120: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 19:37:34.53 ID:gcTvEj6G
>>86
戦前の天皇は「君臨すれども統治せず」が憲法慣習になってたから
開戦の詔勅も天皇の意思にはならんよ
内閣が奏上したことは拒否しないことになってたので・・・
憲法作った伊藤博文もそう言ってたし
なので終戦のご聖断はホントは憲法違反なのでし
132: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 19:44:29.29 ID:XHKE5pqE
>>120
慣習止まりできちんと成文化しなかったから、戦前は天皇主権だなんて言い出すのが未だに存在してるわけで。。。
不磨の大典としてしまったのが過ちだったなあ。
217: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 21:36:06.27 ID:24a/h/h6
>>206
日本は日本しかない独特なものというが驕りになって戦争に繋がって悲惨なことになったから否定しなくてはというのが前提にあって、何とか西欧とあわせようとしたんじゃないかなあ。
221: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 21:39:36.96 ID:xAY1h88e
>>217
戦前日本は諸外国に比して優れた面も多々でしたけど
遅れてる部分も結構あったのも事実ですからな
努力根性で大半の困難がクリア出来るのが逆に仇になって
システマチック的な面で出遅れてしまった
223: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 21:42:51.98 ID:wh2wK925
そこまでシステマチック面で遅れてますかね
東欧とかヨーロッパ見ると
225: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 21:44:01.13 ID:JY702PgP
>>223
システム構築と運用ソフトの効率は、比較対象がアメリカだから……
228: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 21:48:06.05 ID:yeOc1bYg
>>223
ドナウの中流域とオストプロイセンの向こうは欧州じゃないから(震え声)
229: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 21:48:12.30 ID:d+J/SOK2
アメリカは第一次大戦後にマスプロダクト(規格大量生産システム)を構築したから
それを戦争の運用に持ち込む下地があったのでは?
231: 【東電 69.5 %】 2014/03/30(日) 21:50:23.00 ID:u6AyEHHK
>>229
下地ができたから戦争したくなったんぢゃね?
235: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 21:55:15.91 ID:xAY1h88e
>>223
そもそもアメリカ以外には負けてないですし
つーか「週刊空母」って
殆どなろうのNAISIチートSSじゃねーかコラ
勝てるかあんなもん!
レスが超震災ぽくなって地味に鬱
237: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 21:56:13.57 ID:qWbfl0Fd
>>229
よく、日本の軍用小銃(38年式とか)が工業規格が未熟で銃Aの部品が銃Bに使える互換性がなかったと馬鹿にされるけど、WWⅡ当時じゃどこの国の小銃それが当たり前だったらしいんですよね。
銃Aの部品が問題なく銃Bにも使える小銃はアメリカのM1ガーランドが最初なんだそうで。
志が高いのはいいけど、なんでチート気味に突出した国と比べるのかな。
244: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:05:01.43 ID:xAY1h88e
>>237
相手がチート入っていたとしても亡国の危機には変わらんわけで
当時の反省点を抜き出さないと分析と改善は不可能
そして物量は兎も角、質では追いつかないと国防なんて及びも付かない
だた当時の日本を押しつぶした大量生産のノウハウは
米ではかなり失われたと聞いたけど本当かな?
そのノウハウはマッカーサー経由で日本に入って
カンリカイゼンと言う魔改造で飴製造業を蹂躙して
盛大な貿易摩擦を起こす羽目に
247: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:05:39.94 ID:wh2wK925
>>237
んな国と戦って半年は押し捲ってたんですけどね
今も経済で自動車系は押してるわけだし
248: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:05:51.23 ID:77+UGu2d
>>229
第二次世界大戦時米国では戦争遂行の為ロジスティックスの分野で
実業界の人間をどんどん参画させ、経営学の応用及び経営学、組織論で
軍隊、実業双方の組織的な、運用的な発展に繋がりました。
既に科学的な大量生産システムを構築し生産管理システム、統一規格を構築していた米国は
比較的(世界最速ですが)軍需への対応も早かったのです。
工業面において日本は第二次世界大戦時まで国としての統一規格というものがないに等しく
ネジ一本とっても品質のバラツキがありました。
しかし統一規格をつくろうという面もありそれは世界最大戦艦である大和型の製造において
船舶製造(ブロック工法)などによる科学的な生産管理システムを導入し
それは戦後の日本工業面で改良応用されることになりますが
戦時中では大きな広がりをみせませんでした。
他の分野でも一応生産管理システムはありましたが、科学的とはいい難かったのです。
まぁあの戦争を経験したからこそ戦後日本のものつくり国家としての飛躍があったという面もありますわな。
品質面のバラツキを反省した戦後日本は、米国から品質管理システムを導入し
品質のバラツキを探った結果、工作機械の重要性を痛いほど痛感し
今日の工作機械市場におけるリーディングカントリーの道を目指すことになったのです。
251: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:07:15.12 ID:qWbfl0Fd
>>244
自動車産業をネタに「なんで日本でできることがアメリカでできないのか」って80年代にTV番組で特集されたそうですね。
258: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:10:43.80 ID:oJSElc9w
産業に地力が無いと、高性能な兵器は作れないって日本は割と高い代償で気がついたよね…
韓国もそろそろ気づくべきだと思うんだ。トルコが下請けで頑張ってたのはその地力を得るためだってことに。
抜かされてるんじゃないのかね?>>トルコに開発能力
259: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:11:03.96 ID:d+J/SOK2
大量生産技術って単なる職人的な技術のみならず、部品の製造から配送を含めた
組織的な管理が必要になります、自動車なども数千の部品が必要だし品切れも許されない。
ここらへんで鍛えられた人間がアメリカには大量にいたことが
軍事面でのシステマテックな思考に繋がったのでは?
アメリカ人に天腑の才能があったわけではなく、そういった実務経験が軍事に反映された結果だと思います。
260: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:11:23.24 ID:JY702PgP
近代国家を発足させて70年であそこまでやれば以て瞑すべしなんだけどね
普通はできない
「なんでアメリカと比較するのか」といえば、そりゃー負けたからでして(´・ω・`)
素直かどうかはともかくアメリカの恐ろしさを知って謙虚に学習したのは
それが日本人だから、と言ってよろしいかと
まぁ、「できた」と主張する国は近隣にあるけど中身は最新パテント買ってきただけだもの
266: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:13:17.04 ID:Aq1bJNPr
>>244
アメリカも日本も結構海外に工場が出てるからいきなり戻そうてなっても技術者がたりないと思う_
270: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:15:03.15 ID:xAY1h88e
>>247
レーダーや暗号の運用など片手落ちな部分も有れど
質がそう落ちるものではない(むしろ優れてたり)装備で
何よりも将兵の士気と練度が凄かったですから
現在自動車系は押しまくりと言うかビック3は死に体で
あいつら国内雇用にも役立ってないですし
地方によっては日本企業が米国人の生活支えてると言うイミフな有様
272: 【東電 68.6 %】 2014/03/30(日) 22:16:24.50 ID:u6AyEHHK
>>270
「ピー(片手落ち)」
275: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:17:12.68 ID:wh2wK925
>>270
>現在自動車系は押しまくりと言うかビック3は死に体で
>あいつら国内雇用にも役立ってないですし
ところで、飴の戦車って誰が作ってるん?
レイプツリー国?
282: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:19:17.23 ID:g2+DnriE
>>270
ただ、米国が太平洋に向けた戦力って全体の三割程なんだよなあ…
片手間以下の戦力がアレって(´・ω・`)
284: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:20:28.91 ID:77+UGu2d
>>266
何を作るかってのもポイントです
基本的に管理者がしっかりしておけばそこまで移管は難しくありません。
勿論職人的な腕が要求されるような製品は管理者だけではなく
エンジニアや製造者の質に左右はされますけどね
米国では現在もレイセオンなどのミサイル及び通信分野のリーディングカンパニーが存在し
コルト社などの銃器メーカー、航空機メーカーのボーイングやロッキードマーチン、
シリコンウエハーメーカーであるMEMCなど
国内製造で業界のリーディングカンパニーはけっこうありまする
285: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:20:40.52 ID:IKHWx0O+
>>275
GMが10年以上隠していた欠陥をどう落とし前付けるんだろうね>飴
CEOを生え抜きの女性にしたのは、これの後始末を押し付けるためかもな。
287: 【東電 68.5 %】 2014/03/30(日) 22:22:03.40 ID:u6AyEHHK
>>282
日本も支那満州戦線に100万に規模を投入しながらの5割程度の戦力で戦ってたお
288: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:22:22.52 ID:ae2ZOFgU
>>282
陸軍主体の欧州戦線と海軍主体の太平洋戦線では、単純に戦力の比較は出来なかったりしますけどね。
289: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 【関電 67.8 %】 2014/03/30(日) 22:22:36.78 ID:65ZyVBdh
>>270
考えてみれば、機動艦隊同士で大規模戦闘を行った国は、今日に至るまで、
日米のみなんだよな・・・・・・
292: 【東電 68.2 %】 2014/03/30(日) 22:24:01.46 ID:u6AyEHHK
>>289
まともに空母機動艦隊を運用できた国も日米のみ・・・
293: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:3) 【関電 67.8 %】 2014/03/30(日) 22:24:03.28 ID:65ZyVBdh
>>288
太平洋戦線は、世界史上最大の海航空戦です。
294: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:24:34.94 ID:SHnOpecq
いちもつニダ
>>270
テスラの工場もトヨタの旧工場を利用してますしね。
米帝自動車業界で元気なのは隙間商品位では?
295: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:24:40.42 ID:VAPvEXtO
今のアメリカ自動車業界で最もアメリカ人を雇用しているのがトヨタなんだっけ?
296: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:25:17.26 ID:vF11XfJI
>>282
世界中でイベントができない状態だったにも関わらず、アメリカは普通に国内のイベントをやってたからねえ。
MLBとか
でも、今においてはそこまで軍事にエネルギーを費やせないから、他国との同盟等で負担を軽減してきたのに、段々同盟をぶち壊しで自分でやらなきゃいけない状態に自分でおいこんでるからなあ。
297: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:25:37.07 ID:JY702PgP
30年代から60年代のアメリカって恐ろしい産業国家ですからね
大戦が終わって2年後にはジェット爆撃機の配備をはじめ、7年後には
未だに使われているB-52の配備を開始
当時のメイドインUSA製品はとにかく頑丈で確実に動作するのが売りでしたな
そのあと、それまで同じく合理化を掲げたマクナマラ流以降はそれが逆に働いて
生産販売の収益より金融手数料や投機配当収益を重視する方向に傾斜してしまい、アメリカ製品を
ジャンクに変えてしまったけど…
303: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:3) 【関電 67.3 %】 2014/03/30(日) 22:28:05.18 ID:65ZyVBdh
>>297
「モノ作り」を放棄しちゃったねえ・・・・・
305: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:28:25.41 ID:ae2ZOFgU
>>289
本格的な空母機動艦隊同士の戦いは日米のみですね。
海戦においては日米は世界最高水準での戦いをしていて、そこから一段下がって英国が居て、
それ以外は話にならないというレベルだったのが実情ですし。
316: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:35:19.77 ID:VAPvEXtO
デトロイトと広島
ところでdemocratって日本語で言うと何党?
317: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:36:23.88 ID:77+UGu2d
>>275
M1はクライスラーが開発しましたが既に生産を終了しており
現在のM1シリーズはフォートノックス陸軍機甲センターという工廠で
アップデートや修理改良を行っておりまする
その為車体のリサイクルをこれでもかと行う戦車でもありまする
あと数年後には配備されるであろう最新鋭の第五世代戦車M1A3もおそらく
フォートノックスで生産されると思われまする
まぁ同時にM1A2をアップデートすると思われまする
320: 【東電 67.4 %】 2014/03/30(日) 22:37:18.29 ID:u6AyEHHK
>>317
M1・・・・漫才グランプリ?
335: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:45:36.31 ID:SHnOpecq
>>316
現在のデトロイトにED-209の実物大プロップ置いても違和感無いニダ。
ホントにどうしてこうなったニカ?
337: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:47:18.14 ID:cYsPhIDU
村田銃の歴史は面白いよね。
日清日露が終わっても日本でまともに稼働する製鉄所が無かったせいで、
いちばん大事な銃身が全部輸入品しかなくて。
規格品のはずなのに太さや長さが目に見えて違ってて。
不良品をポイするような余裕はどこにもなくて。
(`・ω・´)<じゃあ銃身一本一本に合わせて部品を作ってやんよ!
それで何とかしちゃったあたりが__
その輸入物の不良品に悩まされた世代が不良品レスなメイドインジャパンを作ったんだよねえ。
342: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:49:59.83 ID:g2+DnriE
>>337
今じゃS&Wとかにライフルの機関部とか銃身とか輸出してたり
345: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 22:53:35.36 ID:oML9ITkC
>>335
デトロイト自身はドラスティックに市街構造の改革を進めてるよ。
中心部に施設と住宅をかき集めて、日本でいうところのコンパクトシティを実現している。
だから、今住んでる一般市民にとっては、デトロイトはそんなに悪い街じゃない。
ただ、切り捨てた郊外と、一般でない市民を費用がないんでそのまま放置してるだけま。
346: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:3) 【関電 66.0 %】 2014/03/30(日) 22:54:15.75 ID:65ZyVBdh
>>343
第二次大戦前の日米の工業力の差がいかほどであったかは、映画「遥かなる走路」や
最近放送されたテレビドラマの「リーダーズ」をみれば、本当に良く分かる。
365: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 23:14:22.49 ID:JY702PgP
WW2太平洋の部で
・アメリカは洋上航空攻撃の脅威を
・日本は海上交通路維持の必要性を
それぞれ遺伝子に沁みる形で刻印されましたんで…
先の大戦で、日本海軍だって通商破壊の脅威についてはわかってたんですよ
ただ実践に及んだとき、どれほどの規模となるのかピンとこなかっただけで(´・ω・`)
369: 日出づる処の名無し 2014/03/30(日) 23:19:31.89 ID:oML9ITkC
>>365
シーレーンの概念が確立して無かったから…。
まぁ、相手が週刊護衛空母みたいな物量でしらみつぶしに沈めに掛かる、なんて想像はフツー出来ないと思いますが。
- 関連記事
-
国民は正社員過保護と年金・タダ医療を選んだ