
152: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:07:44.53 ID:jJP4Gb9s
155: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:14:16.30 ID:mxJFbL79
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
//""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/ ∫
| (__人_) | ∬ 奥さん、そこで子供手当ですよ
\ `ー' /.| ̄|
/ \ |_|)
156: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:17:27.48 ID:YUFATqDz
>>153
なんか、考えるたびに女性が働く環境の未整備って目立つんだよね
男女共同参画費の超巨額とか安倍首相の方針とか、そういうのに現実が追い付いていないのは何故なんだろう
少なくとも、あの予算の使い道は精査する必要がある
157: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:19:58.13 ID:Tx5N9Z4U
>>152
我が党にとっては大チャンスジャマイカ______
ここで上げられなければ解党した方がいいよ______
159: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:24:04.63 ID:W0GYD1v6
>>156
環境だけ見ればそうだろうけど、そもそも男性が自分の取り分が減るようなことまで支持するかどうか。
160: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:29:20.43 ID:FDB3KCe1
>>156
あと保育園整備の問題は必ずしも共働き家庭だけじゃないですからね
嫁が病気とか死んだり、浮気やサイマー化して放逐せざるを得なくなってシンパパになる男性も少なくないし
マジレス自身があんまりそういう環境がありうるってことにピンときてないのかもしれないとも思う
3年育児休業案とかにしても
161: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:31:11.44 ID:VUbDOqfs
>>159
うち、今月から育児休職だけでなく、産休中も健保料が免除になったな。
広く薄く他のメンバーが負担しているのか、
男女共同参画系の予算がぶちこまれているのか。
「おい、そこかよ、そこなのかよ」な部分が手厚いよね、我が国。
162: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:32:47.68 ID:UFk+cJLf
健保タダにするくらいなら保育園充実させろよというのはあるわなぁ
163: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:36:17.68 ID:Eby2hy1M
>>150
なんこつ
保育園もねぇ…
子供積んで自転車で爆走したり歩道を路駐で占拠するのはどうなのだろうか
考えるならそこまで考えていただきたいもので(´・ω・`)
実際問題、自転車による交通事故が大きく増えているんだし
164: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:39:05.50 ID:eec2H+Ra
少子化対策と女性労働力活用の両立は無理だと思うが最近の政権は両方掲げてるな
欧米みたいに安い外国人シッターを雇って夫婦共働きに日本社会が変わるとも思えないし
どうするつもりなんだろう?
外国は賃金格差がすごいから安い家政婦が雇えるんだろうか
日本で同じ事やったら家政婦代払うために共働きしてるみたいな状態にしかならないだろ
165: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:41:15.48 ID:bvi90+UA
>>22
父母両方で子供を育て、子供は父母両方から人生について教わるべきところを、
「男は給料袋を持って帰ってくればいい」と言う男性蔑視の風潮が生まれるのを
看過したツケだよ。汗水流して働いて、なけなしの気力振り絞って家庭サービスして、
それで家族から愚弄されれば嫌になるだろ。
とすれば育児の負担は母親にかかる。で、今のこらえ性のない女性の
ネグレクト・虐待・モンスターペアレンツ……
だいたい恋愛・結婚にいたるまでからしておかしいからな。
まずは「女性に物を贈られたら男は倍返し以上は当然」と言う愚劣な風習から
止めてみてはどうですかね。
166: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:42:59.52 ID:W0GYD1v6
>>161
健保もなかなかの複雑怪奇っぷりですゆえ
あれだ、保育園いくら増やしても残業できるようにはならんし
167: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 08:46:30.95 ID:VUbDOqfs
>>166
会社側としては、
「特別に時短勤務を許可しているのだから、
フレキシブルに残業なんかされては困る。
時間通りに退社しる。」
175: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 09:05:52.57 ID:puPSnndg
ここの研究員って共働き否定・子育て重視の方が多い印象ですが、伝統的に二馬力が標準の田舎県からするとそういう家庭像にあまり魅力は感じませんね。
親の手が借りられる故ではありますが、公共サービスに依存することを前提に大都市に集まるモデル自体に限界があると思うのです。
とりあえず全国転勤を前提にした大卒採用が無くなればいいのですが。
現地での適宜採用がもっと活発になれば、過度な人口移動で福祉に負担をかける必要がなくなるのではないかと。
176: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 09:06:11.04 ID:bvi90+UA
今職のない30~40代の男性は子供に近づいただけで通報されかねんからなー。
保育士の適性がある希少種がいたとしても、何の意味もない。
184: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 09:47:15.66 ID:YUFATqDz
保育園で一番しんどいのは保育士なんだよなぁ
こないだの先生が子供の入学式に行っちゃった問題もそうだけど、
慣例で自分の子供は自分の園じゃ預かれないからヨソに行かなきゃダメだし、
幼児にはよくある熱が出たとかケガしただので途中で迎えに行くのも制限されるし、
当然ながら帰るのは居残りの最後の子が帰った後になるから、我が子を連れ帰るのがめっちゃ遅くなるし・・・
親戚とかの支援がない限り幼児を育てる環境にない
なんとかやりくりできるのは「特例」とか「同僚の配慮」だけで、公的な仕組みは全く無い
そしてクレーマー保護者の目はどこにでも光っている
ハロワの契約社員がサビ残訴える先がないって問題もそうだけど、灯台下暗しって多いよね
185: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 09:49:45.48 ID:/G9qkh2N
>>160
育児休業を取るのはいいけど、それを推進するのも勝手だけど、
職場に対する補助(パートや派遣を雇う費用とか)の方が欲しいですよね。
まあうちの職場は国家資格が必要なので、おいそれと後釜が見つからないからドツボるわけですけど。
妊娠出産が重ならないように調整するのと、育休後に復帰せずに辞めるのだけはかんべんな~
188: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 09:54:32.00 ID:YUFATqDz
>>175
同意
両親の協力がないと育児は出来ない
共働きしないと食えないからね
継ぐ家と墓もあるし、転勤の無い仕事を探さなくちゃいけないのが厄介だけど・・・
2つ隣の県へ家賃補助ナシ昇給ナシでの転勤を命じられたので退職しました
205: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 10:23:40.19 ID:hE/hvGAu
>>175
子供を預けられる場所があるだけでは共働きなんてできない。
子供の急病などの突発的事態に誰かの手をいつでも借りられるが前提でしょ。
恵まれた環境にいるんだよ。
自分は両親が共働きだった。職場と住居が近接だったので
自分が病気になったら家でひとりで寝かされているんだけど、頻繁に様子を見に来てくれた。
経営者はそれを許してくれていた。
今、そんな経営者は少ないと思う。
現代では職場と住居は遠くなり、サービス業や24時間操業などの業種が増え、それを最低限の人数で回している現状では
仕事は休ませてもらえないし、子供の様子を見にちょっと自宅へなんてことは不可能。
ジジババ親戚と遠く離れた場所に住んでいる人たちが大半だし、それに、みんなが働いていたら頼れるご近所さんなんているの?
介護はなるべく家庭で、なんてことも言っているしね、家にいる人たちは家にいなければならない理由のある人ばかりってことでしょ。
103万、130万の壁があるから働きにくいっていうのは認める。
それを取っ払うために保険と年金はとっても複雑になるんだろうけど、
雇用者はすべからく社会保障を負担。かつ、国民・市民()もすべからく負担する。
そのうえで、年齢や家族構成に応じて負担軽減できるよう、世帯ごとで計算してもらう仕組みを考えだしてもらいたい。
211: 日出づる処の名無し 2014/04/15(火) 10:33:14.96 ID:hRnwzN7b
>>205
「人手」に対する冗長性が真っ先に削られたからね。
企業も役所も。
これは、人口ボーナスが無くなった、労働人口が減り続けるようになった以上必然ではあるんだけど。
- 関連記事
-
外部に発注や委託する場合は、時間指定は人工や契約金額を上る残業を行ってはいけないってしましょうよ
今日の9時過ぎに電話来て、明日までとか言われても困るんですが
酒飲んでるから、車運転出来んし