80億近い人口が戦争やウィルスの蔓延で10億くらいに減れば平和になる。

ウィルス 陰謀


236: Trader@Live! 2014/05/25(日) 12:12:11.33 ID:b7myhEDK

80億近い人口が戦争やウィルスの蔓延で10億くらいに減れば平和になる。
エネルギー問題は解決し、資源も潤沢に行き渡る。
結論:戦争は必要


237: Trader@Live! 2014/05/25(日) 12:22:35.65 ID:OBqCK4Be

>結論:戦争は必要

実は戦争は、それほど人口を減らせないことがわかっている。
人類を最も減らせる手段は、疫病と飢餓。
まあただ、今の世界では、各国が経済・物流・資源・食料的に依存し合っているから、
戦争がきっかけでそれらが破壊されれば、間接的に飢餓が成立するかもしれない。
それ以外でも、日本にとっては、人口侵略を防ぐために、是非とある二国にははっきりと、
敵国だと誰にでもわかる形で示してもらわないといけないから、戦争は必要かもだが。
最も平和が続いても、あと50年くらいすればたぶん世界の7割くらいは食糧不足で、
大量に死ぬ。アメリカの穀物生産が、ストップする可能性が高いからだ。
そうすると貧困国は、バッタバッタ死ぬかもな。


240: Trader@Live! 2014/05/25(日) 13:56:58.26 ID:b7myhEDK

日本も80歳以上の老人が一斉に死んだらかなり楽になる?
いや70歳以上かな?
自殺は嫌だが安楽死させてくれるなら70で人生終わりたいわ


242: Trader@Live! 2014/05/25(日) 15:00:38.22 ID:b7myhEDK

75歳以上の人には手術しない、抗生剤は使用しない、症状を緩和する以外の投薬はしないなどの法律できねーかな。
年寄りに薬与え過ぎ


243: Trader@Live! 2014/05/25(日) 15:05:37.57 ID:tp/WGKo+

なんか変なのが湧きだした。
自分が年寄りになったときには、生きることにしがみつくくせに。


244: Trader@Live! 2014/05/25(日) 15:10:56.96 ID:3LC/lqDf

>>243 震災直後に水を買い占める老人達の醜い姿見ちまったからな


245: Trader@Live! 2014/05/25(日) 15:11:48.82 ID:lHrJ3Tpm

まー自分がそうなってみないと、わからないやつも多いからな。
若くて健康な頃は、想像もできないものさ。
自分の思う通りに動かない手足、何もしなくても痛む腰や肩や背中。
一人家の中で過ごすむなしさ、寂しさとかな。
こればっかりは、歳を重ねるか、健康が損なわれるかしないとわからない。
人間(の大多数)は、そこまで賢くない。
そしてすべては順送りだ。いずれ身をもって経験するようになるさ。


246: Trader@Live! 2014/05/25(日) 15:17:28.30 ID:3LC/lqDf

まあ、姥捨て山は必要だ


247: Trader@Live! 2014/05/25(日) 15:21:18.25 ID:lHrJ3Tpm

姥捨て山するんだったら、まずは自分の親族から始めないと、
周囲の理解は得られないだろうな。
いなければ直近の家族か、自分自身で証を立ててもいいぞ。
他者には、身をもって範を示すべし。


248: Trader@Live! 2014/05/25(日) 15:24:16.32 ID:qCNo9WYh

年寄りは自分の身内を見ていれば
大事にするべきとは思ってるけど
昨日のリアルスコープ見てたら
金持ち中高年がデパート毎日通って
金を湯水のように使ってるのには目眩がした
年寄りが経済回してるんだとしても
貧困若年層から見ると一度も贅沢した記憶がないだけにくるものがあるなあ


249: Trader@Live! 2014/05/25(日) 15:37:06.52 ID:tp/WGKo+

極端な例ばかり並べて、若年層のルサンチマンを煽る分断作戦か。

>>254 の言うとおりで、いずれ身を以て知ることになるから、
今自分が考えていることを、歳を取っても忘れなければそれでいい。

243 水を買い占める老人 = 生きることにしがみつく = 未来のお前の姿。


251: Trader@Live! 2014/05/25(日) 15:51:40.73 ID:b7myhEDK

余計な延命治療が多すぎると書いたんだがな。
医療費が圧迫てそりゃあ圧迫するだろ。
治るわけでも無いのに薬をバンバン処方するんだから。
数千万人の年寄りこれから支えるのはゴメンだわ


252: Trader@Live! 2014/05/25(日) 15:55:28.86 ID:HRMG4ch/

さすがにリアル中学二年生くらいだと信じたい


253: Trader@Live! 2014/05/25(日) 15:57:35.26 ID:NnPLoiiq

延命治療と
医療費の高騰と
医薬の無駄遣いと
高齢者の社会保障は
それぞれ別問題なのに
ごちゃ混ぜにしてケチつけてるのは
ちょっと愚かしいかなw


254: Trader@Live! 2014/05/25(日) 16:03:32.96 ID:RauBqS0s

幼稚園児から見たら、お前ら全員、姥捨て対象。


255: Trader@Live! 2014/05/25(日) 16:08:21.72 ID:Y49fosGE

年寄り全てがそう言う訳じゃ無くて、病院にせよデパートにせよ、
お手本にはしたくないと思う反面教師的なのばかりが、
表に出て来るからそう見えてしまうんだけどね。

憎まれっ子世に憚るで、そう言う人間程年を取ると独りよがりになって
地の部分が出て来るからね

それと医療費に関しては、病院側も取りっぱぐれが少ない相手に薬を処方したり
高額な治療を勧めるという現実がある、普通の患者には勧めない高額治療を
ナマポの人間には勧めたりね

病院もボランティア活動では無くて商売だからね、食事を質素にして
定期的に断食したりするだけで、かなりの病気は防げるんだけど、
ドイツみたいに病院の中に絶食療法のフロアがあったりはしないし


256: Trader@Live! 2014/05/25(日) 16:12:33.76 ID:3URpSJBu

>>245そのとおり、若い時や健康な時にはわからないもんだよ。


257: Trader@Live! 2014/05/25(日) 16:21:01.85 ID:oW/Afd3t

データ無いから単なる思い込みなんだが、なんとなく今の年寄りは長生き出来無さそうな気がしないでもない
有名人の訃報聞いても70代が多い感じ


259: Trader@Live! 2014/05/25(日) 16:24:36.88 ID:zpJCD/D0

年寄り云々よりまず先に、日本に寄生している在日だろうに…


260: Trader@Live! 2014/05/25(日) 16:45:13.35 ID:7eRdsLHj

ウチの上司は親が亡くなった時2ヶ月くらい病院で延命治療受けてたみたいだけど、
危険な状態や危篤状態から何回か持ち直したりしてそのたんびに酷く苦しんでて見てるだけで本当に辛かったって言ってた
寝たきりで力無いはずなのに苦しむ時もがいては自分の皮膚かきむしるから爪に削がれた肉が付着するんだそうだ
何回もそんな姿見てると器具を引っこ抜いて楽にさせてやりたいって涙が出てくるんだと
在宅介護も合わせて夫婦で2年ほど世話してたけど、自分が逝く時には家族に迷惑かけないでポックリ逝きたいとさ
俺も先どうなるか分からんが死ぬまで自分のケツは自分で拭けるくらい元気でいたいなとは思う


261: Trader@Live! 2014/05/25(日) 17:02:03.20 ID:Y49fosGE

嘘で塗り固めた偽物の物語を振りかざして、特権を貪ってるのがかなりの人数のさばってるのが
この国の最大の問題だからな

最近は、あからさまに臭う書き込みとは別に、一番重要な問題から目を逸らす為に
別の問題を提示して行くという、少しお利口な手法も使って来るようになってるからね
まあただの詭弁だが、自分であまり物を考えない人間には一定の効果がある


262: Trader@Live! 2014/05/25(日) 17:31:02.52 ID:RoeaokWz

260
2か月ならそんなもんやろ
 介護2年なら絶望視するほど長い介護期間じゃ無いし


自分の親なら~って言っても最近は親族殺人事件がポコポコ沸いてくる世の中だからねぇ・・・
 


263: Trader@Live! 2014/05/25(日) 17:33:46.52 ID:Y49fosGE

沖縄の老人は豚肉を食べて元気に長生きしてる、みたいなのを読んだ事無いですか?

あれは畜産振興事業団というのが、沖縄が日本で一番の豚肉の消費量だったのに目を付けて、
魚柄仁之助という人などに依頼して調査団を作り、沖縄県の長寿のお年寄りについて食生活を調べ、
ステマに使おうとしたものだけど、実際に調べて廻って見ると、長寿の老人はあまり肉は食べず
どちらかというと魚の方が好きだった、という結果に終わったそうです。

長寿の老人達の共通点は、みな子供の頃は粗食で、大きくなってからも特に好き嫌いはせず、
若い世代が食べないようなハーブというか雑草なども良く食べ、くよくよせずに生活するというもので、
肉は関係なかったと言う事でしたが、実際に畜産振興事業団が無料でばらまいたハンドブックには
沖縄の長寿老人は肉もよく食べていると言うような事が書かれていて、それを元にして栄養士達が
肉食や乳製品の普及に力を入れて行った。

魚柄仁之助が後年自著でそのあたりの事を書いています。(自身も粗食の方が体調が良いとも)

社会保険庁などは動物性食品の弊害を注意したが、畜産関係が無料でばらまいたハンドブックのおかげで、
順調に病人が増えて行ったんじゃないかとも思う。
現実に今の沖縄県は肥満率が日本一で、>>257が言うように今の年寄りはあまり長生き出来ないと思う
これから食生活も見直さないと、少なくとも元気で長生きな人はこれから減る一方だと思う


264: Trader@Live! 2014/05/25(日) 17:55:22.69 ID:tp/WGKo+

っていうか、栄養学者や医者の推奨する「あれを食べろ、これを食べろ」が全くアテにならんのよね。
定説がしょっちゅう覆ってる。
ああいうのに振り回されず、地場で取れる季節の物を美味しく頂くのが一番。


270: Trader@Live! 2014/05/25(日) 18:25:24.46 ID:ldIllkH1

人口爆発に歯止めかけるには、戦争じゃ足らん
強力な伝染病が一発よ

割とマジでエイズは世界を救うかもしれんと思ったが、思ったよりヘタレだったし、
エボラ出血熱は感染力が足らん
SARSはゴミやった

伝染病を流行らすのが、世界を救うよ


271: Trader@Live! 2014/05/25(日) 18:31:06.21 ID:JAVFTQTV

率先してお前が死ね


273: Trader@Live! 2014/05/25(日) 18:59:05.31 ID:ldIllkH1

>>271
人口爆発問題をタブーなしに議論すると絶対に出てくる有力な結論なんだがな……

地球の生産能力か限られてるなかで人口の抑制は必須
だけど、戦争だと核がある今、下手すりゃ人類すべてを滅ぼしかねない
ドンパチ程度じゃ、力不足

強力な伝染病の大流行くらいしか、人道的に歯止めがかかる道がないよ


274: Trader@Live! 2014/05/25(日) 19:01:43.34 ID:YYt03B3q

>>273
その伝染病で死ぬ人間の中に、自分が入る可能性を想像できないヤツが
「人道的」っていうとか、どんなギャグなんだよw


275: Trader@Live! 2014/05/25(日) 19:19:07.46 ID:ldIllkH1

>>274
そりゃ想定してるよ
でも、一日一日悔いなく生きてるから、結構心の底からあす死んでもいいと思ってる
ただ、自殺はせん
歯車が生きて仕事することで、多少は社会がマシに動くと思ってるから
まあ、代わりはいくらでもいるがね

だけど、最大多数が最大幸福になるには伝染病の猛威が一番の良薬という話



関連記事





人気ブログランキングへ


[ 2014/05/26 20:46 ] 日記 | TB(0) | CM(56)

112525 :名無しさん@2ch:2014/05/26(月) 19:56:38 ID:-

元気ではたけ耕せるようなご高齢の方はいつまでもお元気でいらっしゃれば良いが
寝たきりで、ぼけ始めてから「殺してくれ」と何度も泣いた祖母を持つ身としては身に迫るものがある
それでも殺そうなんて考えないわな

でももし自分もボケ始めたら、安楽死出来るクスリが貰いたいと思うんだ
[ 2014/05/26 19:56 ] /-[ 編集 ]
112526 :名無しさん@2ch:2014/05/26(月) 19:58:07 ID:-

外務省はいい加減仕事しろ!
この間も中韓で鳥インフル流行ってる時に渡航禁止出さなかっただろ!
っていうか注意喚起すらしなかっただろ!ふざけるな税金泥棒!
人間には滅多に感染しないとは言えキャリアにはなるんだぞ!
[ 2014/05/26 19:58 ] /-[ 編集 ]
112527 :名無しです。:2014/05/26(月) 20:05:43 ID:-

伝染病は安易すぎると思う。
福島の例を考えると動物王国になるだけだと思うんだが……
まあ死ぬのが人間だけとは限らないがね。
それに社会が不安定になると魔女狩りになる可能性が高い。
魔女狩りは都市部ではなく不安定な農村部で多発した。
北斗の拳のような世界が幸福とは思えないがねえ……?

[ 2014/05/26 20:05 ] /-[ 編集 ]
112528 :774:2014/05/26(月) 20:21:45 ID:-

年金やタダ医療こそ極端な分断政策だろ


これから老人になった者が今の老人と同じ処遇を受けられるわけがない


タダで医療サービス使い放題の老人 = 生きることにしがみつく ≠ 未来の自分達の姿



今から歳をとる者だからこそ、今の老人を、未来の自分達に出きることの水準に合わせようとするんだ




今の老人だけがタダ医療を貪っていい理由など微塵もない



[ 2014/05/26 20:21 ] /-[ 編集 ]
112529 :名無しさん@2ch:2014/05/26(月) 20:59:30 ID:-

>243
> 自分が年寄りになったときには、生きることにしがみつくくせに

「ファウストの劫罰」みたいですな。

ファウスト「生きるのに飽きた」
メフィストフェレス「そのくせ、いざとなれば死にたがらないんだよ」
[ 2014/05/26 20:59 ] /-[ 編集 ]
112530 :名無しさん@2ch:2014/05/26(月) 21:03:17 ID:-

tウィルスでもばら撒くか?
あれなら人口を大幅に減らせるぞ。
[ 2014/05/26 21:03 ] /-[ 編集 ]
112531 :名無しさん@2ch:2014/05/26(月) 21:14:02 ID:-

不思議な事にその日の食べる物にも困っている国の方が、人口の増え方が半端無いんだよね。
飢餓に直面すると、本能的に子供を作りたくなるとか?
その辺の所を無理の無い範囲で、上手くコントロールするとか出来たら良いのだけど。

かと言って中共の一人っ子政策みたいになってしまうのもアカンしなあ・・・。
[ 2014/05/26 21:14 ] /-[ 編集 ]
112532 :名無しさん@2ch:2014/05/26(月) 21:19:52 ID:-

これから老人に近づくからこそ、まともな体制を作るんでしょ?

海外から書いている人なんでしょうね。
自分は関係ないからどんな酷いことでも書ける、と言う。

数字だけ合っても、人間性が荒廃すると全然間に合わないのです。

最近、グロテスク、人食、冷淡な小説に連続して出会って、これが原因かと思い当たったのです。
破壊工作お断りです。
ネットも気を抜いて使うと、感覚を狂わされてしまいます。
[ 2014/05/26 21:19 ] /-[ 編集 ]
112533 :名無しさん@2ch:2014/05/26(月) 21:42:12 ID:-

使い込んだ官僚。
インマイポケッツした政治家、公務員、商人、外国勢。
失敗して大穴を空けた公務員、商人。

責任は年寄りを叩かせながら庶民に取らせる。
金持ちは減税しながら控除枠を減らして国内消費の縮小と共に呑み込む。

結論は変わらず、日本消滅。

1%と99%。
自分は選ばれた優秀な1%だと勘違いしている日本人。
1%の中に日本人の席は用意されてないよ?

ための論議、ための主義、ための学問なのだから。
理解して使いこなす事は必要ですが、自国用と日本人用は別の内容です。

MBAは優秀な部下になるためのものです。
看板をそのまま信じたらバッドエンドルートです。
[ 2014/05/26 21:42 ] /-[ 編集 ]
112535 :名無しさん@2ch:2014/05/26(月) 22:17:51 ID:-

大店法が無くなり、独占禁止法が機能しない今。
際限の無い過当競争により、各業界が企業数を減らし体力をすり潰しています。

ここへ無傷の外資が、自由化の名のもとに買収を掛ければ、効率的に業界丸ごと手に入れられます。

疲弊したうちの一社が倒産すると、ライバル企業も供給量を急増させる体力もなく、いずれ外国企業に取って代わられます。

業界に体力があるうちに、協力して人材を育成して業界そのものの競争力というものを考えて欲しいものです。

金さえ出せば、何でも手に入る時代が終わる事もあります。
誰も気にしていない時に悲鳴を上げても誰もが無関心のまま消え去る。
消え去ったものは金を出しても手に入らないのです。

建設業の熟練技術者。
公共事業たたきで別の職業に移ったり、廃業した職人。

それが20年前の60代では現場に復帰するのは難しいでしょう。
指導者としてなら活躍できるかも知れません。
廃業の際に命を絶った方々、今頃何を言っても土下座をしても戻ってきてはもらえません。

20年前の40代、何とか現場に復帰していただきたいです。
若手を鍛えて次世代を担うものとして食って行けるように育てて頂きたい。
出来たら経営者、親方も見つけて欲しい。

システムとするのか徒弟制にするのか、職種によって最適な形を探ってください。
流行りだけでは、残っていかないです。

お年寄りに罪を被せて目を逸らせ、日本を潰す勢力から目を離すな。
[ 2014/05/26 22:17 ] /-[ 編集 ]
112536 :べる:2014/05/26(月) 22:22:06 ID:-

極端な話なのですが、高齢者が長生きしすぎているという点はわりと同意なのです。

その昔、主に乳幼児の死亡率が高かったのと相まって、人の平均寿命は50年そこそこでした。
うろ覚えですが縄文時代だと30代あたりが平均寿命です。
そこから医療の発達や衛生環境の改善から、先進国の多くは平均寿命を延ばし、ロシアやアフリカを除く多くの国では80近いかそれ以上の平均寿命になりました。
実際、十数年前の大人と比べ現在は実年齢より5歳若いと言われています。
わたしが中学生の頃には熟女ヌードというと25歳あたりからでしたが、いつの間にかグロテスクなわりとお歳を召した方があんなことやこんなことをしているビデオが多くあります。
大正生まれとか。

さてお年寄りが長く居座るようになると、隠居も遅れ、実際若い人たちにチャンスが譲られるのも遅くなりました。
その顕著な例が声優の世界かなと思っていたりもします。
ドラえもんやサザエさんはベテランの大御所ぞろいですよね。
その結果、生活から死を遠ざけてしまいました。
普通に大家族があり、ごく子供のうちに祖父や祖母が去り、また不幸にも親やまだ赤ん坊の弟妹が去ります。
こうした経験が命の大切さを思い知らせるものでした。
またある日突然最期を迎えるという緊迫感も薄く、覚悟の至らなさが大人としての矜持を損なう結果となりました。
良く若者を指して精神的に未熟というのですが、上が支えてその後の世代が未熟なので、一億総未熟ともいえます。
大人になるためには、獅子を殺すまではいかないものの通例儀式があり、大人を自覚し、大人になるために多くの経験をする必要があるのですが、現代は自覚不足で経験不足という感じがあります。
(むしろ若い世代の方が男女問わず達観してますよね…)
またお年寄りからベテラン・生き字引という価値も次第に薄らいでいきました。

さらなる弊害が「生きていく問題」です。
多くの企業には一定の従業員が居り、長寿の関係で従業員の枠が開きにくくなりました。
もう10年もすると就職氷河期に生じたドーナツ化が労働市場を大きく揺さぶる結果になると思いますが、まぁそこは手遅れということで置いておきますが、若者が職にあぶれ、企業内の人の循環も停滞してしまった結果、技術の継承や職場の活気に大きく影を落とします。
水も流れを失うと、腐ります。

また、大きな問題が福祉であり、介護であり、健康です。
長く生きるということは自然とは相反するものです。
それまでの生活習慣や食の習慣が、または何もしなくとも体の他方面が老朽化により弊害が出るようになります。
そのため薬品も医療の担い手もキャパがある資源なのですが、その多くが高齢者に注がれています。
本来であれば若い創造性を持って世に貢献すべき若者に介護という無益な市場に工数を割かせる結果となりました。
さらに人としての尊厳の話もあり、半ば半死人のように意思なく活かされる状況が多い。
食べられなくなり、胃ろうをされたまま生き続けるのは、あるいはチューブまみれの機械化されたような生き様には尊厳などあるのでしょうか。
小魚でも自分で食べる力を失った生き物は、死にます。
寝たきりはまだ比較的マシと思えるのは、高齢者がボケて暴れるようになった時です。
叫ぶ、暴れる、排泄物にまみれたおむつを投げる。
そこにかつて大人だった人物は存在しません。
生きて迷惑をかけるくらいなら安楽死を求めたいのですが、日本には制度がありませんね。
現在、高齢者は多く、中国は一人っ子政策の余波もあって日本以上に急激に高齢化しています。
『ソイレントグリーン』まではいかないと思いますが、藤子F不二雄先生のSF短編『間引き』や『定年退食』は現実味のある深刻な話です。


先程テレビでチラ見したのですが、石田純一さんはもう還暦なのですよね。
しかし再婚し、3歳くらいのお子様までいるご様子。
わたしもああいう風な若く健康的に、素足で革靴を履くお年寄りになりたいものです。
[ 2014/05/26 22:22 ] /-[ 編集 ]
112539 :名無しさん@2ch:2014/05/26(月) 22:51:06 ID:-

ぶっちゃけウイルス散布なんざやらずとも世界規模で人口は減っていくと思うけどね。
日本がそうなっているんだけど、人間の生殖活動そのものの価値が下がって陳腐化して来ているし。
いずれ世界もそうなる筈。
[ 2014/05/26 22:51 ] /-[ 編集 ]
112546 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 00:14:07 ID:-

地球の人口が地球の生産力を上回っているのは確か。
だからといって人を殺して減らせってなるとまず自分から死ねよってことになる。
なので重要なのはいかにこれ以上増やさずに自然に減るのを待つかということなのだが、途上国ではいまだに人口が増え続けている。
人類の未来は暗い
[ 2014/05/27 00:14 ] /-[ 編集 ]
112550 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 00:37:34 ID:-

ま、開店すぐのスーパーとか行ってみたらいいよ。
暇な年寄りが並んでるんだけど、せっかく店員が並べた商品を

手前にある商品だってまだまだ賞味期限までは日にちがあるというのに
奥に無理やり手を伸ばして、陳列を無茶苦茶にする。魚のパックは押しまくるw

醜いとはこういう事かって思わざるを得ん事をさらっとするのが、残念ながら我が国日本の年寄りですわ。

ただでさえ厭世感持ってる人には実にきついもんがあると思うよ。
実際、今の福祉の偏りはきちんと対処していかないといけない問題だと思うけどな。

自分はそこまで長寿にも興味ないし、本スレでお前が歳取ったら生に執着する癖にって決めつけて凄んでるレスにも
違和感しか持てないわw
[ 2014/05/27 00:37 ] /-[ 編集 ]
112552 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 00:45:42 ID:-

まあ歴史的に見てもその当時は未知の伝染病が人類の総人口を著しく減らしたのは確かです。
多くは後年にインフルエンザとわかった、もしくは推定されているものなんですが。

現在、パンデミックが発生しても局地でとどまるのは、WHOや各国政府による制圧の体制がきっちりしているからです。
で、このままの情勢では、そのうち熱い戦争が始まるであろうことはこのブログの読者諸氏なら容易に想像できるでしょうが、そのときに戦場近辺で致死性ウィルスによるパンデミックが発生した場合、防疫体制が機能せずパンデミックは制圧できるレベルを超え、感染の爆発が止まらなくなり、確実に人口激減となることでしょう。
[ 2014/05/27 00:45 ] /-[ 編集 ]
112554 :名無しさん:2014/05/27(火) 00:56:22 ID:-

伊豆は「半国」なんぞと呼ばれて、まあコメができにくい土地柄で、
あるものといえば水と空気、あとはワサビだの山菜だの、
子供の頃は親戚一同で集まって沢蟹茹でて食ったり、縁日の屋台で買うものと言ったら
一皿50円の味噌おでん(茹でたコンニャクが2枚皿の上に載って、たっぷり味噌がかかってる)ぐらいでした。
で、ウチの婆さんも今年亡くなったのですが、100まで生きましたよ。
さらに親戚のばあさんも、103まで生きてたですかね。
むしろ粗食のが体にいいのかしらんと思いながら…粗食と言っても沢蟹めっちゃくちゃ食ってたしなあ…w
[ 2014/05/27 00:56 ] /-[ 編集 ]
112556 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 01:03:21 ID:-

世界的なレベルのことはともかく、日本国内でいえば、
これもやはり経済的な問題だといえると思う。
ぶっちゃけ、デフレ解消すれば解決できる問題が少なくないと思うんだよねえ・・・。

あと、

>年寄り云々よりまず先に、日本に寄生している在日だろうに…

やっぱこれでしょ。
[ 2014/05/27 01:03 ] /-[ 編集 ]
112557 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 01:34:31 ID:-

細かいところですが、ちょっと前提が違うんじゃないかな、というコメントがあるので
無粋と知りつついくつかツッコミを。


まずタダ医療とかいってる方。
ええと…'80年代の思い出をずっと引きずっている方でしょうか。
あの悪名高い後期高齢者医療制度は、そんなあなた方の声をくみ上げて、
医療リスクの高い後期高齢者「のみ」の枠組みを作ってるんですよ。
彼らの医療は彼らの年金から天引きされた保険料でまかなわれています。
自己負担額も1〜3割。
なんで悪名高かったかというと年金から天引きされるからですが、
タダ医療に憤っていた方は拍手喝采してもいいくらいでは。

あと、年金受給が高額だった世代は戦時遺族年金などの付加が大きかった世代だと思います。
今時の受給者は、年金の納め方、
例えば勤めていた会社が厚生年金をちゃんと払っていたかどうかとか
国民年金基金まで活用したかとかそういう点で
大きく受給額が変わっているようですよ。


今の若者が老人になった時、同じように支えてもらえるかどうかは、
さらにその下の若者が決めることです。
今の若者が老人をないがしろにしていれば、
その下の若者もそう振る舞うようになるでしょう。

例えば、介護は大変ですが、老人を大切にする大人の姿
(施設に預ける預けないではなく、どれだけ気にかけ尊重しているか)を、
実は子供(若者)は意外としっかり見ているものです。
もちろん、粗末に扱えば将来同じようにされるでしょう。

ということは、今、老人を敵視している人は、
さらにその上の老人を粗末にする人をみてしまったのかもしれませんね…
あるいは、ご老人を大切にする雰囲気に触れないまま成長されたのかもしれません。


公務員の着服はたまにありますね。大抵「地方」レベルのようですが。
官僚に関しては、使い込み等できません。
無駄遣いといっても、私利私欲には直接使えません。
横領と無駄遣いはまるっきり違うんですが、混同している人も多いようです。
極端にいえば、
不正を防ぐ代わりに、ムダが出ても仕方ないという感じなのが今のシステムじゃないかと。

あと、声優さん。
ドラえもんに関しては、ベテラン勢がまだ余裕があるうちに、一斉に代替わりしましたね。
デジタルでリメイクするタイミングに合わせたんだろうなと今となっては思いますが。
サザエさんは徐々に徐々に入れ替わり、放映開始当時最若手だったサザエさん本人がそのままなだけで、他はほぼ一新しましたね(確か…)。
代替わりはそんなところでも順調に進んでいます。
むしろ個人的にはルパン三世が…気になるんですが…

以上、
ほんと細かいところばかりで失礼しました。
[ 2014/05/27 01:34 ] /-[ 編集 ]
112559 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 03:55:14 ID:-

人口爆発なんてSFの世界と思ってたが、それは食うに困らない日本に居たからなんだなぁ
後、人口減らす戦争としたらモンゴル帝国みたいな逆らう者は皆殺し&更地って位じゃないと無理だろね
[ 2014/05/27 03:55 ] /-[ 編集 ]
112567 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 04:42:19 ID:-

チャイナや国際金融に渡した勢力から徴収しなさいよ。
日本国外でぐるぐる回って膨らんでいるんでしょう?

黙っていても日本国内には戻ってこないのだからね。
間違っても買収されるんじゃないよ。

米国の場合は3倍返し。

二度の日本には手出ししない、と肝に銘じさせるには何倍返しが良いですかね。
年金も医療費も生活保護も公共事業も、人口増加も余裕で実現出来るほど帰って来ますよ。

分断ばっかりでうっとうしいわ。
盗まれた資金をさっさと回収しやがれですわ。
[ 2014/05/27 04:42 ] /-[ 編集 ]
112568 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 08:14:29 ID:-

>112557 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 01:34:31 ID:- 氏

老人に関しましては、生活保護予算の4割以上を占めている、
"世話になる子供も作らず、年金掛け金を払って(払えて)いない"方々にまで、
若者の"敬意"をひとくくりに求めるのか、という意見も、私は持っております。
彼らは完全に政府(税)負担医療じゃあないのかと。
あなたの仰る80年代の思い出は、形を変えて生き続けているではないかと。
で、この部分は、若者(小学生ですら)も払っているわけです。
消費税は、社会保障に投入という状況ですから。
蛇蝎の如く嫌うくらいは若者の自由にさせてくれと。

一部、『まだまだ働けるのに職が無いんだ』と主張する向きもあるので、
派遣社員を中高年からに制限する法案を出せば、解決する部分はあるでしょう。

また、高度成長は老人の成果で、老齢世代の落後者は社会(勤労世代)の責任で、
という受け止め方をされてもおかしくない老人の言説が飛び交っているなか、
若者に不満を持つなというのは酷ではないでしょうか。
老人が若者をないがしろ(過労死)にしていれば、血の気の多い若者が、すぐに
しっぺ返しするのも当然の話でしょう。ゲバ棒出さないだけ昔よりマシ。

一部(の老人)を一般化してしまう視点の低さは、若者にありがちなことです。
度が過ぎるなら諭し、導く度量を見せれば、敬意など後からついてくるとは思いませんか?

また、あなたの論だと、若者を粗末に扱う老人は、一体何を見てきたというのですか?
さらに上の老人? そんな馬鹿な。
そして、彼らの(そして今の)子供たちはどんな夢を持っているのでしょう。公務員?
老人には、若者から(敬意と尊重を含め)何を貰うかだけでなく、どんな夢を
子供に与えるかということも考えてほしいです。


官僚に関しては、天下り法人に流れる税金を、『横領じゃね?』という意見は
まだ根強いのではないでしょうか。
無駄で食うにも限度があると。

大きい政府派の私としては、日本原子力研究開発機構のように成果を生む団体は、
国有化して、公務員法に則った給金と退職金を払えば良いと思っています。
並行して外国籍寄生虫と、強請り集りの隣国ODAを蹴り出すのは必須ですが。
[ 2014/05/27 08:14 ] /-[ 編集 ]
112569 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 08:19:34 ID:-

アカツキ電光戦記のラスボス@げんじんしんがそういう主張だったな。
[ 2014/05/27 08:19 ] /-[ 編集 ]
112570 :ス内パー:2014/05/27(火) 08:47:01 ID:-

んー。地球の生産能力の話ですがかつては3億人、10億人が上限だった時代があります。
簡単に言うと水耕開始前の世界とじゃがいも普及前の世界、蒸気機関普及前の世界あたりですか。
今の上限が50億だか90億だからしいですがぶっちゃけた話
アフリカの緑化やら鯨漁やら食用植物性プランクトン量産技術やら緑の革命やら上限を突破するための試みは色々試されており
そのうち上限は120億か150億くらいに引きあがると思ってます。
上限引き上げるまでの時間と人類が子を産み増える速度を考えればアフリカの飢えた子供たちCMみたいな飢餓はどっかで発生し続けるでしょうし
上限が増えてもどっかで発生し続けるでしょうがそれを恐れて生むな死ねはないでしょう。

デフレ論者とかもそうですがパイの奪い合いにしか目が向かず
(パイを増やす発想がないかあっても悲観的)
なおかつ自分はパイを得ている側にあるという自負が極論を言わせるのだと思います。

まぁそれはそれとして人口を減らすには長期の飢饉(出生率上昇より死亡率が高く肉体的に貧弱な者から脱落する状況)が戦争(肉体的に健康なものが脱落する状況)より適しているという論自体は理にかなっています。
総論賛成各論反対の代表みたいな話で実行はされたくない話ですけどね。
[ 2014/05/27 08:47 ] /-[ 編集 ]
112572 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 10:43:37 ID:-

疫病とか飢餓って話が出てるけど、人口減らすには「教育」だという説を聞いたことがある。
貧困国の方がポコポコ子供産んで、食ってけないからって幼い頃から親の手伝いさされて碌な教育受けずに育つ。
運よく飢えて死なずに育ったら、またその子が子供産む。
以下ループ。

時間は掛かるだろうけど、疫病とか物騒なこと言わずに世界の教育水準上げて人口減るならそっちのがいいとおも。
[ 2014/05/27 10:43 ] /-[ 編集 ]
112574 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 11:59:57 ID:-

現実世界は綺麗事唱えても何の役にも立たないんだよ
人口多くなれば1人の人間が利用できる資源(水・食糧・エネルギー)も土地も少なくなる
飼育箱の中にネズミを入れてネズミの数がどんどん増えて飼育箱内部のストレスが高まった時にネズミ同士の戦争やら共食いやら病気の蔓延等で飼育箱のネズミは自然と数を減らす
綺麗事言って「飼育箱の中のネズミさんは喧嘩せずに仲良くしましょう」なんて言ってもネズミからしたら現実の問題解決できない綺麗事なんて何の意味も無いどころか害悪なんだよ
問題解決したいなら飼育箱を広くして食糧多く与えろよ
それでも餌を与え続ければ際限なく増えてまた同じ問題に直面するけどな
ネズミ算式に人口が増えるのだからどこかで増えた人口を間引かなきゃならん
無限の土地と無限の食糧さえあれば問題解決するけど、現実にはそんな物は存在しない
綺麗事言ってスペースコロニー作りましょうなんて実現が難しい解決案提示するよりも、増えた人口を間引いて少なくする方が効率良いんだよ

まあ食糧問題に関してもシロアリや草食動物みたいにセルロース食って盲腸にいる腸内細菌使って栄養に変換させれば暫くは時間稼ぎできる
でもこの方法も人口増えればまた食料となる植物の奪い合いになって何百年後にはまた食料問題が発生する
自分の手を汚す事を嫌って綺麗事唱えて問題を先延ばしにして未来の人間に負債と責任を転嫁してるから老害は尊敬されないんだよ

寄生虫を駆除する事でさえ「寄生虫が可哀想」とか老害は言ってるのだから、在日の問題を解決するにはまず身内の老害を駆除する事から始めないといかんかもな
敵の味方は敵
中立を唱えてる奴も敵
味方でなければ敵だと考えないと寄生虫に食われて死ぬだけだ
[ 2014/05/27 11:59 ] /-[ 編集 ]
112576 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 13:44:12 ID:-

老害、なんて単語を使う時点で、まあアレだなと。
若くて知識も経験もない、想像力もないからなんだと思いますがね。
そういう人に、「じゃあまずは自分の親を」と言うのは、想像力を喚起させやすいと思うからであって、単なる分かりやすい罵倒とかじゃないんですよ。
人間、特に若くて健康体だと、弱者の気持ちなんて本当にわからない。「鬱病は甘え」とか言えてしまう。
風邪をひいて休む人を馬鹿にした次の日、自分も風邪をひいて高熱を出し、健康って何よりなんだなあと思い出すのが人間の愚かな所。
20代、30代と段々体力も落ちて来る。病気にもかかる。結婚して子供もいる。そうなって初めて、親の苦労や老人の歩いてきた道を実感できるもんです。
駅前のスーパーに、一人二人素行の悪いご老人がいたくらいで、「老害を滅ぼせ」なんて短絡的な事を言うのは愚かな事です。
近所のコンビニに、働きもせずたむろする若者を見て「ゆとりは矯正する為に徴兵しろ」などと言うくらい愚かな事ですよ。
[ 2014/05/27 13:44 ] /-[ 編集 ]
112577 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 13:47:40 ID:-

112568 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 08:14:29 ID:- 氏

> 生活保護予算の4割以上を占めている、
"世話になる子供も作らず、年金掛け金を払って(払えて)いない"方々

私はそういう人たちを庇立てしているわけでは有りませんよ。
そういう方を貶めたいというならどうぞ。
ただし、ならば「老人」と呼ばずに他の表現にすべきです。
普通の「老人」は昔懐かしい'80年代タダ医療の恩恵などありませんよ。

あなたの言っている層は、
いわゆる「老人」の中のどれだけのパーセンテージなのか、
それは確認されましたか。

> 一部(の老人)を一般化してしまう視点の低さは、若者にありがちなことです。

その点はそのとおりですね。
そして、そこを分断工作に利用されると。


> 若者を粗末に扱う老人は、一体何を見てきたというのですか?
> さらに上の老人? そんな馬鹿な。

どうして「そんな馬鹿な」なんていえるんですか?
若者を粗末に扱う老人は、
更に上の老人が自分たちを粗末にしてきたと思ってると思いますよ。
あなたの不満も、
世代を超えてずっとあるものです。形が多少違うだけでね。
ご存知有りませんか。それこそギリシャ文明の時代からだそうです。
そうして順繰りに、世代は相克しながら続いているのですよ。


あなたが見ている老人の姿は、将来の自分の姿かもしれません。
そうではないと、どうしていいきれるのですか。
あなたも子を育てる身ならば思うはずですよ。
(子をなさなかった老人を責めている以上、
 あなたも人の親であると仮定しますが)
そうした世代の巡転をね。

正直、そこがピンとこないうちは、
老人がどうこう決めつけるには早いのではないかという気がします。
若いというのは素晴らしい。
しかし若いうちはなかなか自分の視野の狭さがわからないものです。
だから、若者は老人を排除する分断工作に簡単に載ってしまう。
いみじくもあなたの言った通り、かつてのゲバ棒世代のように。

もっとも、生活保護のタダ医療は正直問題があると思いますし、
それが気に食わないなら制度改正の方を主張する方が
理にかなっていると思いますがね。

念のために申し添えますが、個人的に嫌うのは勝手ですよ。
ただ、社会悪とこじつけるには論拠が感情的すぎると思うだけです。

官僚に関しても、
マスコミが昔ばらまいた「天下り攻撃」をそのまま受け止めてらっしゃるようで…
正直、「天下り」が悪くない、とはとてもいえません。
しかし、国を支える頭脳を育成し、涵養し、活用していくのに、
最善の制度が未だないのもまた事実です。
天下りを攻撃するのなら、質の良い官僚をいかに確保し、活かしていくのか、
そこも考えるべきでしょう。
賢い人材ならばこそ、
よほどの志がなければ条件の悪い職場になどよりつきませんよ。
どうすればいいのでしょうね。

あと、重ねていいますが、横領と無駄遣いは違いますよ。
天下りが無駄遣いというなら否定はしませんが、
横領と同一視するのは違うと思います。
そこがどうしてもわからないというなら、
そもそも論理的な話ができませんが…
[ 2014/05/27 13:47 ] /-[ 編集 ]
112580 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 19:49:34 ID:-

>年寄り云々よりまず先に、日本に寄生している在日だろうに…

残念ながら現時点では表裏一体でもあるかと思うが。
大多数の年寄りが日本が目を覚ます事を邪魔するのも事実。

曰く、「日本人は中国の人、韓国の人に酷いことしてきた」、
おそらく何だか本人は知らぬだろうし、知る気もないのだろうが「とにかくたくさんのお薬くれて安心」、

「よくわからないけど、(自分が名前を知っているから)投票用紙には山崎拓って書いた」
「テレビ・新聞が嘘言うはずない!」
「テレビにでるような偉い人が間違うはずがない」
物事のうわべだけ見て「かわいそう」etc……。

もうお迎えの方が近いのを今更どうこう言う気はないが、
あの年代が此方の世から卒業していく程に色々捗る様になるだろな…とは思うわ。

[ 2014/05/27 19:49 ] /-[ 編集 ]
112581 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 20:33:20 ID:-

※112577
天下りを認ないと賢い人材が寄り付かないんだったら、官僚なんざ要らんよ。
数十年かけて全く別の解決策を考えないとな。

[ 2014/05/27 20:33 ] /-[ 編集 ]
112584 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 21:07:44 ID:-

>112580
アキヒロに陛下を侮辱されても何も感じないような向きの高齢者しかいないならば、
あなたの言ってる通りでしょうね。
しかし、高齢者の中にも陛下が侮辱されることで怒りを感じる人は間違いなくいます。
自分の親がそうですし、親戚にも陛下の御尊影を居間に置いている方もいることを考えれば、
高齢者が陛下への侮辱より在日への同情を優先する方ばかりと断じるような物言いは、
all or not で判断させることを誘導して、思考することを奪うミスリードにしか思えません。
目を覚ますことを邪魔してるような老人ももちろんいるでしょう。
しかし、逆の存在も間違いなくいるわけです。

そういう「日本人」である高齢者には両方が存在するのに対し、
在日には基本「反日」か、良くて陛下になんの感心もない者しかいません。
両者を同一のように論じるのは、陛下を尊崇されておられる日本人の高齢者に対し、
失礼ではないでしょうか?
[ 2014/05/27 21:07 ] /-[ 編集 ]
112585 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 21:24:04 ID:-

※112570
>デフレ論者とかもそうですがパイの奪い合いにしか目が向かず
世界の人口を管理したい、世界そのものを管理したいって考えがあるんだと思う。
文明レベルと人口を一定限度以下に抑制してコントロールしたいという。

もしも地球温暖化が事実ならそれは喜ばしいことで、
南極から解けだした水をゴビやサハラといった砂漠に移転して砂漠を森林と水田にすればいい。
地球上の全ての砂漠と乾燥地を森林と水田にすれば南極から溶け出した分は吸収できるだろうし、
南極の平均気温が摂氏5度前後まで上昇すれば南極大陸への入植も可能になる。
いっそ南極も森林と田んぼだらけにしてしまおう。
太陽光は南極上空に太陽光反射衛星を置いて日照を制御すればいいし。

それでも人口が増えたらどうするかってか?
その時は火星と金星をテラフォーミングすることだな。
月にもコロニーを造って。

戦争による文明の破壊とそれによる飢餓と疫病によって人口を減らし、
文明を後退させるのが彼らのシナリオだと思う。
[ 2014/05/27 21:24 ] /-[ 編集 ]
112586 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 21:43:07 ID:-

112581 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 20:33:20 ID:- 氏へ

あなたに高い能力があったとして、

「同期の中で一番優秀な人間以外は40代で退職して下さい、
 特に他の職業で活かせる技能は身に付きませんが…」

といわれる職業に率先して就きたいですか?
もっといい条件で就職できる職業があったらそっちにいきませんか?
私なら人生賭ける自信がないので、能力あるならもっと堅実な職を選びますが。

ぜひご返答いただきたい。
あなたは「どう考えて、どう人生設計を組んでその仕事に取り組むのか」ね。
天下りの問題というのは、つまりそこにあるんですよ。
ご存知の上での発言だと思いますので、ぜひあなたの心構えを伺いたい。

志望者がいなくなるか、
凄まじい権謀術数の世界になるかのような気がするのは
私の気のせいですかね。

ああ、数十年かけて?
もうその一言でさっぱり現状を把握されてないのはわかりますよ。
まずはその解決法とやらを提示してみてください。
まさかそれもなく言ってるんですか。

それにね、なり手のない職というのは、あっという間に侵食されますよ。
民間の景気のいい時に、地方の公務員なんかはやられたりしてますよね。

官僚なんかいらんよ、とか…
なんか「こういう思い切ったこというオレカコイイ」臭がすごいんですが。
[ 2014/05/27 21:43 ] /-[ 編集 ]
112587 :名無しさん:2014/05/27(火) 21:58:28 ID:-

人口の急激な減少は生産力の低下を引き起こします。
疫病が、「生産に寄与する若くて働き盛りの人間」のみを見逃してくれるでしょうか。
戦争で民間人まで動員となれば、「生産に寄与する若くて働き盛りの男性」から最初に戦地に赴くと思うのですが。
「生産してもどうせことごとく破壊されたり奪われたりする」状況になれば勤労そのものにたいする意欲が奪われ、一時的な破壊とは比べ物にならない深刻な影響をもたらします。
戦国時代初期、殺す殺されるよりも刈田狼藉の横行で農民が逃散し、田畑は荒れ放題に荒れ、生産能力よりむしろ生産行為そのものが壊滅して人口が減ったという説もあります。
後北条の最近の研究を見るに、後北条一族の発展の歴史は、崩壊した南関東一円のコミュニティの再生の歴史でもあります。避難場所としての砦を整備し、苗や土地を貸し付けて生活を安定させ、文芸を奨励し寺社を修復して人々の心をつかみ…中世の日本が近世の日本に変わるターニングポイントを見る思いです。
システムを破壊したら、生産力なんて激減しますから。人口を減らす過程が乱暴なものでしかありえない限り、いくら「クチ」を減らそうが生産力の低下が先行して、均衡点なんか訪れませんって。
右足が地面につく前に左足を上げ…を繰り返せば空を飛べる、と同じ理屈です。

※112585
温暖化すると、大抵は軒並み乾燥化するのですよ。水が液体でいるよりは気体でいる確率が増えるので、沿岸地帯以外は確実に乾燥します。
ただ昨今言われている温暖化だの異常気象だのはまだ「通常発生しうるイレギュラーの範囲」であって、温暖化しているから気温が高いとかそういうものではありません。
むしろヒートアイランドだとかエネルギー消費に伴う放熱で暑くなっているだけとか、あるいは河川のコンクリート化だの森林の減少で保水力が失われたことによる河川の氾濫であって、温暖化は今のところ関係ありませんから。
温暖化の影響が出てきたら、中央アジアの草原地帯が一気に砂漠になるとか、海水温の変化で海流が変わるとか、もう少し地味に破滅していくはずです。
[ 2014/05/27 21:58 ] /-[ 編集 ]
112589 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 22:20:13 ID:-

逆に考えるんだ。
人間の私欲が問題なら、そっちをどうにかした方が早い・・・と考えるんだ。
人間の精神なんてたまたま進化の過程でこんな風になっただけなんだから、これからどんどん人為的に変わっていくべき。
そうすりゃ要らないでしょ?
[ 2014/05/27 22:20 ] /-[ 編集 ]
112590 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 23:19:55 ID:-

>温暖化すると、大抵は軒並み乾燥化するのですよ。
寒冷化は乾燥化を引き起こすという説もあるので正直わけがわからないよ。
>水が液体でいるよりは気体でいる確率が増える
空気の水分許容量が増えるからね。
温暖化ガーは地球温暖化で海水面上昇がーって言ってるけどさ。

どっちにしろ乾燥しないように温暖化させればいいのでないの?という疑問が・・・
[ 2014/05/27 23:19 ] /-[ 編集 ]
112591 :名無しさん@2ch:2014/05/27(火) 23:56:08 ID:BsqUATt6

>寒冷化は乾燥化を引き起こすという説もあるので正直わけがわからないよ。

水が凍っても蒸発しても、水が減るのは同じこと。
[ 2014/05/27 23:56 ] /BsqUATt6[ 編集 ]
112595 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 03:10:00 ID:-

>>112577 横からすいません。

官僚の頭脳を活かすだけの場がないって、天下りする官僚というのは働かずして銭を得たい人達なので、用意する必要はないですよ。
天下りせず転職している人もいます。
なのにわざわざ制度まで整えてあげるんですか?

>>天下りが悪くない、とはとても言えません。
>>天下りが無駄遣いというなら否定はしませんが、
と、ご自分は曖昧にしておきながら、
>>そもそも論理的な話ができませんが…
って失礼な締め方ですよ。
>>112568さんに同意はしませんが、あなたは否定する為に議論を吹っ掛けておいて、最後は逃げるんですか。
それはないでしょう~。
[ 2014/05/28 03:10 ] /-[ 編集 ]
112596 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 04:40:29 ID:-

※112591
水の可処分所得が減るって考えれば良い訳ですね
温暖化して気体になっても寒冷化して固体になってもどちらも動かない預金なのは変わらずと言う事か
[ 2014/05/28 04:40 ] /-[ 編集 ]
112597 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 06:53:07 ID:-

※112595

まずあなたは文章を良く読んで頂けたらと思います。
「活躍の場を用意する」?
誰がそんなことを書いてるんですか?
「天下り」に反応して勝手に脳内補完した言葉で文句いわれましても困ります。

日本語の文章読解できない方向けには書いておりません。
勝手に失礼だといわれましてもね。


>>天下りが悪くない、とはとても言えません。
>>天下りが無駄遣いというなら否定はしませんが、
> と、ご自分は曖昧にしておきながら、

その前の文章で、その理由を書いているではありませんか。
それを曖昧としか理解して頂けない読解力の方に、
何を説明したら分かって頂けるんですか。


> 天下りする官僚というのは働かずして銭を得たい人達

あなたが、なんだかんだで既存マスコミの垂れ流す情報に
しっかり洗脳済みだというのはわかりました。
あなたもそこまでおっしゃるなら、
112586 で私が 112581氏に問うた質問、

「同期の中で一番優秀な人間以外は40代で退職して下さい」
といわれる職業が合った場合、他の普通の条件の仕事と比べて、
あなたは「どう考えて、どう人生設計を組んでその仕事に取り組むのか」

ぜひ私に教えて頂きたいと思います。

言っておきますが、私は現在天下りしてる官僚を擁護したいわけでもなんでもありませんよ。
私だってそういう状況がいいとはとても思えません。
だからそう書いたじゃないですか。
天下りをなくしたいなら、
代替の制度を立ち上げないと事実上不可能だと言ってるんですよ。
だから公務員制度改革が叫ばれているわけで、
それができないうちにあれこれ言ったところでどうしようもないのです。
どうぞ、あなたの改革案を自民党に提案してさしあげればよろしいでしょう。


結局、こうしてマスコミの垂れ流す言説に染まりきって、
いわゆる「最善の方法とはいえないが、
さしあたってそうせざるを得ない」案件を
よくわかっていない国民がわけもわからず攻撃する。
ことによると、中央行政の根幹を破壊しかねない事案だとも分からないままね。

こうして大衆は操作されていると、
大衆自身が自覚できないうちはどうしようもないんですかね。
[ 2014/05/28 06:53 ] /-[ 編集 ]
112598 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 07:11:07 ID:-

112597 の一部訂正です。

「活躍の場」ではなく
「官僚の頭脳を活かすだけの場」でしたね。
失礼しました。
[ 2014/05/28 07:11 ] /-[ 編集 ]
112599 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 09:00:33 ID:-

国民が何も知らないことがわかってないから馬鹿な意見を採用する官僚はさらにアホじゃね?
[ 2014/05/28 09:00 ] /-[ 編集 ]
112600 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 09:27:38 ID:-

一応、※112568です。

※112557
あなたの仰った↓に関しまして。
>官僚に関しては、使い込み等できません。
>無駄遣いといっても、私利私欲には直接使えません。
>横領と無駄遣いはまるっきり違うんですが、混同している人も多いようです。

天下りの"渡り"で複数回退職金をもらっていた元官僚は、
"法律上横領ではない"から横領ではないのですね。それとも他の基準ですか?

>あるいは、ご老人を大切にする雰囲気に触れないまま成長されたのかもしれません
↑ここまで想像力豊かなら、自力で"渡り"まで辿り着いて、擁護する言説を見たかったのですが。

で、後出しですが、私利私欲に使った官僚の例。(以下『』内はwikipedia『年金横領問題』『官僚』より)
『社会保険庁職員によるものが50件で横領金額は総額1億6849万円』
『日常会話において「官僚」と言う場合、霞ヶ関の中央省庁で政策に携わる公務員を漠然と指すことが多い。』

つまり、決して"使い込み等できない"ことはない。実は、発覚した全てが裁かれたわけでもない。
あなたが"官僚は省に限る"と言い出すなら別ですが。
とにかく、官僚も使い込みができるし、実際やっていたので、あなたの擁護が"過剰"だと申し上げたい。


また、老人の範囲を、世代論でくくれるほどに大きくするならば、自分たちの老後を
支えるのが困難なほどに子供を作らず、その数少ない(子供を作れる)若者を6割も
ワーキングプアにしてすり潰し、65歳以上の2%弱(100×生保老人56万/65歳以上3000万)
を養うために、生活保護の4割を食いつぶすことを是認している人々などという言い方も
できるのですが、これでは"ただのバカ"ではないですか。
"そんな馬鹿な"というのは、さらに上の老人が、果たしてここまで酷かったかということを
含めて書いたつもりです。

で、擁護に事欠いて、
>もっとも、生活保護のタダ医療は正直問題があると思いますし、
>それが気に食わないなら制度改正の方を主張する方が
>理にかなっていると思いますがね。

などと、投票では数の多い老人に太刀打ちできないことを無視して、こういうことを仰る。

生きるか死ぬか、今は良くても気を抜けば転落するか、という若者に"老人を粗末にするな"
というのは、非常に冷血な仰りように思えます。乾いた雑巾は、いくら絞ったところで……
最後には"お前らも将来こんな風に扱われるんだぞ"なんて、ただの脅迫ではないですか。
[ 2014/05/28 09:27 ] /-[ 編集 ]
112608 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 12:11:28 ID:-

>>112597
官僚から転職している人がいる一方で天下りする人間もいる。
それを「代替の制度を用意しなきゃ事実上不可能」って、じゃあ転職した元官僚には奇跡か何か起きたんですか?
早期退職は降って沸いた災難でも何でもなく、想定できることでしょう。
個人の問題を制度の問題へとすり替えているのはおかしい、といっているんです。

あとね、一々人を貶める文章を挟み込むのは止めて下さい。
日本語の文章を理解出来ない方だとか、洗脳済みだとか。
あなたの改革案を自民党に提案してさしあげればよろしい??
改革案ではなく、あなたに訊ねたんです。

自分と違う考えの人間を「マスコミに操作された大衆」と言い切ってしまうんですね。
それは間違ってますよ。
[ 2014/05/28 12:11 ] /-[ 編集 ]
112609 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 13:04:19 ID:-

※112600

あなたが出てきて下さってよかった。
指摘し損ねていたことがありましたのでね。

以下長文になりますがご容赦下さい。


『社会保険庁職員によるものが50件で横領金額は総額1億6849万円』について。
あなた自身の示した“wikipedia『年金横領問題』”
「手口」の項目に事件が列挙されていますからご確認ください。
そこのどこに、官僚=霞ヶ関の公務員がいるのか、
私にはさっぱりわかりませんので、指摘して頂ければ幸いです。
なお、「地方」レベルの公務員の着服は残念ながら存在することは
最初のコメント(112557)で既に述べましたよ。
なぜそうなのか、事情はいろいろあるのですが、きりがないので割愛します。


> で、擁護に事欠いて、
>>もっとも、生活保護のタダ医療は正直問題があると思いますし、
>>それが気に食わないなら制度改正の方を主張する方が
>>理にかなっていると思いますがね。

> などと、投票では数の多い老人に太刀打ちできないことを無視して、こういうことを仰る。


あなた、
年金から保険料天引きされて自己負担額も支払ってる大多数の老人が
生活保護のタダ医療を断固死守するための投票行動をすると、
そうおっしゃってるんですか。
じゃあもし、そのタダ医療付き生活保護が、
若者限定または若者の比率が高いなら
あなた自身が保険料・自己負担も支払っていようとも
断固死守する!ということですか?


大体、老人を言い換えるのに
「自分たちの老後を…(中略)生活保護の4割を食いつぶすことを是認している人々」って、
老人であるだけでなんでそれを是認していることになってるんですか。


> 最後には"お前らも将来こんな風に扱われるんだぞ"なんて、ただの脅迫

残念ながら、現実にそういうのはあるんですよ。法則みたいなものです。
むしろ、なんで自分たちが子、孫の代から悪く扱われないなんて思えるんですか?
あなた自身が親、祖父母の世代につば吐きかけてるのに。


そろそろ、あなた自身の論理展開に少々問題があることを自覚して頂けませんか。
「擁護に事欠いて」?
擁護ではなく、正面からタダ医療のゆがみを是正するには
それがまっとうではないですか。
何か間違っていますか?


> 生きるか死ぬか、今は良くても気を抜けば転落するか、という若者

あなたより上の世代がそうではなかったとなぜいえるんですか。
大体、なぜ老人という一括りの言葉に
あなたの勝手なルサンチマンを投影しなければならないいのですか。
さらにいうなら、
あなた自分を若者の代表のように一括りにしていますが、
あなたのような考え方の若者ばかりではないことをどう考えてるんですか。


>>あるいは、ご老人を大切にする雰囲気に触れないまま成長されたのかもしれません
> ↑ここまで想像力豊かなら、自力で"渡り"まで辿り着いて、擁護する言説を見たかったのですが。

私が「渡り」を知らず、また知っても擁護すると決めつける
その想像力…いや妄想力の豊かさには感服いたします。
そもそも天下りを擁護した覚えはありません。
ただ、それを「横領」と同一視することは断じて違うと申し上げているのです。


「天下り」についていうのならば、
あなたも※112586で私が問うていることにぜひお答え下さい。
その答えを拝見してからでないと、
あなたの理解度は推して知るべしというレベルかと思ってしまいますのでね。


「天下り」(ひいては渡り)はどうにかして改善すべき問題です。
まさにこれをなんとかすることが公務員制度改革の大きな目的だと思いますよ。
しかし、どうして天下りなどというものがあるのか、
まずそこをよく調べ、考えて頂きたいのです。
代替制度の確立が最善策なのですが、これまでどれだけの案が浮かび消えたか。
もうホントに、あなたに妙案があるなら
自民党に提案してみたらいいですよ。


さて、ここからが書き損ねていた点です。

現状、最善の制度でないために「ムダ」が出ていますが、
この「ムダ」を「横領」=犯罪と同一視し、
必要以上に煽って攻撃してきたのがサヨクの手法です。

「横領のようなもの」という言い方で
「横領」という犯罪と同一視する言葉を結びつけ
必要以上に煽ってきたのです。

112568=112600氏の言説をみていると、
ああ、あの時代のコメンテーターの主張をまるっとなぞってらっしゃるなあと
思うのです。


> "法律上横領ではない"から横領ではない

…念のため言いますが、「横領」に不法、犯罪以外の意味などないですよ。
どうぞ調べてみて下さい。
それを混同することで
煽りの手法にのってしまっているからおかしいと言っているのです。

ついでに
※112608
私は最初から制度上(システム)の話をしているのに、
勝手に個々の話にすり替えたのはあなたの方ですよ。
だから私の話をちゃんと読んでからにして下さいと申し上げましたが。
私に答えろとおっしゃいますが、112597で答えられることには答えましたよ。
あなたもそこまでいうのなら、112597の私の問いに答えて下さい。
[ 2014/05/28 13:04 ] /-[ 編集 ]
112610 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 16:31:01 ID:-

この手の対案を出せ出せ言ってる人って、まぁ近年よく見かけるけど、出したところでイチャモン付けるだけなんだよなぁ。
自分の意見を通すために「対案を」って言ってるだけ。
詭弁・強弁・論拠ずらしの最終兵器みたいなもん。

これほど天下り維持に拘るのは関係者だからかな?
ホントに優秀な官僚なら、他人が用意したわけのわからん天下り先なんて必要ないだろう。
勉強が得意なだけのバカだから、そのシステムを継続したいだけだと思うよ。
[ 2014/05/28 16:31 ] /-[ 編集 ]
112612 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 17:53:44 ID:-

※112609
長いので、適宜省略しますがご容赦願います。※112600です。

>そこのどこに、官僚=霞が関の公務員が~
ああ、なるほど! そこは私の間違いです! 年金流用事件と混同していました!
申し訳ありません!
ゴルフ練習場も、幹部の黒塗り高級車(後格安下取り)も、ゴルフクラブも
マッサージチェアも、プロ野球観戦も、経費で落としたからセーフってことですね!
長官以下幹部はハンコ押しただけだから、確かに横領じゃあありませんね!
グリーンピアを含む渡り目的で設営したとしか思えない複数の団体に、厚生官僚や社保庁幹部が天下って、
渡りもして、退職金を何度も受け取って、結果潰しても、マッチポンプではなく
年金運用だから犯罪ではないと。
どこかの段階でキックバックがあっても、確かに横領でなく収賄ですよね。

これも後出しですが、"官僚 横領"や"官僚 水増し請求"で検索した方が、
求める情報にたどり着けていましたね。
山田洋行とか。外務官僚とか。とにかく、出来ないわけではない。やってない訳でもない。

>「天下り」についていうのならば~あなたの理解度は推して知るべしというレベルかと
>思ってしまいますのでね。
今さらですが、私は"天下り法人に流れている税金"が無駄だと最初に書いたんですよ。
民間に"転職支援会社に預けたら社員の解雇可能"などと言う前に、官僚が率先して
手本を示せば良いだけ~と言いたいところです。経済左派なので言いませんけど。
"省庁の設立した、税金を原資として公共性の高いサービス等を提供する団体"を選んで転職する
必然性はないので、天下りはジャンジャン"税金の関係ないところで"やってくださいな。
癒着と守秘義務違反はダメですよ?

>年金から保険料天引きされて自己負担額も支払ってる大多数の老人が
>生活保護のタダ医療を断固死守するための投票行動をすると、
>そうおっしゃってるんですか。
それを変えるための投票行動を、"大多数の老人"が行っているようには思えません。
若者の声は届かず、反映されず、政治を諦めたさとり世代が増産されているだけです。
供託金のハードルは、年収や資産で見れば老人よりも高いですし。

>老人であるだけでなんでそれを是認していることになってるんですか。
言い換えましょうか?
"是正するつもりもなく投票行動にも立候補にも現れない"と。つまりどうでもいいんです。

>あなたより上の世代がそうではなかったとなぜいえる~ルサンチマン~
曲解しすぎ。ここまで来ると笑えてくる。
"無い袖は振れない"以上の意味なんかありませんって。
あなたの脅迫論法を真似るなら、"若者に配慮しないと、サイレントテロが増えるばかりですよ"。

※112610
相手がどんなポジションの人間か分からないというのは、ネット議論の問題ですよね。

あと、色々経験して知ってもいる老人(側に立っている人)が、経験の浅い若者に
"対案を出せ"と言うのは、若手を叩いてこき使えば、柔軟な発想の新商品が
勝手に出てきて、収益が出ると思っている経営者に近い思考に思えます。
問題が起きたら、とりあえず若いのに丸投げみたいな。
[ 2014/05/28 17:53 ] /-[ 編集 ]
112613 :ななし:2014/05/28(水) 18:17:41 ID:-

>>112610
対案出せないって素直に言えばいいのに。
少なくとも天下りする悪の官僚なんてマスメディアが意図して流したイメージだよ。
ゲスパーして相手を罵るしかできんなら消えたらどうだ?
[ 2014/05/28 18:17 ] /-[ 編集 ]
112615 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 19:15:19 ID:-

※112613
悪の官僚がイメージであろうと何であろうと、使えないから要らないって拒否反応出されてんの。
無駄飯食らいの癖にシステムとして使えないなら捨てられるのは当たり前だろ?
[ 2014/05/28 19:15 ] /-[ 編集 ]
112617 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 21:13:45 ID:-

※112591
どっちにしろ地球は乾燥化する運命なのか・・・
ならどうして現在の地球が火星のようになっていないのだろう。
ますますわけがわからなくなってきた。
[ 2014/05/28 21:13 ] /-[ 編集 ]
112623 :名無しさん:2014/05/28(水) 22:48:30 ID:-

※112617
十億年の単位で話をしていいのなら、水分子が酸素と水素に分離すれば、水素はいずれ重力を振り切って宇宙空間に飛び出します。総量で水素分子が減るのですから、自然と惑星表面に残る水は減少します。
状況の早い襲いは別にしろ、地球を数百億年現状維持で放置すれば、いずれ火星と同様に水の枯渇した惑星になりますって。

あと、温室効果ガスで世間一般にありふれているもののうち、より効果抜群というか効果悪質なのは、二酸化炭素をぶっちぎって水です。
水蒸気が大気に含まれている状態の温室効果は、等量の二酸化炭素が含まれる時より顕著におおきいです。
だからどうしたという話ですが、要するに地球表面の温度が「熱暴走」して「ランナウェイ・サマー」が始まれば、制御なんて不可能なのです。
一般的に「二酸化炭素による温室効果の暴走により地球温暖化が起きる」と説明されている事象が現実のものになれば、制御なんか最初から望むべくもない暴走に突入ということなのです。
基本的に、「制御不可能」という状況は何をやっても制御できませんという状況なのであり、反応は極めてピーキーなのです。ただ、現状制御不能と騒いでいる人たちは、現実問題それが制御不能な状態なのか、あるいは誤差の範囲なのか、全然把握しておらずわめいているだけです。

例えるのなら、「あんた死ぬわよ!」と居丈高に叫ぶ占い師がいるとします。
実際問題死に至る重大な問題を体に抱えて日々生きているならば、いずれ死ぬのでしょう。止めようがありません。
ただ、彼j…占い師はあたりかまわず「あんた死ぬわよ!}と叫んでいるだけであって、それは観測にも拠らず、他の観察体系にも拠らず、ただ単に無知と傲慢と暴戻の混合物を燃料に、警告のフリをした脅迫をまき散らしているだけです。
「あんた死ぬわよ!}というフレーズと、現実問題あなたが明日にも死ぬ可能性を抱えているということには、まったく関連性がありません。いと気高き全能のマスコミさんの仰る警告とやらに問題があるとするならば、そこなんですね。予測と願望と責任なすりつけの間に区別がない。
[ 2014/05/28 22:48 ] /-[ 編集 ]
112625 :名無しさん@2ch:2014/05/28(水) 22:58:17 ID:-

>ならどうして現在の地球が火星のようになっていないのだろう。

火星は重力が小さいので、水が水蒸気となったのち大気と一緒に宇宙へ散乱してしまったんですよ。
残った水は気温の低下により凍ってしまいました
なんで、星ごと大乾燥地帯です
地球の水は循環してるだけなので、火星のようにはなりません
[ 2014/05/28 22:58 ] /-[ 編集 ]
112657 :名無しさん@2ch:2014/05/29(木) 11:08:55 ID:-

もともと記事の主旨から外れていることは承知していますが、
今回まで…長文になりますがご容赦下さい。


※112612

ご指摘をふまえて、発言を修正します。
※112557において、
> 官僚に関しては、使い込み等できません。
とした部分を
「官僚に関しては、使い込み等は非常に難しくなっている」
と訂正したいと思います。

国の予算とその処理の構造上、
実際直接個人の懐を肥やすような横領は難しいのですが、
2001年の機密費の件は、機密費の特殊性もあって真っ黒です。
現在はそれなりに再発防止策が講じられているようですが…

確かに、官僚も不正を働こうと思えば可能で、監視が必要なのは確かです。
ただ、「横領」と「無駄遣い」は非常に混同されやすく、
官僚組織のネガキャンに使われやすいものです。
そういう認識でこの手の言説を見てもらえたらと思います。

私が当初「無駄遣い」と言った時念頭にあったのは
予算執行の制度や会計法などの整合性を合わせていく際に
生じるものだったのですがね。


> 私は"天下り法人に流れている税金"が無駄だと…

「天下り法人に流れている税金」という場合には、
あなたが想定しているようなお手盛り団体ばかりでなく、
国家公務員OBが再就職(自力・斡旋問わず)した
あらゆる企業・団体が国の事業を受注したり商品を納入したりした場合の
取引金額がすべて加算されてるケースがある
(というか大体見つかる資料はそういうものばかり)
んですが、その場合、あなたの意見を採用するなら、
「国家公務員OBを採用するような企業、団体は国の事業を受注する資格もない」と、
そういうことになりませんかね。
それなら、やはり最初から官僚になるのは損だということになりますね。

官僚機構を崩壊させるのには、こういう方法が効果的なんですね。


あと、一つだけ言っておきたいのですが、
私は対案を出せなんて言ってませんよ。
あるなら自民党にどうぞ、とは申しましたがね。

私が聞きたい質問はもう何度も書きましたが、
どうやら答えるおつもりはないんですね。
あなたの視点がどうしても将来も含めた制度という方向には
向かないのだとよくわかりました。

天下りも、改革すべきと言っているのに
まったく逆に読解してる人もいる…


> それを変えるための投票行動を、"大多数の老人"が行っているようには思えません。
ならば、老人以外の世代はみな行っているとでも?
老人に限ってそこを非難する論拠を示すべきです。
若者の声は届かず、とありますが、
じゃあ若者はそれだけの投票行動をとっているといえますか。

この問題に関しては、
当初のコメントからずっとあなたの論理展開は斜め上すぎて
正直意味がわかりません。

あなたの言い分を素直にまとめると、
「若者には力がないのに、力も知識もある老人から働かされる。
 老人が働いてもっと若者に優しくすべき。配慮すべき。
 優しくしてくれない老人が一部いる以上、連帯責任で
 老人は若者に嫌われ、迫害されて当然だ」
ということになるんですが…

本気でこういうことをいう人が増えてくると、
分断工作って効果あるんだなあと
思わざるを得ません。
[ 2014/05/29 11:08 ] /-[ 編集 ]
112678 :名無しさん@2ch:2014/05/30(金) 01:30:49 ID:-

わけがわからないけど地球は有限だから人口削減するしかないんだ。
上の世代と公務員を叩く奴は新自由主義と中国の分断工作員。

エントリーとコメント欄を乱暴にまとめるとこうなる。

[ 2014/05/30 01:30 ] /-[ 編集 ]
112683 :名無しさん@2ch:2014/05/30(金) 02:35:22 ID:-

食料なんかより、仕事がなくなることのほうがやばいと思うがな
先進国だと、中クラス以下は途上国の優秀な奴にやらせたほうが安く付く
そのため、先進国のトップクラス以外は就業問題にさらされる
所謂ワーキング・プアだな
食料ならテクノロジーで何とか乗り越えられるかもしれんが、仕事の方はどうにもならん
相手はコストだからね
技術革新が進むほどにひどくなるという悪循環だし
そのうち、マジで宇宙に棄民でもせざるを得なくなるかもな
火星の友人探査なんてそんためだろ
[ 2014/05/30 02:35 ] /-[ 編集 ]
112695 :名無しさん@2ch:2014/05/30(金) 10:34:35 ID:-

※112683
仕事無くなっても食糧あればそれで良いと思うがな
動物もそうだけど食糧があれば餌取る為に動き回る必要は無い訳で、動物にとっては餌を取る為に動き回る事が仕事だから、目の前に食っていけるだけの餌があれば働く必要は全くない
アリの巣の実験でも大量の砂糖を用意すればアリは巣を作る事すらしなくなって目の前の砂糖を消費するだけの生活をするようになる
人間も働くのは食糧を稼ぐ為の手段であって、生きる為の目的ではない
ワタミとかのブラック企業じゃあるまいし、仕事する為に生きるって考えは奴隷を働かせて搾取したい人間の洗脳だよ
[ 2014/05/30 10:34 ] /-[ 編集 ]
112784 :名無しさん@2ch:2014/06/01(日) 10:54:02 ID:-

やっぱり宗教基礎くらいの教科書は必要だね。

年末に除夜の鐘をうつ行列に並び、元旦に初詣に行って、何を祈り誓い報告しているのか。
頂きます、ご馳走様でした、の意味。謂れ逸話神話。
日本人の暮らしに息づく神道、仏教。
祝祭日の意味や神話も教わりたいですね。

自分たち日本人は、どのように考え暮らしてきたのか。
自分たちは何者なのか、自分は一体どのような存在なのか。

家制度、家長制度、それがどのような環境から生まれたのか。
なぜ占領政策で消されたのか。
人権商売とは何か、キリスト教の矛盾を付けた昔の日本の庶民のレベルとは。

この辺りは宗教一般でしょうか?

宗教を利用した犯罪に気が付ける様な知識や知恵を身に着けたいですね。
日本人だから狙いやすい、そんなのはもうやらせませんよ。

今の日本人の普通のレベルでキリスト教の矛盾を付けるでしょうか?
中国朝鮮化させられた日本人に敬老の精神は残っているでしょうか?
それがないと矛盾を付けません。

矛盾を突いた逸話を探して、一度考えてみてください。

今の日本の大学では、極端に宗教色を排除しているそうですね。
それで本当に理解が出来るのでしょうか?

日常の仕草を書いた一文があったとして、その人物の階級や宗教での立場、どの宗派で社会的にその時代どのような扱いであったか。またどのような民族・人種国籍であったのか。
その国、その地域においての扱いは、変化している時代か、定着している時代か。
それらが分からないままで研究を進めて果たして意味があるのでしょうか?

最近、日本人は無宗教で特にこだわりが無い、という文を最近よく見ます。
事実と違いますね。
旅行に行くときに宗教施設はいくらでも近づき入ります。
詳しくは無くとも敬意を表したい、少なくとも失礼の無いように、タブーに触れないように。
時には積極的に作法を学び、真似事と言われようともやってみる。

そうすることで、腰が痛くなるな、夏は手を火傷しそうだ、気分は落ち着くな、さっきまであんなにうるさかったのに静かなものだ。と突然また生活音が帰って来る。


実際に海外に行ったことが無い人が旅行記を書くような論文が出来そうです。

そこには、雑踏の賑わいも街に響く時を知らせる音もあちこちで叫ぶ売り子の声もあたりに広がる食べ物の香りや体に塗った油の匂いも走り回る子供の嬌声も吸うたびに喉が焼けそうな空気も、孫と祈る老婆の姿も見えて来ない。
突然来て怒鳴り散らす大男とかね。

神様が働く国日本。
健康であれば働きたい。

しかし、長寿化によって個人による違いが大きく表れてしまった。
80代でもマラソンをして筋力トレーニングをして力仕事が出来る人。
60代で家の周りをゆっくりと歩ける程度になる人。

個人の努力だけでは出来ない事です。
数字だけ合わせても仕方がない。
気持ちの問題を解決しないとね。

老人と暮らさないから、理解出来ない。
政府が進めた政策の意味が理解できますね。
日本政府は、困ると棄民をしてきたのです。
自分がそうなら無いように政府を監視しましょう。

ねえねえ、じいじ。おはなしきかせて?
[ 2014/06/01 10:54 ] /-[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9334-4a0d5888


スポンサーリンク