
798: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 16:32:24.53 ID:VKFu992B
802: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 16:38:23.90 ID:bRI+shOk
>>798
犬HKは「トヨタ数年ぶりの好調」というニュースの後「今後は厳しいかもしれない」と報じてたなあ
803: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 16:38:38.11 ID:E0sp3jUz
>>798
とっても楽しい民主党政権の時代です_
やっぱな、金の流れが止まると厳しいと思うよ、どこも。
815: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 16:56:39.31 ID:4RFPTpYu
>>798
>>803
ヨタは現社長が労組と対決したあたりで我が党から目の敵にされましたからなぁ…
よく乗り切れたもんだわ
818: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 17:00:14.25 ID:VKFu992B
>>815
アメリカの議会に呼び出されて章男さん気の毒だったわ
あのバッシングは本当に酷かったね
822: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 17:05:26.02 ID:3SWhkvFQ
>>798
現社長就任から現在までを、ドラマで観たい。
あれ?ドラマ化に関わってほしいTV局がないことに気づいた……
828: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 17:11:17.54 ID:VKFu992B
>>822
トヨタ入社する時はあんまり歓迎されなくて、地方に飛ばされたりしてたんだっけ?(ソースは2ch w
ドラマで見ても面白そうだね
833: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 17:27:26.96 ID:evPrsPPX
>>815
大学の同期がトヨタの法務や開発にいるんだけど、
章男さんって真面目に開発陣や営業と夢と現実化するための具体的方法を語り合っていたんだって。
世界のトヨタの社長しゃま、しかも豊田家の御曹司が缶コーヒー片手に星を見上げながら技術者と夢を語り明かす。
「世界トップクラスの天才、秀才ぞろいの君たちにならやれる!時間以外必要なことがあるなら遠慮なしに言ってくれ!」
なんて目を見ながら手を握られちゃったら心が奮えるだろう。
そんな感じのことを同期の奴らが異口同音に言ってた。
社内的に好かれているって現実が労働組合の圧力をはねのける原動力になっているのかもね。
836: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 17:32:19.09 ID:iU26brJu
トヨタがよく派遣とか格差社会絡みとか海外生産で叩かれていたけど他の会社の方がよっぽどえげつなかったような
奥田と張の時代は今に比べたら良くなかったのも事実だけど
839: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 17:39:32.09 ID:YkteM4b2
>>833
技術畑待望の人事だったという話は確かに聞いたことがありましたな
ヨタ労組が一番嫌がる人事だったとも聞きましたがw
847: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 17:51:28.49 ID:evPrsPPX
>>839
章男&正規社員&派遣社員VS.労働組合
こんな訳の分からない図式になっちゃっていますからね>トヨタ
860: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 18:04:11.47 ID:iU26brJu
>>847
でも労組潰すのは至難の業だからなあ
マジレスも解雇規制緩和は諦めたし
あれをやってのけそうなのはハシゲぐらいだろうに
885: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 18:30:46.21 ID:nwfViFSQ
豊田の社長はフットワーク軽くて工場や研究所だけじゃなく
下請けのあたりまで顔出したりするみたいだからな
組合より現場知ってる人らしい。
900: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 18:42:44.94 ID:+0XXENwU
>>847
そりゃあ社員の生活を必死に守ろうとする経営者と、
経営者の邪魔しかしない労働組合と比べてどっちにシンパシー感じるかってことよw
社内だけじゃなく調達先の下請けを足しげくまわって、
部品製造に従事している工員と油まみれで語り合う世界的大企業の社長って
どこの漫画やドラマの世界だよって話ですわ。
しかもポーズじゃなく本気で会社をより良くするためにやっている。
尊敬し敬愛される社長と士気が激高の社員。
社員の生活向上が目的なはずがそれを忘れ、
社長との対決が目的になっちゃってる労働組合は置いてきぼり。
904: 日出づる処の名無し 2014/02/05(水) 18:44:38.61 ID:9De04ukZ
>>900
経営者が敵じゃなくなったらアイデンティティを保てないのって
ある意味凄く皮肉な話だと思います
でいじん!
- 関連記事
-
↑ココって、総じて日本のメーカー・車には厳し目の論調だけど、86と章男氏はべた褒めだからね。
それはやっぱり、世界の自動車業界にとっても章男氏のようなキャラクターの経営者は得難い、
貴重な人物だからじゃないかな。