはないから見えないものが多い。
会社員って言葉があるけど会社員って会社の社員じゃないんだ。ただの雇われ従業員。
本当の社員は株主のことで会社員とは天と地ほどの差がそこにはある。
経営者の数が少なくなれば「商人」の数も少なくなって行くことになる。
果たしてそれが日本という国にとって良いことなのか。

※112864
>継げなかったぼんくら弟妹との不平等はどうする
旧民法における家督相続には家長としての父母尊属に対する責任が伴っていた。
家督を継いだ→財産が転がり込んできてラッキー!!
って思考は、相続における責任を、自由と平等をお題目にして、すべて引っ剥がしてしまった新民法の精神そのものだよ。
[ 2014/06/02 22:18 ] /-[ 編集 ]
112869 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 22:39:08 ID:-

長男は年に百回くらい親類縁者の葬式に出て、墓を守るために寺へ寄付したり掃除や会合にでるのだよ。
[ 2014/06/02 22:39 ] /-[ 編集 ]
112870 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 22:47:27 ID:-

じゃあ勝手に自分の土地を、元の地主様(笑)に返して小作人になればいいんじゃね? 人に押し付けない限り自由だからさw
[ 2014/06/02 22:47 ] /-[ 編集 ]
112874 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 23:08:42 ID:-

「商店街」なる存在が「発明」されたのは第一次世界大戦後。
つまり「商店街」と「郊外ロードサイドチェーンストア」はどちらも、1920年頃に「大衆消費社会」が成立する中から生まれてきたシステム。
「商店街」が古くて「郊外ロードサイドチェーン店」が新しいようなイメージがあるが、実際にはどちらも同じくらいの歴史を持つ存在。
1970年頃から商店街はチェーンストアに押され始めた。
それから商店街は、時代の流れと自ら変化することを拒絶して、政治力の庇護の下で生き残る道を選んだ。
その結果、郊外ロードサイドに出店したチェーンストアに押されて衰退していくことになった。
商店街の復活は必要。
しかし商店街は、時代の流れにあわせて適切な形態を模索する形での復活が必要である。
[ 2014/06/02 23:08 ] /-[ 編集 ]
112876 :名無しさん@2ch:2014/06/02(月) 23:19:19 ID:-

農地は子孫が相続放棄すると自動的に国の物になるようです。
よかったにゃー
[ 2014/06/02 23:19 ] /-[ 編集 ]
112877 :名無しさん@2ch:2014/06/03(火) 00:11:39 ID:-

班田収受法から三世一身法、さらに墾田永年私財法へと国が妥協した時点で
わが国における上からの共産革命は庶民の要望に沿う形で撤退したと思ってる
(がんばって開墾した農地もしんだら国のものになるんだったら田畑を増やすのやんぴ→
私有も孫以降の相続もさせてやるからちょびっとずつでも年貢収め続けてー)
[ 2014/06/03 00:11 ] /-[ 編集 ]
112878 :名無しさん@2ch:2014/06/03(火) 00:53:19 ID:-

まあ農家はトラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機、種蒔き機と農機代という投資が多いからね
鎌と鍬と田押し車で原始農業やってると思ってる※112857 みたいのは近代農業知らないんだな

小作人より数世代たってさらに相続による田分けが進んで本家の力が低下している現在では無理
家(土地と墓)を守るという使命感がなければ借金経営の農家など誰もやらない筈
兼業で赤字を補てんしないと経営できないレベル、どーぞ参入してください

農家の長男は葬式と見舞金で包む金が多いから支出も多いし
1人2~5万でも10人いたら20~50万だから近所付き合いも大変だ
[ 2014/06/03 00:53 ] /-[ 編集 ]
112883 :名無しさん:2014/06/03(火) 06:17:26 ID:-

人口減少はイコール国力の低下なので、隣国に中国があり、紛争を抱えてる日本には大問題だ
だが、それよりも根本的な問題は「少子高齢化社会」のまま人口減少して行く事だ

「団塊世代が退場すれば高齢化社会ではなくなる」みたいな事を言う人が居るが、基礎的な認識不足だ
現在の出生率のままだと、高齢化率(65歳以上)は今後数十年間、増加し続けながら総人口が減る
現在は約26%、これが2060年には39.9%になると予測されている
繰り返し言うが、現在の出生率かつ移民も入れなかった場合の数値だが
[ 2014/06/03 06:17 ] /-[ 編集 ]
112884 :名無しさん@2ch:2014/06/03(火) 06:26:43 ID:-

商店街が何故シャッターを閉めたまま放置されているか?
店舗兼住宅であることそのものが原因。
必然だが、店舗部分の貸出を嫌う元店主も多い。

新しい商店街は店舗と住宅との分離がほぼ必須。
つまり、既存のところの転換は時間の経過が必要なんだが…大半はその変化に対応できないだろう。
完全なシャッター街になってしまったところは、純粋な住宅街へ転換したほうが良いのかもしれない。
[ 2014/06/03 06:26 ] /-[ 編集 ]
112886 :名無しさん@2ch:2014/06/03(火) 09:57:08 ID:-

農家で豪農と云われるようなお宅ってどれだけ残っているんだろうね。
農家だった親戚は相続税?家と土地を継いだら共働きでも払えなくて、土地どころか山も売っ払ったようだ(親戚とはいえ詳しくは訊きにくい)
でもそうした事情を知らない他人や遠縁には裕福なんだと思われている。
共働きでもきついので子供なんて余裕はなさそうだ。

戦後GHQによって3代で財産を失うようになっている、と以前ここの米欄に書いてあったと思う。
平均年収600万あった世代が年金生活に突入し、今の働く世代は400万きって、若い世代に限れば200万前後だとか。
あと消費税8%はやっぱりきついわ。
[ 2014/06/03 09:57 ] /-[ 編集 ]
112887 :名無しさん@2ch:2014/06/03(火) 10:29:44 ID:-

大規模店が商店街よりも雇用を生み出しているんですか?
イメージの真逆ですが、何か数字があるのでしょうかね。

テレビも雑誌もネットも。
基本的に日本のものを良いイメージでは伝えてませんよね。
基本的に、と言うのはどちらの割合が多いか、という意味ですが。

行き過ぎたグローバル化の終わり。
これからは、日本の個性、強味を生かす時代。

消費税来年10月に10%、ゆくゆくは25%まで上げてどんどん自分たちの首を絞める日本人w
ホルホルするな、流されるな。

自虐は論外だが、現実も見ろ。

縮む話ばかりを並べるのも、
[ 2014/06/03 10:29 ] /-[ 編集 ]
112888 :名無しさん@2ch:2014/06/03(火) 11:23:29 ID:-

天涯孤独な農家の男(または女)が残した農地(田)は借り手買い手がいない限り何十年も荒れたままで、そんな農地は近所にいくつかある。 そして全国の過疎地が、原発二十キロ圏内みたいになってるようです。(ラララムジンクン)
現実をみたところで草刈り機で境界の草を刈るくらいのことしかできないぜ!
猪対策も個人ではしんどい。
[ 2014/06/03 11:23 ] /-[ 編集 ]
112889 :名無しさん@2ch:2014/06/03(火) 11:59:17 ID:-

ホント、どうすれば日本がいい方向に行くのか不安になる話ばかりだな。
入管法改正は隠れ移民法だとか、それはデマだとか騒がれてますが、元文をまとめたブログが少なくて困ります。
ほかにも自民の政策には不安な物がありますがどうなのだろうか

入管法改正についてはここが元文なんですよね。
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri05_00007.html
[ 2014/06/03 11:59 ] /-[ 編集 ]
112890 :名無しさん@2ch:2014/06/03(火) 14:13:44 ID:-

チャイナ+ロシアの二正面+韓半島の横槍に備えつつ、経済的、文化的、法律的な圧力を跳ね返す能力を継続的に跳ね返すだけの質と量を確保するだけの規模。

縮小ではなく、拡大をしないと規模を創造出来ません。

国家観の無い経済の専門家が説明しても、中国をきちんと説明出来ない。
日本人は植民地用経済学しか知らないのではないか、と疑った事例でした。
[ 2014/06/03 14:13 ] /-[ 編集 ]
112891 :名無しさん@2ch:2014/06/03(火) 14:30:57 ID:-

ラ党は、実質派閥(グループ)が党みたいなもの。野党はラ党内にある。

「○○○を(守ろう)何とかしよう」ということになった場合、それらは殆ど壊滅しているのが現状。

昔、ここの米欄で「人口6000万に対応する日本社会を人口9000万までに再構築しなおすべき」
と書いたが、スルーされたっけ。

もう、「日本人が日本人でなくなった。」ということ。
これが地続きであれば、とっくに民族移動で浸食されている。
やるべきヒントは、ローマにあるんじゃないかい?

ちなみに自分は元農家の3代目。もうほとんど残ってなく、ただの一戸建てのみだわ。
[ 2014/06/03 14:30 ] /-[ 編集 ]
112892 :名無しさん@ニュース2ch:2014/06/03(火) 14:52:32 ID:-

経済成長中の子供のころ、人が足りないと言われてたけど
「機械化、ロボット化で乗り切る。」と言われて
ワクワクして勉強して社会人になったけど。
なんで今は移民受け入れになるのよ、希望なくなるわ。

日本人みんな働きたいと思ってるのに、子供のころ夢見て社会人なっても
政治家や国の無能や敗北で民間が一人犠牲を負ってきたんでしょ?
そしてお偉方の言い訳は「民間は努力が足らん、怠けてる、自己責任」

自由化して、国内工場潰して、産業潰して、福祉に行けばいいって
人数合ってるの?社会の状況みても潰した人の人生のほうが多いみたいだよ。
計画経済はダメだというけど、おおまかにでも地域レベル、産業レベルで
計画を立てて、あとは民間に自由にしてもらえればいいんじゃないか?
そのためには貿易障壁をつくり国内を守らないと
人生の計画も立てられない。
そんな国家計画がみえないと人口も見えてこない。
国民も国も迷子の状態です。
[ 2014/06/03 14:52 ] /-[ 編集 ]
112893 :名無しさん(笑)@nw2:2014/06/03(火) 16:09:42 ID:-

25兆人くらいが適正だよ。
[ 2014/06/03 16:09 ] /-[ 編集 ]
112896 :名無しさん@2ch:2014/06/03(火) 22:15:42 ID:-

 民間に自由に出来るようにしてやり、その競争に勝った民間が、自分たちの良いようにするために、司法や行政、立法に働きかけた結果が今の現状なんだがなぁ。
 自民党を始めとするその他政党、行政(国・地方)の人達は民間からの陳情を基に運営を行ってきたにすぎないよ。あと自分たちの利益もあるけれど。
 それは85年から始まっていると思うがね。約30年、結果が見えてきた、ということなんだと思うよ。
 この30年で、土台となるのが無くなっているのが現状。
[ 2014/06/03 22:15 ] /-[ 編集 ]
112899 :名無しさん@2ch:2014/06/03(火) 22:44:05 ID:-

戦後の日本が景気良かったのは増えた人口がネズミ講ピラミッドの下段を広くしたせいであって、オリンピック開催した事が主因では無い
人口が増加傾向にあればネズミ講は維持できる
しかし人口が無限に増え続ける訳は無いのでネズミ講はどこかで崩壊する
一度増えた人口をリセットして、また人口が少ない状態から徐々に増やしていけばまた景気は良くなる
移民は日本で稼いだ金を祖国に送金するバケツの穴だから移民をどれだけ入れてもバケツの穴が大きくなるだけでネズミ講ピラミッドを維持するには向かない
日本も中国も韓国も少子化でネズミ講が維持できないから一度リセットして人口減らした方が効率的
欧米のイスラム教徒は増加傾向にあるので、今後はネズミ講ピラミッドが拡大する外国のイスラム教徒向けに商売した方が良いかと
数十年後はイスラム教徒のネズミ講ピラミッドも崩壊するだろうけどそれはまだ先だ
日本の人口は江戸時代は3000万・明治大正に4000万・大戦末期に7000万・今現在1億3000万なので、イスラム教徒相手に物を売ってる間に日本の増え過ぎた人口を減らして、イスラム教徒のネズミ講ピラミッドが崩壊する時期に合わせて3000万まで減少させた日本の人口を増加させていけば70年は好景気を維持できそう
中国韓国も少子化でネズミ講ピラミッドが崩壊するから商売の相手にはならない
人間でも動植物でも増え過ぎたら病気や共食いで自然と数が減るけど、自然任せにするよりは自分の遺志で数を減らした方が実行できる選択肢は多いかと
[ 2014/06/03 22:44 ] /-[ 編集 ]
112903 :名無しさん@2ch:2014/06/04(水) 00:35:15 ID:-

ムスリムは「商」を基本としているから、商売相手としては日本人にはきついよ。
[ 2014/06/04 00:35 ] /-[ 編集 ]
112908 :名無しさん@2ch:2014/06/04(水) 04:10:20 ID:-

イスラム教徒をねずみ講で騙したりしたら、イスラム法で死刑になるけど、いいのか?
[ 2014/06/04 04:10 ] /-[ 編集 ]
112912 :名無しさん@2ch:2014/06/04(水) 10:12:30 ID:-

※112908
人口が増えていく事を前提にして作ったシステムは全部ネズミ講ですよ
年金も今の日本の経済体制も人口が増える事を前提に作ったから少子化で騒いでるんだよ
そしてそのネズミ講が崩壊しそうになってるから「ネズミ講を維持する為のお前ら子供作れ」と言ってるんだ
今までネズミ講で日本人から搾取してきた連中はネズミ講のシステムを壊したくないから現在に至るまで子供を産め産めと言って搾取を継続したいんだな
[ 2014/06/04 10:12 ] /-[ 編集 ]
112917 :名無しさん@2ch:2014/06/04(水) 17:36:45 ID:-

現在、チャイナは国連の移民に関する会議の議長国です。
したがって、日本の世論を誘導するためにここにも多数の工作がされると考えられます。

どれがチャイナかわかりませんが、お気を付け下さいね。
彼らは優秀ですよ。
[ 2014/06/04 17:36 ] /-[ 編集 ]
112919 :名無しさん@2ch:2014/06/04(水) 19:45:35 ID:-

同じグラフに、中国、ロシア、北朝鮮、南朝鮮、香港、上海を重ねて下さい。

こんなショッキングなグラフを見せながらだと、縮む方向に意見しか出てこないでしょう?

これをテレビで見て、アンケートを取られている訳ですよ。
ネットでも出来るんですね、参考に成るわー。
[ 2014/06/04 19:45 ] /-[ 編集 ]
112920 :名無しさん@2ch:2014/06/04(水) 20:48:56 ID:-

アラブ商人が日本人とは誠実に付き合わないと結局損をするという。

まともな商人なら理解するんだが、カリフォルニアの議員さんは金で買われて当たり前ですが何か?で。

付き合い切れないブラウニーが一族引き連れてまだましな場所へと避難するんだ。

竜巻の被害が多い場所へと。竜巻の後の空は成層圏が落ちてくるような。
[ 2014/06/04 20:48 ] /-[ 編集 ]
112922 :名無しさん@2ch:2014/06/04(水) 22:12:33 ID:-

※112874
>「商店街」なる存在が「発明」されたのは第一次世界大戦後。
言葉の定義しだいでどうとでも言える話のようにも聞こえる。
浅草寺の門前町のように江戸時代から続いている所は多い。
弘前でいえば土手町とか百石町は藩政時代からの商業地だった。
なので商店街の定義をはっきりさせないと話しにはならないのではないのかな?
[ 2014/06/04 22:12 ] /-[ 編集 ]
112923 :名無しさん@2ch:2014/06/04(水) 22:21:40 ID:-

厚生省によると、去年は出生率(一年間に産まれる子供の数)は過去最低でしたが、特殊出生合計率だかって1人の女性が生涯で産む人数は上昇したとのこと。
高齢出産(35歳以上の母親)も過去最高だったけど。

1人の女性が産む人数が上昇したのは景気が上向いてきた証。
このまま景気が良くなれば婚姻率と共に出生率も上昇したと思う。
でも今後は消費税増税が足枷になって、出生率にも悪影響が出る。
[ 2014/06/04 22:21 ] /-[ 編集 ]
112932 :名無しさん@2ch:2014/06/04(水) 23:36:55 ID:-

戦後日本人の深層心理には「子供なんかいらねぇ」「人間なんかいらねぇ」とい願望がある。
少子化はこの無意識下の願望が実現したものにすぎない。ようやく日本人積年の希望が実現したんだ。
戦後の堕胎で生まれる前に殺された日本人の数は一億とかいう話を聞くと、もう、そういうことだとしか思えない。
日本人は子供なんか欲しくないんだ。自分にとって「都合のいい」子供以外は。

これは戦後の学校におけるいじめにおいても同様。
自分にとって都合のいい、望ましい人間以外はいらない――
そういう願望が無意識下にあるからこそ、いじめが蔓延りつづけた。
日本人が現在の「自分」にしがみ続ける限り、未来はない。

自分にとって都合のいい存在として、外国人を入れたいと考える経営者とかはまさにその延長。
日本人は日本人自身の無意識下の願望に復讐されているともいえる。
[ 2014/06/04 23:36 ] /-[ 編集 ]
112938 :名無しさん@2ch:2014/06/05(木) 00:48:54 ID:-

当たり前だろ。 日本どころか世界中で人余りしているというのに、これ以上の人口増加など悪夢でしかないな。 多分、景気だけではなく日本人が本能で子作りという無駄を控えているのだと思う。
[ 2014/06/05 00:48 ] /-[ 編集 ]
112944 :名無しさん@2ch:2014/06/05(木) 01:22:29 ID:-

※112932
大陸から引き揚げてきた人々の苦難が、その深層心理を形成した大きな原因です。
[ 2014/06/05 01:22 ] /-[ 編集 ]
113036 :名無しさん@2ch:2014/06/06(金) 22:34:24 ID:-

※112938
それでいて少子化の所為で自分の老後が不安だなどと言う。
人口減少で年金代わりのアパートの家賃収入が減って不安だから移民を入れろーの
支那人大量流入で治安悪化犯罪増加で安全が不安と言い出したり。
ギャグはお笑いのコントの中だけにして欲しい。
[ 2014/06/06 22:34 ] /-[ 編集 ]
113056 :名無しさん@2ch:2014/06/07(土) 15:28:32 ID:-

>「家事サポート外国人で女性支援へ」>ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140607/k10015048111000.html
>ことし4月、政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議の合同会議で
民間議員が提案しました。

連中は着々とやっているぞ。
[ 2014/06/07 15:28 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9350-c2236d09


スポンサーリンク