7: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 10:59:26.41 ID:PpViDNBn
8: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:25:26.03 ID:I/jMkO0H
10: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:31:27.27 ID:m1eEa2/1
>>8
>>7にあるが
もう国家じゃねーな、レッドシナw
追い剥ぎ・監禁・恐喝誘拐を主な生業とする
アジア最悪最凶の完グレ集団に成り下がったww
14: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:39:16.11 ID:UNJ0mZJc
>>7
いきなり資産引き上げとかは無いでしょうけど
対中投資の減少が加速するのは確実でしょうな
経団連は何か言ってるのかな
やっぱ「中国様の足舐めないジミンガー」とかほざくのだろうか?
15: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:40:02.16 ID:5bsh5XZC
マスコミが大陸には夢があると煽る
真に受けた人達が人や物を投資する
そして・・
満州時代から何も学んでいないのだろうか
16: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:40:45.05 ID:Prcb8RqQ
17: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:41:52.21 ID:Z3t4ryHg
18: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:42:34.58 ID:Cgd1uQub
19: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:42:48.05 ID:UNJ0mZJc
>>15
メディアがその気になれば
情報なんて簡単に断絶しますので…
20: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:43:15.59 ID:5bsh5XZC
>>17
政府間の関係が悪化してる国でもうけようと思うからですよ
自己責任でがんばれ!
21: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:45:26.96 ID:7QVvZEUb
>>18
まともな人間だけを集めて、新経団連を作った方がいいんじゃねえのこれ?
22: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:46:40.34 ID:ZsUWZyfe
>>18
国に守ってもらう前提で行動して、対価(人件費含む)は払わず更に「グローバルガー」というのが
財界の偉い人のようで…
24: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:47:44.10 ID:CXALYjPx
320 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:22:02.67 ID:z3IBe9d30
そもそも先進国の富裕層が「俺が稼いだ俺の金」と思ってるところが間違いなんだよね。
良好な社会インフラ(水道や電気、医療、果ては高等教育を受けた国民自身)があって、
初めて富裕層も金を稼ぐことができるし、快適な生活が送れる。
ぶっちゃけて言えば、先進国で生まれたから成功しただけで、これがアマゾンの奥地か何かで
生まれたとしたら、成功のチャンスに触れることすら出来ずに死んだことだろう。
そういう国家からの多大な恩恵を無視し、まるで自分だけの力で金を稼いでいるかのように
勘違いしているから、不平等に扱われているような錯覚を起こす。
国はもう少し、このへんの収支についても国民に伝えるべきだと思う。
26: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:49:25.79 ID:5bsh5XZC
27: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2014/04/24(木) 11:49:32.71 ID:ie/DbwnY
>>1おつつ
>>7
支那に出張とか言われたら、思い切って退社した方が賢いな
28: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:49:50.02 ID:JlGAquVF
>>1乙ニダ
>>7
もういい加減、自分達がヤクザ国家を相手に商売している
ということに気付けよ…
29: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:51:09.16 ID:UNJ0mZJc
>>17>>18
予定調和すぐる…
>>24
>国家からの多大な恩恵を無視し、まるで自分だけの力で金を稼いでいるかのように勘違い
ブタエモンとか禿バンクとかクニウロとかが典型例ですな
30: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:52:35.70 ID:G9QPJ+MT
>>29
韓国が追随しだすところまで来て初めて予定調和です
34: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 11:57:55.99 ID:Hp8eynk+
>>21
新団体作れるほどまともな人が残ってるかなぁ
今の財界って古参は順送りのサラリーマン社長か社内政治バカ
新興はユニクロや楽天の二番煎じばっかというイメージ
35: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 12:00:11.83 ID:huYsggmg
>>27
再三裏側のおっちゃんが中国出張をさせられるなら会社を辞めろって言っていたけど、本当にそうしないといけない状況…
>>29
米企業を筆頭にみんな多国籍企業って出身国の世話になっているから繁栄出来ている部分があるのにね
規制の扱いやインフラや税制・法律の恩恵、さらに極端に言えば国内外の経済活動の自由を保障しているのは誰かっていうことかな
37: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 12:01:51.65 ID:Z3t4ryHg
38: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 12:03:07.37 ID:N4psN9Dw
>>35
ミ´~`ミ 昔は東インド会社とか、出身国への敬意があったけどねぇ…
ミ´゚З゚ミ アメリカがダメなのではないか…って気がする
39: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 12:04:10.28 ID:Z3t4ryHg
>>35
その、ご当人
裏側 ?@Terroristbuster
「おはようございます。朝っぱらからですが、三井船舶の話、こちらでも動きがあります。
エクアドルは借款の返済を原油で行っていますが、このタンカーが止まります。
現在、中国大使館を通じて差し押さえしない確約を求めています。
現在の大統領は親中ですが、ビザ免除とこれで二つミソつけました。」
「今後考えられる政策として、中国進出企業に対する企業減税を、リスク対応の原資として
取りやめる事が考えられます。逆に中国撤退で損失を被った企業には、事業税の減免、融資保証などで
対応します。不公平ですが平和条約が破られましたので、緊急避難が適用出来ると思います。
通州事件の再発防止が必要」
「中国国内でTwitterが見られるかどうか判らないけど、中国に在住の日本人、最低限、妻子は出国させなさい。
大気汚染の事もあるから、もう少ないと信じたい。北京の日本人学校に生徒がいなくなる事を望みます。
もう中国に安全は有りません。その担保の条約がやぶられました。拘束されるかも。」
「日本は東南アジア諸国と中国と同じ個別に平和条約を結んでいますが、これに明確に違反したのは中国、韓国だけです。
国籍国の外で暮らす人には国連人権宣言で一定の保証が与えられますが、二国間条約を無視するこの二国が
国連憲章、人権宣言を遵守する保証はありません。ともかく早急に出国する事が必要」
「同じ海外居住者として、15年間の経験に基づいてツイします。
中国居住者は早急に中国を出国する事。中国政府はあなたがたに安全を保証しません。
遅れて取り返しのつかない事態に陥るより、早まったと後悔する方がはるかにマシです。
あなた方の生命、財産はすでに保証されていません。」
「もう一回ツイしておこう。
中国在住の日本人は可及的速やかに中国を出国しなさい。もうあなたの安全を保証する条約は反故同然になりました。
中国に日本人が安全に暮らせる所はありません。出来る限り早急に出国すべきです。
第二の通州事件、南京事件が起きても不思議ではありませ
42: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 12:07:12.37 ID:rgINy5PD
コニャニャチハ●●研
そして>>1乙ニダ
>>37
平壌運転でつな______。
逆にアカヒやヒュンダイが特亜をボロクソにした時が、本当の危険レベルニダ。
43: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 12:08:26.29 ID:huYsggmg
>>31
拘束された人の人種国籍よりもそれを受けた企業がどこの国の企業かという方が大事かもしれない
でも報道側の過半数は日本人が拘束された訳でもないから日本が自重しろって平気で言うんだろうな
>>34
経営陣等の若返りの義務化って昨日に出ていたけど、無理やり若返りなんかをさせても山師の類いが跋扈するだけかなと思ったよ
正直な感想としては年齢で括るよりも、まともにお仕事をしてきた人間を登用できる環境の整備の方がいい気がするんだけどなあ
49: 日出づる処の名無し 2014/04/24(木) 12:16:53.16 ID:6J1197B+
>>1おつです
>>21
新経団連なら、名前は新日本経団連あたりで__
元は日本経団連だったのに、日本を名前から除いた時点で色々おかしいと思ってた
- 関連記事
-
わたしの読みでは去年の7月にはもう少し大きい規模で色々あるかと思いましたが、昨年中はにらにらしながら何事も無くすぎ、比較的安全でしょうが、大連への渡航をのらりくらり避けながら仕事していました。
前月今月ほどで多くの中国移管業務は”為替適正化”の名のもとに価格の改定を行い、今後の売り上げ(中国視点)に暗い影を落としていました。
その前からも取り付け騒ぎが毎月あったり、株価や不動産価格にも影響していましたが、あまりテレビでは報道しませんでしたよね。
むしろなんかの政治バラエティでは「中国の経済は崩壊すると言われていますが、中国政府は賢いので破たんしません」と無茶苦茶な論理で評論家(中国女性)が2人ほど声を荒げていたのを懐かしく思うほどです。
たぶん上納金もヤバいことになって焦っているのでしょうね。
中国のリスクはもう何年も言い続けていますが、いよいよなりふり構わず姿を現した感じです。
ついででグローバカの目も覚めてくれればいいのですけどね。
遅すぎて国内生産の出戻りは、熟練工も人工も施設も間に合わないでしょうね。