
204: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:26:24.07 ID:A1fkcXZG
208: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:27:51.55 ID:GALf6M90
>>204
韓国に流さなきゃいいじゃん。
210: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:29:34.66 ID:hMy789jE
>>204
<#`Д´> < ウリナラに対する愛は無いニカ!
212: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:29:42.01 ID:t3Hdgzvk
>>204
次は加藤清正やろうぜ________________
朝鮮虎退治とかお座敷遊びの「とらとら」のネタ元だしきっとウケるぜ_____________
221: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:34:21.93 ID:a80iV2ia
>>212
花の慶次じゃなくて一夢庵風流記を__
慶次は朝鮮出兵を有耶無耶にしたからなあ
226: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:37:16.79 ID:upoyNcTw
「大河ドラマ 伊藤博文」でいいじゃん
ラストで朝鮮人が大活躍する
「征韓大王 西郷隆盛」「脱亜の人YUKICHI」でもよか。
229: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:38:42.21 ID:FJbcXR4F
大河ドラマには、妖怪首おいてけがいいです・・・
235: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:41:14.01 ID:2x09ybDk
本格的な朝鮮征伐ドラマは見てみたいのう
あれって戦国時代の一つの総決算みたいな大戦じゃし、元寇の報復戦じゃし本来大盛り上がり間違いなしやで
236: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:41:21.23 ID:hMy789jE
もう昔の大河の再放送でいいよ
238: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:41:35.99 ID:99UI5IZv
>>221
前田利益は史実ではそこまで活躍しとらんからのう
後藤又兵衛より影が薄いわなぁ
まぁテレ東新春10時間ドラマには向いていると思う
243: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:43:12.74 ID:GALf6M90
正直今の大河ドラマよりも『やる夫で学ぶ○○(戦国武将名)』の方が面白いからなあ・・・
249: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:46:10.80 ID:99UI5IZv
ちなみに今日の大河はなかなかおもろかったです
合戦シーンはカピバラの時よりまだまだですが
貴重な馬上での槍による殺陣と組討をしっかりやってたんで見応えありましたな
というか岡田は身体能力高いなぁ
個人的には真田広之の後継者になるよう頑張って欲しいと思いまする
身長的にも後継者にふさわしいですしね_________
251: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:47:18.53 ID:y07uoEbW
>>243
やる夫の徳川家康は面白かったわ
252: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:48:14.09 ID:99UI5IZv
>>251
石川やらない数正…
257: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:49:59.87 ID:HhUll4t3
>>204
官兵衛期待してたけどぜんぜん面白くないからな。
なんとなくゲームやパロディのスピード感に慣れてるせいかもしれないけど。
あと軍師なんだからもうちょっと作戦語ってもいいと思うんだよね。
今日面白かったところは信長が義昭に能をやめろと言ったところくらい
261: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 【関電 69.3 %】 2014/02/02(日) 22:52:22.19 ID:y/63Roxw
>>257
近年の大河の中ではマシな方だが、「太平記」などをリアルタイムで
見ていた頃の質には、遠く及ばないんだな・・・・・・・・
268: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 22:58:00.21 ID:99UI5IZv
>>257
そもそも軍師ってのは日本にはいないですからな
いたのは参謀ですな
黒田官兵衛は武人(軍人)ですから参謀的武将ですな
日本には文官が軍を指揮する軍師はいませんでした
まぁとっつきやすいから軍師をつかってるんでしょうな
幽閉からの脱出後の秀吉と行動をし始めるまでは参謀(軍師)としてより
前線で戦う武将として描くと当初から言われてましたから
三月ぐらいにはバリバリ知謀巡らせるキャラにかわってますよ
281: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 23:02:07.98 ID:nV9fcLnV
>>268
軍師系の主人公な大河といえば、風林火山がそうだったが、なぁ…。
まぁ、その前後に比べればマシだったが。
284: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 23:03:21.00 ID:cjyhZPDX
(´・ω・`) 何か爺くさくなってきましたが
290: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 23:06:51.81 ID:99UI5IZv
>>271
大河については時代考証についてNHKへいちゃもんをいちいちつける人間が増えたのと
朝ドラと同じく地方振興的側面が強くなり冒険出来なくなったことでしょうなぁ
フィクションなんだからこういう解釈してんだぁと見れる人が減ったのも原因でしょうな
まぁ時代劇に関しては時代劇の主役をやれる若手俳優を育てなかったことが凋落の最大の原因ですな
296: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 23:10:08.51 ID:Bx4LKNTQ
>>290
篤姫のときもあくまでドラマなのに噛み付いたのが多かったらしく…
更に視聴率が良かったのが気に食わなくて苦情入れるのがまたいたらしく
そういういちゃもんつけるのが、最後に決まって言うのが「時代考証をしないと受信料払わない」w
298: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 【関電 68.0 %】 2014/02/02(日) 23:10:33.21 ID:y/63Roxw
>>290
変に視聴者に媚びた所謂「スイーツ(笑)大河」に変質してしまった事が
原因じゃないっスかね(「利家とまつ」など)
300: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 23:12:23.31 ID:upoyNcTw
脚本が一番スカだと思うけどな…
ガッチャマソでも一番の悪は脚本と演出だから。
役者の質はその次に問われる問題ですわ。
301: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 23:13:55.12 ID:2x09ybDk
テレビ業界全般がイデオロギー優先で使える人材仕入れてこなかったからじゃね
客がおかしな事言ってるからといってその主張まともに受け取る企業なんてそうそうあるかね
というか他の方向性で活かして欲しいもんだ、その柔軟性
308: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 23:17:18.15 ID:u5Zz15Us
史実をもとにしたドラマなんだからそこまで突っ込まんでもいいだろと思ってた自分も、江が家康と伊賀越えしたシーンにはびっくりしてしまった
313: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 23:19:43.63 ID:TqhqyjiW
>>298
小説でもよく言われるけど「人は自分より優れた人間を描写できない」ってのが当たり前なのに
歴史に残る偉人みたいなのを、独自解釈を入れて描写したら妙に卑小な人物像の「偉人(w」が出来てしまっていて
興ざめだったりするな。「江」に登場の秀吉とか
314: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 【関電 67.5 %】 2014/02/02(日) 23:20:12.28 ID:y/63Roxw
>>300
いい脚本書こうと思っても、その番組を作るテレビ局の幹部どもが
ズタズタにしてしまうんだろう・・・・・・
>>308
ウリが初っ端で挫折してしまった恐るべき作品w
317: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 23:21:26.69 ID:99UI5IZv
>>298
大河としてはともかく利家と松は面白かったですよ
黄金の日日なんて今の大河の基準からいけば罵倒もんですわな
だから大河だどうだ以前におもろいかおもろくないかですな
私はたいていいいところみつけて楽しみますが
江カンタービレだけはダメでした
官兵衛はスピード感出てきて前半部分の主要キャラが粗方出揃いましたんで
これからおもろくなりそうで期待しておりまする
大河ドラマ我が党
主役は誰にすべきか、代用か、アレか、マリか…
383: 日出づる処の名無し 2014/02/02(日) 23:47:38.42 ID:2Pu2MODb
もう大河ドラマのテーマ曲はTMレボリューションにしてしまえば_
- 関連記事
-