
116: 日出づる処の名無し 2014/04/10(木) 05:01:36.38 ID:tQKX4Cvm
124: 日出づる処の名無し 2014/04/10(木) 06:25:08.04 ID:3AGCDITV
>>116
反日するだけの簡単なお仕事で沖縄では安定就職先なんだろうな。
122: 【東電 64.1 %】 2014/04/10(木) 05:55:46.01 ID:qPAuRSO8
>>116
>「沖縄県の教職員組合は共産党が支配していて何でも政府に反対、 何でも国に反対する。沖縄の二つの新聞もそうだ」と放言。
>「沖縄の新聞は偏りすぎている。イエローペーパー(ゴシップ紙)だ」
「レッドなイエローペーパー」、赤黄旗・・・ですか?
125: 日出づる処の名無し 2014/04/10(木) 06:25:26.51 ID:KIdHWV8H
>>122
そのまんま中共の国旗ぢゃないですかやだー
127: 日出づる処の名無し 2014/04/10(木) 06:34:37.46 ID:x63fIykn
>>116 ちなみにタイムスの新社屋は数年前に新築された立派なものです。
しかも那覇の一等地、久茂地のど真ん中。県庁も市役所も目と鼻の先。
あ、あと琉新も社屋はこれまた一等地、天久新都心に程近い立派な建物です。写真はWikipedia先生より。
128: 日出づる処の名無し 2014/04/10(木) 06:41:47.25 ID:w/RaBBwH
◆<2005年5月16日> 沖縄タイムス
[大弦小弦]
黄色軍艦がやってくる…。船体に黄色の龍の文様を描き、黄龍旗を掲げる清国の南洋艦隊は黄色軍艦と呼ばれたという。
知人とこの話をしていたら、黄色軍艦が沖縄を侵略すると、勘違いして話がややこしくなった
▼実際は逆で、明治の琉球人にとって清国軍艦は援軍だった。武力で琉球国を併合した明治政府に対し、
琉球の首脳らは清へ使者を送って救援を求めている。そして、沖縄側はその黄色軍艦を待ちわびたのだった
▼一八八六(明治十九)年に大迫貞清県知事が上申した「事変準備ノ件」が残る。
清が軍艦を派遣するとの報に対し、政府派遣の知事は、対策十項目を提案。政府も北洋艦隊から戦艦九隻が
派遣されると情報を得て、県に指示を出した
▼日清戦争時にも清国の援軍は話題になった。それから百余年が経過し、あれほど待ちわびた援軍をも敵と間違う
ところに今の位置があるのか。林泉忠著『「辺境東アジア」のアイデンティティ・ポリティクス』は当時の言葉を紹介する
▼「生きて日本国の属人と為るを願はす、死して日本国の属鬼と為るを願はす」。
生きても死んでも日本とは一緒にならないという激しい決意。中国で死んだ幸地朝常が李鴻章へ送った書簡に残る言葉。歴史の反転は大きかったようだ
▼百余年前はともかく、少なくとも最近の銃口や占領者を忘れてはいけない。境で揺れる島だからこそ、平和の選択肢を選び取る覚悟も必要だろう。
(後田多敦)
159: 日出づる処の名無し 2014/04/10(木) 08:21:57.96 ID:Pg0VO5xf
>>116
総工費80億と出た
月3000円の新聞を沖縄なんて少ないパイに売って、よくもこんなに儲けたもんだ
あと、沖縄タイムスWEBサイト、トップページ開いただけで「うへぇ・・・」となってしまう記事ラインナップはさすが
ツィッターのタイムラインに踊る内容とか、コラム書いてるサヨク臭が顔写真から臭ってくる胡散臭い女とか
- 関連記事
-