219: Trader@Live! 2014/01/18(土) 14:13:46.79 ID:fMoc9hR9
韓国中国はともかく、尻馬に乗って日本落しに躍起になる日本人が腹立たしい。
九条の会とか護憲派とか平和的文化人とか日弁連とか日教組とか左翼思想まみれのジジババとか、
日本人の三割は敵国人と変わらん。
222: Trader@Live! 2014/01/18(土) 14:27:46.96 ID:nhaihl3n
>>219
スレ違いだが一言
日本の左翼運動の根底には第三インターナショナルの方針である亡国革命論がある
国体を変える革命をするには国体そのものを滅ぼす必要があるというもの
382: Trader@Live! 2014/01/19(日) 01:18:46.77 ID:+N9kLQap
>>222
キラキラネーム流行らしたのもその一貫かしら
388: Trader@Live! 2014/01/19(日) 02:34:47.31 ID:3D7RgIpc
>>382
キラキラネームは流行じゃない
単にまともな日本語教育、日本語文化の啓蒙が足りてないだけだ
もっと古典を読ませないとね
明治以降の書籍も
389: Trader@Live! 2014/01/19(日) 02:42:49.41 ID:JHNGB0CO
営利企業の作った流行を信じるのって無理があると思うの(´・ω・`)
390: Trader@Live! 2014/01/19(日) 02:46:01.21 ID:wRIw0Y76
>まともな日本語教育、日本語文化の啓蒙が足りてないだけだ
それを啓蒙しなかったのはどこだろ?
流行の命名ランクとかやってたとこだろうけどね
391: Trader@Live! 2014/01/19(日) 02:48:40.55 ID:W6z/kYBH
>>388
キラキラネームつけたがるのはむしろ伝統的なんだけどね。
日本の場合、少なくとも戦国時代からキラキラネームつけたがる風潮があるわけで。
なので日本語教育しても変わりません。
392: Trader@Live! 2014/01/19(日) 02:51:30.24 ID:98W9ZeON
>>388
森鴎外にあやまれ
393: Trader@Live! 2014/01/19(日) 03:03:00.53 ID:8lmlsezA
>>391
たしかに茶筅丸とか奇妙丸はDQN臭がするな
信長...
394: Trader@Live! 2014/01/19(日) 03:07:01.11 ID:0SQckD0S
夜叉丸とかあだ名の鬼○○ってのもある意味では厨二だよな
ダークコンドル的な意味は通るけど……系の
395: Trader@Live! 2014/01/19(日) 03:15:15.86 ID:wRIw0Y76
信長は空け者という評が定説です
396: Trader@Live! 2014/01/19(日) 03:25:11.44 ID:JHNGB0CO
DQN臭とか厨二って言葉は、後の造語でしかないと思うの(´・ω・`)当時を反映する言葉としては適切では無いと思うの
397: Trader@Live! 2014/01/19(日) 03:35:03.68 ID:3D7RgIpc
>>391
特異な例を一般化のように語るのやめて
万葉の時代から俯瞰してみようや
..というとまた特異な例出してきそうだなw
398: Trader@Live! 2014/01/19(日) 03:41:45.59 ID:mHN1I8A4
>>397
明治以前だと記述者が耳で聞いたものを知ってる漢字に当てはめた場合っていうのがあるから
苗字・名前の読み方がわかってない場合、二つ以上の資料をつき合わせてやっと推測がつく場合があるからさ
現在流布してる歴史上の人物の漢字が違う、読み方が違うなんてことはかなりあるから
それを踏まえないとなんともいえないさ
399: Trader@Live! 2014/01/19(日) 04:08:25.95 ID:W6z/kYBH
>>397
江戸時代、東百官という名づけ方がありました。
これは百官名という朝廷から賜った官職由来の名前を更に真似て官職っぽい名前を勝手に作って命名するという今で言うDQNネームみたいなものなんですね。
魂の名前とか、中二病の方が近いかもしれませんが。
400: Trader@Live! 2014/01/19(日) 04:32:06.87 ID:3D7RgIpc
ふむふむ。
みんな詳しいのね。
東百官は恥ずかしながら初耳でした。
401: Trader@Live! 2014/01/19(日) 04:34:28.10 ID:CqPBS/iB
単に当て字を禁止すればいい それだけ
402: Trader@Live! 2014/01/19(日) 07:24:34.77 ID:Ys/gcncO
最近の名付けはおかしいって、前に嘆いてる人いたよ
八百年くらい前、鴨長明さんか方丈記でw
そういえば、韓国の名付けって今どうなってるんだろうか?
父親の名前の漢字の部首が木へんなら次はさんずいなど水関係の意味の部首を持った漢字を使うとか
なんか漢字に関する名付けの法則があったはずなんだが、漢字を捨てた今はどうしてるんだろう?
403: Trader@Live! 2014/01/19(日) 08:13:09.10 ID:KrUZT3mz
レインだのサイだのジェシカだのに決まってるじゃないですか__
405: Trader@Live! 2014/01/19(日) 08:50:08.86 ID:pFDTTy4F
>>403 HAHAHA! ナイスジョークと思ったらマジだった件___
韓国観光公社の文化エンタメ欄の韓国人の名前より
ttp://japanese.visitkorea.or.kr/jpn/CU/CU_JA_2_9_5.jsp 名前の流行は?
ファッションにも流行があるように名前にも流行があります。
1940~50年代の男性の名前には、「ヨンス(영수)「영호(ヨンホ)」「ヨンチョル(영철)」などが人気が高く、
女性では「スンジャ(순자)」「ヨンジャ(영자)」「ヨンスク(영숙)」「ヨンヒ(영희)」などがありました。
「スンジャ」や「ヨンジャ」は日本の名前文化から始まったもので、最近ではほとんどみることができません。
最近は、純粋なハングルの単語を使用する場合が徐々に増えています。
「ハヌル(하늘)」「イスル(이슬)」「オジン(어진/心が寛大でやさしく賢明な意味)」など良い意味をもつ単語を使用します。
同時に外国式の名前も増えているのも、最近の変化です。
グローバル化が急進展し、外国人との交流の機会が増えたことから発音しやすく良い意味を持つ「スジ(수지)」「ジェイン(제인)」
「ユジン(유진)」など英語式の名前を付ける両親も増えています。
470: Trader@Live! 2014/01/19(日) 15:35:27.71 ID:sRS2OBwX
>>402
超亀レスだが、言ってたのは徒然草の吉田兼好。
方丈記は鴨長明だよ。
- 関連記事
-
ついに身内まで…
ほんとDQNネームは無くなって欲しい。
せめて、漢字の読み方は変えないでくれ…