
58: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 15:24:51.79 ID:6UpulAOp
62: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 15:32:30.87 ID:7PCk4Ddj
>>58
外国企業に施工させて、役人が施行管理すればいいんじゃないか (σ- ̄)ホジホジ
64: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 15:35:01.87 ID:qUu7TIwb
日本で高給とれるような「作業員」が現場に出てくるはずもなし
現地で稼げないような奴を使えばどうなるかは隣の国の施工物を見れば一目瞭然
地元の土建屋復活させたほうがマシだろうに
65: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 15:35:55.66 ID:e/U5YDpH
>>58
これ、うちもペルーから人入れた。募集しても全く来ないし、日々人手不足
待遇良くしても給料上げても全く人が来ない。来たとしても次の日から欠勤
職人がまったくいない
75: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 15:48:51.94 ID:zFdWvRlZ
>>65
日本国籍の人間の土建業従事者が減っていたりするから?
あと逆に今から増やしてもこれから仕事が続くとは限らないからなろうとする人も少ないだろう
一時的に増えても新規じゃない保全業務ですら無駄って叩かれて最悪仕事がなくなるんだから人生設計も立てにくいんじゃない
ただだからと言って諦めろとは言わないけど…
地道に土建業の重要性を説くしかないけど大変な道程になるな
>>68
生員ニダ___
>>71
ワケあって元議員アイドル(デビュー直後に事務所が吹っ飛ぶ)
78: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 15:51:46.43 ID:y5SRtqNu
>>58
ケケ中派は見事に全部外すなぁ
マジレスの肝入りではあるがw
80: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 15:54:58.32 ID:7PCk4Ddj
>>75
そのうち、予算の半分が施設管理に使われるようになるので(今で30%強)
この先、先行きがないからね。
109: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 16:22:06.64 ID:3KY3cItc
113: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 16:28:53.60 ID:6UpulAOp
>>109
スイス民間防衛に書かれてた最終段階か・・・・。
357: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:17:18.89 ID:K7rbhuPB
建設現場外国人拡大に懸念の声 3月26日 19時48分
建設業で働く全国の労働者で作る組合が都内で集会を開き、政府が建設業の人手不足を
背景に、外国人労働者の受け入れ拡大の方針を示していることについて、外国人に一時的に
頼るのではなく、日本の若者が建設業に就職するような対策を取ることが、産業が継続して
維持していくため重要だと訴えました。
建設業で働く全国の労働者で作る組合、全建総連=全国建設労働組合総連合は26日、
東京・千代田区で労働者の待遇の改善を求める集会を開き、およそ700人が参加しました。
この中で、建設業で働く人は55歳以上が30%を超えているのに対し、29歳以下の若者は
10%程度と高齢化が進む一方、次の世代を担う若者が建設業から離れ、技術の継承が
課題になっていることが報告されました。また、政府が6年後の東京オリンピックの開催などに
伴う建設業の人手不足を補うため、時限的な措置として、外国人労働者の受け入れ拡大の
方針を示していることについて、「人手不足は、外国人に一時的に頼るのではなく、若い人が
建設業に就職するような対策を取ることが大切だ」と訴えました。そのうえで、人手不足から
労務単価が上昇していることを歓迎したうえで、現場の第一線で働く建設労働者や職人の
賃金引き上げは、一部にとどまっているとして、下請けを含むすべての労働者の賃金引き
上げや労働環境の改善を求める決議をしました。
参加した左官職人の男性は、「外国人労働者は数年いたら帰ってしまう。若い職人が減り、
日本人への技術の継承が進まなくなることが心配だ」と話していました。
全建総連の勝野圭司書記長は、「外国人が現場で実習していることは評価しているが、
今働いている日本人の労働条件を改善し、若い人たちが建設業に就職することが、産業が
継続して維持していくため重要だ」と話しています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140326/k10013264301000.html 361: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:21:06.86 ID:6uED0H/K
>>357
裏側氏が嘆いておられましたなぁ。
363: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:21:55.56 ID:ZtY6Hmv3
>>361
赤字神も大反対ですね。
365: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:22:28.41 ID:vhefjxIC
>>357
さっさと辞めて何もしてないのに何故か帰らない自称労働者が増える方がずっと怖いな。
367: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:25:36.43 ID:XvvhSSQf
>>361
とにかく日本人を守ろうとしないのよね、ラ党の一部も
少子化ったって若者が結婚しにくい社会を作っておきながら「先進国じゃ少子化が当たり前」とか言い出すし
理由にならんわ(`・ω・´)
ってよく思う
建設業たって3Kとかいって散々叩いて(それはラ党の所為ではないけど)公共事業削りまくって、いざ必要なときに
足らないから外国人受け入れとか、もうアホかとバナナかと
368: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:25:53.34 ID:IqOCEaeM
>>357
組合や現場は外国人よりも日本人って言ってるのに財界政界は違うんですね。
370: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:27:25.88 ID:1IujY7QJ
>>365
いずれ帰化させて、我が党の票田にする予定なんだから、あまり世間に目立つような取り上げ方はいけませんって_
371: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:27:45.46 ID:zn3SOnWe
>>367
誰がこういうの推進しているんだろう・・・
378: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:33:14.59 ID:XvvhSSQf
>>371
さぁねぇ
地道に確実に自力をつけるってのをラ党は忘れてるんでないの?
高齢化が急で日本人を育てる時間が無い!!1!
とか不安に駆られて方針を決めてないかしら?
ネガティブな意識で決められた方針は必ず上手くいかないのだけれど
380: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:33:52.20 ID:sa0Sg2gL
>>371
気になるのはそこだよな
誰が推進に必死になってるんだろう、と
383: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:34:58.01 ID:kOtyzdkz
>>357
建設業が長期的に食っていけるようになりゃ、勝手に若者だろうがなんだろうが職に就くってば・・・
384: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:36:37.37 ID:tgXBBUsF
>>368
鹿島の社長さんも外国人いらないって言ってた
385: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:37:18.83 ID:ZtY6Hmv3
3000年も昔のエジプト時代から失業対策に公共工事がベストって答えがわかっているのに
ガイジン労働者輸入推進の議員が与野党問わず多すぎて困る。
今日は塩崎が映っていたな。
387: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:38:06.65 ID:7PCk4Ddj
>>384
ゼネコンの孫請け、曾孫請けから下で使うから
388: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:38:12.90 ID:anThdJR3
つか、代弁してくれる政治家が今の日本に皆無なのが。。。
野党は明らかに外国の工作員だし。
外国の代弁者しかいないこんな世の中じゃ。
389: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/03/26(水) 20:38:46.46 ID:IYEw9uEW
ラ党がラ党がいうけど、失われた20年を創ったのは主席。
390: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:39:02.17 ID:vhefjxIC
来年には「2014年に強制連行された」と言って謝罪と賠償を求める訴訟が
殺到するんだろうな。
391: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:39:22.44 ID:ro0Aq++l
まぁ巨人の星で、幼い頃の飛馬が、
「俺の父ちゃんは日本一の土方だ」
っていってるのが、
「俺の父ちゃんは日本一の”ピー”だ」
になっちゃうくらい、土建屋さんの仕事をくさすところからやめないとどうしようもないと思う。
ちなみにおいらの学生のころのバイト先は、土方だったなぁ。
稼ぎが良かったし。
392: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:39:35.59 ID:zn3SOnWe
>>378
ですよねー
高齢化が進んでいるからと言って安易に外国人入れたら
欧州の二の舞というのにー
>>380
経済財政諮問会議ってのが怪しいですよねー
人件費を圧縮しようって意図が感じられますねー
393: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:39:35.94 ID:K7rbhuPB
>>367
景気対策の効果を上げたい早急の課題だけど
アルバイト中の求職者も外国人を受け入れるなら建設業で働くとか
業界側も未経験者でも育てますというのがいいんだけど・・・難しいよね
395: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:40:07.21 ID:q89molS2
>>383
そういやゴミは散々建設業をdisってたなあ
仕込みなんかねえ_と勘繰っちゃうのう
396: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:41:29.45 ID:vhefjxIC
>>391
「ひじかた」に改称すれば人気間違いなし___
397: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:42:39.20 ID:oHYI0pwB
>>396
建築業従事者が全員下手な俳句を詠むのですね、分かります__
398: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:42:44.03 ID:ZtY6Hmv3
>>392
>経済財政諮問会議
これって選挙による代議士じゃなくて民間企業から銭ゲバしたい連中だけしか集めてないでしょ。
なんで政商の言うことをきかにゃならんのじゃ。
日本人のための政治はどこに逝った。
この意味で現政権には反対票を投ずるしかないのです。
400: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:45:50.20 ID:zn3SOnWe
>>398
連合って本当はこういうところのメンバーになって
雇用と賃金問題で声をあげたら一目置かれるのですがねー
それが政治闘争に明け暮れてばかりで・・・
403: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:46:32.10 ID:v4ZYK90o
>>398
じゃあ、代わりにどこに入れる?って話しよ。
我が党に期待はできないのは我が党政権三年三ヶ月で証明されたし。
主席も一大逆転の手はあったんだけどねえ。
ミネラルウォーターで洗濯する放射脳になった主席はもう誰もついてこないよ。
409: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:49:27.94 ID:vhefjxIC
>>403
震災で主席の無事が報じられた時は舌打ち……涙を流して喜んだのを思い出します。
410: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 20:49:58.25 ID:XvvhSSQf
ラ党は右から左まで幅広く人を入れてきたけど、こういうニュースがあるとそれももう限界だと思うのよね
我が党の礎になった方々や引退した人間だけではなく、まだまだ掃除が必要って事だねぇ
単純に「日本人を育てようとしてるか?」ってのがウリが政治家を見る基準だけど、こういう寝言言うようじゃなぁ
外国人労働者は単純労働に限らないと(本当はそれでも不味いんだけど)欧州の二の舞になる
自分達なら上手くやれる!!1!って馬鹿な幻想は捨てていただきたい
>>393
ノウハウが必要で急に育てられない物を仕分けたのはラ党の失点ですよ
結果論にだけど失敗は失敗で次に生かさないと
ただ移民だなんだと言い出すと、それを失敗と認識してないことになる
ラ党内にはそう言う人間が居るって事ですな
429: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 21:02:40.64 ID:uUGSUsAS
>>357
土建は技能職だからな~
高卒を雇って行くとか色々とやりようはあると思うのだけれど
451: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 21:16:44.46 ID:cTlS9ej5
マスコミはすごいよね__
国内の建設業をつぶして外国人の流入に貢献している。
他にも産婦人科・小児科医師の減少の原因も作ったし。我が党を政権につかせたり企業の中国進出や投資も後押しした。
数え上げたら霧がないほど・・・
459: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 21:21:55.98 ID:K7rbhuPB
461: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 21:22:41.24 ID:bst6zVmd
コンクリートから人へ
3. 公共工事の動向
発注機関別請負額の推移
地方の機関 国の機関 (%) 総額 (百億円)
1993 73.1 26.9 2,592 細川内閣
1994 75.7 24.3 2,377 羽田内閣
1995 73.3 26.7 2,672 村山内閣
1996 74.5 25.5 2,455 橋本内閣
1997 74.5 25.5 2,368
1998 72.4 27.6 2,644 小渕内閣
1999 71.6 28.4 2,402
2000 69.7 30.3 2,093 森内閣
2001 71.0 29.0 1,930 小泉内閣
2002 69.4 30.6 1,791
2003 71.0 29.0 1,546
2004 72.4 27.6 1,374
2005 71.8 28.2 1,296
2006 70.2 29.8 1,228 安倍内閣
2007 68.0 32.0 1,178 福田内閣
2008 67.4 32.6 1,180 麻生内閣
2009 69.6 30.4 1,238 鳩山内閣
2010 73.1 26.9 1,128 菅内閣
2011 72.6 27.4 1,122 野田内閣
建設市場の現状(社団法人日本土木工業協会)
http://www.nikkenren.com/publication/pdf/handbook/2012/2012_03.pdf 464: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 21:23:37.37 ID:ZKdzMvYB
>>459
工業高校で成績が一番いい人がいく就職先・・・電力会社を叩きまくったからね。
471: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 21:30:23.06 ID:2xpVRsOY
移民を入れるとしたらどんな感じの法律が必要だろうか?
まず、移民特例ビザ(仮称)で来日した外国人は失業した場合、3か月以内に再就職
しなければ強制送還する、とか。
あとは憲法14条があるから結構厄介なんだよなぁ…
左翼というか人権利権者が絶対に法律や憲法を拡大解釈するから。
言語的な問題もあるしね。
結論として、日本で移民政策を取るのは欧米と違って不可能。
473: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 21:33:20.65 ID:vhefjxIC
>>471
「日の丸に手を当てて君が代を歌ってから国内でもめ事を起こさないことを宣誓」
479: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 21:35:32.67 ID:ZKdzMvYB
>>471
それは外国人労働者。
労働者:原則単身、更新は1~2年単位。その代わり資格は緩い。
移民:家族もOK。日本語試験必須。優れた能力(スポーツ、IT、経営、学術)が必要。
極端なこといえば誰も来なくてもいいけど、窓口は常時開いている。
504: 日出づる処の名無し 2014/03/26(水) 21:44:53.44 ID:cTlS9ej5
>>471
移民促進は絶対反対。
一昔流行ったボートピープルより質が悪い。
移民という名の経済難民でしょ。
それが合法というのだから一度受け入れたら終わり。
- 関連記事
-
「移民受け入れ」なんてもん、一部の金勘定しか頭にない連中以外望んでないってのを
「声」として伝えないと、どうにもならない。
…とはいってもなぁ。人不足は土建に限らず、「どこの業界」でも深刻な問題なんだよ。
それが今横たわってる現実で、理想論振り回してるだけじゃこの現実は全く改善されない。
今になって噴出した話だけど、辿ってみれば根深い病理だよ。