
444: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:14:35.12 ID:eJzOvsog
調査捕鯨の判決がもうじき出るらしいが、日本の敗訴は濃厚。
たとえ勝訴でも、これを機会に止めたらどうか。継続は国益に明らかに反している。
445: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:25:11.14 ID:jwC6zsX4
シー・シェパードとかは反捕鯨、というより、反日なんじゃないの?
個人的にはどっちでも良いが、外国の圧力に屈して
それで生活している人達を切り捨てるのはいかがなものかと思うが
447: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:26:10.63 ID:y1qDEuWH
>>445
日本に来ていろいろ破壊活動している活動家を取り締まる法律が欲しいです。
448: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:37:16.40 ID:eJzOvsog
>>445
>外国の圧力に屈して
と、軽く言うけど、その圧力というか反感は半端ではないのだよ。これがためにどれだけ
日本人のイメージを損なっているか、実際に体験したことのない人には判らないだろう。
それに見合うだけの国益がある、とは到底思えん。
449: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:42:02.30 ID:RhsQ1ixc
>>448
捕鯨をやめる代わりに反捕鯨国が日本に対して何を差し出すか次第だわな。
筋の通らない難癖に対して一方的な譲歩は有り得ん。
難癖付ければ何でも譲ると見られたらそれこそ国益を損ねる。
450: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:42:50.54 ID:9A+dwqiF
正解は既に槍をブン投げて追い払うっていうのが出ているのに
それをやらないんだから
舐められて、タカる為にまとわりつかれているってのが現状じゃない?
特アには数十年と膨大なコストを低頭で対応して、結局は開き直って強気対応が功を奏しているという
451: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:43:33.51 ID:jwC6zsX4
>>448
外国人と捕鯨について喋ったことはあるが
それはそれ、という感じだったな
別にそこまで重大に国益を損ねているとは思わなかった
まぁ、私が話した数人がたまたまそうだっただけかもしれんが
明らかに国益を損ねている、と断言するのは無理があると思う
452: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:43:36.63 ID:2kGweqEg
>>448
クジラ腐る採って廃棄した欧米が言う事か?黙れよカス。
453: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:44:15.34 ID:eJzOvsog
ここで「調査捕鯨」を日本が止めれば、シー・シェパードの奴らのビジネスを奪い、反転攻勢ができるのだ。
その後は、本マグロだのウナギだのと言ってくるだろうが、その時は日本だけが孤立というわけでない。
456: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:45:18.44 ID:cJhKwY2C
ノルウェーとかって、捕鯨のせいでどんだけハブられてんの?
457: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:48:25.08 ID:sTPp4nGQ
IWC総会の日本側の票数は伸びる傾向にあるけどね。
だから違う土俵で掻き回そうとするわけで。
あと、シーシェパードにしろグリーンピースとかの環境保護団体は、
反日っていうより商売ッ気の方が強いね。
寄付金を集めるためには自分達と違う文化圏を的にする方がやりやすい。
458: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:48:46.19 ID:LMjd6JOZ
あー日本負けた。科学的根拠なしと言い切ったぞ
460: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:50:01.58 ID:LMjd6JOZ
もしかしなくても捕鯨止めたらオーストコリア産の牛肉購入が増えるとか考えてるのかね?
不味くてあんなもん食えたもんじゃないんだが
461: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:50:16.14 ID:sTPp4nGQ
>>458
IWC科学委員会は日本がデータ出さなきゃ何も出来ないのにねww
462: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:53:32.86 ID:eJzOvsog
まあ、負けたんだから、四の五の言わずもう止めよう。いい機会だ。
463: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:53:40.15 ID:0hB60C3e
負けてやんの。もうできないわけ?
464: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:54:43.73 ID:cJhKwY2C
太平洋の調査捕鯨は今回の対象に入ってないという事なので、
そっちはできる
465: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:55:40.17 ID:0hB60C3e
南極じゃなきゃ意味ないんじゃないの?
466: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:56:44.10 ID:VR6s3k7w
ようやく外交の力が復活してきたし、頭捻ってしたたかに行かないとな
468: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 18:59:21.99 ID:eJzOvsog
この判決、日本の当局者は当然予想してただろ。想定の範囲内、止める覚悟をしてただろうと推測する。
シーシェパードには、ざまーみろ、と言いたい。
469: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 19:02:46.87 ID:dQmrZIsW
南極の捕鯨やめてクジラ増えまくったら南半球漁業死ぬんじゃね
470: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 19:03:02.07 ID:0hB60C3e
南極に日本が出る理由がなくなったと言うか。
471: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 19:03:43.60 ID:sTPp4nGQ
報復としてIWC脱退でもするかww
472: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 19:04:06.52 ID:4Db2tmEx
>ここで「調査捕鯨」を日本が止めれば、シー・シェパードの奴らのビジネスを奪い、反転攻勢ができるのだ。
>シーシェパードには、ざまーみろ、と言いたい。
この判決を戦果として掲げビジネス広げるんじゃね。
475: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 19:06:27.69 ID:JD9aJUST
>>468
次はイルカ漁を攻撃するだけw
その次はマグロですwww
476: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 19:07:01.09 ID:5APcvrM7
活動家は食い扶持求めて新しいネタを探してくるだけで終わりはありません
481: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 19:20:47.98 ID:Gy1ker2g
美味しい鯨(案山子) ?@kiuchi_minoru 21分
>判決言い渡しが終わりました。
>途中からなので少々微妙ですが、まとめるとJARPA IIは終了、
>ただし日本には調査捕鯨の権利があり、JARPA IIはICRWには違犯していない。
>ということで、規模縮小の上JARPA IIIが開始されることになりそうですね。、
>まあ痛み分けと言うことで、どちらサイドも花を持たせられたという形ですね。
>いずれにせよJARPA IIは一区切りついたところだし、一旦成果をまとめるには良いタイミングでしょう。
>(訂正)「JARPA IIはICRWには違犯していない」実際にはいくつかの点で違犯を指摘されていますね。
>とは言え、今回の判決は南極海での調査捕鯨そのものを禁じるものではないのは変わりませんが。
>あとは、ICJがどの程度の頭数ならOKという方向性を出したかにもよりますね。
>その辺は実際の判決文をよく読んだ方が良さそう。
詳しい内容はその内政府が出すんだろうな。
今ここでウダウダ言ってても全く無意味。
483: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 19:21:48.18 ID:SzQPE5RH
484: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 19:23:50.41 ID:tZeK6oU1
この後の流れは、IWC総会で具体的にとっていい頭数をこの判決をみて決める
、多分今より大幅に減ると思うけど、それを日本が飲めるかどうかかな、、、
490: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 19:54:43.83 ID:ftPghlHQ
>>483
満州に対するリットン調査団のステートメントと同じで、産経が思い込みで
単純に決めてしまった可否とは異なる何らかの真意があると思うので
それを知りたいなぁ
国家間で取り決めたルールにもとづき国際的な委員会で妥当と決められて
施行されている制度に対して、国際司法裁判所が無思慮に一方的に片方の
国家の言い分を認めて0:100にするわけがないし
491: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 20:05:49.44 ID:ftPghlHQ
BBCの報道を見る限りでは、今回のICJ提訴に伴う審理では日本側が「科学的な
捕鯨である」という有効な証拠を提出できなかったために、 temporary halt を命じた
ということのようですね
つまり、現在の我が国の調査捕鯨のやり方に科学調査の一面は認めた上で
調査捕鯨と言うには無駄に「頃しすぎている」という考え方のようです
どちらかというと、提訴を受けて我が国が証明を求められた諸々の調査捕鯨の
妥当性及び蓋然性が否定されたということで、国際捕鯨委員会での新たな
話し合いを含めて、捕鯨が我が国に必要な理由の論理的なバックボーンの
再構築が必要なようです(今までの国内の論理は国際司法裁判所には
通用しなかったので)
反捕鯨の傾向が強いBBCですら、理路をきちんと報道しているのに、ただただ
勝った負けたと子供のような煽動文にする産経ってメディアとしてなんなんでしょうか
ポーツマス条約の時に暴動を扇動した悪質な売文業から1歩も進歩してないように
思われます。
493: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 20:08:26.34 ID:X7vesie5
まあ読売とかも敗訴とか書いてたけどね
494: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 20:08:55.06 ID:lwhi+egX
>>463
調査捕鯨は辞めろって勧告
商業捕鯨を辞めろって言われた訳じゃないのがミソw
500: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 20:23:23.40 ID:9QZ67xbq
裁判で負けてちゃ意味ないだろ。
勝てるって言ってた人が多かったじゃん。
裁判で嘘だって認定されちゃったようなもんなんだから。
どう思われてもいいってのは不貞腐れてるだけで子供の
発想だよ。
501: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 20:24:47.92 ID:X7vesie5
負けるから、嫌われるからなんもやるなって発想が間違ってんだろ
どんどん主張して、どんどん争ったらええやん
502: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 20:26:30.28 ID:6plSt088
負けた方法使い続けたらアホやからな
とっとと投げ捨てて次の手を考えましょうって話やね
504: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 20:30:02.62 ID:lwhi+egX
>>502
IWC脱退でいいんじゃね?
言葉は悪いけど、IWCほど「糞の役にも立たない」って言葉がガッチリ当てはまる組織も珍しいw
512: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 20:37:45.73 ID:ftPghlHQ
提訴国が誰で云々とは関係なく、「我が国の論理がICJ(=国際社会)に通用しなかった」と
認識すべき事案でしょうね
捕鯨そのものよりも、そちらの方が深刻にとらえるべきだと思います
518: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 20:40:24.76 ID:8FoAL1Mw
> 欧米人の横暴・身勝手で、「客観的に見れば倫理的に全く問題の無い食文化」を抑え付けられることには、激しく憤りを感じるけどな。
まぁ、ここは禿同だけど
520: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 20:41:34.24 ID:eJzOvsog
>>491 が言ってるようによく判決文を読むことが必要だろう。
でも敗訴ってのもそんなに悪いことばかりじゃないよ。これで「ああそうですか」ってんで
シレッと止めちまえば、外交上の足かせが消えて自由になるし、急に敵が消えて
右往左往する与太者どもを見るのも愉しい。
530: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 20:50:57.91 ID:ftPghlHQ
>>520
もし仮に、我が国がこの判決を「我が国の捕鯨全体に対するもの」と受け止めて
それに伴う措置を行うことになった、と仮定した話ではあるのですが
いくさで一番難しいのは撤退戦だと言われるように、今回判決に当たっては
捕鯨を継続するにせよ終焉させるにせよ、きちんとした「国際社会に対して
通用する論理立てを伴う対応」が必要でしょう
なんとすれば、何の意味もなく「はいやめます」ということであれば、今まで
国際捕鯨委員会で我が国が努力して証明してきたことはなんだったんだ
ということになりますし
上でもあげましたが、ポーツマスでの講和に対する我が国国民の軽挙妄動を
なぞるがごとき振る舞いに及べば、「たかが捕鯨」のことであったこの案件が
途端に、反捕鯨の活動をしている連中の思惑通りに、我が国を貶めるための
格好のツールとなってしまうわけですから
539: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 21:00:00.38 ID:eJzOvsog
>>530
まあ、そのとおりだと同意する。
「調査捕鯨」だったんだから、調査結果をきちんとした論文、報告書として世に出す
ことは最低限やるべきでしょう。これまでもやってるのかもしれないけど、これを機に
集成した纏めの報告・論文が必要だと思う。
その中に、我が国の鯨食文化についても詳しく書けばいい。
543: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 21:04:05.40 ID:X7vesie5
まあ俺も「国際社会で認められなかった敗因」とやらの追求()
とかどーでもいい罠
国際社会とやらがそんな公平な判断をしてるとも思わんし
ロビー不足とかを反省するならまだしも
547: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 21:09:02.91 ID:l9zt95xN
ノルウェーと一緒に脱退して、腹いっぱいクジラ食ってもいいわなw
564: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 21:30:29.17 ID:GSWmADHP
英国王の戴冠式の際、冠には滑りを良くするためのマッコウクジラの脳油を塗るのが伝統なんだそうな。
将来どうするんだろうね?___
566: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 21:32:55.71 ID:ZXXDNpvF
正直なところ、日本に有利な判決がでるとは思えなかった。
負けるのを見越していたのではないかな?日本政府は。
571: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 21:36:56.48 ID:aR1VmnKH
判決文どこで読めるのか知らんけど、結局
「調査研究というには不当な捕鯨手法・漁獲量・死体処分を行った」とみなされたの?それとも
「捕鯨活動を正当化するだけの調査研究の活動実績が認められない」とされたの?
何を認めたか定かでない判決を基に反省なんぞできんわ
574: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 21:41:58.36 ID:z6u2PEq/
575: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 21:45:22.49 ID:c3miBBhm
未開野蛮人ジャアアアアアアアアアアアアアアップwww
白人様>>>>>>>>>>>おクジラ&おイルカ様>>>>>>>>イエロー出っ歯ウソつきジャアアアアップwww
578: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 21:53:37.45 ID:hbBM8Iwb
579: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 21:59:25.03 ID:eJzOvsog
>>574
こりゃ読むのは大変だね。専門知識も必要みたいだ。
拾い読みした印象では、日本側がScientificな説明に失敗して、論破されてるっぽい。
データを持ってるのは日本側なのに、何故なんだろ?
最後に評決結果があるが、こりゃ勝ち目は無い、と判る。
580: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:05:45.48 ID:hbBM8Iwb
>>578
この記事で気になるのは、捕鯨問題より
>>エースを投入、総力戦で臨んだ戦後初の国際(ICJ)法廷で
>>予想外の全面敗訴を喫したことは中国や韓国との間で
>>領土問題や歴史問題を抱える日本外交には大きな痛手になります。
>>現に在オランダ韓国大使館の職員は昨年の口頭弁論を熱心に傍聴していました。
ここなんだよね。
581: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:10:35.65 ID:eJzOvsog
>>580
>予想外の全面敗訴
って言ってるけど、政府は当然敗訴を予想してたんじゃないでしょうか?
鯨が絡む案件で、勝てる、なんてもし思ってたら、それこそ問題。
582: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:10:47.07 ID:ftPghlHQ
>>578
う~ん、これはまずいですね
捕鯨継続云々よりも、今回の判決で「調査は殺さなくても出来る」という見解が
通ったということは、これは我が国の「鯨類の学術研究調査のために捕鯨が
必要」という従来の主張が、そっくりそのまま「捕鯨はしないのに、ただひたすら
研究調査のためだけに船団を南氷洋に出し続ける」必要に転嫁されてのしかかって
来ることになるのでは
584: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:13:02.25 ID:ftPghlHQ
>>581
ICJが、ここまで踏み込んだ決を出すとは思ってなかった、ということなのでは
>>578の引用先でも指摘されていますが、精々がIWCへの差し戻し(調査捕鯨の
規模について関係各国による調整のやり直し)ですむと踏んでいた節がありますし
これは同時にICJはIWCがまともに機能していない(から、そこでの調整は期待できない)
と判断したことにもなるというか
585: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:13:25.39 ID:iM5SOzF3
判事なんざ数字が読めない暗記野郎がなる職業だろ、世界中で、と思っている。
586: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:13:53.05 ID:SD6VNvxh
>>582
殺すなではなく殺しすぎということなので規模を以前のレベルに落とすことを求められるのだろう
逆にそれ以上を言うなら脱退も考えんといかんくなる
587: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:15:01.77 ID:hbBM8Iwb
>>585
それを説得できなかったのが問題。
もう、外務省よりトヨタに外交やらせた方が
良いかもね。
589: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:15:28.04 ID:oLsy7VZK
>>582
非致命的な標本抽出の可能性を分析していないってのが問題なんだとさ。
590: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:20:47.55 ID:ftPghlHQ
>>586
陸戦と同じで、総崩れにならないように次の前線をどこに維持するかですねぇ
>>589
それはまた……「学術研究」を掲げる上で致命的ですね、あいたた
591: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:23:39.14 ID:BH1ohC2K
>>582
じゃあ調査しませんってなりそうな気もする
593: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:30:01.34 ID:Ya0p4VLQ
人類は地球上で三番目に賢い生物だからな。
595: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:35:48.50 ID:waCw/wLR
前にも書いたけど、人権思想そのものが諸悪の根源なのよ。こんな物が有るから、
何の根拠も無しに、黒人の知能は低いから人権を与えないと言っていたかと思えば、
今度は鯨の知能は高いから人権を与えるべきだとか言い出す事になるんだよ。
だから日本人諸氏は、世界人権宣言の撤廃こそ戦略的目標にすべきなのよ。
それ以前の戦術的対応としては、さっさとIWCから脱退して、正々堂々商業捕鯨を
行うべきだね。何故なら、日本側は茶番に付き合ってあげているんだから感謝しろ
と思っているのかもしれないが、捕鯨を禁止する事を目的に設立されたIWCに加盟
しておきながら、調査捕鯨を隠れ蓑に使うなど何て卑怯な奴らだ、と思われている
のが実態だからだ。その証拠に、IWCから脱退して商業捕鯨を行っている国々は、
日本ほど非難されていない。
596: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:36:09.79 ID:c3miBBhm
敗戦民族の悲哀www
ジャップは本土地上戦なしで空爆だけで全面降伏した史上唯一のヘタレ敗戦民族www
598: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:39:14.21 ID:eJzOvsog
判決文じゃ"sample size"があちこちで議論されてるみたいなんで、やっぱり>>586の
とおり「殺し過ぎ」と思われたのかも。
でも日本側にすりゃ、できるだけ多く捕って肉を市場へ、なんて考えてなかったよね?
599: 日出づる処の名無し 2014/03/31(月) 22:40:16.55 ID:ftPghlHQ
>>591
それはそれで「対応の選択肢」としてはありですけど、未来永劫「じゃ、あの「学術調査」
という主張はなんだったんだ」と、我が国と何らか経済的な対立を生じた相手国から
延々と叩かれ続けるネタとなり、なおかつシーシェパードなどのゴロツキにメシの種を
これまた未来永劫提供することになるでしょうねぇ
- 関連記事
-
国際社会の評価なんて関係ない
日本に不利な事する奴は叩き潰せ
不利なルールを押し付けて来る奴は敵だ
自分の印象良くしたいから不利なルール守りますと言って迷惑するのは八方美人やってる連中の子孫なんだぞ
自分が外国から良く思われたいから子孫の将来潰してるって分かれよ