512: 日出づる処の名無し 2014/03/09(日) 23:46:32.09 ID:5y3EZUF9
ところで今日のそこまで言って委員会、百田氏が原爆について、
京都は伝統的建造物が多かったから空襲しなかったと言われているが、
原爆の候補地だったために効果を知るため空襲が行われなかっただけだ
と語っていましたね。
しかし実は、京都は市街地に200㌔爆弾が1発落ちてるんです。
B29が誤って1発落としてしまった。それは左京区の某寺に落としたのですが、
もし爆発したら、1発なれど商業施設がひしめいていただけに結構な効果が
あったはず。ところが一切被害がありませんでした。
何故か。信管が故障していたからではありません。
実はこの爆弾、高度1万メートルから投下されたにも関わらず、
寺の井戸にホールインワン、突き刺さった爆弾は信管に至らず爆発しなかったのです。
先日、京都市の文化財関係の方から窺いました。
現地の住職は「これぞ仏恩です」と仰っていました。京都恐るべし。
514: 日出づる処の名無し 2014/03/09(日) 23:49:50.89 ID:8ULwzVqD
重要文化財があるから爆撃しないなんて頭があれば
ドレスデンを灰にしたりせんよw
515: 日出づる処の名無し 2014/03/09(日) 23:50:55.50 ID:NNfgN3Eh
カッシーニにも酷い事をしたよね(´・ω・`)
516: 日出づる処の名無し 2014/03/09(日) 23:51:40.93 ID:ml6sX7AG
>>512
文化財云々言うならドレスデンのあれは何だって話になるからぬ
京都に原爆投下ってのは火星人が強硬に主張してたらしいしの
517: 日出づる処の名無し 2014/03/09(日) 23:53:18.03 ID:n5YdZDvi
>>514
小倉に原爆落とす前日に、八幡製鉄所に大規模空襲しかけたりしないしね
そもそも原爆は最高機密だった筈だから、空襲やってるほうもどこまで知ることが出来たか
完成したのだってギリギリだったし
518: 日出づる処の名無し 2014/03/09(日) 23:53:20.76 ID:cCJah5kk
>>512
まあ、当時は他国、と言うか日本の伝統や文化、宗教に興味はなかっただろうしねぇ
今でもあるかは怪しいけどw
520: 日出づる処の名無し 2014/03/10(月) 00:01:33.72 ID:fPvxPGSv
自国にそれがないんだから無理でしょう。所詮欧州人にとってのニュータウン。
国史が1000年超えるぐらい続けば何か生まれてくるのかも知れないけど。
- 関連記事
-
そのほかにも「お試し」のような空襲があったと言われてるよ。
箇所的に考えて、原爆投下の際の効率を図るためのデータだったように思う。