世界ルーピー選手権は、我が国の代用が初代チャンピオンなのを皆様お忘れなのではありますまいか?

hato



444: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 02:11:16.26 ID:llYhAgAi

黒アレ...

ロシア、エジプトに急接近 米と関係悪化突く
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1402G_U4A210C1FF2000/


446: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 02:15:24.30 ID:uRfTD3pu

>>444
もう実質的にカーターを超えたよね…
シリアじゃ藪蛇をやっちゃってあのオチだし…


449: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 02:20:58.68 ID:1F/3eSc/

>>446
取り敢えず外交・安全保障分野では、史上最低級確定だなぁ>黒ノム
国防だけでなく国務も共和党に出して貰うべきだったか


454: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 02:24:42.39 ID:t+Mu33w1

>>>444
「ベトナムを強酸化から守るど!」
 ↓
内政干渉しまくって険悪になる
 ↓
ベトナム赤化

「カンボジアを強酸化から守るど!」
 ↓
米中和解のためにちうごくにカンボジアを差し出す
 ↓
カンボジア赤化

「イランは中東の生命線!」
 ↓
人権外交でパーレビ帝を追い込む
 ↓
革命で反米国になる

つまり米帝的には平常運転です____________________________


457: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 02:29:36.99 ID:r0Gxb7uI

>>454
日本って唯一の成功例なんだなあ。


458: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 02:33:19.57 ID:+ou98kBS

>>457
日本はもともと民主的だったからかも


459: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 02:36:11.29 ID:uRfTD3pu

>>457
昔から領主の統治と農村や街の自治が両立していたからねー


464: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 02:43:14.69 ID:QEb0Pzg1

>>446
もうやめてください!!ノーベル平和賞をもらった大統領もいるんですよ!!







人気ブログランキングへ




482: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 04:08:01.35 ID:Wuc8ZtXy

金メダルおめ


486: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 04:21:42.90 ID:Wuc8ZtXy

日の丸を打ち振る羽生はネトウヨ

日本の侵略戦争の被害を受けたアジア諸国に対して配慮があってもいいのではないか___________


487: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 04:25:09.52 ID:bHUWM7w+

荒川の日の丸ウィニングランがカットされたのが
NHKの陰謀だとかそうじゃない向こう映像で切れただけだとか
ハン板あたりで喧々諤々だった頃からは隔世の感がありますね


494: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 06:29:34.15 ID:5GPXsIB5

>>457
その唯一の成功体験()が忘れられんのよ(棒無
他国に迷惑を掛けてでも一発逆転狙うギャンブラーに成り下がったのかも…_
変な酋長時の同盟国は堪ったもんじゃないな


495: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 06:33:34.44 ID:DDClCL17

>>457
占領統治下の日本には政府も法も陛下も存在しましたし


496: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 06:34:56.94 ID:GCEwauPx

>>495
だが、キリスト教国ではない_____


497: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 06:38:34.12 ID:DDClCL17

>>496
更に好条件が揃ってるじゃないですか___


500: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 06:52:48.70 ID:ULVC7HLY

イラクは成功例になるんだろうか


505: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 07:34:13.92 ID:+k0fWT6v

>>457
戦前戦中からある日本の民主的風土とシステムを利用できたってのが大きいかと
そうじゃなきゃ仁義無きゲリラ戦になってたんじゃないかな

>>464
ん?金大中の事か(すっとぼけ)______


507: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 07:36:50.05 ID:ULVC7HLY

>>505
そういうプロセスは明治維新が成功したのと似てるね
幕府の官僚を全部残したお陰で社会がちゃんと回ってくれた


509: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 07:42:19.15 ID:+k0fWT6v

>>507
そのせいでマスゴミがそのままお咎め無しで残ったのが悔やまれるけれどね


514: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 08:07:45.28 ID:gTL2ETk0

日本は成功例ではなく、単にボロボロ敗戦国を多少弄くっても
何とかなるだけの土壌が存在したってだけでは

平昌の代替地はマジで検討すべきだよなあ、その次も決まってないそうだし


516: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 08:13:08.75 ID:GCEwauPx

>>514
アメリカで、日本のどこかを「『平昌』と併記する決議」とかでもさんざんやれば、代替地は作れるかと______


517: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 08:14:37.02 ID:2j+y8t4W

>>516
読みは「ヒラマサ」デスヨネ_____


518: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 08:15:30.10 ID:rtOH7vMu

>>514
検討しない方がIOCには良い薬でしょ
あそこの国と関わるとどうなるか少しは痛い目見ないと


520: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 08:24:11.69 ID:+k0fWT6v

>>514
競り合ってたドイツになるんじゃない?

>>518
それはそれで有りだな!
除鮮待ったなしになるのは確定になるだろうしw


523: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 08:25:41.56 ID:GCEwauPx

>>518
>>520
サッカーの時を例に出されて日本に、「韓国はお前の一部だろ。なんとか責任をとれ」とか言い出したらどうしましょう___


524: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 08:26:18.23 ID:dzdNHM2B

日本の場合は成功したというよりも、改造途中で朝鮮戦争が勃発したのが大きいと思う。
アレがなければ、占領政策の転換は無かっただろうし、赤狩りが始まらなかっただろうしね。
被害はそれなりに甚大だったが、最小限に食い止められたとも言える。


525: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 08:29:34.32 ID:2XLES40o

>>524
彼の国が敵に回ってくれて、逆法則発動
ということですね。


538: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 08:57:44.22 ID:ULVC7HLY

>>520
手遅れで投げ出されてババ引くハメになったりして


540: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 09:00:15.72 ID:2j+y8t4W

>>538
冬の競技は競技場の建設や整備に時間がかかるからねぇ…


541: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 09:02:31.65 ID:fnRA2GCf

>>514
ソチだってなんとかなったんだから、だいじょうぶだよ!____


543: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 09:04:09.29 ID:aaw5P81U

>>523
かの国自身が言い出す可能性ももももももも

だってサイゴン陥落のときニダーさんが日本大使館に逃げ込んできて
「ウリたちは昔日本人だった!かくまってくれニダ!アイゴー」
つったというあれが・・・・


544: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 09:06:31.40 ID:fVm4KgKp

>>541 倒壊するジャンプ台、陥没するスケートリンクの幻視が______


548: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 09:09:34.20 ID:yZ3FuJOv

>>546
その世代は許してあげて。
生まれた頃は同じ国民。
たんに政治的理由で分かれただけ。
兄弟みたいなもんやから______


551: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 09:17:56.49 ID:v+RihpwW

>>540
しかも、箱ものを作れば問題ないわけでもないからねえ。
自然も必要不可欠だし。

ダウンヒルとかスーパーGとかやれんのかねえ。


554: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 09:20:42.12 ID:EBZ9nqve

>>546
9.11の時も在米在日韓国人がニューヨーク日本領事館に押しかけたと聞きました。


555: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 09:26:46.73 ID:z4ykNz3j

>>551
山を盛るより、地下を掘ったほうが安上がりだから、日本のトンネル掘削機を使うらしいよ。
史上初の地下ダウンヒルコース、いつも初めてはウリの国からホルホル_


557: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 09:29:03.54 ID:aaw5P81U

問題は競技コースの調整ですおね>ヒラマサ
テストプレイしながら微調整を重ねて作ってく訳で

でハイレベルの選手がほとんどおらんのにどうやってテストするんだよ・・・
他国の選手の命にかかわりますぜ


559: 【東電 85.2 %】 2014/02/15(土) 09:33:33.94 ID:F56ltJpw

大回転のゴールは鳥人間コンテストとかでわ?


564: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 09:40:04.18 ID:WFL7vs7F

>>551
開催できてもスキー競技は選手が「このコースじゃ死ぬ…」と出場辞退続出、出ても安全第一の
滑りでメダルを取ってもタイム的には価値ゼロでしょうね。
スケート競技のみの大会になっても驚かない。


576: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:04:16.09 ID:HjLTib6d

>>564
ぴょんちゃん五輪が失敗しても嫌ニダはpgrするだけでしょう。
しかし、競技者としての人生のピークがそこにあたる選手があまりに気の毒ですし
すべての選手がその前後8年を浪費するのも勿体ない話ですよね。


577: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:05:10.87 ID:fnRA2GCf

>>564
オリンピックってスケート以外あるニカ?とか本気で思ってそうで。


580: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:10:34.98 ID:2j+y8t4W

>>577
カーリング女子が日本に勝って、ホルホルしているよ___   ハン板ではw


581: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:16:38.66 ID:fnRA2GCf

誰か羽生選手に教えてあげよう。

「旭日旗を身につければもっとイケるよ」って。


582: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 【関電 91.7 %】 2014/02/15(土) 10:19:48.46 ID:+ccnA4s/

>>579
「ウリナラ一番!」に関心があるだけで、スポーツが好きなわけでは
ないからねw


583: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:21:16.32 ID:ezbPqPAV

>>580
ソチスレではそんな奴いなかったなぁ…
さぞかしホルホルしてるんだろうと思って見に行ったのに、脳内妄想するやつしかいなかったんで
ちょっと弄ったらもう他のスレに逃げちゃったしw


585: 早○田の食客@仮トリ ◆........Go 2014/02/15(土) 10:24:37.56 ID:a4Nsu9ct

>>583
ほら、ハン板の人は優しいから。

>>581
むしろ日教組に連絡しようよ
「日の丸を振って喜んでる人たちがいるので、糾弾してください」ってなw


586: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:28:24.35 ID:3LF4XrRA

>>585
君が代を流そうと執拗に競う集団がいます、では駄目ですか?___


588: 早○田の食客@仮トリ ◆........Go 2014/02/15(土) 10:29:55.53 ID:a4Nsu9ct

>>586
ブーイングとシュプレヒコールで消せるので問題ありません。

問題なのは日の丸がはためいて喜ぶのは許してはならないと、彼らは言ってたとおもいます。
侵略の象徴だったんじゃないんですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


589: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:30:17.94 ID:P+4QJc5J

左巻きな連中はどういう国歌なら満足するんだろうか…
「電波ゆんゆんゆん」みたいな狂ったものかな?


592: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:34:55.74 ID:o2stUUG/

>>589
インターナショナルに決まってるじゃないですか(棒なし)


593: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:35:13.36 ID:PzW4dpGN

>>589
アジアの平和を高々に歌い上げた国歌などいかがでしょうか___


594: Venom ◆vr7wMBGNJ2 2014/02/15(土) 10:37:05.33 ID:ufVQ4atQ

立て 飢えたる者よ
今ぞ 日は近し~


596: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:39:12.56 ID:F9gItsCK

君が代は植民地時代を思い出すので、日本海同様禁止するニダ
と騒いでも驚かない。


601: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:41:25.43 ID:hOOESat0

>>589
「日本が世界に認められる」のが我慢できないんだから
どんな国旗・国歌でもダメだよ。
日本が世界の他の国と同じになるのが許せない。


子供の頃、戦争がああだこうだと日の丸・君が代に
反対する教師がいましたが「だったら日本の評判を上げる努力すればいいじゃん」
と思って聞いていましたね




587: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/02/15(土) 10:29:34.52 ID:3wFtcnRn

 ノムティック複合




597: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:40:06.33 ID:+k0fWT6v

>>587
世界ルーピー選手権の種目ですね
わかります


605: 高千穂 ◆VyZKkSDatc 2014/02/15(土) 10:44:24.25 ID:3wFtcnRn

>>597
 各国に優勝候補者がいる、今最も熱い競技だよな。


609: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:46:46.35 ID:TjX2LGun

>>605
10年前には考えられなかったよね
今じゃ世界各地にルーピーが出現して


611: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:48:49.58 ID:+k0fWT6v

>>605
メルケル、黒アレ、きんぺー、クネ・・・
マジレスでは優勝は狙えませんな____残念だなぁ_________


612: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:49:53.68 ID:GCEwauPx

>>609
これまでの国際常識が通じなくなってきて、これまでと同じことをやってみても上手くいかずに、何をすればいいのか分からなくなって
迷走しているのが、拍車をかけてんのかしら?


615: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:51:04.73 ID:yZ3FuJOv

>>611
前2人は再選を果たしているから名君。
キンペーはんは風格がある。
クネさんはなんら実績のない屑。
比べたらあかんで。


617: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:53:39.60 ID:+k0fWT6v

>>612
湯金融同士でジョーカーの押し付け合いをしてるから、その影響が欧米の政治にまで影響してるんでしょう
欧米の仲が悪くなりつつあるのを見ると、欧金融VS米金融って流れかな?


623: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/02/15(土) 10:57:22.66 ID:HfTRVQC3

>>587
本当にジャンプしちゃった子もいるんですよ><


626: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:58:44.14 ID:o2stUUG/

>>623
その死を哀れんだIOCが、彼の者の名を競技に付けたという___________


627: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:58:45.16 ID:L4tv8ent

         ノ´⌒`ヽ 
     γ⌒´      \
    .// ""´ ⌒\  ) 
    .i /  _ノ   ヽ  i )    
     i   (-‐)` ´(‐-)i,/  
    l    (__人_).  |   
    \    i  i   /  
    /    `⌒ (::::)    imagine there's no tax
    |    ̄ ̄⌒) .|    
     |  ´ ̄ ̄ ̄ .| |


628: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 10:59:05.30 ID:+k0fWT6v

>>624
リレーでも勝てそうな面子だったな!


631: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 11:02:39.03 ID:3LF4XrRA

>>624
元総理部門があれば、今でも優勝出来る筈___

朝元総理の失言特集みたいなのやってたが、森元さんの英語は敵性語発言は
失言というより、70年前は戦争してたって言う遠回しな事実を言ってるだけだよなあ


633: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 11:03:09.16 ID:o2stUUG/

世界ルーピー選手権は、我が国の代用が初代チャンピオンなのを
皆様お忘れなのではありますまいか?


635: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 11:04:04.30 ID:2XLES40o

>>589
先進国のフランスとかドイツを見習ってはどうか____


672: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 11:36:08.42 ID:aaw5P81U

>>589
ちうごく国歌はこんなんです

1:名無し募集中。。。:2013/08/04(日) 10:49:33.81 0
起て!奴隷となることを望まぬ人びとよ!
我らが血肉で築こう新たな長城を!
中華民族に最大の危機せまる、
一人ひとりが最後の雄叫びをあげる時だ。
起て!起て!起て!
我々すべてが心を一つにして、
敵の砲火をついて進め!
敵の砲火をついて進め!
進め!進め!進め!

8:名無し募集中。。。:2013/08 /04(日) 10:56:53.64 0
 >>起て!奴隷となることを望まぬ人びとよ!

 これをそのまま実行したら共産党が倒されるだろw


君が代ってマジで平和的な国歌だと思うよ?


674: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 11:37:50.16 ID:fnRA2GCf

>>672
あーなるほど、もともと中国の国境は長城までだったんだから、
新たな長城ってのは合理的だね。

ガンガン侵略しよう!という意味において。


677: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 11:42:15.94 ID:3LF4XrRA

>>645
ドイツはかっこいいけど、那智のせいで一部使用不能なのが…


683: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 11:47:19.77 ID:aaw5P81U

アルベールビル冬季五輪のとき
小学生くらいの女の子が「ラ・マルセイエーズ」を最後まで全部歌って
フランス国内でも問題になったことが・・・・
「頃せ」とか「敵の血でわれらの田畑を潤そう」とかとってもブラッディですからぬ

>>677
確か三番が「ドイツの女とビールは世界一!1111」って歌詞ですよなw


696: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 12:09:26.09 ID:WgHDL8EY

>>683
それ三番じゃなくて二番の歌詞ですよ。ちなみにこんな歌詞。

Deutsche Frauen, deutsche Treue,
Deutscher Wein und deutscher Sang
Sollen in der Welt behalten
Ihren alten schonen Klang,
Uns zu edler Tat begeistern
Unser ganzes Leben lang.
Deutsche Frauen, deutsche Treue,
Deutscher Wein und deutscher Sang!

ドイツの女性、ドイツの忠誠、
ドイツのワイン、ドイツの歌は
古からの美しき響きを
この世に保って
我々を一生の間
高貴な行いへと奮い立たせねばならぬ
ドイツの女性よ、ドイツの忠誠よ、
ドイツのワインよ、ドイツの歌よ


701: わぁしぃが朴田博士じゃ!! 2014/02/15(土) 12:13:11.34 ID:HfTRVQC3

>>696
ワインって言ってもモーゼル川辺りにしかないんでないの?
アルザス・ロレーヌはドイツの物だ、とか。


711: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 12:27:29.10 ID:WgHDL8EY

>>701
二番が削除された理由はなんか歌詞が俗物すぎるとか女性差別だからとか(どこが女性差別なのかわからないけど)
などの理由で削除されたようだよ。


712: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 12:28:36.40 ID:v+RihpwW

>>711
二番が削除って、東京だよおっかさんbyNHKみたいだわ______


717: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 12:32:48.17 ID:WgHDL8EY

>>712
あとは、蛍の光三番四番の歌詞とかね________
ちなみにこんな歌詞。そりゃ歌わせたくないよね______
三番
筑紫の極み、陸の奥、
海山遠く、隔つとも、
その眞心は、隔て無く、
一つに尽くせ、國の為。
四番
千島の奥も、沖繩も、
八洲の内の、護りなり、
至らん國に、勲しく、
努めよ我が背、恙無く。


718: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 12:33:53.68 ID:v+RihpwW

>>717
筑紫を削除とは筑紫哲也さんのご遺族は抗議してもいいのに______


723: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 12:43:46.28 ID:WgHDL8EY

>>718
四番なんて沖縄は日本だという歌詞なのに_______
沖縄県民は抗議すべきだと思う____________


741: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:07:40.98 ID:/L9OEcLw

アメリカは法治国家じゃなくなった模様

【米国】イルカ追い込み漁、NY抗議活動にワトソン容疑者 米当局が拘束しないことについて「政治的に不条理だとみている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392431869/


742: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:09:31.19 ID:f0wsM/vp

>>741
>アメリカは法治国家じゃなくなった模様
>
>【米国】イルカ追い込み漁、NY抗議活動にワトソン容疑者 米当局が拘束しないことについて「政治的に不条理だとみている」

ちゃんと放置してるじゃんw


744: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:11:09.31 ID:or6CjU7C

>>741
だからか。最近の米国が日本に冷たいのは。
マジレスや⊿は民主主義国家であり法治国家と協力関係を強化すると言ってるからね。


747: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:15:50.09 ID:4JYs4sDp

>>744
自分は議会と揉めまくっとるのに、マジレスは鉄板の衆参両院の上に乗っかって
安泰だっていうところじゃないの?

小浜は次の大統領までレームダック状態が続くんだから、適当にあしらっておけばよろしい。


750: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:18:21.61 ID:L4tv8ent

>>747
もめまくるというか、オバマの方からけんかを売ってる。


753: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:22:57.09 ID:4JYs4sDp

>>750
小浜くんから見りゃ「国民のために正しいことしているのに~グスン」だろうからw


754: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:23:11.33 ID:or6CjU7C

>>750
代用みたいだよね。
出来もしない事に口と手を出して混乱を大きくして皆に嫌われる。
とうとう同盟国にまで・・・


755: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:23:41.35 ID:v+RihpwW

イルカだって日本人を虐めてるんだぜ。
http://www.afnjapan.com/nfl/40774/


757: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:26:57.94 ID:aaw5P81U

むかし本多勝一がイルカ愛好者の米国人と議論したルポを読んだ事があるんですが
確かこんな感じで

本多「漁業被害出てるから始末してるんだよ」
米国人「殺さずに追いやる方法を考えればいい」
本多「どんな方法だよ」
米国人「それはその必要があるおまえたちが考えればいい」
本多「なんでそこまでイルカに拘るんだよ」
米国人「イルカは賢い生き物だ。それを殺すなんて考えられない」
本多「・・・・じゃあヒンズーの印度人がアメリカの牧場に行って牛を解放してもいいのかよ」
米国人「やりたきゃ勝手にやればいいだろう」
本多「(やったら間違いなくリンチして殺すだろ・・・)」


758: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:28:02.22 ID:v+RihpwW

>>748
沖縄の基地反対派はこれを利用すればいいのに。

いるかとジュゴンでどう違うんですか!!


759: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:29:30.78 ID:3LF4XrRA

>>757
つまりまず網を切りにきた保護団体のFUXX野郎に銛でも突き付けて
縄でくくった後、舟に乗せて海の上で
「儂らのオマンマが食えんようになったら、キサンら何してくれるったい?」
とか紳士的にお話しなかったのがいけなかったのか


764: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:36:10.75 ID:2j+y8t4W

>>759
地中海の漁師に銛で串刺しにされていたな~
「ひどいでしょう?」って動画を上げてpgrされていた記憶>緑豆


767: 日出づる処の名無し 2014/02/15(土) 13:39:43.00 ID:e6TfAYAK

米海軍の演習でクジラが死ぬこと正式に米海軍も認めてるのに
米裁判所も米大統領も米海軍演習止めてないんだぜ



関連記事
[ 2014/02/15 16:53 ] アメリカ | TB(0) | CM(42)

108836 :名も無き修羅:2014/02/15(土) 17:43:53 ID:-

>520
なぜかアンサイクロペディアの「平昌オリンピック代替地問題」とゆーページに、「ミュンヘンは
住民投票で2022年の冬季五輪に立候補することを断念」とあって代替地候補からも外れた、とある。過去フランスでは3回行われたのに対しドイツでは1回だからドイツでするのが妥当と思うのだがねぇ。もっとも同じ項目には、東京と争って破れたマドリッド、イスタンブールでも行けるのでは、とあるが。

しかし羽生くんよくやりました、おめでとうございます!
表彰式はこんや2時ごろ、NHKでやるとか、あのまましなくてよかったと思う、多分大事なところで邪魔するだろうからねぇ。
[ 2014/02/15 17:43 ] /-[ 編集 ]
108837 :名無しさん@2ch:2014/02/15(土) 17:51:59 ID:-

君が代は確か元々が詠み人知らずの唄で世界最古の恋文と言われてるものだったよね。
明治時代に国歌を決める時、昔からある詠み人知らずの唄に曲をつけられて、国歌の君が代ができたらしいね。
[ 2014/02/15 17:51 ] /-[ 編集 ]
108839 :べる:2014/02/15(土) 18:12:47 ID:-

そもそも人間的に尊敬できる人で、君が代がいかんという人が居ないわけでして。

何故か知りませんが(棒、だいたい皆様、音楽や美術や演劇関係なんかの芸術関係なんですよね。
それかもしくは法律関係の方。
なんででしょうかねぇ(棒

学生の時に天下の悪法と呼ばれた治安維持法が、さほど悪法とも思えない昨今。
今も昔もマスコミがあんな感じなので、批判されている内容のうちどれだけ真実でない部分が
含まれているんだろうな。
[ 2014/02/15 18:12 ] /-[ 編集 ]
108840 :名無しさん@2ch:2014/02/15(土) 19:55:09 ID:-

ということは、イルカの駆除は米軍海兵隊に委託すればいいのか。
[ 2014/02/15 19:55 ] /-[ 編集 ]
108841 :名無しさん@2ch:2014/02/15(土) 20:51:56 ID:-

羽生結弦選手は「日本のため」「日の丸を背負って」「日本人として誇らしい」と韓国語でいうネトウヨ全開ですから。メダル授与式で日の丸を背負い君が代を歌う姿が楽しみです。
しかし電通系でも羽生選手ageと同時にハシゴを外された高橋選手、いまだに電通系八百長韓国女ageのためにdisられつづけるアンチ電通の浅田選手を思うと喜びも半分です。
浅田選手の競技にかける真摯な情熱がどうか電通や韓国の陰謀、ロシアの地元贔屓を吹き飛ばしますように。
[ 2014/02/15 20:51 ] /-[ 編集 ]
108843 :名無しさん@ニュース2ch:2014/02/15(土) 21:34:29 ID:-

>>554
>>在米在日韓国人

これもう(どこが祖国か)わかんねえな
[ 2014/02/15 21:34 ] /-[ 編集 ]
108847 :名無しさん@2ch:2014/02/15(土) 23:21:14 ID:-

初代ルーピーはウッドロー・ウィルソン。
第一次世界大戦参戦で、モンロー主義を捨てた上、戦争しないと公約してからそれを破る伝統を確立。
十四か条の平和原則で、国際社会からリアリズム外交を除去。
シベリア出兵でグダグダやってくれたおかげで、ソビエト連邦誕生に貢献。
本邦初代ルーピーは近衛文麿。
パリ講和会議出席直前に「英米本位の平和主義を排す」という論文を発表。
その後の経過は言わずもがな。
もしJFKが暗殺されずそのまま再選してたら、ウィルソンやFDRを上回るルーピーになってたかもしれない。
アメリカ衰退の始まりは、ベトナム戦争と偉大な社会計画の失敗だが、その端緒を作ったのはJFKだし。
日本の民主主義の始まりは原敬総理就任で、高度経済成長の始まりは高橋是清による世界恐慌対策だ。
[ 2014/02/15 23:21 ] /-[ 編集 ]
108852 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 00:08:43 ID:-

うーむ。欧米型狩猟系資本主義が行き詰まってる気がする。新天地に投資をして終わったら回収してまた新天地へ、なんて焼き畑めいたことやっててベトナム(だったっけ?)が最後の新天地とか云ってるけど、ベトナムの後がない。国民総中流じゃなくて世界総中流になったら行く先が見えない。
そういう部分が『きれい事を言う夢想家』の政治家が生まれる下地なのかもしれない。
平安時代や鎌倉時代に仏教が栄えたように。
[ 2014/02/16 00:08 ] /-[ 編集 ]
108856 :うっかりするトコロですた;:2014/02/16(日) 03:01:09 ID:-
ありがとう!!♪(^O^)

表彰式は夜の2時頃と書いて下さったお蔭で、ゆづる君と共に「君が代」歌えますた♪(^O^)
ジッ(T^T)ジ~ン
[ 2014/02/16 03:01 ] /-[ 編集 ]
108857 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 03:03:45 ID:-

本文へのレスですが、左巻きの人達の好きな国歌はフランス国家に違いない。

108852氏

彼等が信奉している新自由主義は、共産主義と同じことをやっていますからね。
多様化の否定とか、既存体制の破壊と己が君臨したいという欲望とか。
共産国は、一部の地域に限られていたので一世紀近く寿命を伸ばせましたが、
全世界を汚染した新自由主義は、重い恒星が短命で有るように、30~40年程で崩壊するのでしょうね。
しかも、崩壊の際には超新星爆発のように、巨大な衝撃と破壊を伴って。


ここからは独り言ですが、最近、国の大きさ(国土の広さ、豊かさ)とその寿命は、反比例の関係にあるのではないかと思うようになりました。
なんの根拠も有りませんけど。
[ 2014/02/16 03:03 ] /-[ 編集 ]
108858 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 03:25:30 ID:-

演説だけで大統領になれるなら、うちのインコにだって務まりますわ
[ 2014/02/16 03:25 ] /-[ 編集 ]
108859 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 03:38:52 ID:-

>>108857
こちらは単なる予感めいたものなんですが、新自由主義の終わりはAmazonからトップを切って始まるような気もします。
誰が書いてたか忘れましたが、Amazonほどバランスの悪い企業はない、と。
バランスというのは財務だとかいう話ではなく、企業として果たす社会的責任の部分があれだけの大企業にしては実にお粗末だ、という意味で。
果たすべき義務というわけでもないんでしょうが、いずれは世界のあちこちからNoを突きつけられ始めた時が、新自由主義の崩壊あるいは大幅な軌道修正の時のような・・・。
[ 2014/02/16 03:38 ] /-[ 編集 ]
108861 :名無しさん:2014/02/16(日) 08:44:34 ID:-

※108847
ウィルソン氏は、KKK再結成の起因になった映画「国民の創生」の試写会ををホワイトハウスで開くことを許可した人でもあります
世界で最初のテレビ放送がナチスの宣伝放送
ホワイトハウスで試写会が行われた最初の映画で世界初の長編映画がKKK再興の発端
おお、動画よ、汝らの起源の何と邪悪なることよ____________
[ 2014/02/16 08:44 ] /-[ 編集 ]
108862 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 09:04:05 ID:HGUbXp8.

副島とかいう人が、
D.ロックフェラーは共産主義者で「自分たち賢者が全てをコントロールし、人間の理想世界をつくる」という1930年代共産イデオロギーの世界観。IPRとか中共のスポンサーだった。ロックフェラーが中共に中国大陸を支配させると決めた。
とかいう陰毛論を言っているんですけど…
[ 2014/02/16 09:04 ] /HGUbXp8.[ 編集 ]
108864 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 09:51:39 ID:-
拡散希望

山梨や秩父など雪害で大変な事態が起きてます。相変わらずマスゴミは報道してません。
こちらを↓拡散して下さると助かります。


ttp://blog.m.livedoor.jp/hamusoku/article/8258198?ref=ch&guid=ON
[ 2014/02/16 09:51 ] /-[ 編集 ]
108865 :「ど」の字:2014/02/16(日) 09:54:36 ID:/rKlrZ.I
今の世界の危機的状況に、日本政府は何をしているのか?

>>108852さん
>欧米型狩猟系資本主義が行き詰まってる気がする。
 矛盾を排出出来る余地が、もはや無くなりつつあることが理由です。

 欧米型狩猟系資本主義は、その理想がキリスト教の聖書から来ています。
 自分が再々批判する『ヨハネの黙示録』が、その原典です。
 世界の終末と、その後に人類の努力に起因せず到来する理想社会。
 その理想社会は、矛盾を置き捨てにする外部無くしては成立しないものです。

 今、矛盾を置き捨てにされてきた外部は、いっぱいいっぱいになっていますからね。
 特に、最近の新自由主義経済体制に中間搾取の対象にされてきた中韓は限界です。

 ★

 ついに共産中国でバブルが弾け始めました。
 破綻の額自体はまだ小さいですが、これで収まるとは思えません。
 思想と情報の統制で成立している共産中国でこれが明らかになった時点で、詰みです。
 韓国についても、即詰みにはなっていませんが詰めろがほどけない状態になっています。
 韓国国内での奴隷制度と警察組織の癒着が、大きな社会問題になりつつあります。
(日本で言うところの「3K」労働は、韓国では奴隷制無くして成り立たないそうです)
 奴隷労働とその存在に対する暗黙の認知無くして成立しない社会など、長続きしません。
 ただでさえ共同体崩壊の危機に瀕している韓国は、やがて奴隷の反乱で崩壊するでしょう。

 日本政府は一体何をやっているのか。
 この危機的状況に対して、警報を発し法の不備を繕う事が出来ないのか?
 このまま行くと、日本はまたしても「初めてのこと」で無用の身命財産を失う破目に陥ります。
 自分の今の住居たる東京都でも、他人事ではありません。
 特亜が集中して住んでいる地域はすぐそこにあります。
 世界的な事件が起こったら、この地域の治安はどうなるか……。

 日本政府が、いざと言う時のための治安維持計画を立てていることを祈ります。
[ 2014/02/16 09:54 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
108867 :「ど」の字:2014/02/16(日) 10:16:58 ID:/rKlrZ.I
欧米の危機は、知力の二極分離にある。

 で。本文から。

>10年前には考えられなかったよね
>今じゃ世界各地にルーピーが出現して
>メルケル、黒アレ、きんぺー、クネ…

 錚々たるメンバーですね。これに日本のはとかんコンビが加わるのですから……。
 メルケル女史とオバマ氏は再選されていますが、それはむしろ危機の顕われです。
 指導者の愚劣ぶりは明らかだったのに、それを越える候補者を出せなかった。
 この惨状を考えれば、自民党に人材をプール出来ていた日本は真の意味で強い国です。

 今の世界の危機は、指導者に現れていると思います。
 優れた指導者を育てて選出する制度が疲弊してしまった。原因と言うより結果ですが。
 ドイツは(フランスも)欧州連合発足で、自立した高等教育を施す基盤を損壊してしまいました。
 自国語だけで高等教育をする能力は、もはや独仏では失われています。
 今後の独仏の将来に、この教育制度の損壊は響いてくるでしょう。
 尤も、独仏を塗り潰した英語圏も累卵の危うきに瀕しています。
 これも再三書きましたが、英米は自国の国民に高等教育を施す能力を喪失しつつあります。

 現在の欧米では、知的エリートと庶民との知的能力を隔離する制度が構築されつつあります。
 非常に恐ろしいことです。
 知的能力の隔離は、そのまま資産と社会的地位の隔離に直結します。
 これこそ、現在の世界で優れた指導者が輩出されなくなってきている原因だと、自分は思います。
 現在の世界が経済的に収縮しつつある原因も、この二極分離にあります。
 庶民の知的能力の低下は、そのまま国家の経済活力の喪失ですので。

 残念ながら、非キリスト教国であり部外者でもある日本に、直接的に対処する術はありません。
 単に言葉と実績で説得するだけで、それを聞かない国に打つ手は無いのです。
 せめて日本だけは、庶民に高等教育を施す能力を維持せねばなりません。

 教育を改革し、そして資金をどんどん流し込むべきです。そのための金は惜しんではなりません。
 庶民教育の充実こそ、共同体全体の経済力向上の鍵です。
 日教組などによる反日や教条主義に毒された教育に、足を取られている場合ではないのです。
 先ずは日教組の解体と組織構成員のパージ。そして教員の増員と待遇・質の向上をすべきです。
 時間は、あるようで無いものです。手を拱いている場合ではありません!
[ 2014/02/16 10:16 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
108872 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 10:59:18 ID:-

>現在の欧米では、知的エリートと庶民との知的能力を隔離する制度が構築されつつあります。
>非常に恐ろしいことです。

困ったことに、日本においても他人事でなくなる悪寒が・・・。
大学の授業の英語化とか、その最たるものではないかと。

http://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/04/19/se-11/
[ 2014/02/16 10:59 ] /-[ 編集 ]
108876 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 13:17:40 ID:uo9FX4jk

 今から40数年前の大転換。それは高校入試の制度化である。高度経済成長を遂げることを一大国家プロジェクトとした日本は、学校教育をそのための重要な道具として位置付けた。「やむをえない害悪」であったはずの高校入試を制度化し、「希望者全入制」という理念を反故にすることによって、それまで「総合制」をじりじりと後退させて工業高校等を増設させてきた流れと一気に合流させ、中学卒業時の成績の良し悪しで、その後の人生に大きな影響力を与える選択を迫る制度を導入したのである。そして、その数年後に高校理数科が新設されるに至って、「できる子」と「できない子」とが中学卒業後に歩む道には一段と大きな格差が作られた。工業立国化を目指す中で、6・3・3制の理念は大きく侵食されたといわざるを得ない。今日の高校間格差は、高校入試とそれに前後して進展した高校の多様化によって、意図的に作られたものである。高等専門学校の創設もまた工業立国化を支える一手段であったことはいうまでもない。
 無論、その後の一時期、過度な受験競争の改善を狙って高校間格差の縮小化が企図されたこともある。しかし近年では、公立高校の復活というスローガンの下で、あるいは、スーパー・サイエンス・ハイスクールなどの国家的な働きかけによって、高校間の格差は再び大きく広げられてきているのである。
http://berd.benesse.jp/berd/center/open/berd/backnumber/2006_07/fea_fujita_05.html


授業料の有無で選別する欧米よりはマシだったという事か。
[ 2014/02/16 13:17 ] /uo9FX4jk[ 編集 ]
108883 :「ど」の字:2014/02/16(日) 13:56:34 ID:/rKlrZ.I
日本における英語教育の歪みの理由。

>困ったことに、日本においても他人事でなくなる悪寒が・・・。
>大学の授業の英語化とか、その最たるものではないかと。

 通るわけありませんよそんなもの。
 莫大な金を投下して、英語教育に利があるように誘導しない限り、絶対無理です。
 日本語で利を得ている翻訳など、関係業の全てを薙ぎ払う権力があれば別ですが。
 日本で暴力革命が起こらない限り、そんな権力は発生しないでしょうね。
 軍事力を背景にしたGHQですら、日本人から日本語を取り上げようとして失敗しました。
(故にこそ、今のサヨクが推薦している諸政策は危険ではあるのですが)

 今思ったことなのですが。日本における英語教育。
 もしやまさか、わざと英語を普及させないように読み書きに特化したカリキュラムなのでは?
 日本の文化と国力の維持に、日本語の維持が必要と確信しているなら、理に適っています。

 ★

 昨今、馬鹿だ馬鹿だと言われている日本の官僚ですが。
 歴史を俯瞰すると、節々で良い仕事もやっています。
 軽自動車規格の普及や鉄道網の更新でもそうですが、馬鹿ばかりやってはいません。
 欧米他の世界各国官僚がやって来た仕事と比較すると、差は際立ちます。
(ナポレオン以来の仏の教育制度やパリの鉄道網みたいな何かと比較すると面白いですよ)
[ 2014/02/16 13:56 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
108889 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 16:34:18 ID:-

>もしやまさか、わざと英語を普及させないように読み書きに特化したカリキュラムなのでは?
わざとオーラルと読み書きとのリンクが切ってありますね。
教科書の姉妹品のテープ教材とかNHKの英語副音声もわざとナチュラルスピードよりも遥かに遅い速度で話しているので英語本来のリズムが身体感覚として身に付かないように仕組まれてます。
しかも、AFNやハリウッド映画での俳優の台詞ですら、英語話者本来の速度よりもゆったりとしたスピードで話しているというのに、
そのスピードですらNHKの英語副音声などよりも速いということですね。
このことに気付いたときには思わず笑ってしまいました。

自分の中高時代の学習上の経験からいうと、必要な情報をあらゆる箇所で意図的に抜いています。
しかもこれには地域格差があり、音声多重放送が普及していなかった当時の青森県津軽地方などではオーラルの情報に触れる機会は殆どなかったと言っていいです。
たしか青森県で音声多重放送が開始されたのはバブル崩壊前後のあたりだったかと。
小学生の話す英語がピジン語まがいの汚い発音の英語なことから判断するに、小学校での英語必修化によっても状況はなんら変わっていないと思います。
「英語喋れる自分カコイイ!!」ってのはあるかもしれませんが。

で、これの何が馬鹿馬鹿しいかというと、間違った学習法を国が押し付けておきながら、そのやり方でふるい落とされた人材を社会の底辺としてしまうことです。国の政策の犠牲になったと言ってもいいでしょう。
>日本の文化と国力の維持に、日本語の維持が必要と確信しているなら、理に適っています。
確かにその通りかもしれませんが、そのせいで海外の情報に触れることも出来ずに聾桟敷に置かれ、脳内がケシのお花畑を量産する副作用もあったのは間違いないと思います。
日米貿易摩擦における最大の非関税障壁は日本語という言語であると思うのですが、
どういうわけかそこに突っ込んだマスコミのコメントって見たことないんですよねぇ。
それから、そういう情報鎖国を行うのであれば、
外国語学習者には「海外との防波堤」だという自意識がなければ困るんですが、
どうにも国防意識の低い人材しかいないようですね。
[ 2014/02/16 16:34 ] /-[ 編集 ]
108890 :108889:2014/02/16(日) 16:38:50 ID:-

以下を訂正します。
外国語学習者には「海外との防波堤」だという自意識がなければ困るんですが、
どうにも国防意識の低い人材しかいないようですね。
                     ↓
外国語学習者には「海外との防波堤」だという自意識がなければ困るんですが、
国防意識の低い人材がまま見受けられるようで。

松本道弘氏のような国士もいるんですが……
[ 2014/02/16 16:38 ] /-[ 編集 ]
108891 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 16:57:26 ID:-

>ここからは独り言ですが、最近、国の大きさ(国土の広さ、豊かさ)とその寿命は、反比例の関係にあるのではないかと思うようになりました。

国家というか国家乃至は地域を統治する統治実体の寿命を無理やり数式風に表現するとこんな感じになるかと。

統治する実体の統治能力をFとするとF=F(情報伝達能力,民度,愛国心,人口,等々)
国の大きさをGとするとG=G(国土面積,人口,経済社会規模,統治組織の冗長性)
統治実体の寿命をHとすればH=F/G

分子が分母を上回れば寿命が延びるが、GがFの許容範囲を超えて急激に増大すると統治実体は破裂する。といったところでしょうか。

多分、ロシアにとって経済成長は命取りになると思いますね。彼の国は破滅の未来からは逃れられないでしょう。
助かる道は全ロシアの日本植民地化くらいしかないと思います。
支那の場合は葬儀屋が棺桶を霊柩車に載せている最中かもしれません。
[ 2014/02/16 16:57 ] /-[ 編集 ]
108896 :「ど」の字:2014/02/16(日) 19:12:51 ID:/rKlrZ.I
教育を物差しとして使うことの愚。

>>108889
>で、これの何が馬鹿馬鹿しいかというと、
>間違った学習法を国が押し付けておきながら、そのやり方でふるい落とされた人材を社会の底辺としてしまうことです。
>国の政策の犠牲になったと言ってもいいでしょう。

 そうなんです!それが問題なのです!
 小学校の算数の教え方にも、歴史の教え方にも、それは見て取れます。
 教育を物差しに用いる、将来優秀な子供を選別するためのやり方です。
 これが、日本に学習嫌い、歴史嫌いを生む原因になっています。
 当初は、日本の貧しい国力で優秀な人間を選別し政府に登用する必要性があったからなのですが。
(東京大学など最初期の帝大が設立された時代、大学は優秀な人間を政府に呼ぶためのツールでした)
 今の日本においては、かえって政府に優秀な人材を集中登用することは不利な要素です。
 人材登用が一つのチャンネルしかないと、時々視野の狭さからとんでもない誤断をしてしまいますので。
(例えば日本のプロサッカーが、あえて多くの人材登用ルートを設定しているのはこの問題解決のため。
 日本のサッカー界は、マネジメントの思想面から言えば明らかに野球界より進んでいます)

 やはり、日本の学習カリキュラムは、現代の状況に照らして徹底した改革を施す必要があると考えます。
(今すぐにすべき事と言えば、一人の教員が担当する生徒の人数の削減のための教員数増加。必須です)
[ 2014/02/16 19:12 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
108901 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 19:45:41 ID:-

※108862
陰謀論とかが根本的にダメな理由のひとつは、結局アメリカ叩きと日本叩きにもっていきたがるだからです。
アメリカは仕掛けて動かす側ではなく、仕掛けられて動かされる側です。
世界覇権国アメリカとその第一の属国日本とはつまり、仕掛けられて動かされる対象No.1とNo.2ってことです。
陰謀論はいけません!的批判をする人々は何故か、この肝心な点には触れません。
そして副島隆彦、対米従属派と日米離間派がコインの表裏でしかないというわかりやすいサンプルです。
[ 2014/02/16 19:45 ] /-[ 編集 ]
108902 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 19:55:15 ID:-

英語教育は充実させるべき。
まずやるべきことは、英語教育の義務化をやめること。
次に、英語学習が必要な人と英語学習の意欲がある人に絞って、英語教育を行うこと。
高等教育から日常生活まで日本語ができれば困らない環境の維持と、英語がしっかりできる人材を少数でも十分だから確実に育成、この両立を目指すべき。
[ 2014/02/16 19:55 ] /-[ 編集 ]
108903 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 20:04:11 ID:-

世界総エリート支配化と総ルーピー化の背景には、第二次世界大戦に出征した世代の引退があると思う。
[ 2014/02/16 20:04 ] /-[ 編集 ]
108909 :名無しさん@2ch:2014/02/16(日) 21:21:25 ID:-

言い忘れてたけど、新自由主義は企業国家という別軸の共同体を作ろうとしているとしか思えない。
その時点でダメだと思う。
なぜ国が成立したか、と考えると言語の壁もそうだし、自然の地域差があるから。
ロシアは歴史的にずっと不凍港の確保が喫緊の課題だった筈だし、一方の日本は「諸エネルギー源」の鉱物資源の確保が死活問題。地理的要因ってのは価値観の違いに繋がる。
エスキモー(今はイヌイットと言い換えてるんだっけ?)の人たちには氷の状態を表す言葉が日本より多いし、日本語には擬態語が多い。
移民がダメな理由はこの辺りの価値観の相違を画一化できると思ってるところ。
津波や地震のない国の人にいくら恐ろしさを伝えたって分かりません。そんな人が建築士や設計士だったらどういう建物になるのでしょうか。
そう考えると企業文化もその国の風土があってこそ。
アメリカの経営者層が高給取りなのも、「高給取りの経営者になる為のトレーニング」を積んできたから。日本だと社内を知り尽くすたたき上げ社長が尊ばれる。
[ 2014/02/16 21:21 ] /-[ 編集 ]
108917 :「ど」の字:2014/02/16(日) 23:09:16 ID:/rKlrZ.I
知識を私有物として独占する社会は停滞する。

>>108909さん
>アメリカの経営者層が高給取りなのも、「高給取りの経営者になる為のトレーニング」を積んできたから。
 単に富を上流の知的エリートに集中させて、経済循環の流れを滞らせているだけなんですがね。
 人間もそうですが、国家も鬱血や失血で死にます。資金は血と同じで、流れず溜まると腐りますし。
 欧米富裕層は、高給取りであっても、いや高給取りであるが故に愚劣というケースが多過ぎます。

 ★

 ローマ以後の欧米経済史を俯瞰して思うことなんですが。
 彼らは、成功した時代の経験を後に活かさないばかりか失敗したやり方を続ける傾向があります。
 知を共有しないから、経験が受け継がれない。そのため成功は持続せず、失敗は繰り返す。
 キリスト教による知の独占は、中世暗黒時代を招来しただけでなく長引かせる元凶になっています。
 今の新自由主義経済にしても、共同体(故郷の地域にしても国家にしても)で見ると完全に失敗なのに。

 欧米人にとっては、「自分の事」として認識出来る範囲とは非常に狭いものなのでしょうか?
[ 2014/02/16 23:09 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
108926 :名無しさん@2ch:2014/02/17(月) 01:06:03 ID:-

グローバリズム・新自由主義というが、実際に起こっていることは、ブロック経済・国家社会主義だと思う。
独中韓サヨク枢軸による、安かろう悪かろう攻勢と近隣窮乏化。
世界経済全体の生産性悪化によりエネルギーと資源が浪費され、英連邦西語圏仏語圏CISといった資源国がぼろもうけ。
寡占企業による、生産要素と市場の囲い込み。
実物経済への投資が滞り、資本が投機マネーに化ける仕組みが構築されている現状。
これらを全部逆にする方法を模索するしかない。

中国とロシアが助かる方法は、分割しかない。
両大戦間期において大日本帝国が試み、戦後にはアメリカが引き継ぎ、しかし今に至るも成功していないが。
[ 2014/02/17 01:06 ] /-[ 編集 ]
108934 :名無しさん@2ch:2014/02/17(月) 13:59:34 ID:-

“海、征かば”が名曲だと思うウリ は、立派なネトウヨw
[ 2014/02/17 13:59 ] /-[ 編集 ]
108963 :名無しさん@2ch:2014/02/19(水) 11:17:20 ID:OARS9n6I

ひだりを釣ってきました。
思った以上にやばいと思います。
概念の根底がわからない状態なのに、概念で主導権を握るとかいわれれれ。

共同体の概念を構築できない状態で、それにおいての効率の計算が出来ないようです。
社会における構成要素を、ないものを「ある」と言ったり、共同体の意思疎通最短ルート(官民の意思疎通)と民と官の互助関係から多分話が出来ない。互助は民間からの助力や各方面の身分や職を超えた循環(民主主義で一番大事なところ)なんですが、江戸幕府にもついて行けなさそうです。。。
思った以上に共同体を認識できないようです。(システム依存型だと思います。)
多分、交易ルートにおける「客」の意味を取り違えているのではと。「客」は交易ルート確保のために大事にしているのであって、わがままが過ぎると、陸、海問わず、「客はこななかったこと、いなかったこと」にされていた歴史がすっぽり抜けているのではないかと。
グローバリストが真っ赤なのは間違いないようです。
何を基準に話しているの?を何度も取り違えて話していると思います。だから、質問に臨機応変に対応できるけれども、根本の話をすると答えられていないんです。しかし、表層上は普遍的な共感を得られやすい。
グランドビューは、赤い人が主導権を握りやすい下地があるみたいです。

多文化主義は世界観が「多神教的価値観の構築」であることが条件であり、これを構成する要素をどれくらい持っているかを試したんですが、ほぼ、「なし」でした。(長くなるんで一発で、ええもう。)
「システム」があればなんとかなると言いつつ、ものすごく効率の悪いもんを採用していて、それに、恐ろしいほど人件費がかかっているようです。
中韓の工作に弱いのもうなずけます。正直、早く共和と変わってほしいです。多分、アメリカの赤い人たちは「戦争に負ける」と「民族の序列」を思い違いしているのではないかと。経験がないし。
覇権国がそれをやめれば、イスラム圏ほか優位に立って米国へどんな態度取るか見えまくりだし、国にとって「弱い」は「悪い」が基礎です。世界で阿呆は「優しい」と「利権」の区別がついていないからこその、公共性の廃止につながる一端を担っているのに、加担側なのです。
日本ですら長いこと苦労したのに、日本がNoと言えばこじれるし、国を立て直そうにも、世界的に後ろ盾なしで、一度ヒャッハーがおこると、他民族を抱える都会からやばいのに、連中はそんなに自滅したいんですかね。目標は金を持っている地球市民が真っ先なのに。
[ 2014/02/19 11:17 ] /OARS9n6I[ 編集 ]
108965 :名無しさん@2ch:2014/02/19(水) 13:35:25 ID:OARS9n6I

日本がキレ始めているのは、戦後史観のパワーバランスはすでにニダシナーにて切り崩され、成立していない状態にも関わらず、それを米国が加担し、当の米国もシナーの手のひら返しで、下手をすれば米が沈む状態ていることなのです。
しかし、それ以上に、米国が米国自身の「人質(国質)」を勘定を日本に入れさせたのが問題。
立場逆転してまんがな。実質日本よりもでかい国の態度じゃない。間に挟まれた国とか、同じ力の国同士の駆け引きを、よりによって覇権国が外交でとか。内政の支えも勘定に入らんくなったんやろか。この悪手、後々どうなるんやろう?今はパワーの駆け引きが働いているけれども、後のことも考えてるんやろか?
ロッシーに近づいたのは、日米ともに正解ですが、難しい外交を民主で乗り切れるのか疑問です。へこみますわ。
[ 2014/02/19 13:35 ] /OARS9n6I[ 編集 ]
108970 :「ど」の字:2014/02/19(水) 20:01:50 ID:/rKlrZ.I
欧米に足りていないのは、「負けました」と言う勇気。

>>OARS9n6Iさん(コメント108963、108965)
 何か、米民主党支持者(もしくはその構造を良く知る党員)と話された模様ですが。
 是非とももう少し詳しくお願いします。
 正直、何故今の米連邦政府が自滅的な行動をするのか、自分には理解し難いところがありますので。
 人事一つでもそうです。「国は人なり」を知識としてすら持っていないとは、正直思っていませんでした。

 あの調子では、米連邦政府内のみならず、民間との連絡(組織構成と信頼関係)も滅茶苦茶でしょう。
 実はそちらの方が怖いです。現在の米国は、社会と経済が崩壊に瀕しています。
 政府と民間との連携、今の自分の視点ではどうなっているかさっぱり分かりません。
 ただ、ハリケーン「カトリーナ」の被害が未だ復旧していないのを見ると、危ない想像しか出てきません。
 目に見えていない部分から、既に崩れていると予測してはいるのですが。

 ★

>米の赤い人たちは「戦争に負ける」と「民族の序列」を思い違いしているのではないかと。経験がないし。
 この辺りは、非常に良く分かります。
 アメリカは一度として世紀末的な退廃の空気を感じる事無く、世界的覇権を握ってしまった国ですので。
 今の米国が感じているのは、イギリスが丁度百年前に感じたのと同じ「アメリカの時代の終わり」です。
 アメリカは、明らかな衰退や敗勢からの自国の立て直しの方法を知らず、考察した経験もありません。
 また、宗教的にも歴史的にもそうした立て直しを認めてきませんでした。

 欧米人の全てに言える事なんですが。
 彼らの社会と宗教観念だと、負けたら浮かび上がれません。敗者復活の機会は無いのです。
 イエスは悔い改めと改善を説いたのですが、キリスト教は「最後の審判」の概念でそれを覆しました。
 己の負けと誤りを認めることが許されず、悔い改められないのが、現在の欧米です。
 イエスの言行から欧米人を引き離した『ヨハネの黙示録』の世界観は、本当に罪深いと思います。

 ★

 余談ですが。自分は、今思っている事があります。
 欧米の知識人が本将棋を覚えても、多分強くはなれないのではないかと思っているのです。
 今の欧米人は、「負けました」が言えません。本っっ当に認めないのです。
 自己正当化が宗教の根底にあり、敗北認定と自責的態度は全てを失うという強迫観念があります。
 この態度は、血しぶきが舞う奪い合いの戦場においては有利に働く事もあるかもしれませんが。
 食べる糧を生み出す平時の生活の場では、自分を成長させることが出来ない愚かな態度です。

 昨今のコンピューターロールプレイングゲームや少年漫画ではあるまいし。
 常人が戦争の中でレベルアップするなんて事は有り得ません。
 人はその場で持っている力量でその場を戦うしかないのです。
 もし戦争によって成長するとしたら、生き延びて考察して教訓を拾い上げて己を伸ばすくらいです。
(いや、ゲームでも、戦いに因る精神的変調を表現するものはあります。『クロースコンバット』とか)
[ 2014/02/19 20:01 ] //rKlrZ.I[ 編集 ]
108994 :名無しさん@2ch:2014/02/20(木) 11:13:46 ID:OARS9n6I

>108970「ど」の字さん。お返事ありがとうございます。
釣ってきたのは、世界は一つ、国境をなくせのある程度根拠を持っている人です。要はグローバリスト。
確かめたいことがあったので、釣ってみました。(なかなか、釣れませんでしたが。)
共同体の概念は長い年月が経っているので、ある程度確立しているものだと思っていたんです。
実際、ユダヤ系はグローバルと言いつつ、それに触れている場合が多いので。
ひだりでよく、何かを基準としてしゃべる根拠を「法」においてます。しかし、「法」が保障されているのは「国」か「宗教団体」か「軍事集団」がバックにいた場合のみです。
中東では砂漠のキャラバン隊は流通に支えられていた経緯があり、軍事よりも、情報と流通をもたらす「客=商人」に重点が置かれました。しかし、これだけで社会は構成されるはずもなく、実際にある程度富を持つと、町(都市)ごと襲われ、同じくキャラバン隊もその危険にさらされながらの交易です。
結局は大きな国家を作って解決を図ったり、イスラム教などの宗教で統一の概念を締めています。あすこは、イスラムや、国の概念の上位に立ち成り立つ場所です。
でないと、勘や経験が先に立つ、弱肉強食のカオスで、統一前のモンゴル状態になるからです。
モンゴル状態が長く続かないのは、草原がないだけであり、シマの取り合いよりも、血縁と流通を優先させた方が生き残れるから。この状態の繰り返しのカオスがグローバリストの根底にあると。

結果は、いまだ砂漠でした。そこまでは想定されていたんですが、想定外だったのが、ここから、どの様な「統一された」共同体の理念があるかを探ろうとしたのですが、何をもってして構築するかの話が一切どころか、全くわからないようでした。不完全な概念を少しくらいは言うと思っていたんですが。
下の人間でも必ず「統一見解」で固まりますので、何を根拠にしているのかを見ようとしたのです。

どうも、多神教でもなければ、一神教でもない、「財閥」と「官僚制」大航海時代の、大砲とバターを思い描いているようですが(ここで突っ込みどころ満載)、それ以前に、自分の陣地の人間でもないものが、理性と目先の損得のみで動くわけがなく、西洋人でもないことも頭に入っているか疑問です。
今は「西洋の基準で」物事が決まっていて、中国がこれに切り込んだこと、それぞれが、中華序列など、違う基準をもつ者がいることが、グローバルのシステム論で認識できてないと思います。

グローバル提唱者は、おそらくユダヤ系が多いと思います。根拠は、彼らが宗教を理由に差別がryになっていて、グローバルを積極的に推進していたからです。しかし、今の状況を見ると、どちらかと言えば、共同体を認識しないがゆえに、共同体から危険視されたり、あらぬ疑惑をかけられていたため、差別という側面だけではなく、国家という判断が、彼らの存在の有無を決める主導権を、握らざるを得ない状態のように思います。(保護的な意味で)そして、「法」で彼らの保護を想定、国が彼らを好き勝手出来る立場でいたのではないかと(カオスです。。。)                        (続きます)

[ 2014/02/20 11:13 ] /OARS9n6I[ 編集 ]
108997 :名無しさん@2ch:2014/02/20(木) 16:58:46 ID:OARS9n6I

国というか財閥、家においても、この法による保護がある限り、彼らは実質身分を持たない立場が出来ます。
補佐的な立場をやろと思えば使えたんです。実用派が派閥や実力主義を考えた場合、国家による用兵(傭兵じゃない。)利用した場合があるのではないのでしょうか?(ボルジュアのミケロットや、ドイツの金庫やった人ぐらいしか知りませんが)
少なくとも米国において国家において用兵(傭兵じゃないです)の構成員である考えの立場である可能性が高いです、用兵でしか基準が図れなっかった場合、実務的な武士(異論が、むっちゃあるでしょうが、ちょっと我慢して聞いてください)が朝廷に代わって政治を執りたい。と国司が思ってもおかしくありません。

個人の力量に大きく依存する場合、バックに大きな力がないと保証は自身の範囲内になります。一度何かの理由でつまずいたときの保証も(病気、欠番)、これらをバックや範囲が握っていることも、小競り合い武士団や政治集団だったら把握しないと死活問題となります。
しかし、この感覚が抜ける場合があります。大集団になり、分業による実践研究の意思疎通が出来なくなった時と、(トップの不在)。小集団同士の我を通した時です(公共の欠如)。(欧米は上も下も大集団的立場、こっちも上下、小集団的立場これで。。。)
小集団同士の小競り合いは、利権の不安定さと纏まりの無さからくるものであり、また、人員が少ないがゆえに、欠員が出たときの代わりがいない。そして、欠員が出たとき、より「死」が近くなる。この為、自身が大きくなるか、何かに助力(同盟や条約)してもらって、これらの争いを治めようとするのが初期戦国時代。
大集団は、2世の才を伸ばす上の地元とは別の基盤を作った状態の上で、上下の把握と地元と別種、初代の基盤をつなげてみるのがベストです。初代が培ったものを把握しつつ繋げる。で、宮廷化すると2世は育ちにくい。こっからry
なぜ争いが起こるか認知出来ない集団が、グローバルを提唱しているんじゃないかと。
争いがおこる理由はごく簡単です。集団における共有がない。思想もそうですが、共有がある場合、なかなか、相手に手を出しにくい。将来において、もしくは自分が利用するシステムに乗っているからです。しかし、共有が過ぎれば集団が大きいほど、過度のストレスを抱えることとなります。維持している理由が実用にあっていないからです。実質、自分及び、自分のものを認めない部分を「公共」で逃がしているため、この公共の概念すらぶつかってしまうためです。
で、これを、貿易的観点、実用を「法」で特化すると、お花畑になります。
普遍性を追求すれば、何をもってしての集団か?という観点が抜け、統治が単に部外者間の利害関係になるため、庶民は逆に実用を認められないことになります。ただの政治の道具となった法は庶民の利便性、共通性を締めるものではなくなるのです。
日本が編み出したのは、手順、空気、概念、相対互助と集団互助の概念なのではと。(他にもありそう)
[ 2014/02/20 16:58 ] /OARS9n6I[ 編集 ]
109007 :名無しさん@2ch:2014/02/21(金) 10:59:34 ID:OARS9n6I

(続き)
長ーくなってしまいましたが、どの字さんの言う「黙示録がイエス言葉を曲げた」が、グローバリストはというよりも、海外経験者や外国人にピンとこないと思います。黙示録の解釈は様々にできると思いますが、どの字さんが言いたいことは、リセットボタンを押すな「悔い改めよ」と言っている人が、リセット後を語ってしまったので、助けに来てくれることを再び期待してしまっている。と言っていると思いますが、ハッキリ書かないと、通じないかもしれません。
我々が無意識にわかっている部分と、グローバリストがわかっていない部分は、相手が何を言いたいかを、自分なりに汲み取る部分の構造が違うことです。上は我々が無意識に言葉にしない検証であり、空気的にしゃべってはいけない部分(自分は空気読めないんでいつもこれで失敗)なんですね。実際、この部分を喋ったら
温厚な方でもカチンとくると思います。最後まで言いたいことを喋らせず、塞いだ言い方です。反論という形で、討論の口火を切ってしまいます。、真逆の意見以外この形態をほとんど見かけません。
我々はメインに触れないような討論の形、周り部分からの検証と討論を好みます。無意識に共同体を入れてしゃべっているんですよ。

先に上のヤツをしゃべれと言うのがグローバリスト、後で汲み取る我々と検証方法が違う。我々が執政者の情報を読み取る場合、上はまだ、自分の中での検証の基盤(仮定)のみです。上の人に話す段階じゃない。言ってもいい負かされる。我々にとって解決方法ではない。
しかし、欧米では、この段階で討論で解決ではかり、その基盤たるディーベートのイロハも豊富にあります。
討論によって様々な角度からの正当性検証をし、次世代を鍛えていく考えですが、反論しないを「ない」とする意見が片寄ることを除けば、非常に実務的です。
微妙なニュアンスからいいたいことを言う日本語と、何でも白黒ハッキリのグローバリスト。

しかし、検証方法や討論の仕方が違うだけで、行き着くところは一緒です。
この為討論が可能ですが、実行をするにあたって我々は、システムの合理性の考え方が真逆なことを
計算に入れなければならないと思います。我々が無意識にわかることは、グローバリストに全くわからないということ。彼らからするとイメージがしづらい話しの時、同じ内容のことを角度を変え何度も言った所、わからなかったようなんです。

グローバリストが全くわからなかったのは、相手に飲み込まれないための「和」の一番大事な防衛構造。思想の魔改造部分です。

この話を繰り返ししていたにもかかわらず、「和」とはすべてを受け入れることだ。と話すばかりで会話になっていなかったんです。向こうもこっちを釣る意図があったと思いますが、それにしても、長く話していた意図を全く無視した会話の節々から、「家を作るのには看板(ブランド)と、金だけあればいい。」が透けて見えて、この人が団塊、もしくは資本で設計図が作れる、欧米型の考えを持つグランドビュー型(日本の多神教の意味を取り違えていたので、多分こっち)だったと思います。

行動力はあるが、人の話しを聞かないのが団塊で、強い学歴志向もこの世代です。
伝統職人だったらしないミスを、技術系の企業がやってしまう。確か、町工場に企業が足を運ばなくなった時に、世界を一周回って日本の町工場に戻ってきた現象、他にできる奴がry、コストry、システムry現場が把握すれば簡単なんですが、町工場の職人の話を聞かなくなり、大事な機械部品の欠損が問題になった時代がありました。(ちょうど団塊時代です)団塊は横のつながりは大事にするのですが、縦のつながりに弱い。
この為、弱い立場を考えず使いつぶしたり、上への言いたいことがずれていたりして流されがちになります。

政治的視点に「創設者の意図や工夫」「基礎となる暗黙のルール」「維持させるための後継者作り」が抜けるんですね。団塊のメインは企業であって政治ではなく、グローバリストは言わずもがな。だから当然、次の「上から下へ何を利として持ってくるか」「自然の状態でシステムを安定させ、普遍価値以外は再構築出来るようにする」、「基礎となる理念は何か」がキレイに抜けとります。
戦国で言えば、信長も、家康も、秀吉も、まだおらん状態です。

多分イエスはんがやりたかったこと。下から上へ文化を持ってきたかっただと思います。
米が小さな政府にこだわるのは、建国の理念だけではないと思います。(ながい~続きます)

[ 2014/02/21 10:59 ] /OARS9n6I[ 編集 ]
109015 :名無しさん@2ch:2014/02/21(金) 23:21:49 ID:-

>>108896
>当初は、日本の貧しい国力で優秀な人間を選別し政府に登用する必要性があったからなのですが。
> 今の日本においては、かえって政府に優秀な人材を集中登用することは不利な要素です。
第一次安倍政権の「大学入学9月」構想が発表された時、現状の問題だらけの教育制度改革が構想の本丸で九月入学はその突破口だと思いました。
だから学閥利権保持者の攻撃を受けて安倍政権はもたない、短命に終わるだろうと。

教育を選別の道具に使うこと自体が問題だと思います。

社会は社会自身が求める人材を教育によって作り出すことは出来るが、
社会にとって本当は必要だった人材を作り出すことは絶対に出来ない。

古代ギリシャには原始的ではありますが蒸気機関がありました。
古代シュメール文明には電気メッキの技術がありました。
でも蒸気機関車も鉄道も電話も電信もありませんでした。
何故でしょうか? と「ど」の字さん以外の人に問いかけてみます。
[ 2014/02/21 23:21 ] /-[ 編集 ]
109017 :名無しさん@2ch:2014/02/21(金) 23:38:56 ID:-

>>108917
>知識を私有物として独占する社会は停滞する。
途中の過程をすっ飛ばして結論だけを言うと、福祉政策が何の為にあるのかわかっていない人間がほとんどなのかなと。

一般的には福祉というものは弱者救済の慈善事業だと思われていますがそうではない。
社会を水の流れにたとえれば、社会の上層とは水の流れから半ば切り離された淀みのようなもので、これを放置しておけば必ず腐る。
腐らないようにするためには常に新しい血を社会の上層部分に流し込む必要があるが、これを政策として行うわけにはいかない。
出来ることはといえば、社会の下層の方で芽を出した苗が伸びて自力で上層に入ることが出来るように環境を整えて手助けをすることぐらい。
極言すれば、福祉政策とは社会の上層に競争原理を導入して、上層が腐らないように血の入れ替えを促進し、(上層の個々人ではなく)社会の上層そのものを守るためにある。と。

「福祉は弱者救済だから税金の無駄」とかいう主張が
なぜか民主政権末期の前後でさかんに言われていたのを思い出します。
[ 2014/02/21 23:38 ] /-[ 編集 ]
109024 :名無しさん@2ch:2014/02/22(土) 00:46:01 ID:-

※109015
ある物理学者の受け売りですが……。

前近代非西洋に於いても高度の数学と高度な技術を持つ文明は幾つも存在した。
しかしそれらの文明では数学と技術を結び付けて産業革命を起すために必要なものが欠けていた。
それを初めて手にしたのが17世紀末のイギリスである。
数学と技術を結びつけて産業革命を起したもの、それはニュートンによる古典力学の確立である。
ニュートン力学発見より間も無く、イギリスでは蒸気機関とコークス製鋼炉が発明され、それが産業革命へとつながっていった。
大英帝国が七つの海を制した理由、西洋が東洋に対して優位に立った理由、
それは17世紀末にニュートンが古典力学を確立したから。
[ 2014/02/22 00:46 ] /-[ 編集 ]
109183 :名無しさん@2ch:2014/02/23(日) 23:40:55 ID:OARS9n6I

当時、ローマ社会に一神教が浮いていた理由は、他者を認めなかったこと。無言である主張は自分の神以外を認めない。しかし、聖書では認めているんですね。でっかい魚に食われた人の逸話で。
それでまず、愛という概念で潤滑剤にしようとした。社会においてつなぎとなる思想を入れることは、実は多神教の世界でもおこなわれてます。思想における魔改造です。これ、日本社会では無意識や意識的にやっています。愛は献身や相手(隣人)を認めるそれまでにない概念であり、ローマは名誉により犠牲の供出をしていましたが、古代ユダヤ教には他者(多神教)に対し、自分の知っている範囲内では犠牲を出す概念にあたるものがありません。これで他者に対し、犠牲や献身、要は他者を認める行為が出来るようになったんですね。
ただ、この愛の概念、ちょっと困った所がありまして底なしなんです。今も。
底を決める人が、亡くなって(?)しまってこれを執政者や中韓に付け込まれていることや、責任の所在にも影響をきたしているのです。

ちょっと例題に、秀吉に追放された宣教師を例に挙げて。
秀吉は比叡山攻めを若い時にやっています。理由は、信長の敵対する勢力に手を貸したからです。これに加え、僧が本来の仏に仕える本分をおろそかにし、堕落しきっていたからです。要は信長の掲げる天下布武とぶつかること、大義名分が仏僧本来の、人々を救うための学問や慈善ではなく、己のために動いていることや、
私欲や政治で動いているのを認められなかったためです。
話し戻って秀吉は恐らくは、力を持ってきたキリスト教を、政治で力を削ごうとしたのだとしたのだと思います。最初は。こっちの方が彼らしい方法です。

当時、キリスト教の聖地へ行くと語り、奴隷として婦女子を売りとばす悪徳業者が問題になっており、これに秀吉が「払った金を返還するので、戻してほしい」と宣教師に頼みます。しかし、宣教師は断ります。宣教師からすれば、人身売買に直接かかわっているわけではなく、バックの勢力は複雑怪奇、騙して売買する者に何かが出来るわけがないんですね。提案の資金も足りない。だから意味が解らなかったんです。責任が。
もしこれが、仏教の僧だったらどうでしょう?自分の門徒が仏教の聖地に連れていくと語り、騙されて売買されている。金は出すので協力してくれ。他国で布教活動している「王」にいわれたら?
事の重大さを瞬時に理解すると思います。布教しているのに、同じ仏教徒が人身売買、すぐに実態調査がされ、武力行使も辞さない勢いで協力するでしょう。業者とグルだと言われれば宗教として終了です。
信者を救うと称して、信者を売りとばす。これに突っ込まれれば、今まで築き上げたものがすべてなくなるからです。

秀吉は人道主義の教義という巨大な「カード」を使って政治をしようとしました。本来、自分たちで把握して、取り組まなければならない問題に、資金まで提案され切込みをされたのです。恐らく、仏教であったら、手を突っ込まれ、政治的にもいいようにされていたでしょう。根本ですから。が、

当時、戦国時代ですのでキリスト教も例にももれず、武装していました。おまけに、人道主義的教義です。
このため、秀吉は断るとは思ってもいなかったと思います、普通は。何のための武装かと。恐らく、徹底的に短期間で調べ上げられ、直接本人も実態調査しているはずです。表面は平静を装いながら。
秀吉は宣教師の言葉によって、キリスト教を仏教よりも存在意義を考えさせ、そして、より他国を意識させた可能性が非常に大きい。

では、何が行き違ったんでしょう?一言でいえば、悪人を認めないので悪人を認めている仕組み。
まず、宣教師が信者を助けるという発想に至らなかったと言えば、信教と悪徳者が分離しているからです。
キリスト教の布教内容はキリストの愛を説く教えです。しかし、伝道者は信者に底なしの奉仕を強要できます。この一方、悪人は伝導の教えを守らない、いわば信教内の悔い改めを、守らせることを協議にしている側面もあります。この為、行動に移さなかった→凄まじい陰謀的野心を感じる。
まんま、民主がやっている行為は、日本(信者)中国(悪徳者)の側面もあったんですよ。味方を叩きがちになる行為もここにあります。キリスト教「知」(理性)の行為です。

視点の違いが根本
通常、なぜ、愛を広めようとして、奇跡話に行かなければならないのですが、
宣教師は、神の奇跡から話が入りそれから愛を説くので、両者の話が逆になる。
神が一神教でいう精霊信仰なので、人と神の行き来がある日本人は、学問としてしまう癖があり、なぜ、イエスは愛を広めようとしたのか(原因の探求)→奇跡とは?で考え、重きをおくのですが、一神教では「神」なので、神の言葉一つ、奇跡が重要となってきます。
愛を広めようとするのはなぜか、という日本人ではすんなりいく疑問へ行かないのは、壁になっているのが「神」と「奇跡」なのです。「父と子」で距離を縮めようとしたんですよ。安息日に癒しをやって、床をあげよ。安息日に信徒に働かせたのが問題となった時、「神の言葉」に従うのならば、安息日に苦痛という労役からの~とか、色々言い逃れができたはずです。しかし出てきた言葉は。
テベリウス銀貨。あれは、機転を利かせたものではなく、もとからあった信念だと思います。
[ 2014/02/23 23:40 ] /OARS9n6I[ 編集 ]
109229 :名無しさん@2ch:2014/02/24(月) 21:08:19 ID:OARS9n6I

一応念のため。
人道を説いて執政者に近づき大きく力を持った。信者及び執政者の支持基盤は、建前上、人道を説いた教え。
立場は中立ですし、信長の時代からいるので、武力勢力に対抗する形になることのリスクを見てきており、
教義と武士勢力からのお墨付きをもらう場合、政治上「人々を救う愛の教え」の「実践」が命綱であり、本来、宗教人としての仮面であっても、「顔」。
これを原則の第一におかなくてはならないのを、「宗教」をおざなりにして、「政治的視野」として見てしまった。
宣教師は、プッなに今更、あんたらだってry(俗人態度)「先に認めていた」と「黙認」を誤解し、人道主義を説いてきた「教義」に、人道主義の「政治問題」をしかけられたのを気が付かなかった。
人道主義伝道師という立場にも拘らず、鼻で笑ったため、目的が別にあると告白したに等しい言動をする。

上で述べた「カード」恐らく、一神教にはピンとこない、
秀吉は相手の駒をほとんどとった状態で王手を放ったのに「鼻で笑った」んです。さぞかし驚いたでしょう。盤が存在しない、自分は関係者ではないと言ったに等しい。グローバリストも同じ反応をするのです.

もう一回秀吉の話をします。彼が何をしようとした切込みもを含め、今度は「カード」中心で。カードとは自分を守る「陣」だと思ってください。[キリスト教を、もし仏教だったらに変えています。

秀吉は人道主義の世界に、同じく人道主義を媒体に疑問符を投げかけています。上で述べた通り、信者を売りさばく仏教徒を証拠付きで突きつけられ、尚且つ、そのことを責めるのではなく、協力を要請しています。
非常に上手い。仏教徒による矛盾の取り締まりをしなかった、人身売買の「責任の所在」を自分側にも加担させろ。責任とは「宗教の教義による存在意義」です。「人間」の首をすっ飛ばさずこれをやった。本来だったら仏僧にすれば、国内にいる仏僧全部の責任問題どころではなく、相手側の国を巻き込んだ、大きな仏教界の政治問題になります。
人たらしは、先手として首が飛ばないように手を打った。これにより、政治介入しても文句が言えず、尚且つ
相手が「責任」をとっていない状態。後ろめたさと同時に、「日本国内において」内部に切り込まれても文句が言えない状態です。特例も黙認がされるでしょう。「宗教」への「政治介入」です。相手国の仏教界に腐敗があれば、市民の大きく支持も集めると同時に、上手くいけば政治的介入権まで手に入れられます。目的は貿易でしょうが。
資金を提案したのは、後々まで考えた王手かつ、先手かつ、逃がさないための囲いです。
後々まで考えたんでしょうね。政治家です。

一言でまとめるならば「宗教の教義による存在意義」これを否定する意味は、目的が布教ではないと言っているにも等しいのです。しかし、それが解らない。

ごめんなさい、同じ言葉を繰り返しています。でも、思うところがあって書いています。





[ 2014/02/24 21:08 ] /OARS9n6I[ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2nnlove.blog114.fc2.com/tb.php/9172-88c296b3


スポンサーリンク