
60: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 11:19:44.24 ID:A9tQSL5e
在韓米軍司令官「韓半島有事でも増援が困難に」
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/04/04/2014040401253.html スカパロッティ司令官、連邦議会の聴聞会で国防予算削減に懸念
「最大の脅威は北の長射程砲」
カーティス・スカパロッティ在韓米軍司令官(写真)が2日(現地時間)、米国議会での聴聞会で、
米国の国防予算削減によって韓半島(朝鮮半島)有事の際に後続の米軍増派が困難になると予想される、と語った。
これまで在韓米軍側は、予算削減とは関係なく在韓米軍の規模は維持され、韓半島の防衛に問題はないという立場を取っていた。
スカパロッティ司令官はこの日、米国連邦議会下院国防委員会の聴聞会で
「韓半島で軍事衝突の危機が高まったら、兵力を速やかに移動・配置して備えなければならない。
しかし予算削減が計画通り進められると、在韓米軍や将来の兵力増派に問題が生じかねない」と語った。
韓米両国は、韓半島有事をめぐって「米軍の増援戦力配置、北朝鮮内の戦略目標攻撃、
北朝鮮への侵入および上陸作戦、占領地の軍事統制、韓半島統一」という5段階からなる
「作戦計画(OPLAN)5027」を策定しているが、この第1段階から問題が生じる恐れがあるというわけだ。
63: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 11:21:09.77 ID:HfreS3eK
新計画:我に余剰戦力なし、在韓米軍は撤退の上韓国軍は現有戦力で維持せよ
でいいのではないですか_
65: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 11:26:52.16 ID:7Rfp0t5t
まあ米軍の話だからな
黒ノムはやる気ねーだろ?ぶっちゃけ
66: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2014/04/04(金) 11:27:40.46 ID:/prBbvjn
>>63
うん、それなら日本の協力がなくても同じことだから、関係改善など気にしなくて良いね。
クネクネの対日政策をバックアップする、素晴らしい計画!
67: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 11:28:14.01 ID:A9tQSL5e
>>63
そしたら、ウリナラ人民が米軍に虐殺されたニダ、性奴隷にされたニダ、と
謝罪と賠償を要求できなくなるじゃないですか。
「米軍が朝鮮半島に存在する」事に意義があるのです。
68: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 11:29:27.87 ID:E2iFdFq2
>>65
日本に難民が押し寄せるのが迷惑なだけなんだよなぁ…
居座るのが想像できるだけに。
69: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 11:31:04.04 ID:fVe/9oh5
>>66
< `Д´>米軍が当てにならないとは困ったニダ…
< `Д´ >チラッ
< `∀´ >イルボン、福岡の割譲について話があるニダ
70: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 11:31:33.59 ID:7Rfp0t5t
>>68
在チョンを使って約1割の10万くらいは受け入れざるをえないだろうが
開戦そのものは、おそらくしねーよ
南が攻めない限り
71: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 11:32:28.99 ID:fVe/9oh5
難民を受け入れるために日本人は出て行け!!!
と言われても驚きませんねぇ
128: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 12:57:33.51 ID:hCPla53d
182: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 14:18:56.23 ID:EDA39fMs
【経済】中国の債務、GDP比で236.5%日本のバブル崩壊前を超える-成長モデルの限界が試される
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396588205/ 4月3日(ブルームバーグ):中国の債務は対国内総生産(GDP)比で少なくとも2016年末まで膨らみ続けると予想されている。すでに日本が「失われた10年」に入る前の水準を超えており、
債務に支えられた成長モデルの限界が試されている。
エコノミストやアナリストを対象にしたブルームバーグ調査の予想中央値に基づくと、中国の政府・企業 ・家計の債務は16年に対GDP比で236.5%と、昨年の225%から増大すると見込まれている。
今後10年間で債務比率がピークを迎えるのはいつかとの質問に対しては、18年か19年とする回答の割合が最も多かった。
共産党指導部が景気減速阻止と雇用維持に重点を置く中で、中国人民銀行(中央銀行)が目指す長期的なレバレッジ解消を容認する準備が共産党にあるかどうかをめぐり疑問が生じており、
それが調査結果に反映されている。中国の債務の対GDP比率はすでにインド、ブラジル、ロシアを上回り、JPモルガン・チェースは日本の国内金融危機前の水準を超えていると指摘した。
調査は3月9-31日に実施。16年末までの中国の債務の対GDP比率見通しについて質問したところ、回答者10人中7人が3年間上昇し続けるとの見通しを示した。
JPモルガンのエコノミストが昨年まとめたリポートによれば、中国の債務の対GDP比率が12年に187%と2000年の105%から上昇したのに対し、
日本の債務比率は1990年に176%と80年の127%から増大。日本経済は80年から90年まで82%成長を遂げたが、2010年時点の経済規模はバブルが崩壊した1991年とほとんど変わっていない。
記事に関するブルームバーグ・ニュース・スタッフへの問い合わせ先:
北京 Kevin Hamlin khamlin@bloomberg.net
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N3FOLL6S972J01.html 188: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 14:28:03.25 ID:wpCATVz/
>>182
>2010年時点の経済規模はバブルが崩壊した1991年とほとんど変わっていない。
ドル換算だけ見ればそうだけどさ
//ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
実質GDPは確実に大きくなってるのにねぇ…海外資産も省いているし
バブルが崩壊してからあとも着実に大きくなってるから、これだけ不景気でも
全世界のATMとして機能しているんじゃないの?
「数字は嘘を吐かないが、数字で嘘を吐くことはできる」
189: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 【関電 74.8 %】 2014/04/04(金) 14:33:53.76 ID:8Y7QTUD9
>>188
嘘、大嘘、統計
191: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 14:36:07.99 ID:dfHiq7/J
196: 葉月二十八 ◆HazukiXsAA 2014/04/04(金) 14:41:11.92 ID:WQiDlapg
>>182 どうでもいい豆知識なんですが、景気の実態の動きのから、一般国民が感じる景気の実態は、2,3年遅れる傾向があります。
日本のバブル景気が崩壊したのは、1991年2月で間違いないんです。
皆さん、「バブル景気」って聞いて、何を連想するでしょうか?
一般的に、扇子をもって踊り狂っていたねーちゃん達がいっぱいいた「ジュリアナ東京」が非常に印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=hqTXfQr_r24 ジュリアナ東京が開場したのは、1991年5月で間違いありません。
つまり、ジュリアナで踊り狂っているのがバブルの絶頂期だと言われていますが、ジュリアナ東京が開場した時、既にバブル経済という物は
崩壊していました。
つまり、ですね、
「見てみたら、何か凄く景気が良さそう」
に見えたからと言っても、その実態の数字をちゃんと見て分析しないと「とんでもない」事になります。
どうでもいい豆知識なんですけど、
「ジュリアナ東京が日本に出来た時、既に日本のバブル景気は終わっていた」
って事は、見た目で景気動向を判断するのは凄くヤバイの気をつけてねって事を表しています。
199: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 14:45:08.88 ID:wpCATVz/
バブル崩壊の直接的な損害はGDP数年分という甚大なものだったけど、
より深刻となった後遺症とやらはマスコミが植えつけた敗北主義だろうと思う
インターネットのためのインフラ整備その他インフラの新設など70年代に構想されたが
予算問題で先送りになっていた官民の整備計画はバブル崩壊後に本格化したものが多いわけで、
たとえば東京大阪名古屋など大都市での超高層ビル群は2000年代に入ってから一挙に増えたしね。
それには先行して共同溝などの整備が行われたから可能になった……
それらに要した経費がそのまま財政赤字に転嫁した訳じゃない。
その戦犯はと言えばおお、ここで我らが主席のお話に戻ったぞヽ(゚∀゚)ノ
200: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 14:46:57.74 ID:HhoV8I8g
>>196
あー、そのズレはウリも感じましたね。
ジュリアナ時代って閉塞感出てやけっぱちっぽかったんですが
いつのまにかバブルの象徴みたいな扱いになっていました
とオモニが言っていました。
204: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 14:53:29.67 ID:DQqOOWKI
>>191
統帥権返還って今年でしたっけ?
>>196
逆に考えれば末端の民草()に回ってくるのは最後の最後だからさもありなんw>バブル底
207: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 14:56:08.88 ID:j7puK4HB
>>214
ミ´~`ミ 来年末のはず。しかし、停戦協定に南は参加してないから、結び直さないとダメなはずなんだが…
208: 熱湯 ◆NettobIFhI 2014/04/04(金) 14:58:20.43 ID:uEUCerlx
>>196
バブル崩壊の進軍ラッパは、トゥーリアの照明落下事故だったと思っていますよっと。 > 1988年
上がってんの?下がってんの? みんなはっきり言っとけって思いながら
それでも、混沌と踊らされていた時代だったと…
209: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 14:58:50.24 ID:wpCATVz/
にぅす速報
・原子力協定衆院通過
・教科書検定で「竹島尖閣は日本固有の領土」記載確定
これはきんぺーとクネたんへの良いプレゼント_
211: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 14:59:39.78 ID:NHAZnYrM
>>182
中国は対外債務に関してはデフォルト起こすような心配は低いですわな
対外債務比率は低いですし外貨準備高も日本以上の規模がありますので
すぐにはリスクとはなりえないことを前提条件として以下
まず中国の債務残高の大半は日本と同じく国内債務となっております
国債より地方債が危なくその実数すらわからないというのが問題の根底にあります
00年代の急速な経済発展において中国は国内投資の手段として国債地方債などで
国内の資金を集めました
だからこそ債務残高が上昇しました。
ただ地方債は中央政府から発行することを禁止されるので
土地の払い下げによる収入、地方政府が出資する日本でいう公団を設立し
その公団が金融機関から借り入れるという形で隠れ地方債が存在するところが
この問題の本質ですな
まぁ国内債務が全額デフォルトになるリスクはそうないですが
隠れ地方債と土地の払い下げによる住民との軋轢は
潜在的に大きな大きなリスクをはらんでおり
少なからず中国市場に影響を与えるでしょうな
213: 日出づる処の名無し 2014/04/04(金) 15:02:57.85 ID:2OvKaSVD
>>211
まあ、あの国の場合、内向きの餌が足らなくなったら地方軍閥が国を割って、
俺んトコは中華人民共和国とは関係なくなったからノーカンね、ってやりかねないんだよなぁw
- 関連記事
-
巨額の貸し倒れが発生する以上これは不可避。
これが政治的に巨大なリスクであるのは明らか。
なんとなれば貸付先は地方軍閥と結びつく地方政府や国営企業だからだ。