358: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 17:07:43.44 ID:Y4DQsW2J
中国は欧米に対する恐怖を克服できていないのだと思いますよ。
東南アジアは日本を自分達と同じ有色人種の解放者として受け入れる事で、欧米への恐怖を克服した。
他方で中国韓国にとって日本は侵略者と定義されている。
だから仮に克日に成功してもやはり欧米への恐怖は克服できない。
己の内なる感情に向き合わず自覚できないから、不合理的な行動に出る。
そして、その感情を認める事は自尊心が許さない。
そんなふうに思うのです。
386: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 17:50:39.65 ID:IwFRiMt2
>>358
米国を中国語にすると美国なんだっけ
後、欧州料理を学ばすのにコックをイギリスに派遣ってのが過去にあったが、アレは阿片戦争で負けたトラウマだという考察があったな
普通、フランス料理とか学ばすんだったら本場に行くよな___
392: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 17:53:49.81 ID:GCii/iiQ
>>386
なぜよりによってメシマズ国に料理修行に行かなあかんのか。。。
565: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 19:48:05.75 ID:lwuoYnrU
>>392
ミ´~`ミ 上流階級のメシはかなりましだったはず___
681: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:00:04.72 ID:IwFRiMt2
>>565
上流階級も鎖国終るまでは似たり寄ったり
デザートがあれでっせ?砂糖100%の砂糖菓子の大きさ競ってたんですぜ旦那!w
>>595
モーニング茶碗蒸しは、名古屋と言われてるが実は岐阜一ノ宮だったりする
どっちにしろ、名古屋~一ノ宮近辺まではモーニングが豪華なのは確かな話
686: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:02:23.64 ID:lwuoYnrU
>>681
ミ´~`ミ 貴族が本場モンの料理人を抱えてたじゃないですか…>メシマズ国の上流階級
ミ´~`ミ まぁ予算が…って事も少なくなかったそうですが
699: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:07:00.84 ID:IwFRiMt2
>>686
オフランスとの交易が普通になってからは抱えてますね
そのせいで、イギリスの上流階級料理の発達が完全にストップしましたが
711: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:11:19.61 ID:lwuoYnrU
>>699
ミ´~`ミ でも、うなぎゼリーとかと比べりゃ、上流階級はマトモでそ…(震え声)
730: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:20:57.87 ID:IwFRiMt2
>>711
田舎料理は行けるらしいんですけれど、都市部はどうしてああなった
日本では都市部の庶民料理だった寿司が高給料理に変わったと言うのに・・・
739: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:22:50.13 ID:BPmg8bLO
>>730
ウサギ料理は有名みたいですね>エゲレス
都会は…産業革命が原因のひとつとどっかののサイトであったような。
742: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:24:36.49 ID:yH49uUOz
>>739
これは2chカキコソースだが、イギリス料理のテレビで、
「兎肉を煮込む。骨はゴム手で取り除く」
という料理が紹介されていたらしい。
カキコの文字だけで食欲減退だ。
746: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:25:05.74 ID:GCii/iiQ
エゲレスの庶民料理の代表であるフィッシュアンドチップスも日本人の手に掛かると全くの別物になると言うしねえ。。。
748: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:25:53.74 ID:hgwaQitr
>>742
エゲレス料理には兎の胃袋の水煮ってのもなかったっけ?
754: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:28:05.85 ID:IwFRiMt2
>>748
ハギスの事?
あれは羊の胃袋に羊の内臓詰め込んで煮込むって奴だったな
かなり癖の強いスコットランド料理だそうだ
756: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:29:13.79 ID:QpkIgZRQ
819 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 12:59:31.42 ID:d16H2/Ky0
一般的な英国の家庭料理
1.新鮮な魚を用意する
2.輪切りにする
3.大鍋に雑草と一緒にぶち込んで水から煮る
4.ひたすら煮る
5.親の敵かというぐらい煮る
6.地獄の様に煮る
7.煮汁を全部捨てる
8.パッサパサになった身に咽せる程酸っぱいビネガーをドボドボかけて葉っぱと一緒に食う
823 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 14:00:11.82 ID:vmVi2LtWP
イギリスの代表的な家庭料理の作り方を教えてやろう。
料理名はちょっと失念したが、要は「肉と野菜の煮込み料理」なんだが。
・まず、好きな肉と野菜を用意する
・肉は適当な大きさに切り分ける。野菜は皮や芯を取り、やはり適当な大きさに切る
・水を張った鍋に材料を全部ブチ混んで、煮る
・とにかく煮込む、煮込んで煮込んで煮込む
・これでもかと言うぐらい煮込み、肉と野菜がクタクタになり、肉と野菜の旨みがスープに全部出たら
・スープを全て「捨てる」
・残った肉と野菜に好みの調味料を付けて食う
825 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 14:18:16.77 ID:qYZ7ag/V0
古代ローマの料理法
・豚肉を茹でる
・茹で汁に味付けしてソースにする
・ウマー
762: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:31:51.05 ID:C5DqoLbS
>>746
来日したイギリス人にフィッシュ&チップスを食べさせると泣きながら食べる。
来日したアメリカ人をマクドナルドに連れて行くと怒りながら食べる。
両方毎日その店に通う。
763: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:31:58.37 ID:uS+wS4kS
>>756
>・これでもかと言うぐらい煮込み、肉と野菜がクタクタになり、肉と野菜の旨みがスープに全部出たら
>・スープを全て「捨てる」
おおおおおおお……もったいないおばけの一個師団が組めるうううううう
766: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:32:22.62 ID:HaQLNS8B
そんな食への情熱が皆無の英国でも
運子だけは食べなかったんだよなあ…
768: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:32:55.80 ID:lw6mzmw0
エゲレス料理と言えば鰻のゼリー寄せと称するあのグロい物体が浮かんでしまう
酒は美味いのにな…
771: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:33:07.49 ID:uZ0d5Bto
>>762
イギリスでマクドナルドを食べたけど、味は日本とそんなに変わらなかった。
つまりイギリスではかなりマシだった。
772: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:33:19.47 ID:w9LMgMkH
>>756
>6.地獄の様に煮る
>7.煮汁を全部捨てる
何でやぁあああああああああああああ!!!!!!!!!!!
777: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:36:07.42 ID:IOj6XYOv
>>762
「このフィッシュ&チップスは本場の味じゃない、美味過ぎる、だから違うんだ」だっけ?
778: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:36:59.69 ID:r2VSWW3K
まぁ飯マズだから世界的な覇権国家になることができたのかもなぁ
逆説的に行けば飯が美味い国は覇権国家になりえないのかもなぁ
789: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:40:09.32 ID:ZF+AaxUR
>>730
都市部でメイドが一般化した事が致命傷になった。
無論、ちゃんとした家がちゃんとした人を雇ったなら問題はなかったのだが
その模倣をたいして金のない中間層までやりだしたので家事のかの字も知らないような子供(アイルランドとかからつれてきた)を使って家事を統べてやらせてしまった。
当然まともな料理はできないので都市部で料理等の文化が壊滅。
更に食品偽装やら何やらが蔓延しそもそも食えるものがないと言う事態に…
ってのが歴史的背景だそうで、その辺の問題から遠かった田舎は食いもんがマシなんだそうで
あと、朝食はうまいと言うが当たり外れが酷いそうなんで覚悟するべし…
790: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:40:26.79 ID:IwFRiMt2
>>778
美味しい食材求めて戦争三昧・・・間違ってないな!
でも、未だに飯マズ____
>>782
ハッピーセットのオマケが豪華だからじゃないかな?
798: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 21:43:26.42 ID:BPmg8bLO
>>778>>790
諸君、そもそもの味を誤魔化すためのスパイス航路を求めての大航海時代を忘れてはいけません。
873: 日出づる処の名無し 2014/01/21(火) 22:15:16.31 ID:L885m9oz
サッポロ一番味噌ラーメンをフツーに売ってる我が国は無敵
- 関連記事
-
庇って来たウリだけど、一度、UK国内線の機内食で『軽石のようなパン』が出た事があって、とてもじゃないが食べ物とは思えなくて;サスガのウリも、持って帰って後で食べようという気になれなかったわ;…アレは…