133: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 11:41:14.55 ID:D1vsdblq
>>126
日本を全速力で叩くことで成り立ってる政権なんで、そもそも譲歩という選択肢が存在しないわけで。
経済危機とか戦争とか、それどころじゃない事態にならない限り韓国は折れないと思いますよ。
そもそも交渉に使える材料を向こうが全く用意してないように思えるんですけど
158: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:01:32.66 ID:D1vsdblq
>>137
クネクネと妥協することがあるとすれば、日本の軍拡が済むまでの時間稼ぎでしょうね。
オバマはともかく、国防総省の中の人とかはそこら辺の結末を見越して計画を立てていてもおかしくないと思います。
長年韓国に駐屯してれば、反日と一緒に反米が加速していくかの国の世論は痛いほど知り尽くしてるでしょうし。
我が党の3年間が思いっきりスケジュールを乱したような気がしますが、まぁあんなものを選んだのは我々なので、現時点で多少不愉快な結果になったとしても我慢するべきなんじゃないかと。
167: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:08:17.64 ID:PASGIkG3
>>158
まことに奇跡的ながらきたざーの程度が比較的マシ……と申しますか、
唯々諾々の御仁だったので護衛艦調達計画は予定通りだという(・∀・)
実際、空母でないのに空母だと看做して馬鹿騒ぎする連中には良い薬。
でもって「ひゅうが型」も「いずも型」も並みの軽空母より深刻な存在だということは
どうも分かっていないもより……
近代の戦争をやってない国はあんなもんですな
210: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:37:37.09 ID:bQsLmJr+
211: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:38:50.05 ID:KrPD+Hv9
>>210
> 今や常識だが、あの時は未だ早過ぎた。
甘いんだよ馬鹿
221: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:42:18.02 ID:hq25vDNm
>>210
我が党きっての外交・安全保障政策「通」とされる長島同志がこの程度の認識だったとは・・・
地政学ほんとに勉強したの?
228: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:48:23.12 ID:6AmRwFKM
>>221
防大以外で国内で教えている所なんて実質ないよね
よくて国際関係学とか比較政治学みたいな分野に外交史と軍事史の比重を強めにして教えるくらいか
まあ外国で研究職をしていた時にちょろっと勉強したとかそんなもんでしょ
それに留学先だって科学と医療の学校の国際関係学だったはず
ハードな地政学ならアナポリスやハーバードやコロンビアが妥当な範囲じゃないかな
230: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:49:03.37 ID:ZxPyy7wK
>>228
(( (ヽ三/)
(((i ) ノ´⌒`ヽ
/ γ⌒´ \
( .// ""´ ⌒\ )
| :i / ⌒ ⌒ i ) 東大でも教えてないお
l :i (・ )` ´( ・) i,/
l (__人_). | (ヽ三/) ))
\ |┬| / ( i)))
. `7 `ー' 〈_ / ̄
232: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:51:27.91 ID:hq25vDNm
235: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:53:15.07 ID:82ZNUp0h
地政学をまともに教えるコースとか作ったら駄目なん?
237: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:54:21.01 ID:hq25vDNm
>>235
「戦争する気カー!」って特定日本人が大騒ぎしそうな希ガス
239: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:55:37.25 ID:ZxPyy7wK
241: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:57:02.56 ID:v+JmhA+w
地政学って結局何なのよ
国際関係史と何が違うのか
242: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:57:12.62 ID:6AmRwFKM
>>232
それでも以前に京産あたりの法学部の国際政治か何かの先生が非常にそれに近い講座を持っていたって聞いたから、
国内を隅々まで探せば講座レベルでならあるかも
ただ学部学科で教える所は完全にないわ
243: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:58:28.96 ID:82ZNUp0h
>>239
ウリも教えないのは米帝にとってもプラスにならんと思うのよね
245: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 12:59:20.28 ID:ZxPyy7wK
ウリは17歳だけどウリが某大学入る直前に今の東京都知事が国際関係論を教えてたと聞いたなあ
246: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 13:01:32.76 ID:hq25vDNm
>>242
京産大って、ひょっとして元外交官・東郷和彦氏んとこの世界問題研究所でしょうか?
奥山真司氏も短期講座のような感じで京産大にいってたようですけど。
247: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 13:02:02.07 ID:Lt9jlTVM
>>239
地政学なんていらんですよ。
とりあえずHoI2か3をやらせれば、なぜ日本が南方へ進出する必要があったのかは理解できます。
あと当時のアメリカのチートっぷりも。
250: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 13:05:41.90 ID:6AmRwFKM
>>241
普通の国際関係史よりも哲学や軍事や人類学等々のある種のフレバー的に扱われる要素の比重が増した何かだろうか
分岐というか系統樹的に考えると前近代世界における神学の立ち位置に近いものかな
252: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 13:07:17.97 ID:v+JmhA+w
東大で国際関係だと藤原帰一だな
新書の戦争の条件は面白かった
ちょうど、シリア問題がグダグダしてた時期だったし興味深い内容だった
254: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 13:09:21.57 ID:ZxPyy7wK
ウリが習った国際関係論は国家間の条約やら国際法(慣習法も含む)で、
地政学ってのはもっと政治・軍事を地図を使って学ぶものと理解してますね
とはいえウリも地政学を受けてないんでわかりませんが
ちなみに>>239のリンク先は防衛省防衛研究所の文書だね。
258: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 13:13:00.84 ID:6AmRwFKM
>>246
先生の名前までは憶えていないけど、ただ東郷ではなかったと思う
278: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 13:37:59.09 ID:XDTs7Njx
日本で地政学が禁忌になり、特にサヨクに顕著なんだけど。
彼らの主人の旧ソ連や中国では普通に研究されてた。
主人がモスクワや北京から座視して彼らの青写真を描いているのに
日本にいる端末が余計な知恵を付けると面倒だから、
禁忌にしたんじゃないだろうか?
294: 日出づる処の名無し 2014/03/14(金) 14:51:02.78 ID:xLFb8e15
>>235
大陸閥と言いますか、朝日新聞社や共同通信社、また現在の伊藤忠、
東京大学の某名誉教授などの旧満州閥が死滅しない限り地政学の普及を彼らは全力で潰し続けます。
真面目な話、地政学を中学で学ばせると反米を煽ることがほぼ不可能になります。
同時に、物の移動の困難さ、海運による大量輸送の効率性を学ばせると、
世界の繁栄と平和に日米による同盟がどれだけ寄与しているか小学生でも理解しちゃいます。
ごく普通の一般人にとって地政学が常識化すると、
反米を基盤したサヨク、ウヨクが精神疾患扱いになり文字通り社会から駆逐され完全に淘汰されることになります。
なにせ地政学とは中国大陸に郷愁を感じさせ、日本国民を中国大陸に寄り添わせたい勢力にとって、
前提条件、根底をぶち壊す学問ですから。
同時に糞尿まみれの朝鮮半島を併合してやってインフラなどの開発や文盲の朝鮮人に文明を与えるため、
予算を投下した事がどれほど蛮行であったか小学生ですら理解できてしまいますから。
中国・東南アジアから伝播した稲作が日本で品種改良され、朝鮮半島へ伝来したとDNA鑑定で証明されても、
稲作は朝鮮半島から伝来したと持論を曲げない東京大名誉教授さま、
GW明けに朝鮮半島で半日田植えを実施してください。
ご老体に鞭打つわけにいきませんから、実際に田植えはしなくてよろしいですよ。
その代り田んぼの水に膝まで半日つかり続けてください。
冷水によって心臓麻痺で死ぬでしょうけど。
それが答えですよ。
上記のことを言われて顔色を変えるぐらいなら今更しゃしゃり出てこないでほしいですよねw
- 関連記事
-
過去に否定されていたものや、過去にもてはやされてきたものを一つ一つ検証すると色々と面白いものが見つかります。
そのたびに思うのですが、声の収集もよいのですが、揺るぎないのは結局数字です。
人口3万人の都市で30万人殺されてしまうのは可能なのか、そして30万人を殺すために必要な人工は?工数は?資材は?資金は?と突き詰めていくと色々わかるんですよね。
サヨクの人らは不思議と数字に弱ければ、社会経験が不足している人も多いので、しばしば自分の言っていることも理解できていないのだと思います。